日语 2.docx

上传人:b****6 文档编号:6672531 上传时间:2023-01-08 格式:DOCX 页数:25 大小:42.86KB
下载 相关 举报
日语 2.docx_第1页
第1页 / 共25页
日语 2.docx_第2页
第2页 / 共25页
日语 2.docx_第3页
第3页 / 共25页
日语 2.docx_第4页
第4页 / 共25页
日语 2.docx_第5页
第5页 / 共25页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语 2.docx

《日语 2.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语 2.docx(25页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语 2.docx

日语2

日语中一些词语的用法

「と」的类型和用法

「と」可以是并列助词、补格助词,也可以是接续助词,用法比较多。

应该根据句子结构、连接方式等来判断其类型及使用方法。

1.并列助词

接续方法:

体言+と+体言

体言+と+体言合在一起构成新的词团,在句中当一个词用。

后面接不同的格助词形成不同的成分。

例:

「私と春子さんは友達です。

」(新的词团作主语)

译为:

“我和春子是朋友。

「私と春子さんの教室はあそこです。

」(新的词团作定语)

译为:

“我和春子的教室在那儿。

「明日と明後日、私は実験をします。

」(新的词团作状语)

译为:

“明天和后天,我做实验。

「夏休みには、北京と上海へ行きます。

」(新的词团作补语)

译为:

“在暑假里,去北京和上海。

用「と」连起来的小词团里,「と」前后的词具有同等的地位,前后可以对调。

2.补格助词

①主语的合作者或对手。

接续方法:

体言+と

例:

「私は山田さんと町へ行きました。

」(合作者)

译为:

“我和山田上街了。

「私は山田さんと会話の練習をしました。

」(对手)

译为:

“我和山田进行会话练习。

这里当动词是可以一个人进行的动作时,[体言+と]就是主语的合作者;当动作必须是双方完成时,[体言+と]就是主语的对手。

如上面的“上街”是可以单独完成的,“山田”就是“我”的合作者;而“练习会话”必须两人完成,所以这句话中的“山田”就是“我”的对手了。

这个区别有时并不显得很重要,但有时是必须搞清楚的。

例如:

「解放前、中国の労働者階級は、農民階級と一緒に帝国主義者と戦った。

译为:

“解放前,中国的工人阶级与农民阶级在一起,与帝国主义者进行了斗争。

这句话中,“農民階級”是“労働者階級”的合作者,而“帝国主義者”是“労働者階級”的对手。

②称谓内容

接续方法:

体言+と言う

例:

「私は孫と申します。

译为:

“我姓孙。

「これは電話と言うものです。

译为:

“这是称作电话的东西。

--这个东西叫电话。

这是给某个事物下定义的句子。

③说话、思考等的内容。

接续方法:

句子+と言った。

(思った。

例:

「先生は明日テストすると言いました。

」译为“老师说:

明天考试。

一般地说,格助词只接在体言后面,但补格助词则不同,可以接在句字后面。

3.接续助词

接续方法:

从句终止形+と、+主句。

用と连接主句和从句时有两种情况:

恒定条件,译成:

“一……,就……。

假定条件,译成:

“如果……,就……。

例:

「春になると、花が咲く。

译为:

“一到春天,花就开了。

「試験が無いと、あまり勉強しません。

译为:

“如果没有考试,就不大学习。

接续助词的特点是:

前后都是句子,而且一般各有各的主谓关系,能够与补格助词区别开来。

「は」和「が」是日语助词中使用频率极高的两个助词,也是比较难以掌握的语法点。

为了更好地区别这两者之间的不同,我们先运用日本语言学家佐治圭三先生在《日本语的表现研究》中关于这两个词的一些论述。

    「は」:

具有表示大前提与小前提的作用。

大前提指句子的主题,即指「は」具有指示主题的作用,叙述部分被限定在这个主题内。

“主题”的统管力一直到“叙述”部分结束,它关系到一个句子的末尾,有时会越过句号,关系到下一个句子或再下一个句子。

表示大前提的「は」在一个句子中只出现一次。

小前提是指「は」具有区别、对比的作用。

在表示区别、对比、转折关系以及表示连用等关系时,「は」可以不关系到句子的末尾。

如“あなたは看たが、私は見なかった映画があの映画館にかかっています。

/你看过而我还没看过的电影正在那个电影院上映。

”表示小前提的「は」在一个句子中可以出现两次或两次以上,如“私は昨日は京都へは行きはしません。

/我昨天没有去京都。

「が」:

接在体言后面时与「を」、「に」、「と」、「へ」、「から」、「より」等相同,是格助词,表明该体言与谓语的关系,「が」可以表示主语或对象语。

为了使「は」与「が」的区别更加具体化,现将「は」与「が」的一般性使用倾向归纳如下:

 1、表示某处存在人或物时用「が」。

如:

  教室に学生がいます。

/教室里有学生。

  机の上に本があります。

/桌子上有书。

  あそこに自動販売機があります。

/那里有自动售货机。

2、表示说明人或物存在于某处时用「は」。

如:

学生は教室にいます。

/学生在教室里。

山田先生は研究室にいらっしゃいます。

/山田先生在研究室里。

その本は机の上にあります。

/那本书在桌子上。

3、当疑问词作主语以及回答这种句子时用「が」。

如:

どなたが山田先生ですか。

この方が山田先生です。

/哪位是山田先生?

这位是山田先生。

どれがあなたのかさですか。

これがわたしのかさです。

/哪个是你的伞?

这是我的伞。

だれが行きますか。

私が行きます。

/谁去?

我去。

4、当疑问词作谓语以及回答这种句子时用「は」。

如:

  山田先生はどなたですか。

山田先生はこの方です。

/山田先生是哪位?

山田先生是这位。

  あなたのカバンはどれですか。

わたしのカバンはこれです。

/你的皮包是哪个?

我的皮包是这个。

5、表示自然现象的发生时用「が」。

如:

  春が来ました。

/春天来了。

  雨が降ります。

/下雨。

  花が咲きます。

/花开。

6、叙述恒久的真理、习惯、特征、属性时用「は」。

如:

  地球は丸い。

/地球是圆的。

  雪は白い。

/雪是白的。

  猫はねずみを捕えるものです。

/猫能捕老鼠。

    

7、表示眼前发生的事情时用「が」。

如:

  あっ、バスが来た。

/唉,公共汽车来了。

  子供たちが公園で遊んでいます。

/孩子们正在公园里玩。

  猫がねずみを捕えています。

/猫正在捉老鼠。

8、表示区别、对比时用「は」。

如:

  今日はひまですが、あしたはちょっと都合が悪いです。

/今天有时间,但明天却不行。

  お酒は飲みますが、たばこは吸いません。

/喝酒但不吸烟。

  日本語はできますが、フランス語はできません。

/会日本语但不会法语。

 9、主、从句中主语不一致时,从句中的主语一般用「が」。

如:

  あなたが行けば、わたしも行きます。

/如果你去,我也去。

  わたしが嫁に行くとき、母は泣きました。

/我出嫁时,母亲哭了。

  山田さんが来たら、これを渡してください。

/如果山田先生来了,请把这交给他。

 10、主、从句是同一个主语时用「は」。

如:

  わたしは水泳に行くとき、いつも弟を連れて行く。

/我去游泳时总带着弟弟。

  木村先生は本を読むとき、いつもめがねをかけました。

/木村老师读书时,总戴着眼镜。

 11、表示非对比性从句中的主语时用「が」。

如:

  友達がくれた本はこれです。

/朋友送给我的书是这本。

  背が高い人が来ました。

/来了个身材高大的人。

 12、表示判断性、定义性的句子的主语时用「は」。

如:

  鯨は哺乳類です。

/鲸是哺乳类。

  山田さんは東京大学の四年生です。

/山田是东京大学四年级学生。

  NHKというのは日本放送協会のことです。

/所谓NHK就是日本广播协会。

 13、表示比较的结果时用「が」。

如:

  冬は東京より北京の方が寒い。

/冬天北京比东京冷。

  夏子より純子の方が背が高い。

/纯子比夏子个子高。

 14、表示非对比性、非区别性的对象语时用「が」。

如:

a、可能的对象:

  田中さんは英語が分かる。

/田中懂英语。

  わたしは自動車の運転ができる。

/我会开汽车。

李さんは日本語の漢字が読める。

/小李能读日语汉字。

b、愿望的对象:

わたしはコーヒーが飲みたい。

/我想喝咖啡。

  わたしはりんごが好きです。

/我喜欢吃苹果。

わたしは歴史の本がほしいです。

/我想要历史书。

c、感觉的对象:

いいにおいがする。

/闻到一股好闻的气昧。

  わたしはめまいがする。

/我感觉头晕。

気分が悪い。

/感觉不舒服。

 15、表示主谓谓句中的大主语(即主题)时用「は」,而表示此时的小主语或对象语时用「が」。

如:

  日本は山が多い。

/日本山多。

象は鼻が長い。

/大象鼻子长。

  わたしは歌が上手です。

/我擅长唱歌。

山田さんは頭がいい。

/山田聪明。

「わけ」的用法

zjw读者问:

「わけ」的用法,解答如下:

「わけ」日文汉字写成「訳」、和「翻訳」的「訳」一样,但在使用当中是完全不同的。

用在「翻訳」时,就是和中文的“翻译”的意思完全一样,除「翻訳」外,还有「通訳」、「訳す」等。

「訳」读作「わけ」时,单独使用是“理由”“原因”,是个实意名词。

例如:

今日、彼が遅刻した訳が分からない。

(搞不清楚他今天迟到的原因。

訳も無いのに彼は遅刻した。

(没有什么理由,他就迟到了。

一般情况下,组成惯用形较多,特别是组成“补充型”惯用形很多。

下面一一加以说明。

由于「わけ」是名词,所以在句子中前面必须是用言和助动词的连体形。

1、……わけがない/わけはない([没有理由]不可能……,不会……)

「薬も飲まないで、治るわけがないでしょう。

(不吃药,病怎能治好呢。

[不能治好呀。

])

2、……わけだ。

/というわけだ。

(当然……,自然……)

「彼はずっと日本にいるから、日本に詳しいわけだ。

(他一直在日本,当然很了解日本情况呀。

3、……わけではない。

(并不是……,并非……)

「私は普段料理を余り作らないが、料理が嫌いなわけではない。

(我平时不大做菜,但并不是不爱做菜。

4、……わけにはいかない。

([因为没有条件]不可以……,不能……)

「頭が痛いが、仕事が多いので、休むわけにはいかない。

(头疼,但因为工作忙,不能休息。

zjw读者提问的一句话:

「かならずしもぜんぶがしごとをもたなくてもいいわけでしょう。

这句话是应用了2。

的惯用形,同时还利用了

「かならずしも……なくてもいい」(未必一定要……)

所以可译为:

“自然不一定每个人都要工作。

   あげる、、差し上げる均为给某人某物,为某人提供某物的意思,但是用法却不同。

赠送者は+接受者に+物品を+あげる(やる、差し上げる)或:

赠予人は++物品を受予人に+あげる(やる、差し上げる)あげる用法比较普遍,一般用于赠送者与接受者属同级之间的给予关系。

例え:

私は王さんに漫画をあげました差し上げる用于赠送者地位低于接受者例え:

私は鈴木先生にノ-トを差し上げました。

彼は自分のプレゼントをお姫

さまに差し上げました。

やる用于赠送者地位高于接受者或者人给予动物时

例え:

毎日妹は庭園の花に水をやります。

私は弟に本をやりました。

どうぞ、いすにかけてください。

请坐椅子上。

3に4をかけると12になる。

3乘以4等于12。

田中さんは応接間の壁に絵をかけました。

田中将画挂在客厅的墙上了。

これは、馬が野をかけているところを描いた絵です。

这是描绘马在原野上奔跑的图画。

馬に乗った人は私のそばをかけて通った。

骑马人从我身旁跑过去了。

わたしは、毎朝植木に水をかけます。

我明天早上给树木浇水。

出かける時は、必ず家の鍵をかけてください。

出门时请务必锁上家门。

ツバメが家の軒下に巣をかけました。

燕子在屋檐下筑窝了。

純子さんは友達に電話をかけています。

纯子正在给朋友打电话。

この料理は、時間をかけて作りました。

做这个菜花了不少时间。

急にうしろから声をかけられて、びっくりしました。

背后突然传来打招呼的声音,吓了一跳。

人に迷惑をかけないように注意しましょう。

注意不要给人添麻烦。

昨年、瀬戸内海に橋をかれられました。

去年,瀬戸内海上架起了桥。

寝ている子供にふとんをかけました。

给睡觉的孩子盖被子。

保険をかける。

办理保险。

茶碗がかけた。

碗掉个碴儿。

彼は常識にかけている。

他缺乏常识。

くもが巣をかける。

1,日语中根据说话人、听话人与所涉及事物的距离,分成:

近称、中称、远称和疑问称(不定称)4种(中文则分成“这”“那”“哪”3种)。

具体地说:

离说话人近的是近称(こ);离听话人近的是中称(そ);离说话人、听话人都有远的是远称(あ);不清楚距离的是疑问称(ど)。

所以整个系统称作「こそあど系统」。

2,「こそあど系统」分成代词、连体词和副词,其中代词又分成代表事物、地点和方向的代词。

不同的词性有不同的作用和用法。

3,「こそあど系统」代词的用法

因为这是代词,所以可以直接代替事物、地点和方向,在句子中作各种体言成分。

另外,表示方向的「こちら」还可以表示比较尊敬的身边人物,意思是“这位”,其疑问称「どちら」加「さま」可以表示“哪一位”。

「こっち」和「こちら」意思相同,但是前者比后者不客气得多,不适合使用于对长辈的谈话。

「これは私の本です。

」(这个是我的书。

)[物主、主语]

「私の学校はそこです。

」(我的学校是那儿。

)[场所、谓语]

「あちらの建物が私たちの寮です。

」(那边的建筑物是我们的宿舍。

)[方向、定语]

「こちらは松野先生です。

」(这位是松野先生。

)[人物、主语]

「あっちに渡ろうか。

」(过那边去吧。

)[方向、补语]

「どちら様でしょうか。

」(哪位呀。

)[人物、谓语]

4,「こそあど系统」连体词的用法

因为这是连体词,所以只能作定语,后面必须紧跟体言。

「こそあど系统」的连体词有物主场所的,也有样态的,各自形成了不同性质的定语。

「この鞄は誰のですか。

」(这个书包是谁的?

)[物主、主语的定语]

「どの部屋が李さんの寝室ですか。

」(哪个房间是小李的寝室?

)[场所、主语的定语]

「皆さんのお陰でこんな立派な作品が出来上がりました。

」(靠大家的努力,创造出了这样优秀的作品了。

)[样态、主语的定语]

「今回いらっしゃる先生はどんな方か知っていますか。

」(这次新来的的老师是什么样的人,你知道吗?

)[样态、宾语短语中谓语的定语]

5,「こそあど系统」副词的用法

因为这是副词,或者是副词性质的词汇,所以在句中修饰用言。

但是,副词修饰用言,不象定语修饰体言那样紧跟,有时离得比较远,不容易找出。

这里有行为副词和2种样态副词。

行为副词主要说明行为是怎样进行的;有时后面接判断助动词「です」表示这样或那样。

样态副词表示用什么样的方式从事某事件。

其实,样态副词2是连体词「この」和比况助动词「ようだ」合在一起形成的,意思与样态副词1一样,但是对别人的态度恭敬的多。

所以面对尊重的人应该使用样态副词2。

「昨日の映画はどうでしたか。

」(昨天的电影怎样?

)[行为、与判断助动词结合]

「こう言えばああと言い、ああ言えばこうと言うし、本当にどうにもなりません。

」(我这样说他就那样说,我那样说他就这样说,简直一点办法都没有。

)[样态、修饰‘言う’]

「あんなに説明したのに、まだ分からないのですか。

」(我那样详细地解释了,你还不明白吗?

)[样态、修饰‘说明’]

「このようにやっていけばいいのです。

」(这样做下去就可以了。

)[样态、修饰‘やっていく’]

这里还要注意:

①、小东西在说话人身边用“こ”,在听话人身边用“そ”;但是指大东西时,离两个人近用“こ”,稍远用“そ”,很远用“あ”。

「これはあなたのですか。

」(这是你的吗?

「はい、それは私のです。

」(是的,那是我的。

「それもあなたのですか。

」(那个也是你的吗?

「いいえ、これは私のではありません。

」(不,这个不是我的。

「此所は教室ですか。

」(这里是教室吗?

「はい、此所は教室です。

」(是的,这里是教室。

「そこは浴室ですか。

」(那里是浴室吗?

「いいえ、浴室はあそこです。

」(不,浴室在那里{指更远处}。

②、特别注意「これ」和「この」的区别。

③、必須注意「こんな」和「こんなに」的区别。

さえ的用法

1连……,甚至

先生で~わからないだから、まして学生のわたしならなおさらである。

连老师都不知道,更何况学生的我就更别提了。

はじめてのひとで~すぐできる簡単なことです

(这是)连新手都一学就会的简单事情。

2而且,又加上

天気が悪くて視界がよくないのに、霧~でてきた

天气不好,视野不清,而且又下雾了。

3(用「…さえ…ば」的形式表示)只要……就……

雨~あがればすぐに始められるのだがなあ。

只要雨停,就能马上开始。

天気~よければ、よい旅行になるでしょう。

只要天气好,就能好好的去旅行了吧。

(1994年日本语能力二级考试读解部分问题四的第12题目)

原题目是:

天気_____よければ、よい旅行になるでしょう。

1さえ2すら3しか4ばかり

正确答案选

1、べきだ

(1)当说话人从法律、规定、社会道德或通常的习惯、道理等方面考虑,认为进行某事情或行为是-种应尽的义务、一种责任或认为是理所当然的事情时,常使用“べきだ”。

语气比较强硬,相当于“应该如何,应当如何”。

可以用なければならない,但语感不同。

べきだ叙述说话人的认识、意见。

なければならない叙述客观性规定,约定或决定的事情。

(2)有时只表示说话人对某件事情的意见或主张,在语气方面并没有强硬的感觉,这时的べきだ相当于“たほうがいい”、……为好,最好……。

例如:

今日、円高だから、海外旅行にいくべきだ。

现在日元升值,应该去海外旅行。

2、はずだ

(1)说话人认为一件事情出现某种结果是符合道理的,是理所当然的。

说话人依据确定的根据,对事情做出强有力的推断。

相当于“当然如何,应该如何,按理说”

例如:

一小时前就出发了,所以应该到了。

一時間前に出発したから、そろそろ着いているはずだ。

(2)はずだった表示该实现而没有实现的事情。

例如:

昨天应该去大阪,但因为生病没能去。

昨日大阪へ行くはずだったが、病気でいけなかった。

(3)はずがない表示强烈否定所推断的事情。

相当于“决不可能”

例如:

他不可能不知道那件事情。

かれはそのことをしらないはずがない。

3、わけだ

(1)叙述不言而明的结论、结果(没有经过はずだ那种推断的过程)或叙述某件事情的动机、道理、理由。

“强调的不言而明,而且前面的因果关系多使用ので”。

相当于“当然如何,应该如何,就会如何”。

例如:

因为考砸了,心情自然不好。

試験に失敗したので、ご機嫌が悪いわけだ。

(2)わけにはいけない,表示由于某种理由、原因而不能作某事。

(3)わけ和はず一般接在用言后可以互换,但含义不同,前者表示自然而然形成的结果,后者则有很强的推断意味。

 

本节介绍补格助词で的用法。

最后还介绍一下,同样是で,但是不是补格助词,而是其他词类的用法,以免混淆。

1活动场所

在以行为动词为谓语的句子中,活动场所用で表示。

「私達は学校で(活动场所)勉強をします。

“我们在学校学习。

「運動場で(活动场所)運動会を開きます。

“在运动场举行运动会。

2比较范围

事物进行比较时总是有一个比较的范围,经常说“在……范围内……。

”这个比较范围用で表示。

「中国では(比较范围)、北京大学が一番有名です。

“在中国,北京大学最有名。

「私達のクラスでは(比较范围)、李さんが最も真面目です。

“在我们班小李最认真。

3工具

当人做某种行为时,往往依赖于某些工具。

在句子中直接表示所使用的工具,就用で表示。

「バスで(工具)会社に行きます。

“乘公共汽车去公司。

「万年筆で(工具)名前を書きます。

“用钢笔写名字。

「彼達は日本語で(工具)話しています。

“他们用日语在交谈。

这里注意:

用で表示工具时,一定要直接在工具名词后面加で表示,不能加进动词。

试比较:

「バスに乗って会社に行きます。

」这句话仍然译成“乘公共汽车去公司。

”但是因为用了动词,表现方式就有了变化。

4方式

主要是描述动作主体的数量。

「私は一人で(方式)住んでいます。

“我一个人住着。

「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。

“学生们五个人去了老师家。

「皆で(方式)歌を歌いましょう。

“大家一起唱歌吧。

5总和

和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。

「靴下は一足5元です、3足で(合计)15元です。

“袜子1双5元,3双就是15元。

「一人3冊だと10人で(合计)30冊になります。

“如果一个人3本,10个人就是30本。

「一軒5m必要としたら、20軒で(合计)100m必要です。

“如果一家需要5米,那么20家就需要100米。

6原因

表示构成后面情况的原因。

「地震で(原因)家が倒れました。

“因为地震,房子倒了。

「山田さんは病気で(原因)会社を休みました。

“山田先生因为生病,请假没有上班。

「事故で(原因)電車が遅れました。

“因为事故,电车误点了。

和表示工具的情况类似,这里必须是单独地使用“名词+で”,如果采用了动词,虽然意思没有发生变化,但是情况就完全不一样了。

「地震が起きて(原因)家が倒れました。

「山田さんは病気になって(原因)会社を休みました。

「事故が発生して(原因)電車が遅れました。

7材料

表示物体的构成原料或材料,可以用で表示。

但是同时也可以用から表示。

它们的没有严格的区别,但是一般认为,一个物体直接能看出原材料的(即物理变化)用で表示;如果已经看不出来原材料的(即化学变化),一般用から表示,但是在这样的情况下也可以用で表示。

「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。

“这个餐桌是由木材制作的。

「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。

“米可以造酒。

另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用表示。

公路堵车也一样。

「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。

“公共汽车里挤满了人。

「道路は車で(原材料)渋滞です。

“公路塞车了。

8时间限定

表示限定的时间用で表示。

「夏休みは明日で(时间限定)終わりです。

“暑假明天结束。

「一時間で(时间限定)30ページ読みました。

“一个小时读了30页。

「今日の授業はこれで(时间限定)終わります。

“今天的课到此结束。

9特殊词汇要求:

後で

有一些词汇,不符合一般规律,有特殊的要求。

这里介绍要求で的词汇。

「前に、後で」表示时间,应该用に,但是表示在后面时,习惯地用で。

「日本の礼儀では、ご飯の前に‘頂きます’と言い、ご飯の後で(特殊要求)は‘御馳走様’と言う。

これは、昔は神様に感謝していたが、今は食事を準備してくれた人に感謝する。

“在日本的礼节中,吃饭前说‘我要吃了。

’,吃饭后说‘吃饱了。

’过去是对神表示感谢,现在是对准备了这餐饭的人表示感谢。

除了补格助词で以外,在日语中有出现で的可能性有以下几种:

1だ的连用形:

中顿、否定

2个带有对比性或者相关的判断句并成一个句子的时候,前面句子的判断助动词だ就变成连用形で表示中顿。

敬体的判断助动词です因为没有连用形で,所以借用だ的连用形で表示中顿。

这里的で不是补格助词。

「田中さんは日本人です。

“田中先生是日本人。

「李さんは中国人です。

“小李是中国人。

「田中さんは日本人で(中顿)、李さんは中国人です。

“田中先生是日本人,而小李是中国人。

「これは私の鞄では(否定)ありません。

“这个不是我的书包。

2形容动词连用形之一

形容动词的词尾和判断助动词类似,是

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 解决方案 > 学习计划

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1