标准日本语初级上册教案.doc

上传人:b****9 文档编号:95597 上传时间:2022-10-02 格式:DOC 页数:50 大小:355KB
下载 相关 举报
标准日本语初级上册教案.doc_第1页
第1页 / 共50页
标准日本语初级上册教案.doc_第2页
第2页 / 共50页
标准日本语初级上册教案.doc_第3页
第3页 / 共50页
标准日本语初级上册教案.doc_第4页
第4页 / 共50页
标准日本语初级上册教案.doc_第5页
第5页 / 共50页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

标准日本语初级上册教案.doc

《标准日本语初级上册教案.doc》由会员分享,可在线阅读,更多相关《标准日本语初级上册教案.doc(50页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

标准日本语初级上册教案.doc

标准日本语初级上册教案(第1課~第24課)

施行者:

楊静(外国語学院)

第1课私は中国人です。

授课题目:

第1课私は中国人です。

教学目的、要求:

掌握日语中介绍自己和他人的方式。

教学步骤、内容及学时分配:

一、指导语

本课要学习介绍自己和他人的方式。

文型:

1现在、将来肯定:

(体言)は(体言)です。

相当于“~是~”的意思。

助词“は”用于提示主题,读做“わ”。

私は中国人です。

田中さんは会社員です。

2现在、将来否定:

(体言)は(体言)ではありません。

/不是

私は李ではありません。

彼は日本人ではありません。

3 疑問:

(体言)は(体言)ですか。

中国人ですか。

はい、そうです。

いいえ、そうではありません。

文法:

1 は提示主题王さんは学生です。

2 领格助词の:

これはわたしの本です。

文化:

1~さん 名前や苗字の後につき、敬意を表す。

王さん 趙さん 田中さん

教学方法与手段:

第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。

第二.句型、语法部分,先讲解举例,然后请学生举例。

第三.课文部分,先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后进行讲解。

第四.练习部分,先请学生做了之后说出他们的答案,然后再进行讲评.

作业:

完成课后练习2

第2课これは本です。

 

授课题目:

第2课これは本です。

教学目的、要求:

掌握本课单词、语法

教学步骤、内容及学时分配:

一、指导语

  本课要学习的一个重要内容是指示事物的指示词的用法。

文型:

1これ/それ/あれは(体言)です。

これは本です。

それは李さんのペンです。

あれは時計です

2、この/その/あの/ ~は ~です。

この 新聞は 日本の 新聞ですか。

はい それは 日本の 新聞です。

その 本は 科学の本ですか。

いいえ これは 科学の本では ありません。

歴史の 本です。

あの人は だれですか。

あの人は わたしの友達です。

あの人は 張さんです。

3、~は ~の ~です

それは 王(おう)さんの万年筆(まんねんひつ)です。

それは わたしの万年筆(まんねんひつ)では ありません。

あれは 中国語(ちゅうごくご)の辞書(じしょ)です。

あれは 日本語(にほんご)の辞書(じしょ)では ありません。

文法:

こ/そ/あ/どの使い方

教学方法与手段:

第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。

第二.句型、语法部分,先讲解举例,然后请学生举例。

第三.课文部分,先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后进行讲解。

第四.练习部分,先请学生做了之后说出他们的答案,然后再进行讲评.

作业:

完成课后练习2

第3课 ここは学校です。

授课题目:

第3课 ここは学校です。

教学目的、要求:

掌握本课单词、语法。

教学步骤、内容及学时分配:

一、指导语

     本课要学习的一个重要内容是指示地点场所的指示词的用法。

   文型:

1ここ/そこ/あそこは(体言)です。

ここは 学校(がっこう)です。

 

ここは 王(おう)さんの学校(がっこう)です。

 

そこは 教室(きょうしつ)です。

 

そこは 日本(にほん)語(ご)の 教室(きょうしつ)です。

 

あそこは 体育館(たいいくかん)です。

 

あそこは 図書館(としょかん)です。

2~は ここ/そこ/あそこです。

郵便局(ゆうびんきょく)は ここです。

 

映画館(えいがかん)は そこです。

 

駅(えき)は あそこです。

3~は ~ですか、~ですか

靴(くつ)の 売り場(うりば)は 1階(いっかい)ですか、2階(にかい)ですか。

ここは日本語の教室ですか、英語の教室ですか。

4~も ~です。

かばんも 1階(いっかい)です。

私も中国人です。

李さんも学生です。

文法:

日本語の数字および助数詞

他:

値段を尋ねるときに使う疑問詞:

いくら

教学方法与手段:

第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。

第二.句型、语法部分,先讲解举例,然后请学生举例。

第三.课文部分,先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后进行讲解。

第四.练习部分,先请学生做了之后说出他们的答案,然后再进行讲评.

作业:

完成课后练习2

第4课 昨日は6月29日でした。

授课题目:

第4课 昨日は6月29日でした。

教学目的、要求:

掌握本课单词、日语时间、日期、星期的说法。

教学步骤、内容及学时分配:

一、指导语

   本课主要内容为名词句过去时、过去否定式以及日语时间、日期、星期的说法。

学习这一用法,首先要求掌握日语数字及常用数量词的说法、并且掌握动词的变形。

文型:

1过去肯定:

(体言)は(体言)でした。

/是

昨日(きのう)は 6月(ろくがつ)29日(にじゅうくにち)でした。

2过去否定:

(体言)は(体言)ではありませんでした。

/不是

昨日(きのう)は 休日(きゅうじつ)では ありませんでした。

先週の日曜日は休みではありませんでした。

3~時に  …ます(动词)

田中 ( たなか ) さんは  午前 ( ごぜん ) 7 ( しち ) 時 ( じ ) に  起 ( お ) きます。

田中 ( たなか ) さんの  会社 ( かいしゃ ) は   午前 ( ごぜん ) 9 ( く ) 時 ( じ ) に  始 ( はじ ) まります。

4~時から  ~時まで  …ます。

田中(たなか)さんは 9時から 5時まで 働きます。

7月1日から8月31日まで休みます。

4、…ます/ません。

明日は日曜日です。

田中さんは働きません。

文法:

1、~年  "年"接在数词后面,读作"ねん",表示"年"。

日语"年"的写法和中文一样,但请注意说法。

例:

·1998年,说成"一千九百九十八年"→"せんきゅうひゃくきゅうじゅうはちねん"

  ·1999年,说成"一千九百九十九年"→"せんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうねん"

  ·2000年,说成"二千年"→"にせんねん"

  ·2001年,说成"二千一年"→"にせんいちねん"

2、~月

  "月"接在数词后面,读作"がつ",表示月份。

另外4月、7月、9月的发音分别是"しがつ"、

"しちがつ"、"くがつ"。

若要"几月"则说成"何月"(なんがつ)。

1月いちがつ  2月にがつ

3月さんがつ  4月しがつ

5月ごがつ   6月ろくがつ

7月しちがつ  8月はちがつ

9月くがつ   10月じゅうがつ

11月じゅういちがつ  12月じゅうにがつ

3、~日

  "日"接在数词后面,表示日期,即号数,除了"1日"以外,还可以表示期间,即天数。

"1日"

若要表示"1天",则应读成"いちにち"。

要表示1号,则读成"ついたち"另外请注意"1日-10日"

"14日""20日""24日"读法特殊。

其余的"日"均读作"にち"。

在询问日期或时间时,说成

"なんにち"。

1日ついたち④         2日ふつか◎

3日みっか◎          4日よっか◎

5日いつか◎          6日むいか◎

7日なのか◎          8日ようか◎

9日ここのか④         10日とおか◎

11日じゅういちにち◎      12日じゅうににち◎

13日じゅうさんにち③     14日じゅうよっか◎

15日じゅうごにち③      16日じゅうろくにち◎

17日じゅうしちにち④      18日じゅうはちにち◎

19日じゅうくにち①      20日はつか◎

24日にじゅうよっか①+◎

4、~曜日

"曜日"读作"ようび",表示星期。

日曜日にちようび③  星期天

月曜日げつようび③  星期一

火曜日かようび②   星期二

水曜日すいようび③  星期三

木曜日もくようび③  星期四

金曜日きんようび③  星期五

土曜日どようび②   星期六

"~曜日"的"日"可以省略,说成"日曜""月曜""火曜"等等。

还可以更简单说成"月"

"火""水"等。

在询问星期几时,说成"何曜日(なんようび) "。

  日语表示日期的顺序是"~年(ねん)~月(がつ)~日(にち)~曜日"。

例:

·今日は 2001(にせんいち)年(ねん)3(さん)月(がつ)15(じゅうご)日(にち)土曜日(どようび)です。

5、~時~分。

"時"读作"じ",接数词后面表示"点钟","分"读作"ふん",接在数词后表示时间的

"分"。

请大家注意"4時、7時、9時"的读法是"よじ""しちじ""くじ"。

几点几分的提问方式为

"何時(なんじ)","何分(なんぷん)"。

"30分"可以说成"半(はん)"。

1時いちじ②   7時しちじ②       5分ごふん①

2時にじ①    8時はちじ②       10分じっぷん①

3時さんじ①   9時くじ①        15分じゅうごふん①+①

4時よじ①    10時じゅうじ①     20分にじっぷん②

5時ごじ①    11時じゅういちじ④   25分にじゅうごふん①+①

6時ろくじ②   12時じゅうにじ③     30分さんじっぷん③

6時半ろくじはん④12時半じゅうにじはん⑤

那么:

1点10分应读作:

1時10分(いちじじっぷん)

 8点半应读作:

8時半(はちじはん)

 10点45分应读作:

10時45分(じゅうじよんじゅうごふん)

现在几点几分?

应读作:

今何時何分ですか。

(いま なんじなんぷんですか。

            今6時50分です。

(いま ろくじごじっぷんです。

6、いつ

是询问时间的疑问词,它包含的时间内容比较宽,可以指"哪年"、"哪月"、"哪日"、"哪星

期"、"几点"等。

根据当时说话的内容而定。

7、动词分类及变形

一段:

以“る”结尾,倒数第二个假名为“い段”或“え段”上的假名。

去“る”加“ます”。

サ変:

する及び二つの漢字+する。

する→します。

カ変:

来る。

来る→きます。

五段:

残りすべでの動詞 う段の仮名→い段の仮名+ます。

教学方法与手段:

第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。

第二.句型、语法部分,先讲解举例,然后请学生举例。

第三.课文部分,先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后进行讲解。

第四.练习部分,先请学生做了之后说出他们的答案,然后再进行讲评.

作业:

完成课后练习2

第5课田中さんは会社に行きます。

授课题目:

第5课田中さんは会社に行きます。

教学目的、要求:

掌握本课单词、语法

教学

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 人文社科 > 法律资料

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1