日语能力考试2级真题.docx

上传人:b****4 文档编号:3772489 上传时间:2022-11-25 格式:DOCX 页数:22 大小:1.13MB
下载 相关 举报
日语能力考试2级真题.docx_第1页
第1页 / 共22页
日语能力考试2级真题.docx_第2页
第2页 / 共22页
日语能力考试2级真题.docx_第3页
第3页 / 共22页
日语能力考试2级真题.docx_第4页
第4页 / 共22页
日语能力考试2级真题.docx_第5页
第5页 / 共22页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语能力考试2级真题.docx

《日语能力考试2级真题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语能力考试2级真题.docx(22页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语能力考试2级真题.docx

日语能力考试2级真题

2005年国際日本語能力試験問題

2級

文字語彙

問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読みますか。

その読み方をそれぞれの1234から一つ

選びなさい。

問1 その計画は成功したとは言い難い。

(2005年2級)

(1)成功1 じっこう2 じょうこう3 せいこう 4 せんこう(正解:

3)

(2)言い難い1 いいかたい2 いいがたい3 いいつらい4 いいづらい(正解:

2)

問2 歌舞伎は日本を代表する芸能の一つである。

(2005年2級)

(3)代表1 たいしょう2 たいひょう3 だいしょう4 だいひょう(正解:

4)

(4)芸能1 きのう 2 ぎのう  3 けいのう4 げいのう(正解:

4)

問3 最近、空港の警備が厳重になった。

(2005年2級)

(5)空港1 くうこ 2 くうこう 3 こうくう4 こくう(正解:

2)

(6)警備1 けいさつ2 けいび  3 けんさつ4 けんび(正解:

2)

(7)厳重1 げんじゅう2 げんしょう3 げんちゅう4 げんちょう(正解:

1)

問4 この町で両替ができるところを探すのは面倒だ。

(2005年2級)

(8)両替1 りょうかえ2 りょうがえ3 りょうたい4 りょうだい(正解:

2)

(9)面倒1 めいとう2 めいどう 3 めんとう4 めんどう(正解:

4)

問5 ここ数年、高校、大学への進学率はやや減っているようだ。

(2005年2級)

(10)数年1 すうねん2 すねん  3 そうねん4 そねん(正解:

1)

(11)進学率1 しんがくいつ2 しんがくしつ3 しんがくそつ 4 しんがくりつ

(正解:

4)

(12)減って1 あまって2 いたって 3 そって4 へって(正解:

4)

問6 君は賢い 選択をしたね。

(2005年2級)

(13)賢い1 かしこい2 きつい  3 すごい4 するどい(正解:

1)

(14)選択1 せいたく2 ぜいたく 3 せんたく 4 ぜんたく(正解:

3)

問7 この町の主な産業は漁業だ。

(2005年2級)

(15)主な1 あらたな2 おもな  3 まれな4 ゆたかな(正解:

2)

(16)漁業1 ぎょうぎょう2 ぎょぎょう3 りょうぎょう 4 りょぎょう(正解:

2)

問8 アジア諸国の経済について講演を行った。

(2005年2級)

(17)諸国1 しゃこく2 しゃごく 3 しょこく 4 しょごく(正解:

3)

(18)講演1 ぎえん 2 ぎろん  3 こうえん4 こうろん(正解:

3)

問9 ぼくは、ノーベル賞をもらえるような偉い人になりたい。

(2005年2級)

(19)賞 1 しょ  2 しょう  3 じょ 4 じょう(正解:

2)

(20)偉い1 ありがたい2 めでたい 3 えらい4 いい(正解:

3)

問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。

その漢字をそれぞれの1234から一つ選びなさい。

問1 けんこうのために、朝のさんぽを日課としている。

(2005年2級)

(21)けんこう1 健康2 健庫3 建康4 建庫(正解:

1)

(22)さんぽ1 路歩2 散歩3 遊歩4 周歩(正解:

2)

問2 おゆがわいたら、そこにうすく切った肉を入れてください。

(2005年2級)

(23)おゆ1 お湯 2 お湿3 お液4 お油(正解:

1)

(24)わいた1 熱いた 2 蒸いた3 溶いた4 沸いた(正解:

4)

(25)うすく1 薄く 2 細かく3 荒く4 厚く(正解:

1)

問3 きっさてんでのいっばいのコーヒーは、一目のつかれをとってくれる。

(2005年2級)

(26)きっさてん1 給茶店2 喫茶店3 供茶店4 吸茶店(正解:

2)

(27)いっばい1 一器 2 一服3 一杯4 一皿(正解:

3)

(28)つかれ1 療れ 2 痛れ3 疲れ4 病れ(正解:

3)

問4 たまごとぎゅうにゅうを使ってあまいおかしを作る(2005年2級)

(29)たまご1 卵 2 卯 3 玉 4 王(正解:

1)

(30)ぎゅうにゅう1 浮牛2 乳牛3 牛浮4 牛乳(正解:

4)

(31)あまい1 塩い2 苦い3 辛い4 甘い(正解:

4)

(32)おかし1 お菓仕2 お菓子3 お果仕4 お果子(正解:

2)

問5 ふうふはおたがいにりかいしあうことがひつようだ。

(2005年2級)

(33)ふうふ1 婦夫2 妻夫3 夫婦4 夫妻(正解:

3)

(34)おたがいに1 お協いに2 お供いに3 お双いに4 お互いに(正解:

4)

(35)りかい1 理解2 理触3 埋解4 埋触(正解:

1)

(36)ひつよう1 秘容2 秘要3 必容4 必要(正解:

4)

問6 わが国のしゅしようが、来月、日本をほうもんすることになった。

(2005年2級)

(37)しゅしょう 1 首政2 首省3 首相4 首正(正解:

3)

(38)ほうもん 1 訪問2 訪門3 防問4 防門(正解:

1)

問7 たたみに長時間すわると、足がしびれる。

(2005年2級)

(39) たたみ1 畳 2 萱 3 宣 4 宜(正解:

1)

(40) すわる1 席る2 座る3 並る4 列る(正解:

2)

問題Ⅲ次の41から50は、ことばの意味を説明したのです。

その説明にあうことばを1234から一つ選びなさい。

(41)部屋に入るときは、ドアを___してください。

(2005年2級)(正解:

2)

1 プラス2 ノック3 サイン4 カーブ

(42)あの人は、こちらが何度だめだといっても、また頼みに来る。

本当に___人だ。

(2005年2級)

1 しつこい2 こまかい3 すまない4 おもたい        (正解:

1)

(43)昨日の大雨で川の水が___、付近の家屋が被害にあった。

(2005年2級)(正解:

4)

1 うなり2 つもり3 こぼれ4 あふれ

(44)このあたりの海岸線の形を50年前と___してみましょう。

(2005年2級)(正解:

3)

1 測定 2 一致 3 比較 4 統一

(45)「お茶のおかわり、いかがですか?

」「あ、もう、__。

そろそろ帰りますので。

」(2005年2級)

                                       (正解:

2)

1 おまたせしました2 おかまいなく3 かしこまりました4 ごえんりょなく

(46)このスープを作るには___も時間もかかります。

(2005年2級)(正解:

2)

1 手段 2 手間 3 手入れ4 手続き

(47)「あれ、小林くんは?

」「小林くんなら、___帰りましたよ。

」(2005年2級)(正解:

3)

1 いまに2 さらに3 とっくに4 どこかに

(48)レポートは手書きでも可。

___、きれいに書くこと。

(2005年2級)(正解:

2)

1 それに2 ただし3 だって4 そのうえ

(49)戦争のない___社会の実現を目指して、国際会議が開かれた。

(2005年2級)(正解:

4)

1 安易な2 簡易な3 平気な4 平和な

(50)社会をやめる___で、社長の命令に逆らった。

(2005年2級)(正解:

4)

1 不満 2 我慢 3 承知 4 覚悟

問題Ⅳ次の51から55は、ことばの意味を説明したのです。

その説明にあうことばを1234から一つ選びなさい。

(51)自分の子どもの子ども。

(2005年2級)(正解:

1)

1 まご 2 おい 3 むすこ 4 ふたご

(52)ほかの人の物を見て自分もほしいと思ったり、ほかの人の様子を兄で自分もそうだったらいいのにと感じたりする気持ち。

(2005年2級)(正解:

3)

1 まぶしい2 たのもしい3 うらやましい4 もったいない

(53)ほめられたときに「そんなことありません」「いいえ、まだまだです」などと言う。

(2005年2級)(正解:

3)

1 失礼する2 遠慮する3 謙遜する4 批判する

(54)よく眠っている様子。

(2005年2級)(正解:

4)

1 にっこり2 こっそり3 すっきり4 ぐっすり

(55)ある社会の中でだれでも当然知っているべきものごと。

(2005年2級)(正解:

3)

1 知識 2 意識 3 常識  4 認識

問題Ⅴ次の56から60の言葉の使い方として最も適当なものを、1234から一つ選びなさい。

(56)実に(2005年2級)(正解:

4)

1 実にこの目で見たんですから、間違いありません。

2 申し訳ありません。

実に私がやったんです。

3 実に言いますと、本社のほうから指示がありまして…。

   

4 実に残念なご報告をしなければならないのですが…。

(57)ふもと(2005年2級)(正解:

2)

1 ビルのふもとの小さなレストランで食事をしました。

2 山のふもとに小さな村があります。

3 足のふもとの小さな石につまずいてころんでしまった

4 大きな木のふもとに小さな花が咲いていた。

(58)がっかり(2005年2級)(正解:

1)

1 楽しみにしていた旅行に行けなくなってがっかりした。

2 自分が作った会社がうまくいくとがっかりした。

3 会えないと思っていた人に偶然会えてがっかりした。

4 すぐ緊張するタイプなので、スピーチの前にはがっかりする。

(59)スピード(2005年2級)(正解:

4)

1 このガラスはスピードを増してあるので、ボールをぶつけても割れません。

2 この火山のエネルギーはこのところスピードを増してきています。

3 夏が近づくにつれ、気温はスピードを増してきた。

4 トラックは徐々にスピードを増していった。

(60)差別(2005年2級)(正解:

1)

1 そんなことで人を差別してはいけない。

2 たまごを割ったら、黄身と白身に差別してください。

3 先に来た人から10人ずつ差別してすわってもらいました。

4 彼は、「ひ」と「し」の音をきれいに差別して発音できる。

問題Ⅵ 次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1,2,3,4から一つ選びなさい。

(61) いいチャンスだから、その話は断らないほうがいい。

(2005年2級)(正解:

3)

1 伝言2 物語 3 機会 4 提案

(62) こちらの商品はすべて千円です。

(2005年2級)(正解:

1)

1 全部2 まるで3 大部分4 ほとんど

(63) 彼は最後に感謝のことばを述べた。

(2005年2級)(正解:

1)

1 おれい2 いわい3 あいさつ4 わかれ

(64) 霧が濃くなってきたので、気をつけて下さい。

(2005年2級)(正解:

1)

1 注意して2 変更して3 下車して4 中止して

(65) 彼女の歌は見事だった。

(2005年2級)(正解:

3)

1 きびしかった2 ただしかった3 すばらしかった 4 めずらしかった

読解・文法

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。

(2005年2級)

私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。

電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。

3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。

この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。

つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ① )倍にもなるのです。

そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客さまを不快(注1)にさせることになります。

本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて(注2)神経質(注3)だと言われます。

交通機関(注4)のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。

ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。

「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。

応対の中で「③のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?

」と尋ねたことがあります。

驚いたことに答えは千差万別(注5)です。

2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。

そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と聞き返す人は皆無(注6)に近いのです。

「ではよろしくお願いします」で終わってしまいます。

客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。

言った方に④それだけ幅があるのですから……。

「のちほど電話すると言ったから、出かけないで待ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情になったこともあります。

きちんと時間のメド(注7)を言う人も、もちろんいます。

⑤時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利なことばを使うのでしょう。

しかし、メドが立たない場合でも、「担当がただ今席(注8)を外しておりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来がねます。

申し訳ございません」と、はっきり言えない理由をことばで伝えてください。

また、メドが立つ場合でも、10分後と思ったら「20分後ぐらいまでにはお返事出来ると思います」。

30分後と思ったら「1時間以内には……」というように、⑥多め多めの時間を伝えてください。

人間の心理として、「30分後」と言われても20分後ぐらいから待ち始めます。

25分も経つとイライラが始まります。

30分後に正確に返事が出来たとしても、あまり満足感はないのです。

それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足してくれるものです。

(岡部達昭『心くばりの話しことば』による)

(注1)不快:

いやな気持ち

(注2)きわめて:

とても

(注3)神経質:

こまかいことまで心配する性質

(注4)交通機関のダイヤ:

バスや電車などの出発 到着時刻

(注5)千差万別:

種類が多く、違いもいろいろあること

(注6)皆無:

まったくないこと

(注7)メド:

だいたいの見当

(注8)席を外す:

自分の席を離れる

問(66)問1(①)に入る数字はとれか。

(正解:

4)

1 3

2 6

3 8

4 9

問(67)②「お客さまを不快にさせる」とあるが、待たせた人がとんな時にそうなるのか。

(正解:

2)

1 待たせた相手が大事なお客さまであることを知らされていない時

2 相手が実際よりも長く待っていると感じていることがわからない時

3 相手が電話をかけてきたのだから少しぐらい待たせても問題ないと思った時

4 どんなに待たせても「お待たせいたしました」と言えばいいと思っている時

問(68)③「のちほどこちらからお電話さしあげます」とあるが、そう言われた客は、たいてい何をすると考えられるか。

(正解:

3)

1 どのくらい待つのか確かめてから電話を切る。

2 一度電話を切って、しばらくしてからかけ直す。

3 電話を切って、相手からかかってくる電話を待つ。

4 「このまま待ちます」と言って、電話を切らずに待つ。

問(69)④「それだけ幅がある」とあるが、具体的にはどれだけの幅のことを言っているのか。

(正解:

4)

1 普通1時間以内

2 平均すると1日

3 ほとんどの場合1週間

4 2、3分から最大1週間まで

問(70)筆者は読者に⑤「時間のメドが立たない時」はどうしたらいいと言っているか。

(正解:

2)

1 あいまいなことばを使わないで、相手に何分待てるか聞いたほうがいい。

2 あいまいなことばを使わないで、正確な時間が言えない理由を伝えるといい。

3 あいまいで便利なことばを使えば、相手にはっきり時間を伝えなくてもいい。

4 あいまいなことばは便利なので使ってもいいが、その前に相手に謝ったほうがいい。

問(71)筆者はなぜ⑥「多め多めの時間」を使えるのがいいと言っているか。

(正解:

1)

1 「1時間以内には」と伝えて30分後に返事がくれば、相手は満足してくれるものだから

2 「30分後」と伝えても、相手はそんなに短い時間で返事が出来るとは思っていないから

3 「1時間以内には」と伝えておけば、相手は2時間まではイライラせずに待ってくれるから

4 「30分後」と伝えて、30分後にきちんと正確に返事が出来るというのは、あまりないことだから

問(72)この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。

(正解:

1)

1 待たせる人待たされる人の気持ちになってことばを決めなくてはいけない。

2 あいまいに時間を伝えることばは、時間に正確な日本人の時間感覚に合わない。

3 相手に満足感を与えるには、できるだけ正確な時間を伝えて待ってもらうといい。

4 人によって時間感覚の差は大きいので、お互いに待つ時間を確認する必要がある。

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1234から一つ選びなさい。

(2005年2級)

(1)徹子から電話がありました。

今から5、6年前のことです。

「ねえ、ママ、千葉へ行ってきたの」

電話の声(注1)が弾んでいます。

きっと何かおもしろいことがあったんだろうと思い、私も「そうだったの」と相槌(注2)を打ちながら、彼女の次の言葉をワクワク(注3)しながら待っています。

[窓から太陽の沈む様子が、この世のものとは思えないほど美しいと評判の旅館があってね。

それを見に、10人ぐらいの有志(注4)で出かけたわけ」

ちょっとひと呼吸おいてから、また話しはじめました。

「昼間の間は散歩したり、みんなで楽しく遊んでね、そろそろ時間になったわけ。

①さあ、時間だ!

というので、みんなで窓のそばに座り、固唾(注5)をのんで待ってたの。

『ホラ、沈むわよ』 『ウワーッ、すごい』 『この偉大な夕日にかなう(注6)ものはこの世には何もない』なんて口々に言いながら、あまりの素晴らしさに胸打たれて、最後はもう、みんな声も出なくなっちゃったほどだったのね。

そのとき突然私が言ったのよ」

「あら、何て言ったのよ」

もうここまでくると②好奇心(注7)剥き出しです。

「ここで雑魚寝(注8)して、明日の朝、また太陽が出るのを見ない?

って。

一瞬みんな私の言葉が理解できなくて、その後一斉に後ろに引っくり返ったのよ。

畳の部屋でほんとよかったわ」

私には、なぜみんなが引っくり返ったのかが理解できません。

「あら、どうして③それがおかしいわけ。

あなた何も間違ったこと言ってないじゃないの」

(中略)

「やっぱりママもそうなんだ。

( ④ )。

ね、わかった?

「あっ、そうだわ。

太陽は東から昇って西に沈むんだものね」

ようやく私も納得。

(黒柳朝『トットちゃんと私』による)

(注1)声が弾む:

普段とは違う、うれしそうな声の調子になる

(注2)相槌を打つ:

人の話を聞きながら、「はい」「ええ」などと言って調子を合わせる

(注3)ワクワクしながら:

期待しながら

(注4)有志:

あることに関心を持ち、一緒に何かをしようとしている人

(注5)固唾をのむ1どうなるかと緊張しながら見守る

(注6)~にかなう:

~と同じくらいすばらしい

(注7)好奇心:

珍しい物事に対する興昧や関心

(注8)雑魚寝:

狭い場所でおおぜいの入が一緒に寝ること

問(73)①「さあ、時間だ!

」とあるが、何の時間か。

(正解:

3)

1 散歩に行く時間

2 旅館に入る時間

3 太陽が沈む時間

4 部屋で寝る時聞

問(74)ここで②「好奇心」を持ったのはだれか。

(正解:

1)

1 ママ

2 徹子

3 旅館の人

4 いっしょに行った有志の人(正解:

4)

問(75)③「それ」は何を指すか。

(正解:

4)

1 畳の部屋で引っくり返ること

2 旅館の部屋で雑魚寝すること

3 みんなが自分の言葉を理解してくれないこと

4 翌日、同じところで太陽が出るのを見ること

問(76)(④)に入る最も適当なものはどれか。

(正解:

2)

1 太陽が沈むのも太陽が昇るのも同じくらい美しいのよ

2 太陽が沈んだ場所で、太陽が昇るのを待ってもダメなのよ

3 太陽が沈むのは見られたけど、太陽が昇るまで待てないのよ

4 太陽が沈んだ場所から太陽が昇るのを見ても美しくないのよ

(2005年2級)

(2)①子供の授業参観(注)に行って驚いたことがあります。

先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手をあげ、指された生徒が答えた。

次に、「ほかの人は」と先生がきくと、またみんなが手をあげ、別のだれかを先生が指します。

すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。

そうやって次々に何人もの生徒がみんな同じ答えをしました。

これには私、びっくりしました。

同じ答えならいわなくてもいいのにと思うのですが、先生は②それを期待しておられるようでした。

むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。

しかし、無理しても別な答えを出すこと、あるいは人と同じことはいわないことが、大事だと私は思います。

クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。

先生には、「(③)」と聞いてほしかった。

そして、もし出てきた別の答えが間違っていても、それはおもしろいね、とまずほめて、しかし、ここの部分は考え直してみたらどうでしょうとか、ここに無理があるかもしれないと、言っていただけたらと思いましたね。

(山本毅雄「21世紀の本の読み方による)

(注)授業参観:

教室に入って授業を見学すること

問(77)①「子供の授業参観に行って驚いたこと」とあるが、筆者は何に驚いたのか。

(正解:

2)

1 最初に指された生徒の答えが正しかったこと

2 先生の質問に生徒が次々に同じ答えを言ったこと

3 先生の質問に生徒が手をあげて1人ずつ答えたこと

4 最初に答えた生徒と違う答えをする生徒に先生が困ったこと

問(78)②「それ」は何を指すか。

(正解:

1)

1 生徒がみんな同じ答えを言うこと

2 生徒がみんな違う答えを言うこと

3 他の生徒と同じ答えの時は手をあげないこと

4 他の生徒と違う答えの時は手をあげないこと

問(79)(③)に入る最も適当なものはどれか。

(正解:

1)

1 別の答えはありませんか

2 だれの答えが正しいですか

3 同じ答えの人はいませんか

4 まだ答えていない人はいませんか

問(80)筆者は学校の先生にどうしてほしいと思っているか。

(正解:

2)

1 生徒が間違った答えを出したらすぐ直してほしい。

2 生徒に人と違う答えを出すことをすすめてほしい。

3 生徒の答えが他の生徒と同じ答えでもほめてほしい。

4 生徒に正しい答えだと思った時だけ答えるように言ってほしい。

(2005年2級)

(3)私たちはどんな時に悩むのだろう。

就職を決める時、A社にするかB社にするかで悩む。

今交際している彼女と結婚するべきかどうかで悩む。

つまり何かの選択場面、決定場面に立たされた時に悩むのである。

しかし、若者たちは選ぶことができない。

いやそ

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 求职职场 > 简历

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1