第二外语日语模拟试题五套答案.docx

上传人:b****5 文档编号:7162289 上传时间:2023-01-21 格式:DOCX 页数:28 大小:35.17KB
下载 相关 举报
第二外语日语模拟试题五套答案.docx_第1页
第1页 / 共28页
第二外语日语模拟试题五套答案.docx_第2页
第2页 / 共28页
第二外语日语模拟试题五套答案.docx_第3页
第3页 / 共28页
第二外语日语模拟试题五套答案.docx_第4页
第4页 / 共28页
第二外语日语模拟试题五套答案.docx_第5页
第5页 / 共28页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

第二外语日语模拟试题五套答案.docx

《第二外语日语模拟试题五套答案.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《第二外语日语模拟试题五套答案.docx(28页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

第二外语日语模拟试题五套答案.docx

第二外语日语模拟试题五套答案

本科英语第二外语(日语)自学考试模拟试题

(一)

問題一次の文の__の言葉はどう読みますか。

1・2・3・4から正しいものを選びなさい。

(10×0.5=5)

1.なぜ銀貨や銅貨は丸いのだろうか。

1.まろい2.まるい3.まおい4.まれい

2.できるだけ取り扱いに便利な形がよい。

1.ぺんり2.ぴんり3.びんり4.べんり

3.角があって、数えるのにも不便である。

1.ふびん2.ぶひん3.ぶへん4.ふべん

4.財布に入れたり袋に入れたりするのにも、入れにくい。

1.さいふ2.ざいふ3.ざいぶ4.ざいぬの

5.昔の中国では、珍しい貝殻がお金として使われていたということである。

1.かいがん2.がいがら3.かいがら4.がいがん

6.昔の中国のお金が鍬や刀の形をしていたそうだ。

1.くわ2.くり3.ちえ4.くわり

7.「売買」の「買」など、みんな貝という字がついている。

1.がら2.から3.がい4.かい

8.鍬や刀のような道具をもっていて、それを、欲しいものと交換していたそうだ。

1.とうく2.どうく3.どうぐ4.とうぐ

9.また、槍の形をしたお金を使っていた国もあった。

1.ぐり2.くり3.やり4.やぐり

10.また、お金が傷むことも、ずっと少ない。

1.いたむ2.いだむ3.きずむ4.きだむ

問題二次の文の__の言葉はどう書きますか。

1・2・3・4から正しいものを選びなさい。

(10×0.5=5)

1.お金の端が欠けたり割れたりするしんぱいも出ている。

1.心肺2.信倍3.配心4.心配

2.財布に入れたりふくろに入れたりするのにも、入れにくい。

1.嚢2.復路3.袋4.財布

3.農家の人たちはひりょうをやります。

1.日料2.資料3.用料4.肥料

4.ぎょぎょうや水産業に携わっている人たちは、何よりも天気のことを心配します。

1.農業2.近業3.漁業4.金魚

5.正確に早く知ることがひつようなのです。

1.必用2.必要3.実用4.需要

6.雨が多すぎれば作物はせいちょうしない。

1.成長2.整調3.声調4.生長

7.現在は、天気についての研究がたいへんしんぽしてきました。

1.希望2.進歩3.新報4.進行

8.道路や河川のこうじをします。

1.公示2.工程3.校定4.工事

9.船の上でかいじょうの天気を調べます。

1.会場2.階上3.階乗4.海上

10.せいかくな天気予報を伝えることができるようになりました。

1.精確2.正確3.正格4.性格

問題三次の文の__の言葉はどんな形になりますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(5×1=5)

1.私は日本語の本が読む。

1.読む2.読んだ3.読める4.読みます

2.私はお茶が買うたいです。

1.買う2.買って3.買わ4.買い

3.明日行くてもいいです。

1.行い2.行っ3.行く4.行か

4.そんなよくない本を買うないでください。

1.買い2.買う3.買え4.買わ

5.これは熱そうだ浴槽ですね。

1.そうに2.そうな3.そうで4.そうだ

問題四次の()のところに何を入れますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(10×1=10)

1.どれ()グラフですか。

1.は2.な3.の4.が

2.この大学は立派()、その大学はきれいです。

1.です2.だ3.て4.で

3.デパート()買い物をします。

1.に2.で3.へ4.の

4.彼は日本語の本を百冊()買いました。

1.も2.で3.ごろ4.いくら

5.私は日本に帰るつもり()ありません。

1.も2.が3.で4.は

6.忙しくて散髪に行く時間()ありません。

1.が2.は3.も4.で

7.父は子供()本を読ませる。

1.を2.に3.から4.より

8.医者は王さん()入院させます。

1.を2.に3.から4.より

9.その角()曲がると外国語大学です。

1.へ2.に3.を4.から

10.丈夫()買います。

1.たら2.でも3.ければ4.なら

問題五次の()のところに何を入れますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(10×1=10)

1.十二時()帰りたい。

1.まで2.で3.までに4.ぐらい

2.ここに値段が書い()。

1.ています2.ていた3.た4.てあります

3.今日は日曜日で、学校へ行か()

1.てもいい2.ないでもいい3.なくてもいい4.なくてはならない

4.さすがに外国語大学()、外国語の本がすごく多いです。

1.でも2.だけで3.だけあり4.だけあって

5.三時間も立た()京都に着いた。

1.なくて2.ないて3.なくで4.ないで

6.これは子供()分かることです。

1.だけ2.しか3.ても4.でも

7.いくら読ん()分かりません。

1.ても2.たら3.だら4.でも

8.今朝四時に子供に起き()。

1.させました2.れました3.せました4.られました

9.学生はよく勉強()です。

1.するべき2.しべき3.すべき4.したべき

10.山田先生が日本語を教えて()。

1.くれます2.やります3.さしあげます4.くださいます

問題六次の文を中国語に訳してください。

(10×3=30)

1.では、学校をご案内しましょう。

2.中国語の発音は日本語より難しいですが、文法は日本語より簡単です。

3.このグラフはそれほどきれいではありません。

4.グラフは図書館にしかありません。

5.公園へ行くときに買いますか、それとも公園から帰る時に買いますか。

6.もう十二時になったから、そろそろ帰りましょう。

7.日本では中国と違って、入るまでに体を洗って入るようになっているのです。

8.このような大衆浴場も段々少なくなっていくでしょう。

9.お金の形は、初めから丸かったわけではない。

昔の中国では、珍しい貝殻がお金として使われていたということである。

10.しかし、それらのお金は、使っているうちに段々使いにくいことが分かってきて、今のような丸い形になったのである。

問題七次の文を日本語に訳してください。

(5×2=10)

1.他并不是不懂日语。

彼は日本語が分らないわけではない。

2.据说京都是座美丽的城市。

東京は美しい町だそうだ。

3.钱都花光了。

お金が使ってしまった。

・お金が使い切ってしまった。

4.需要科学的知识。

科学の知識がほしい。

5.要是会日语该有多好啊!

もし日本語ができたら、どんなにいいだろう。

問題八次の文を読み、後の問いに答えてください。

(5点)

田中:

「山下さんはどうやってうちへかえりますか。

山下:

「たいていあるいてかえりますが、きょうはおそいからバスかタクシーにのります。

田中:

「でもこのじかん、バスはもうありませんよ。

わたしのくるまでいっしょにどうぞ。

山下:

「そうですか、じゃあ、おねがいします。

質問:

山下さんはきょう、どうやってかえりますか。

次の答えは正しいかどうかを判断して、●をつけなさい。

1.くるまでかえります。

2.バスでかえります。

3.あるいてかえります。

4.タクシーでかえります。

問題九次の文を読み、後の問いに答えてください。

(20点)

中国から日本に伝わった漢字の数は五千字ぐらいだそうです。

その中で、現在の日本人が日常生活で使っている漢字は常用漢字と呼ばれます。

常用漢字の数は千九百四十五字です。

漢字によってたしかに便利になったのですが、いろいろ困ることも出てきます。

そこで、今から千年ほど前に、平仮名・片仮名の仮名文字が生まれました。

だれが作ったかははっきり分かりません。

この三つの文字はそれぞれ役割が決まっていて、日本語で文章を書く時には、時と場合によって上手に使い分けて書かなければならないのです。

質問:

問題1日本では毎日漢字を使いますか。

1.はい、使います。

2.いいえ、使いません。

3.便利なときに使います。

4.仮名だけ使います。

問題2仮名文字はいつから作られたのですか。

1.千年ほど前2.わかりません

3.漢字の前4.漢字より早い

問題3日本にはどのぐらいの漢字がありますか。

1.五万字ぐらい2.五千字ぐらい

3.二千五百字4.千九百四十五字

問題4日本語を漢字だけで書くことができますか。

1.できません。

2.できます。

3.千年前にはできました。

4.もちろんできます。

問題5三つの文字はそれほどどんな時に使いますか。

1.文章をかく時に使います。

2.時と場合によって使います。

3.便利な時に使います。

4.話す時に使います。

 

本科英语第二外语(日语)自学考试模拟试题

(二)

問題一次の文の__の言葉はどう読みますか。

1・2・3・4から正しいものを選びなさい。

(10×0.5=5)

1.この天気の変化は、我々の生活に深い関係があります。

1.べんか2.びんか3.へんか4.かわりか

2.天気は我々の気持ちや体の調子にも関係があるのです。

1.ちょうこ2.ちょうし3.しらべこ4.しらべし

3.雨が多すぎれば、作物は生長しない。

1.さくぶつ2.ざくぶつ3.さくもつ4.さくもの

4.こうした天気予報の言葉が、どんなに多くの人々の生活に役立っていることでしょう。

1.やくたっている2.よくたっている3.やくだっている4.やくだかっている

5.これは非常にすばらしく書かれた大著ですね。

1.たいちく2.だいちく3.たいちょ4.だいちょ

6.今日は一銭も使わなかった。

1.いつせん2.いっせん3.ひとせん4.いっぜん

7.何だか胸苦しい気がします。

1.むねくるしい2.むねぐるしい3.むなくるしい4.むなぐるしい

8.この汁に添えてあるものは何ですか。

1.しる2.つる3.つゆ4.おゆ

9.盛り合わせで二人前頼みましょう。

1.ににんまえ2.ふたりまえ3.ににんぜん4.ふたりぜん

10.女性のパーマは面倒で、かなり時間が掛かりますよ。

1.めんとう2.めんとん3.めんどう4.めんどん

問題二次の文の__の言葉はどう書きますか。

1・2・3・4から正しいものを選びなさい。

(10×0.5=5)

1.一日百万の人がこの駅をりようしているそうです。

1.使用2.用量3.量4.利用

2.彼はしょくいんだった。

1.社員2.会員3.役人4.職員

3.その紙でつつんだものは誰のですか。

1.包んだ2.装んだ3.包だ4.包装だ

4.電気洗濯機にはどんなしたぎでも入れていいです。

1.下衣2.内衣3.下着4.上着

5.ほんだなの上にでも置いてください。

1.本箱2.书箱3.书棚4.本棚

6.日本の若者たちは漫画が好きだから、私もまねをします。

1.模様2.模倣3.真似4.真像

7.ここにねだんが書いてあります。

1.値銭2.価格3.価値4.値段

8.そんしたしせつを大衆浴場といいます。

1.設施2.設備3.私設4.施設

9.うんがよければ、もっと安いのもあります。

1.縁2.気3.雲4.運

10.そこならいっぱんの値段の半額以下で買うことができます。

1.普通2.便宜3.一般4.一番

問題三次の文の__の言葉はどんな形になりますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(5×1=5)

1.この靴はちょっと小さいから歩くにくいです。

1.歩く2.歩き3.歩け4.歩いて

2.私は日記を妹に読むました。

1.読み2.読みれ3.読まれ4.読めれ

3.夏は体が疲れるやすいです。

1.疲れる2.疲れ3.疲れて4.疲れり

4.田中さんは奥さんに死ぬました。

1.死なれ2.死にれ3.死に4.死んで

5.机の上においしいそうなりんごがあります。

1.おいしい2.おいしく3.おいし4.おいしくて

問題四次の()のところに何を入れますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(10×1=10)

1.朝食もしない()、会社に行きました。

1.て2.で3.の4.に

2.ここに買い物()便利です。

1.と2.の3.に4.で

3.ピアノはギター()比べてずっと難しいです。

1.と2.で3.より4.で

4.友達は駅員()荷物をちょっと持ってもらった。

1.が2.で3.に4.と

5.私は山下先生()講義を中国語に訳した。

1.に2.は3.の4.が

6.北京の人は広州にいる人()話せます。

1.が2.を3.と4.へ

7.値段が高いです()、品質がとてもいいです。

1.でも2.が3.で4.か

8.もっと丁寧()お礼を言ってください。

1.で2.に3.なら4.へ

9.李さんはテレビ()直せます。

1.が2.に3.を4.で

10.何のために日本語の勉強()始めたんですか。

1.を2.に3.が4.で

問題五次の()のところに何を入れますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(10×1=10)

1.新しいニュースを聞く()ラジオをつけました。

1.たまに2.ために3.めったに4.のために

2.雨に降られて、風邪を引いて()。

1.みました2.ありました3.おきました4.しまいました。

3.祖父は年を取って風邪を()やすくなった。

1.ひか2.ひき3.ひく4.ひいて

4.わたしは家からここまで走って()のです。

1.行きました2.来ました3.行った4.来た

5.私は()子供のころ、この木に登ったのを覚えています。

1.それでは2.今でも3.今では4.それから

6.私は()小学校のときのことを忘れてしまった。

1.それから2.今でも3.それでは4.今では

7.学生()入ることができません。

1.ではない2.でなく3.でなければ4.では

8.声が()ても聞こえます。

1.小さく2.重く3.大きく4.軽く

9.みんな行きたいです。

()一人だけ行くことができます。

1.いつも2.しかし3.それから4.そして

10.明日はサッカーの試合です。

雨が()試合をします。

1.降るのに2.降るので3.降って4.降っても

問題六次の文を中国語に訳してください。

(10×3=30)

1.現在は、天気についての研究がたいへん進歩してきました。

2.昔から、人間は、何とかして天気を変えることができないものかと考えてきました。

3.こうした天気予報の言葉が、どんなに多くの人々の生活に役立っていることでしょう。

4.家へ帰えろうか、帰るまいかと一週間も考えました。

5.そこへ連れて行ってくださいませんか。

6.全自動でだから、三十分も立たない内にきれいになります。

7.この間、日本語を勉強しました。

その発音は難しくなかったです。

8.あのデパートにはお茶の種類が多いから、ついでに見てみましょうか。

9.学生たちの校内掲示板にはもっと安い値段で譲るという掲示がよく出ますから。

10.ずいぶん長い間お邪魔いたしました。

そろそろ失礼いたします。

問題七次の文を日本語に訳してください。

(5×2=10)

1.谁去买茶?

誰がお茶を買いに行きますか。

2.出借手续不复杂。

貸し出しの手続きは複雑ではありません。

3.教室里没有老师。

教室に先生がいない。

4.一拐过那个拐角便是外国语大学。

その角を曲がると、外国大学がある。

5.听到过,但是没见过。

聞いたことがあるが、見たことがない。

問題八次の文を読み、後の問いに答えてください。

(5点)

鈴木:

「来月のりょこうのきっぷ、かいましたか。

山上:

「バスのきっぷはかいましたが、電車のはまだです。

あしたえきへかいに行きます。

質問:

山上さんはあした何をしますか。

次の答えは正しいかどうかを判断して、●をつけなさい。

1.りょこうに行きます。

2.バスの切符をかいます。

3.電車のきっぷをかいます。

4.バスと電車のきっぷをかいます。

問題九次の文を読み、後の問いに答えてください。

(20点)

浅田さんは授業のあと、午後五時まで図書館で復習します。

それから、アルバイトは週に四回あります。

小学生に英語をおしえています。

土曜日も日曜日も授業はありません。

朝少し遅く起きて、テニスをしたり買い物に行ったりします。

午後は図書館で復習します。

夜はアルバイトに出かけます。

浅田さんは毎日忙しいですから、旅行したり、どこかへ遊びに行ったりする暇がありません。

今度の春休みには一度沖縄へ旅行したいと思っています。

質問:

問題1浅田さんは週に何回学校へ行きますか。

1.毎日いきます。

2.週に三回行きます。

3.週に五回行きます。

4.午前だけ行きます。

問題2授業のあとは何をしますか。

1.図書館で復習します。

2.アルバイトに行きます。

3.買い物に行きます。

4.家に帰ります。

問題3毎日アルバイトに行きますか

1.土曜日・日曜日のほかにあと二回あります。

2.はい、そうです。

3.いいえ、週に五回行きます。

4.ええ、毎日行きます。

問題4浅田さんはどんなアルバイトをしていますか。

1.小学校の英語の先生。

2.英語を教えています。

3.会社で働きます。

4.お皿を洗います。

問題5日曜日の午前中は何をしますか。

1.スーパーへ買い物に行きます。

2.公園へ行きます。

3.テニスや買い物をします。

4.寝ます。

 

本科英语第二外语(日语)自学考试模拟试题(三)

問題一次の文の__の言葉はどう読みますか。

1・2・3・4から正しいものを選びなさい。

(10×0.5=5)

1.あの店は安いし、店員も親切です。

1.しんせつ2.ていねい3.ねっしん4.ゆうめい

2.友達に日本の音楽のテープを貸しました。

1.おうかく2.おうがく3.おんかく4.おんがく

3.王さんはまだ辞書を返してくれません。

1.うつして2.かえして3.まわして4.わたして

4.みんなが世界の人口問題を考えなければならないと思います。

1.おぼえ2.こたえ3.かんがえ4.まちがえ

5.十日の朝、七時に駅へ来てください。

1.とおか2.とっか3.じゅうか4.じゅっか

6.火曜日に町の南にある有名な公園へでかけます。

1.ゆめ2.ゆうめ3.ゆめい4.ゆうめい

7.あの男の先生はこの大学で六年間日本語を教えています。

1.ろっにんかん2.ろっねんかん3.ろくにんかん4.ろくねんかん

8.家の近くに大きい川があります。

1.かわ2.やま3.いけ4.うみ

9.これは和式の旅館です。

1.りゅかん2.たびかん3.りょうかん4.りょかん

10.荷物の用意をしておきましょう。

1.かもつ2.にぶつ3.にもつ4.かもの

問題二次の文の__の言葉はどう書きますか。

1・2・3・4から正しいものを選びなさい。

(10×0.5=5)

1.みぎの小さい時計は千円です。

1.左2.右3.石4.北

2.友達は明るいろの洋服を欲しがっています。

1.巴2.句3.色4.兎

3.ふゆが終わって、たくさんの鳥が北へ帰っていきました。

1.秋2.夏3.秋4.冬

4.あの青いドアの店で花をうっています。

1.売って2.買って3.貸って4.完って

5.山田さんのおねえさんは医学を勉強しています。

1.お兄さん2.お弟さん3.お姉さん4.お妹さん

6.この万年筆はさんぼんでいくらですか。

1.三只2.三支3.三本4.三根

7.嵐山のけしきが非常にすばらしいね。

1.気式2.景像3.景致4.景色

8.ごめいわくをお掛け致しまして、恐れ入ります。

1.迷惑2.面倒3.邪魔4.世話

9.とちゅうお気を付けてください。

1.道中2.中道3.途中4.中途

10.その辺はうちのしんせきの家からも近いです。

1.親類2.親切3.親族4.親戚

問題三次の文の__の言葉はどんな形になりますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(5×1=5)

1.新聞を読むながらコーヒーを飲みます。

1.読む2.読み3.読んで4.読め

2.頭が痛くて朝から何も食べる。

1.食べています2.食べたいです3.食べたくないです4.食べないでした

3.パーティーはにぎやかだたいへん楽しかったです。

1.にぎやかだ2.にぎやかの3.にぎやかに4.にぎやかで

4.写真は少ししか撮る。

1.撮りました2.撮った3.撮りませんでした4.撮らなかったでした。

5.田中さんは家から会社まで一時間も走る来ました。

1.走り2.走って3.走つて4.走った

問題四次の()のところに何を入れますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(10×1=10)

1.机の上に花()飾ってありますか。

1.が2.で3.を4.に

2.日本では新年になって()年賀状を配達します。

1.から2.より3.しか4.まで

3.子供たちは教室()入っています。

1.を2.が3.に4.で

4.果物とお菓子を買いました。

ぜんぶ()500円でした。

1.は2.で3.の4.も

5.明日は午前()午後も暇です。

1.も2.は3.と4.で

6.中学校は、その橋()渡ると、右にあります。

1.が2.を3.で4.に

7.「明日来なくてもいい」()課長に言われました。

1.を2.に3.で4.と

8.純子さんはピアノもひける()歌も上手です。

1.で2.と3.し4.も

9.昨日たくさん運動した()、今日は足が痛いです。

1.ので2.から3.まで4.ほど

10.正しい()どうか調べてください。

1.と2.し3.が4.か

問題五次の()のところに何を入れますか。

1・2・3・4から一番いいものを一つ選びなさい。

(10×1=10)

1.私は()お酒を飲むことがあります。

1.いろいろ2.ときどき3.ひとびと4.そろそろ

2.私は叔父に()電話をかけません。

1.たまに2.めったに3.そのため4.なかには

3.私は息子を科学者にする(

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 农林牧渔 > 林学

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1