新版标准日本语初级语法汇总.docx

上传人:b****7 文档编号:8818917 上传时间:2023-02-01 格式:DOCX 页数:89 大小:86.28KB
下载 相关 举报
新版标准日本语初级语法汇总.docx_第1页
第1页 / 共89页
新版标准日本语初级语法汇总.docx_第2页
第2页 / 共89页
新版标准日本语初级语法汇总.docx_第3页
第3页 / 共89页
新版标准日本语初级语法汇总.docx_第4页
第4页 / 共89页
新版标准日本语初级语法汇总.docx_第5页
第5页 / 共89页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

新版标准日本语初级语法汇总.docx

《新版标准日本语初级语法汇总.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新版标准日本语初级语法汇总.docx(89页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

新版标准日本语初级语法汇总.docx

新版标准日本语初级语法汇总

新标日初级语法汇总

第1课8

1、名は名です8

2、名は名ではありません8

3、名は名ですか8

4、名の名[从属机构、国家][属性]8

第2课8

1、これ/それ/あれは名です9

2、だれですか/何ですか9

3、名の名[所属]9

4、この/その/あの名は名です9

5、“どれ”/“どの”名9

第3课10

1、ここ/そこ/あそこは名です10

2、名は名词[场所]です10

3、名はどこですか10

4、名も名です10

5、名は名ですか,名ですか10

6、名はいくらですか11

第4课11

1、“あります”和“います”11

2、名と名[并列]12

3、上/下/前 /後ろ /中/外12

うえしたまえうしろなかそと12

4、ね[确认]12

5、疑问词+も+动词(否定)12

第5课12

1、今~時~分です12

2、动ます/动ません13

3、名词[时间]に动13

4、名词[时间]から名词[时间]まで动13

5、いつ动ますか14

6、は[对比]14

第6课14

2、名词[场所]から动14

3、名[人]と动14

4、名词[交通工具]で动15

5、名词[场所]から名词[场所]まで动15

6、“に/で/へ/から/まで/と”+は15

第7课15

1、名を名15

2、名词[场所]で动15

3、名か名16

4、名をください16

第8课16

1、名词[工具]で动16

2、名1[人]は名2[人]に名3[物]をあげます16

3、名1[人]は名2[人]に名3[物]をもらいます16

4、名[人]に会います17

5、よ[提醒]17

6、もう①17

第9课17

1、名は一类形です17

2、一类形做谓语时的否定形式18

3、一类形做谓语时的过去形式18

4、一类形+名18

5、“を”→“は”18

6、あまり一类形/动(否定)18

7、表示程度的副词①19

8、常用的一类型容词19

第10课19

1、名は二类形です/でした19

2、名は二类形ではありません/ではありませんでした19

3、名は二类形な名です19

4、名でした20

5、どんな名20

6、どうですか20

7、“でも”和“そして”20

8、常用的二类形容词21

第11课21

1、名1は名2が一类形/二类形です21

2、名1は名2が分かります/できます21

3、名や名21

4、“~から”和“だから”[原因、理由]21

5、表示频率的副词22

6、*どうしてですか22

第12课22

1、名1は名2より一类形/二类形です22

2、名1より名2のほうが一类形/二类形です22

3、名1は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません23

4、名1の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です23

5、名1と名2とどちらが一类形/二类形ですか23

6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか23

第13课24

1、名[数量]+动24

2、名[时间]+动24

3、名[时间]に名[次数]+动24

4、动词的“ます形”25

5、名[场所]へ动に行いきます/来きます25

6、名[数量]+で25

第14课25

1、动词的“て形”25

2、动て动[相继发生①]25

3、动てから动[相继发生②]25

4、动てください26

5、名[场所]を动[经过][离开]26

第15课26

1、动ています①[正在进行]26

2、动てもいいです26

3、动てはいけません27

4、名[附着点]に动27

5、名[目的地]に动27

第16课27

1、一类形て一类形[并列①]27

2、二类形で二类形[并列②]27

3、名1で名2[并列③]28

4、动ています②[结果状态①]28

5、小句が,小句[转折]28

6、まだ+动(否定)28

第17课28

1、名が欲しいです29

2、名を动たしです29

3、动ませんか29

4、动ましょう29

5、疑问词+でも30

6、ね②[缓和语气]30

第18课30

1、一类形なります30

2、一类形します30

3、二类形/名になります30

4、二类形/名にします31

5、一类形/二类形ほうがいいです31

6、自动词和他动词31

第19课31

1、动词的“ない形”31

2、动ないでください31

3、动なければなりません32

4、动なくてもいいです32

5、名1が名2です32

第20课33

1、动词的“基本形”33

2、名[人]は动[基本形]ことができます33

3、名は动(基本形)ことです33

4、动(基本形)前まえに,~33

5、疑问词+か33

6、~よね34

第21课34

1、动词的“た形”34

2、动(た形)ことがあります34

3、动(た形)後あとで,~34

4、动(た形)ほうがいいです35

5、动ましょうか[提议]35

第22课35

1、敬体形和简体形35

2、动词的简体形35

3、一类形容词谓语形式的简体形36

4、二类形容词谓语形式的简体形36

5、名词谓语形式的简体形36

6、小句けど,小句[转折][铺垫]36

第23课36

1、动たり动たりします37

2、一类形かったり一类形かったりです37

3、小句+か37

第24课38

1、小句(简体形)と思おもいます38

2、名[人]は小句(简体形)と言いいました38

3、~のです/んです38

4、小句が,小句[铺垫]39

第25课39

1、动(简体形)+名39

2、小句(动词简体形)+名は名/形です40

3、小句(动词简体形)+名を/に/から动ます40

4、小句(一类形/二类形/名)+名40

第26课40

1、小句(动词简体形)+の+は形です41

2、小句(动词简体形)+の+を动41

3、小句(简体形)でしょう[推测]41

4、小句(简体形)かもしれません42

第27课42

1、小句(简体形)+時とき42

2、动ながら43

3、小句(简体形)でしょう?

[确认]43

4、动でいます③[反复][习惯]43

5、名で[原因、理由]43

6、名と会43

第28课44

1、名1[人]は名2[人]に名3[物]をくれます44

2、动てあげます44

3、动てもらいます44

4、动てくれます44

第29课45

1、动词的命令形45

2、动なさい45

3、动(基本形)な[禁止]45

4、动て/动ないで45

5、名1+という+名245

6、名1は名/小句+という+名2です46

第30课46

1、动词的意志形46

2、动(意志形)と思おもいます46

3、动(意志形)と思おもっています46

4、小句1ので,小句246

第31课47

1、小句1(动词基本形/ない形)と,小句247

2、动(基本形/ない形)ことがあります47

3、形容词的副词性用法47

4、小句(简体形)でしょうか48

第32课48

1、动(基本形/ない形)つもりです48

2、动(基本形/ない形)ことにします/ことにしました48

3、动(基本形/ない形)ことになりました48

4、小句(简体形)そうです②[传闻]49

第33课49

1、自动词和他动词②49

2、自动ています④[结果状态②]49

3、动てしまいます50

4、动/形そうです②[样态][推测]50

第34课50

1、他动てあります50

2、动ておきます51

3、动てみます51

4、小句1(基本形)ために,小句2①[目的]51

第35课51

1、小句1たら,小句251

2、小句1ても,小句252

3、名だけ52

4、名しか+否定形式52

5、名词でも[提示极端的例子]52

第36课53

1、小句1て,小句2[原因、理由]53

2、名に[用途][基准]53

3、动(基本形)のに[用途][基准]53

4、名ばかり动53

5、小句(动词简体形)のが+見みえます/聞きこえます54

第37课54

1、ば形54

2、小句1ば,小句254

3、小句1(简体形)なら,小句255

4、名でも55

5、名1とか名2とか55

第38课55

1、可能形式55

2、小句(基本形/ない形)ように,小句56

3、小句(基本形/ない形)ようになります56

4、小句(基本形/ない形)ようにします56

第39课57

1、小句1て+小句257

小句1ないで+小句257

2、小句1(简体形)ために,小句2②[原因、理由]57

名+の+ために,小句②[原因、理由]57

3、动ていきます/きます58

第40课58

1、动ところです58

2、动たばかりです59

3、动始はじめます/出だします59

4、动続つづけます59

5、动終わります59

第41课59

1、被动形式60

2、名は(名に)动(ら)れます60

3、名は名に名を动(ら)れます60

4、名は名に动(ら)れます60

5、名が/は动(ら)れます60

6、名は名によって动(ら)れます61

第42课61

1、小句1(动词た形/ない形)まま,小句261

名+の+まま,小句61

2、小句1(简体形)のに,小句261

3、小句(简体形)はずです62

4、小句(简体形)はずがありません62

第43课62

1、使役形式63

2、名は名を自动(さ)せます63

3、名は名に名を他动(さ)せます63

4、动(さ)せてください63

5、动やすいです/にくいです64

第44课64

1、小句(简体形)ようです①[推测]64

名+の+ようです①[推测]64

2、小句(简体形)みたいです①[推测]64

3、小句(简体形)らしいです[推测][传闻]65

4、动词/一类型/二类型過すぎます65

5、一类型+さ65

第45课65

1、动ていきます/きました[持续][变化]65

2、动てきました[出现]66

3、小句1し,小句2し,小句366

4、动/一类形ば动/一类形ほど小句66

5、“で/へ/から/まで/と”+の67

第46课67

1、名+の/动(简体形)ようです②[比喻]67

名/动(简体形)みたいです②[比喻]67

2、名1+らしい+名2[典型性]67

3、名[时间]までに67

4、名+の/动(简体形)+間68

5、名のような味あじ/*においがします68

第47课68

1、敬语68

2、尊他语69

3、动(ら)れます69

4、お+一类动/二类动になります69

5、お+一类动/二类动ください69

ご+三类动的汉子部分ください69

6、尊他语的特殊形式69

第48课70

1、自谦语70

2、お+一类动/二类动します70

ご+三类动的汉字部分します70

3、自谦语的特殊形式70

4、动ていただけますか70

5、动させていただきます71

6、*ございます/名でございます71

****************************

第1课

****************************

1、名は名です

▲李さんは中国人です。

(小李是中国人。

▲わたしは日本人です。

(我是日本人。

▲わたしは王です。

(我姓王。

相当于汉语的“~是~”。

“~は”是主语部分,“~です”是谓语部分。

助词“は”用于提示主题,读做“わ”。

2、名は名ではありません

▲森さんは学生ではありません。

(森先生不是学生。

▲わたしは日本人ではありません。

(我不是日本人。

▲わたしは田中じゃありません。

(我不是田中。

相当于汉语“~不是~”。

“ではありません”的“では”在口语中有时会发成“じゃ”。

3、名は名ですか

▲あなたは小野さんですか。

(您是小野女士吗?

--はい,小野です。

(是的,我是小野。

▲キムさんは中国人ですか。

(金女士是中国人吗?

--いいえ,中国人ではありません。

(不,不是中国人。

相当于汉语的“~是~吗?

”。

助词“か”接在句尾表示疑问。

日语的问句在句尾不使用“?

”。

回答时可以只用“はい”或“いいえ”,也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加“ちがいます”或“そうではありません”。

不知道的时候用“分かりません(不知道)”。

4、名の名[从属机构、国家][属性]

▲李さんはJC企画の社員です。

(小李是JC策划公司的职员)

▲北京旅行社は中国の企業です。

(北京旅行社是中国的企业)

▲デュボンさんは大学の先生です。

(迪蓬先生是大学老师)

一般情况下相当于汉语“的”的意思。

助词“の”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。

****************************

第2课

****************************

1、これ/それ/あれは名です

“これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。

相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。

汉语里

有“这”“那”两种说法,而日语里“これ”“それ”“あれ”三种说法。

其用法如下:

▲これは本です。

(这是书)

▲それはかばんです。

(那是包)

▲あれはテレビです。

(那是电视机)

(1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时

■これ:

距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]

■それ:

距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]

■あれ:

距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物]

(2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时

■これ:

距说话人、听话人较近的事物

■それ:

距说话人、听话人较远的事物

■あれ:

距说话人、听话人更远的事物

2、だれですか/何ですか

▲それは何ですか。

(那是什么)

▲あの人はだれですか。

(那个人是谁)

不知道是什么人时用“だれ”,不知道什么事物时用“何”询问,分别相当于汉语的“谁”和“什么”。

句尾后续助词“か”,一般读为升调。

注意:

汉语里,句子中“谁”“什么”时,句尾不用“吗”,但日语里,句子里即便有“だれ”“何”句尾仍然要用“か”。

▲スミスさんはどなたですか。

(史密斯先生是哪一位?

参考:

“だれ”的比较礼貌说法是“どなた”。

“だれ”通常用于对方与自己地位相当或比自己地位低时。

对尊长或比自己地位高的人用“どなた”。

3、名の名[所属]

▲わたしのかぎ(我的钥匙)

▲田中さんの車(田中先生的车)

助词“の”连接名词和名词,表示所属。

4、この/その/あの名は名です

▲このカメラはスミスさんのです。

(这个照相机是史密斯先生的)

▲その自転車は森さんのです。

(那辆自行车是森先生的)

▲あのノートはだれのですか。

(那个笔记本是谁的?

修饰名词时,要用“この”“その”“あの”。

其表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。

“この”“その”“あの”与“これ”“それ”“あれ”

5、“どれ”/“どの”名

▲森さんのかばんはどれですか。

(森先生的包是哪个?

▲長島さんの傘はどれですか。

(长岛先生的伞是哪一把?

▲小野さんの机はどの机ですか。

(小野女士的桌子是哪一张?

“どれ”“どの”是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所用的疑问词。

单独使用时,用“どれ”,修饰名词时用“どの”。

****************************

第3课

****************************

1、ここ/そこ/あそこは名です

▲ここはデパートです。

(这里是百货商店)

▲そこは図書館です。

(那里是图书馆)

▲あそこはいり口です。

(那儿是入口)

指示场时,用“ここ”“そこ”“あそこ”。

相当于汉语的“这儿是……”“那儿是……”和“那儿是……”的意思。

所表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。

2、名は名词[场所]です

▲食堂はデパートの七階です。

(食堂在百货商店的7层)

▲トイレはここです。

(厕所在这儿)

▲小野さんは事務所です。

(小野女士在事务所)

表示“名词”存在于“名词[场所]”。

3、名はどこですか

▲トイレはどこですか。

(厕所在哪儿?

--あちらです。

(在那儿)

▲あなたのかばんはどこですか。

(你的包在哪儿?

--わたしのかばんはここです。

(我的包在这儿)

用于询问存在场所。

4、名も名です

▲ここはJC企画のビルです。

あそこもJC企画のビルです。

(这里是JC策划公司的大楼。

那里也是JC策划公司的大楼)

▲李さんは中国人です。

張さんも中国人です。

(小李是中国人。

小张也是中国人)

▲あなたも中国人ですか。

(你也是中国人吗?

提示助词“も”基本相当于汉语的“也”。

5、名は名ですか,名ですか

▲かばん売り場は一階ですか,二階ですか。

(卖包的柜台在1层还是2层?

▲今日は水曜日ですか,木曜日ですか。

(今天是星期三还是星期四?

▲林さんは韓国人ですか,日本人ですか,中国人ですか。

(林先生是韩国人?

日本人?

还是中国人?

--日本人です。

(是日本人)

答案有多种可能,而询问其中的一种时,可以重复使用谓语“~ですか”。

相当于汉语的“……是……”,“还是……(呢)”的意思。

因为这里询问的是哪一种,不能用“はい”“いいえ”来回答。

6、名はいくらですか

▲これはいくらですか。

(这个多少钱?

▲その服はいくらですか。

(那件衣服多少钱?

▲その車はいくらですか。

(那辆车多少钱?

--198000円です。

(198万日元)

询问价钱时,用“いくら”相当于汉语“多少钱”

****************************

第4课

****************************

1、“あります”和“います”

表示事物的存在时,最常用的谓语是“あります”和“います”。

“あります”用于花、草、桌子等不具意志的事物。

“います”用于具有意志的人、动物或昆虫。

使用“あります”和“います”的句型有以下两种。

⑴名词[场所]に名词[物/人]があります/います

▲部屋に机があります。

(房间里有桌子)

▲ここに本があります。

(这里有书)

▲庭に何がありまうか。

(院子里有什么?

▲部屋に猫がいます。

(房间里有一只猫)

▲公園に子供がいます。

(公园里有孩子)

▲あそこにだれがいますか。

(那里有谁?

表示存在,相当于汉语的“~有~”。

⑵名词[物/人]は名词[场所]にあります/います

▲いすは部屋にあります。

(椅子在房间里)

▲本はここにあります。

(书在这儿)

▲図書館はどこにありますか。

(图书馆在哪儿?

▲吉田さんは庭にいます。

(吉田先生在院子里)

▲子供は公園にいます。

(孩子在公园)

▲犬はどこにいますか。

(狗在哪儿?

表示位置,相当于汉语的“~在~”。

▲小野さんの家はどこですか。

(小野女士的家在哪里?

--小野さんの家はどこにありますか。

(小野女士的家在哪里?

▲林さんはどこですか。

(林先生在哪里?

--林さんはどこにいますか。

(林先生在哪里?

2、名と名[并列]

▲時計と眼鏡(表和眼镜)

▲ビールとウイスキー(啤酒和威士忌)

▲居間にテレビとビデオがあります。

(起居室里有电视机和录像机)

助词“と”加在两个名词之间表示并列,意思相当于汉语的“和”。

3、上/下/前 /後ろ /中/外

うえしたまえうしろなかそと

▲机の上に猫がいます。

(桌子上有一只猫)

▲会社の隣に花屋があります。

(公司旁边有花店)

▲猫は箱の中にいます。

(猫在箱子里)

▲売店は駅の外にあります。

(小卖部在车站的外边)

表示具体位置时,用“名词+の+方位。

汉语说“椅子上”“桌子下”,而日语说“いすの上うえ”“机の下した”,“の”不能省略。

4、ね[确认]

▲あそこに犬がいますね。

(那儿有一只狗啊)

▲この新聞は林さんのですね。

(这报纸是林先生的吧)

▲駅の前に銀行がありますね。

(车站前面有家银行吧)

当说话人就某事征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调。

相当于汉语的“……吧”。

5、疑问词+も+动词(否定)

▲教室にだれもいません。

(教师里谁也没有)

▲冷蔵庫に何もありません。

(冰箱里什么也没有)

表示全面否定。

相当于汉语的“都不(没)……”“什么也(都、没)……”的意思。

****************************

第5课

****************************

1、今~時~分です

▲今4時です。

(现在是4点)

▲今何時ですか。

(现在几点?

--8時30分です。

(8点30分)

表示现在的时间时,常用“今

いま~時じ~分ぶんです”。

相当于汉语“……点……分”。

双方都明确在讲现在的时间时,“今いま”可以省略。

询问具体时间时用“何なん時じ”。

▲今午前8時半です。

(现在是上午8点半)

“3 さん 0 じゅっ分ぷん”可以用“*半はん”代替,有时表示具体时间的词前还可以加上“*午ご前ぜん”或“*午ご後ご”。

2、动ます/动ません

动ました/动ませんでした

▲森さんは毎日働きます。

(森先生每天工作)

▲田中さんは明日休みです。

(田中先生明天休息)

▲田中さんは今日働きません。

(田中先生今天不工作)

▲森さんは明日休みません。

(森先生明天不休息)

▲森さんは先週休みました。

(森先生上周休息)

▲わたしは昨日働きませんでした。

(我昨天没上班)

肯定地叙述现在的习惯性动作、状态以及未来的动作、状态时,用“~ます”,其否定形式是“~ません”。

肯定地叙述过去的动作时“ます”要变成“ました”,其否定形式是“~ませんでした”。

▲田中さんは明日働きますか。

(田中先生明天上班吗?

▲李さんは先週休みましたか。

(小李上周休息了吗?

疑问句要在句尾加“か”。

在许多情况下汉语只用“昨天”即可表示过去,但日语在任何情况下都必须把句尾变成“ました”或“ませんだした”。

3、名词[时间]に动

▲森さは7時に起きます

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高等教育 > 工学

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1