商务日语实训教材.docx

上传人:b****7 文档编号:8807444 上传时间:2023-02-01 格式:DOCX 页数:50 大小:47.96KB
下载 相关 举报
商务日语实训教材.docx_第1页
第1页 / 共50页
商务日语实训教材.docx_第2页
第2页 / 共50页
商务日语实训教材.docx_第3页
第3页 / 共50页
商务日语实训教材.docx_第4页
第4页 / 共50页
商务日语实训教材.docx_第5页
第5页 / 共50页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

商务日语实训教材.docx

《商务日语实训教材.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《商务日语实训教材.docx(50页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

商务日语实训教材.docx

商务日语实训教材

模块一

(一)会社紹介

 

◆蝶理株式会社は、つとに1861年、日本の古都京都にて毛糸問屋として創業し、既に130年余りの古い歴史と伝統を持つ企業であります。

 蝶理株式会社早在1861年于日本的古都京都从经营生丝(毛线)的批发业而发展起来的。

是具有130多年悠久历史和传统的企业。

◆創設以来、当社は常に時代とともに歩み、取引は急速な進展を遂げてまいりました。

今では、くまなく張り巡らされた国内外の支店、出張所などの機構を通じ、繊維、化学品、先端機能製品、食品など幅広い分野で事業を展開しております。

创业以来,我公司与时俱进,贸易往来业务取得了飞速的发展。

目前,通过遍布国内外星罗棋布的分店、派驻事务所等机构在纤维、化工制品、尖端产品、食品等广泛领域展开业务活动。

◆そして豊富な取引経験に基づき、タイムリーに有益な情報を収集し、柔軟、機敏に社会のニーズに適応し、総合商社としてユーザーに行き届いたサービスを行っております。

此外我们依照我们丰富的业务经验,及时搜集信息情报,灵活地适应社会需求。

我社(公司)作为综合商社为用户提供周到的服务。

 ◆企業規模といたしましては、資本金113億9800万円、社員数約1500名、内、約100名は世界29ヶ国、地域の現地法人、支店、駐在員事務所に常駐しております。

年間取り扱い高は7000億円であります。

至于公司的规模,资本金113.98亿日元、员工约1500名,其中100名系常驻世界29个国家和地区的当地法人、支店(分店)、办事处(事务所)驻在人员,年交易额7000亿日元。

◆当社と中国の取引は年毎に安定して進歩しておりますが、これは中国側の多大な協力と切り放すことができません。

そしてわが社の貿易相手国、地域の中で、中国の占める比重は最大であり、わが社にとり今や不可欠の貿易相手であります。

 ◆私は、わが社と中国との関係は、中国の経済改革が絶えず進化するに伴って、さらに増大するものと確信しております。

我社与中国贸易往来业务日趋稳定发展,这与中方的大力协助是分不开的。

在我社的贸易对象国及地区中,中国所占的比重最大,对我们来说,是不可缺少的贸易伙伴。

我深信,我社与中方的关系随着中国经济改革的不断深入,将会得到进一步发展。

注釈

蝶理(ちょうり)

つとに           老早,很早

毛糸(けいと)毛线,绒线

問屋(とんや)批发商

くまなく張り巡らす星罗棋布

出張所(しゅっちょうじょ)

タイムリー及时

柔軟(じゅうなん)灵活

機敏(きびん)机动,机敏

現地法人(げんちほうじん)当地企业等法人

年間取り扱い高(ねんかんとりあつかいだか)年内交易额

不可欠(ふかけつ)不可缺少

 

(二)人物紹介

◆お待たせいたしました、予定の時刻を少し過ぎてしまいましたが、これから今日の講演会を始めます。

 让大家久等了。

预定的时间已到,今天的学术报告会这就开始了。

◆ご講演くださいます中村先生につきまして、その必要もないかと思いますけれども、簡単にご紹介させていただきます。

首先,(我想有必要)请允许我就给我们作学术报告的中村先生作以简单的介绍。

 ◆中村先生は宗教美術史の権威で、長年特に仏教関係の美術をご研究されており、仏教美術についてたくさんの書物をお出しになりました。

中村先生是宗教美术史权威,多年来专门从事佛教有关的美术研究,并就佛教美术(研究)发表了很多论著。

 ◆ご研究のために遠くインドへもたびたびおいでになり、また、昨年はドイツで開かれた美術史学会でインドの仏教美術についての講演をなされました。

为了此项研究他多次远赴印度,另外在去年于德国召开(举行)的美术史学会上,就《印度佛教美术》作了讲演。

 ◆本日はお忙しい中を、わざわざおいでいただきまして、仏教美術史入門という題でお話いただくことになっておりますが、特に皆さんのために、たくさんのスライドを用意してくださいましたので、講演会がいっそう楽しくなるものと思います。

今天他在百忙中专程到这里,为我们作题为《佛教美术史入门》的学术报告,还特地为我们准备了许多幻灯片,我想讲演会将会更加丰富多彩(有趣)。

◆なお、ご講演は1時間、その後、5分休憩してから30分間、皆さんからの質問にお答えいただくという予定になっております。

では、中村先生よろしくお願いいたします。

预计讲演时间为1个小时,之后休息5分钟。

休息之后再用30分钟的时间,回答大家的提问。

下面请中村先生为我们作学术报告。

请!

 

练习短句口译

1.让大家久等了,今天的学术报告会马上就要开始了。

2.首先由我简单地介绍一下远渡重洋专程为我们作学术报告的金田一春彦先生。

3.金田一春彦先生是日本一流的语言学家,是学术界的权威人士,多年来一直从事学术研究工作。

4.他在日本工作非常繁忙,常常被各大学聘请去讲学。

我们手中使用的《学研国语大辞典》就是金田一春彦先生主编的。

5.学术报告会约一个半小时,之后休息20分钟,再用50分钟的时间进行答疑。

6.下面请金田一春彦先生为我们作题为《日语语音学》的学术报告。

 

模块二

開幕式での挨拶

尊敬する中国紡織工業部部長王海先生

ご臨席の中国の友人の皆様

日本側出席者の皆様

 本日ここに紡織工業部部長王海先生をはじめ関係各位のご光臨のもと、2002年日本紡織工業設備技術展覧会開幕式を開催するにいたり、主催団体である紡織協会を代表し、また日本側出品者の皆様を代表してご挨拶申し上げますことは、まことに光栄且つ喜びに耐えないところでございます。

 まず始めに、本展覧会の受け入れに当たられました中国紡織工業部および中国紡織委員会の、並々ならぬご援助とご協力に対し、謹んで深甚の誠意を申し上げます。

 ご承知のように、紡織工業の分野における貿易の往来は、かなりの成果を上げつつはありますが、今後なお一層の拡大を期待するには、中国側の需要家に日本の製品を、目の当たりに見ていただくことが肝要かと存じます。

このため、今回私どもは、中国側の需要家のニーズにかなった設備機械を精選し展示する一方、10月10日までの会期中に、展示実演、技術説明会、貿易商談なども行います。

 本展覧会が貴国の紡織工業の発展と日中経済交流の発展に、いささかなりともお役に立てば誠に幸いであります。

 この展覧会は、準備の期間中に、国際経済情勢の変転に煩わされ、率直に申して少なからぬ困難に直面しましたが、日中相互の緊密な協力によって、今日の開幕を勝ち取ることができました。

本展覧会の規模はそれほど大きいとはいえませんが、合作の勝利の意義は決して小さくはありません。

 日中経済関係はやがて新たな発展段階を迎えようとしております。

私どもは平和友好、平等互恵、相互信頼、長期安定の四つの原則を忠実に守り、輸出入アンバランスなどの当面の問題点を解決する努力を粘り強く続けさえすれば、日中経済往来の前途は光明に満ちたものであることと確信いたします。

 今年は日中国交回復30周年、日中平和友好条約調印24周年に当たります。

私どもは日中不再戦の誓いを新たに、日中共同声明と平和友好条約の精神に絶えず立ち帰って、これに反する諸潮流に断固として反対し、われわれの友好の事業を守り抜きたいと存じております。

 このような私どもの願いを込めた本展覧会が、円満な成功を収めますよう、ご列席の皆様の格段のご支援をお願い申し上げて、ご挨拶といたします。

 ありがとうございました。

注釈

(展覧会の)受け入れ側赞助单位

需要家(じゅようか)用户

目の当たりに見る亲眼看到

煩わされる受到影响

アンバランス不平衡

~の精神に立ち帰る保持~的精神

断固として坚决

格段の支援大力支持

 

练习中译日

中国电子产业展览会开幕式的发言

中国电子产业展览会主办单位代表:

中国的朋友们:

在座的朋友们:

今天,中国ABC公司主办的中国电子产业展览会在这里隆重开幕,我有机会在这里讲话,感到无上荣幸。

我代表日本电子产业界,热烈祝贺展览会的胜利开幕!

并且借此机会,对致力于这次展览会筹备工作的日中双方的各位先生,表示崇高的敬意和衷心的感谢!

这次展览会将全面介绍中国电子产业的最新成果。

我们认为,这是了解中国电子产业界的最好的机会。

我深信,这次展览会能够引起日本有关行业和用户的极大关心,加深相互了解,进一步扩大贸易,丰富两国人民的物质生活。

我衷心希望这次展览会达到预期的目的,把我们的交流与合作推向新的高潮。

 

宿題

中国丝绸展览会闭幕式上的发言

尊敬的中国丝绸展览团团长XXX先生

中国朋友们:

与会的日本各界女士们,先生们:

从5月5日起举行的中国丝绸展览会,为促进日中双方的相互了解和增进友谊取得了可喜的成果,今天圆满闭幕了。

请允许我讲几句话表示衷心的祝贺。

这次展览会自从开幕以来,晚起了日本各界的极大关心。

观众们不管炎热和下雨,从各地络绎不绝地前来参观,连日来盛况空前。

听说,历时15天的展览,参观人数达到50万人次,洽谈成交约60件,总交易额达到5亿5千万日元。

这些成果,大大超出了我们的预料,这是值得我们共同庆贺的。

这次展览会取得了这么大的成就,说明日中双方交流的前途是无限光明的。

现在展览会虽然闭幕了,但我们的工作可以说是刚刚开始。

我衷心希望以这次展览会的成就为良好开端,让我们的合作关系得到进一步的发展。

展览团的各位先生很快就要回国了。

希望你们利用剩下的时间,到附近参观游览或购物,好好地放松一下。

最后,再一次祝贺展览会胜利闭幕!

谢谢各位。

注释:

ぞくぞくと(来る)       络绎不绝

大盛況を呈する         盛况空前

実り豊かな成果         可喜的成果/丰硕的成果

無事閉幕する          圆满闭幕/胜利闭幕

予想を上回る          超出预料

ようやく緒についた       刚刚开始

大きな喜びを持って       满怀着喜悦的心情

一堂に会する          欢聚一堂

崇高なる敬意          崇高的敬意

友情を携えて          满载着友谊

行く先々で           每到一个地方

 

関連用語

一.祝贺

1.生日(誕生日)

 お誕生日おめでとう。

お誕生日おめでとうございます。

2.入学

 ご入学おめでとう。

ご入学おめでとうございます。

3.毕业(卒业)

ご卒業おめでとう。

ご卒業おめでとうございます。

4.合格(考取\考上)

ご合格おめでとう。

ご合格おめでとうございます。

 栄(はえ)ある合格をお祝い申し上げます

5.荣升

 ご栄進おめでとうございます。

ご栄進をお祝いいたします。

6.结婚

 ご結婚おめでとう。

 ご結婚を祝し、ご多幸を祈ります。

 華燭の盛典を祝し、ご多幸を祈ります。

 ご結婚おめでとう、お幸せにね。

7.当选(中标\选中)

ご入選おめでとう。

ご当選おめでとうございます。

8.祝寿

 還暦のお祝いを申し上げます。

 喜寿のお祝いを申し上げます。

 米寿のお祝いを申し上げます。

9.开店、开业、动工、落成

 ご開業をお祝い申し上げます。

 ご竣工をお祝い申し上げます。

 ご落成をお祝い申し上げます。

10.祝一路平安(表示欢送)、一路顺风

どうぞお元気で(さようなら)。

 ご機嫌よう(さようなら)。

 どうぞご無事で(さようなら)。

 道中ご無事で(さようなら)。

 ご無事をお祈りします。

 どうぞお気をつけて(女)

 どうぞお体をお大事に。

 ご道中の無事をお祈りいたします。

 旅路をお大事に御機嫌よう。

 途中ご順調をお祈りいたします。

11.祝万事如意

 すべてがうまく、すべてが心にかなうようにお祈りいたします。

12.祝买卖兴隆

御社のご隆盛をお祈りいたします。

 商売繁昌をお祈りいたします。

 ご隆盛をお祈りいたします。

 ご多幸をお祈りいたします。

 社運のますますご隆盛あらんことをお祈り申し上げます。

 ご繁昌とご多幸をお祈りいたします。

13.鹏程万里

 洋々たる前途お祝いします。

 前途のご多幸をお祈りいたします。

 前途に栄光あらんことをお祈りいたします。

 前途ますますご多幸あらんことをお祈りいたします。

14.锦上添花取得更大的成绩

 錦上花を添えていただき、もっと大きな成果を収めるようお祈りいたします。

15.祝成功

 ご成功を祈ってやみません。

 立派に成功を収めるよう祈念いたします。

 輝かしいご成功を収められますよう心からお祈りいたします。

二、值此、正当、正值、时值、当……时

 ~にあたり(あたりまして)

 ~が開催されるにあたり

 ~の~式を盛大に挙行するに当たり

 ~会を開催するに当たり

 ~式を盛大に挙行されるに当たり

 ~を催すにあたり・~を開くにあたり

~が開催せられるに当たり

~を迎えるにあたり・~の開幕にあたり

三、谨表祝贺(我简单地说几句)

 一言ご挨拶します。

ちょっとご挨拶いたします。

 ご挨拶させていただきます。

 ちょっとご挨拶申し上げます。

 ご挨拶申し述べさせていただきます。

 お祝いします。

お祝いいたします。

 お祝いさせていただきます。

お祝いを申し上げます。

 祝賀の意を表したいと思います。

 祝賀の辞を述べさせていただきます。

 ご盛会を祝し、祝賀させていただきたいと思います。

 祝辞を述べさせていただきます。

祝意を申し上げます。

四、感到高兴、荣幸

 ~はまことに喜ばしいことです。

(であります、でございます)

 ~は、私にとってまことにうれしいことです。

 まことに喜ばしく思います。

(存じます)

 非常にうれしく思います。

(存じます)

 私の喜びとするところであります。

 私の非常な喜びとするところであります。

 最も喜びとするところです。

 まことに喜びに耐えないところであります。

 このうえない喜びであります。

 このうえもなく喜びに存じます。

五、结尾(祝辞的结束语)

 簡単ながら私の挨拶といたします。

 まことに粗辞でございますが、お祝いの言葉といたします。

 簡単でありますが、以上を持ちまして式辞といたします。

 私の祝辞に変えさせていただきます。

 はなはだ粗辞ながらお祝いの言葉といたします。

 私の挨拶を終わります。

ご挨拶の要旨であります。

 ご挨拶いたす次第であります。

 深甚なる祝意を表する次第でございます。

 ご祝辞といたします。

 以上を持ちまして、私の挨拶といたします。

 私の話はこのへんで終わります。

 ご清聴ありがとうございます。

 

模块三

送別会でのあいさつ

田中:

皆さんの激励やら、思い出やら、そして王君の失敗談やら、スピーチがひととおり終わりましたので、最後に日中友好の使者、文字通り中国の希望の星、王振華君にひとことお別れの挨拶をしてもらいましょう。

 王:

ええ、きょうは、私のためにこんなすばらしい送別の会を開いてくださいまして、先生、皆さん、ありがとうございます。

 それに皆さんからの真心のこもったはげましの言葉をいただきました。

 これら皆様のお言葉を私の今後の人生行路における座右名として深く心に刻み込み、しっかりがんばります。

皆さんどうもありがとうございました。

 ええ、ちょうど一年前、日本の土を踏んだ私は何もわからない外国人でした。

 それが皆さんのご指導で、なんとか一年間無事に、そして充実した留学生生活を送ることができました。

 勉強や研究の面では、私のような者を引き立てて、はげまし導いてくださった田中先生、井上先生、山田さん、鈴木さん、小野君、本当にありがとうございました。

田中先生と井上先生のご指導で研究もいちおうまとまりました。

 日本で学んだことを大切にして、帰国してからも、さらに研鑽に努め、りっぱな日本語の先生になるようがんばるつもりです。

 今後ともよろしくご指導ください。

 また、生活の面では、田中家のご主人と奥さん、太郎君、とも子ちゃん、それに田中先生の奥さん、道夫君、大変お世話になりました。

 私のようなおっちょこちょいを一年間も身内のようにあたたかく見守ってくださいました。

 その上、習慣の違いでいろいろな失敗をしたこともありましたが、そのたびに励ましてくださいました。

 おかげさまでホームシックなど感じたこともありませんでした。

ありがとうございました。

 また、田中研究室の皆さんからいろいろアドバイスをいただきました。

 そのアドバイスはいつも適切で、役に立つことばかりでした。

 この日本での一年間を振り返ってみると、私はいろいろなことを学んだと思います。

その中でも意義があったと思うのは人は一人で生きているのではなくて、多くの人たちに支えられて生きているのだということがわかったことです。

 皆さんのご恩に対して、どのように報いればよいか私にはまだよくわかりませんが、国に帰りましたら、微力ですが、精一杯努力して、中国と日本の友好のためにできる限りのことをするつもりです。

 どうぞ皆さん、今後とも見守っていてください。

 簡単ですが、お礼の言葉といたします。

 ほんとうに皆さん、お世話になりました。

 ありがとうございました。

练习:

中译日

お別れのあいさつ

朋友们:

我作为中日交流恳谈会的一员来贵国访问,并广泛地参观了东京、大阪、京都、神户、奈良等地,所到之处都受到热烈的欢迎。

在参观访问过程中,恳谈会的领导为我们跑前跑后,关怀备至。

借此机会,我们表示衷心的感谢。

我们在日本的所见所闻都是我们永生不忘的。

通过这次参观使我们学到了很多东西,特别是日本先进的经营管理,发达的交通及工业设施和日本人的时间观念、工作效率及工作的热情都给我们留下了很深刻的印象。

另外,日本人民的友好情意及日本各界对技术合作及技术转让的积极态度,我们都深有感触。

我们回国之后一定要把日本人民的深情厚谊,转告给中国人民。

日本朋友们!

我们就要分别了,在些再一次向你们表示衷心的感谢。

我们大连市政府及大连市人民非常欢迎你们到大连,也希望我们之间常通信、常往来,我们在大连等待您们的到来。

関連用語

一、欢迎、表示欢迎

 ようこそ

 ようこそ(よく)いらっしゃいました。

 ようこそ(よく)おいでになりました。

 ようこそ(よく)おいでくださいました。

 おいでをお待ち(いた)していました。

 こころから(衷心より)歓迎の意を表します。

 皆様のご来訪を心からお待ちしておりました。

 皆様のご光来に対して心から歓迎いたします。

 友あり遠方より来たる、また楽しからずや(友人が遠くから訪ねてきて、それもまた楽しいことではないか)。

 (有朋自远方来不亦乐乎)

二、希望再会

 また あいましょう。

    おあいしましょう。

    お目にかかりましょう。

    お目にかかりたいものです。

    お目にかかれる日を楽しみにしています。

    お会いできる日を楽しみにしています。

    再会できる日を楽しみにしています。

三、欢迎再来

(どうぞ)また いらっしゃい。

         来てください。

         いらっしゃってください。

         いらしてください。

         おいでください。

         おいでをお待ちしています。

四、欢迎来访

 ご来訪を歓迎します。

 ご来訪を心からお待ち申し上げます。

 おいでを楽しみにお待ちしております。

 ご光来を仰ぎます。

 ご光来を(光臨を)お待ちしています。

 ご来臨を乞います。

 ご臨席をお願いいたします。

 ご出席を賜わりますようお願いいたします。

 ご光臨の栄を賜わりますようお願いいたします。

五、热情接待

(心からの・心こもる・心に温まる・至れり尽くせりの・ご厚情あふれる)

ご歓待

(暖かい・手厚い・ご丁重な・細心のご手配・懇篤(こんとく)な)

 おもてなし

六、感谢、得到关照

 いろいろとお世話になりました。

 大変お世話になりました。

 いろいろとお世話をおかけしました。

 (いろいろと)ずいぶんご迷惑をおかけしました。

 (いろいろと)ずいぶんご厄介になりました。

 いろいろとご面倒をおかけしました。

 どうもお世話さまでした。

七、再见

さようなら。

では、これで失礼いたします。

これで失礼させていただきます。

では、ごめんください。

ではまた(のちほど・あした)

じゃーねー、またーねー。

(では)またのちほどおめにかかりましょう。

では、またおあいしましょう。

いずれまたお伺いいたします。

どうもおじゃま(失礼)しました。

では、おいとまします。

 

模块四

日本人との付き合い

 私は大学で四年間、日本語を学んできましたが、外国との友好は易しく、理解は難しいと感じています。

外国を知るためには、テレビを見たり、雑誌を読んだり、互いに相手の国を訪問したりすることも必要なことだと思いますが、まず、その国の言葉や風俗、習慣、文化を学ぶことによって互いに多くの誤解があることに気づくことが、何よりも大切ではないでしょうか。

私は大学で日本の先生や日本からの留学生、旅行で中国に来た人たちなど、、大勢の日本人と知り合いました。

ちょっとしたきっかけがあれば、簡単に知り合いにはなれます。

しかし、付き合いが深くなってくると、それまで気づかなかったことが、いろいろわかってきます。

こういう時が本当に理解し合い、長く付き合っていけるかどうかの分かれ目になると思います。

 相手国の習慣や考え方の違いから誤解が生まれ、さらに深く付き合っていく上で妨げになることがよくあります。

 中国にはタバコと酒は家を分かたずということわざがあります。

つまり、タバコと酒はその場に居合わせた人には、誰にでも勧めるのが中国の習慣で、人間関係をスムーズにするための第一歩なのです。

 ところが、日本の人は自分だけタバコを吸うことがよくあります。

中国語をまったく話せない人であれば、中国の人も特に気にしないでしょうが、かなり中国語が話せる日本の人が自分だけタバコを吸ったら、あれだけ中国語を話せるから、中国の習慣も知っているはずなのにと思い、それっきり付き合いをやめてしまいました。

だから外国のことをするために、その国の言葉を学ぶことは第一歩ですが、同時にその国の習慣や考え方もよく学ばなければいけないと思います。

 

对译练习

一、次の訳文から一番いいと思うものをひとつ選びなさい。

1.来年末までに貿易額を今の4、5倍に引き上げることです。

明年的贸易额将是今年的四五倍。

到明年底使贸易额增长四五倍。

到明年底使贸易额增加三四倍。

2.あなただって、あの仕事に全然興味がないってわけでもない。

你对那个工作,还不是没有一点兴趣的吧。

你对那个工作,还是满有兴趣的吧。

你对那个工作,是没有一点兴趣的吧。

3.決まり次第お電話いたします。

定下之后请给我打电话。

决定之前请通知我一下。

决定之后马上通知您。

4.今日あの宴会に出席するわけにはいかないんじゃないかな。

看来今天只好去赴宴了。

看来今天不能去赴宴了。

看来今天不能不去赴宴了。

5.明日行かないわけには行かないんじゃないかな。

 看来明天是不能去了。

看来明天是非

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 初中教育

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1