日语能力一级语法练习题.docx

上传人:b****6 文档编号:6626736 上传时间:2023-01-08 格式:DOCX 页数:22 大小:41.37KB
下载 相关 举报
日语能力一级语法练习题.docx_第1页
第1页 / 共22页
日语能力一级语法练习题.docx_第2页
第2页 / 共22页
日语能力一级语法练习题.docx_第3页
第3页 / 共22页
日语能力一级语法练习题.docx_第4页
第4页 / 共22页
日语能力一级语法练习题.docx_第5页
第5页 / 共22页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语能力一级语法练习题.docx

《日语能力一级语法练习题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语能力一级语法练习题.docx(22页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语能力一级语法练习题.docx

日语能力一级语法练习题

日语能力测试一级语法测试练习题及答案解析

(一)

問題次の___にはどんな言葉を入れたらよいか。

1、2、3、4から最も適当のものを一つ選びなさい。

  

(1)仕事をする____、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。

  1)までか    2)以上で    3)ほどか      4)一方で

  

(2)下記に転居しました。

お近くに____の節はぜひお立ちよりください。

  1)おじゃま  2)おこし    3)おあり      4)おいき

  (3)彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____.

  1)でいられない          2)であたらない

  3)にほかならない        4)にもとなわない

  (4)次回の交渉では、相手の態度の____にかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。

  1)多少      2)次第    3)ごとき      4)いかん

  (5)この問題に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。

  1)伴って    2)関して    3)従って      4)よって

  (6)散歩____ちょっとたばこを買ってきます。

  1)ばかり    2)ごとき    3)がてら      4)ながら

  (7)初めてそこを訪れたとき、_____美しい街だろうと思った。

  1)いかほど  2)なんという3)いかに      4)なにほど

  (8)子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。

  1)かたわら  2)あまり    3)うちに      4)そばから

  (9)彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く終わった。

  1)のおかげで  2)おかげで  3)のおかげさまで4)おかげさまで

  (10)20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない_____、実に情けないことだ。

  1)とは      2)にする    3)わけに      4)ものの

  (11)どんな悪人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。

  1)かと思うと  2)にすると  3)となると    4)であろうと

  (12)試験まであと一週間しかない。

もはや一日____無駄にはできない。

  1)ならでは  2)どころか  3)たりとも    4)までも

  (13)彼は、事前の連絡_____会社を休んだ。

  1)にしろ    2)ですら    3)ばかりに    4)なしに

  (14)一歩も後退はできない。

ただ前進ある_____.

  1)のみ      2)ほど    3)きり        4)さえ

  (15)先輩に命令されてやったことである_____、責任は君にもある。

  1)にすれば  2)にされて  3)にせよ      4)にして

  (16)この一年間は良いこと_____だったが、来年はどうだろうか。

  1)ずくめ    2)ぐらい    3)めかし      4)ぽっち

  (17)大雪で交通が麻痺し、_____動けなかった。

  1)動けば    2)動いても  3)動こうにも    4)動くまいか

  (18)休日には映画を見る_____、音楽会に行くなりでぃて、気分転換を図ったほうがいい。

  1)や      2)べく    3)し        4)なり

  (19)最近、父____、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。

  1)ときたら  2)にきては  3)とすれば    4)にすると

  (20)カメラを手に____からというもの、彼は毎週撮影にでかけている。

  1)入れる    2)入れた    3)入れて      4)入れます

日语能力测试一级语法测试练习题及答案解析

(二)

接続詞

  1順接

  

(1)文A(原因、理由)_______文B(結果、結末)

  だから雨になりそうだ。

だから、ピクニックはやめよう。

  文Bは当然の結果。

  その結果毎日練習した。

その結果、できるようになった。

  したがって明日は午後から先生方の会議がある。

したがって、授業は午前中までだ。

  そのために事故にあいました。

そのために、遅れてしまいました。

  文Bのことが起こった理由を強調.

  それで飲みすぎた。

それで、頭が痛い。

  ゆえに外国人であるがゆえに、特別あつかいされる。

  書きことば。

論文などで使われる。

  

(2)文A_______文B(話が発展する)

  すると窓を開けた。

すると、虫が入ってきた。

  文Aのあと続いて文Bが起こる。

  今日は火曜日だね。

するとあの店は休みだね。

  そこで外が暗くなった。

そこで電気をつけた。

  ある状態のときに、意識的に何かをする。

文Bの文末に形容詞は使えない。

  それで「きのう彼とテニスをしたんだ。

」「それでどっちが勝ったの。

  相手の話を次から次へと聞き出すときに使われる。

  それなら「明日は都合が悪いんです。

」「それならあさってはどうですか。

」(=それでは)

  それでは「暑いですね。

」「それでは窓を開けましょう。

  文Aの内容から判断して、文Bで話し手の意志、提案などを言う。

  (3)文A(結果、結論)________文B(理由)

  なぜなら出かけるのはやめよう。

なぜなら、大雨になるそうだから。

  というのは私はできるだけ歩くようにしている。

というのは、運動不足だからです。

  だって「どうして会社やめたの。

」「だって、給料が安いんだもの。

」話しことば。

  練習問題

  正しいものを選びなさい。

  1、「頭が痛いんです。

」「      薬を飲みなさい。

  aだから    bそこで      cそれなら

  2、あの人は財産がたくさんある。

     お金には困らない。

  aしたがって  bそのために  cというのは

  3、テレビをつけた。

結果野球の試合をやっていた。

  aそれでは   bその     cすると

  4、病気になった。

学校を休んだ。

  aそれで   bすると   cそこで

  5、欲しかったけれど買わなかった。

  高かったから。

  aそれで      bなぜなら         cそのために

  6、彼はよく働いた。

は大金持ちになった。

  a公及磐彆  bというの    cそれなら

  7、暑かった。

  エアコンをつけた。

  aすると  bそこで  cそれなら

  8、「会社やめたんだ。

」「本当?

これからどうするんだい。

  aだって    bそのために          cそれで

  答え:

1、c  2、a3、c4、a5、b6、a7、b8、c

  速読練習

  次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

  人間も生物である以上、生きていくためには自己をとりまいている自然に働きかけて、自然のなかからとり出すなり「A」自然を利用いて、食物を獲得し、衣類を作り、住居を建てねばなりません。

これがなんといっても自然と人間との関係でいちばん基礎的なことです。

「B」大へん大事なことは、人間はこの自然への働きかけを、一人ずつで、ばらばらで行なうのではなくて、多くの人と共同して行なうということです。

「C」社会的に行なうということです。

人間は本来的に社会的動物なのです。

われわれはこの社会のしくみを通して自然にかかわりあっているのです。

「D」この社会の自然への働きかけの大きさをあらわすのが生産諸力ですし、社会が発展するということは、この生産諸力が大きくなることです。

  1、文中の「A」——「B」に入れるのに最も適当なものをa——dの中から一つ選びなさい。

  

(1)「A」

  a)しかし    b)あるいは  c)ところで    d)したがって

  

(2)「B」

  a)ないし    b)または  c)しかも      d)それにしては

  (3)「C」

  a)つまり    b)ところが  c)それとも    d)それにしても

  (4)「D」

  a)だが      b)そして  c)たとえば    d)さて

  2、なんといってもと同じような使われ方をすることばをa——dの中から一つ選びなさい。

  a)何から何まで          b)何はさておいても

  c)いかにも            d)どうしても

  3、社会的動物とは、どんな動物のことをいうのか。

最も適当なものをa——dの中から一つ選びなさい。

  a)食物を獲得し、衣類を作り、住居を建てる動物

  b)自然への働きかけを、大くの人と共同して行なう動物

  c)生きていくために、自己をとりまいている自然に働きかける動物

  d)自然への働きかけえを、一人で行なうことができる動物

  4、かかわり合うと意味の似たことばをa——dの中から一つ選びなさい。

  a)同化する    b)とけあう  c)関係する    d)対立する

  5、この文章の内容よ合わないものはどれか。

a——dの中から選びなさい。

  a)人間は生きていくための技術を身につけなければならない。

  b)人間は単独ではなく、みんなと協力して生きていくものだ。

  c)社会の自然への働きかけが大きくなるということは、社会が発展することだ。

  d)社会的な動物である人間は、自然とかかわっていては社会の発展が遅れる。

  答え:

1

(1)b  

(2)c  (3)a  (4)b

  2  b  3b    4c    5d

日语能力测试一级语法测试练习题及答案解析(三)

正しいものを選びなさい。

  1、あしたは、水泳の記録会を行います。

____雨が降れば中止です。

  aそれでは          bいわゆる          cもっとも

  2、参加者の名前は、五十音、____あいうえお順に書いてあります。

  aすなわち          bもっとも          cちなみに

  3、食べちもよろしい。

____その前に手を洗うこと。

  aつまり          bただし          cそれでは

  4、次の会議は、あさって9時からです。

____場所はまだ未定です。

  aすなわち          bところで          cなお

  5、今年は新入社員が多いね。

____山田君、首になったんだってね。

  aそれはそうと      bそれでは          cさて

  6、ニュースを終ります。

____次は天気予報です。

  aそれはそうと      bつまり          cさて

  7、毎日暑いですね。

____仕事の件ですが。

  aいわゆる          bところで          cなお

  8、今年のわが社の新入社員は去年に比べて15人少ないです。

____去年の新入社員の数は75人でした。

  aそれはさておき      bちなみに          cただし

  答え:

1、c    2、a    3、b    4、c

  5、a    6、c    7、b    8、b

  総まとめテスト

  次の()の中に入る適当なことばを下から選び、記号で答えなさい。

  1、明日は全員で早朝ジョギングを行います。

(  )体の悪い人はです。

  A)もっとも  B)それなのにC)そして      D)つまり

  2、ゆうれいを見たと言う人は、うそをついているか、(  )錯覚におちいっているのだろう。

  A)そうして  B)しかも    C)あるいは    D)しかし

  3、踏まれても踏まれても(  )強く生きようとする雑草の生命力はすごい。

  A)それで    B)そこで    C)そのうえ    D)それでも

  4、また電車の運賃が上がるそうだ。

(  )遠距離はそのままらしい。

  A)それなら  B)ただし    C)あるいは    D)ならびに

  5、この辞書は説明が詳しくていい。

(  )少し字が小さくて読みにくい。

  A)それで    B)それが    C)だが      D)それでも

  6、品物が少ないので値段が上がっているが、(  )高すぎる。

  A)それにしてもB)ところが  C)ゆえに      D)おまけに

  7、田中さんは以前、酒をよく飲んだ。

(  )結婚してからは一滴も飲まなくなった。

  A)そして    B)したがってC)それにしても  D)それが

  解答:

1-A  2-C  3-D  4-B  5-C  6-A  7-D

  次の()の中に入る適当なことばを下から選び、記号で答えなさい。

  1、このへんは空気がきれいでとても静かだが、交通が不便なため、土地のねだんはあまり高くないそうだ。

(  )将来は、電車の本数も増えて便利になりそうだ。

  A)ところで  B)しかし    C)そして      D)したがって

  2、文章は、全体としてまとまった考えを表すのが一般的であるから、しめくくり、(  )書き終りをはっきりさせて、今まで述べてきた内容の結末が何であるか読み手に伝えなければならない。

そのために、書き終りの工夫が必用だ。

  A)ばかりではなくB)それに  C)ならびに    D)つまり

  3、よくわかることばがよいことばの条件だ。

これは当然のことだが、よく忘れられるようだ、もちろんことばは美しく上品なほうがいい。

(  )そういうことよりもことばはまずよくわかるものでなければよいことばとは言えないのである。

  A)つまり    B)そして    C)けれども    D)ゆえに

  4、日本では公害が問題になっている。

それとともに、自然環境が破壊されてきているということが、最近よく話題にされるようになってきた。

(  )日本の自然がこのように破壊された原因について、本当のことが理解されているだろうか。

  A)したがって  B)ところが  C)だから      D)それが

  5、論文の序論は何を問題にし、何のために、どのような角度から、どんな方法で論じようとするかを書くものである。

読み手にその論文の傾向やおおざっぱな内容をつかませるのが目的である。

(  )短いのが普通である。

場合によっては、序論なしで本論に入ることがある。

  A)ゆえに    B)それなのにC)というのは  D)その結果

  解答:

1-B  2-D  3-C  4-B  5-A

日语能力测试一级语法测试练习题及答案解析(四)

正しいものを選びなさい。

  1、道はすいている。

____バスはちっとも来ない。

  a)それなのに      b)そこで      c)それにしても

  2、その選手は医者から運動を禁止された。

____彼は練習を続けている。

  a)それにもかかわらず  b)それにしては  c)それにしても

  3、毎日よく日本語を勉強している。

____なかなかうまく話せない。

  a)そのために      b)それでも    c)そこで

  4、「田中さん遅いね」「遅れるって電話があったよ」「ああ、そう。

____遅いね。

  a)それにしても      b)それにしては  c)それなのに

  5、肉は好きだ。

____魚はきらいだ。

  a)だが        b)それにもかかわらずc)それでも

  6、「ダイエットしているんだ。

」「____ちっともやせないね。

  a)それで          b)というのは    c)それにしては

  7、あのボクサーは強そうに見えた。

____すぐに負けてしまった。

  a)その結果        b)それにしても  c)ところが

  8、やってもできないと思う。

____一応やってみよう。

  a)それにもかかわらず  b)だけど      c)とことが

  答え:

1、a    2、a    3、b    4、a

  5、a    6、c    7、c    8、b

  並列

  文(語)A____文(語)B(AとBを並べて言う)

  また彼は医者でもあり、また作家でもある。

  および教室内では、飲食および喫煙は禁止されている。

  *名詞と名詞を並べる。

書きことば。

(=と、=や)

  ならびに住所、氏名、ならびに電話番号を記入すること。

  *「および」よりもっとかたい表現である。

  添加

  

(1)文(語)A____文(語)B(AにBをつけ加える)

  そしてカナダ、アメリカ、そしてメキシコを旅行した。

  それからデパートで買い物をした。

それから、映画を見た。

  *「そのあとで」「次に」「そのほかにも」という意味。

  それにあのレストランはまずい。

それにねだんも高い。

  そのうえあの人は頭はいいし、性格もいい。

そのうえ、スポーツも万能だ。

  しかもこのテストは難しい。

しかも問題の量も多い。

  *「それに」「そのいえ」よりもかたい表現.

  かつニュースは正確に、かつ、速く報道されなければならない。

  *書きことば。

ふつうの会話には使われない。

  おまけにころんでけがをしただけでなく、おまけに服まで破いてしまった。

  *文Bに、命令や、希望の形はこない。

  

(2)文(語)A____文(語)B(AだけではなくBのことも強調)

  (それ)ばかりではなく子どもばかりではなく、大人もそのゲームに熱中している。

  *「=(それ)ばかりか」

  (それ)どころか彼は漢字が書けません。

それどころか、ひらがなも書けないんですよ。

  選択

  文(語)A____文(語)B(AかBのどちらか1つを選ぶ)

  それともコーヒーにしますか。

それとも紅茶がよろしいですか。

  または電話、または電報で連絡します。

  あるいは大阪へ行くには飛行機、あるいは新幹線が便利だ。

  ないしは両親、ないしは保証人の許可が必要です。

  もしくはボールポン、もしくは万年筆で記入してください。

  *「ないし」よりもっとかたい表現である。

  練習問題

  正しいものを選びなさい。

  1、紅茶にはレモン、____ミルクを入れるのがふつうだ。

  a)あるいは        b)および        c)そのうえ

  2、この魚は煮てもおいしいし、____焼いてもおいしい。

  a)ならびに        b)また          c)それどころか

  3、彼は金持ちだ。

____まだ若い。

  a)しかも          b)あるいは        c)それとも

  4、彼は独身じゃしません。

____も中学生の娘さんがいるんですよ。

  a)かつ          b)それとも        c)それどころか

  5、これにしますか。

____あれにしますか。

  a)また          b)または        c)そして

  6、この町は農業、____漁業が盛んである。

  a)および          b)おまけに        c)ないしは

  7、どろぼうに、お金____服もぬすまれてしまった。

  a)あるいは        b)ばかりか        c)および

  8、不幸なことばかり起こる。

事故にあうし、母が病気になるし、____試験に失敗してしまった。

  a)それどころか      b)もしくは        c)そのうえ

  答え:

1、a    2、b    3、a    4、c

  5、b    6、a    7、b    8、c

  説明

  

(1)文(語)A____文(語)B(Aを言いかえる)

  すなわち日本は四季、すなわち春、夏、秋、冬がはっきりしている。

  つまりあした、母の兄の子ども、つまり私のいとこの結婚式があります。

  いわゆる両親が働いていてだれもいない家に帰る子ども、いわゆる「鍵っ子」が増えている。

  *「みんなが言っている」「みんなが知っている」という意味を表す。

  

(2)文(語)A____文(語)B(Aに説明を加える)

  ただし当店は年中無休です。

ただし元旦は休みます。

  もっとも毎日5時まで会社で働いている。

もっとも土曜、日曜は休みだが。

  *「文Aのことを言ったが、例外もある」という意味を表す。

  なお来月の10日に打ち合わせをします。

なお、時間はのちほどお知らせします。

  *文Aを一応切って、さらに、文Bの説明を加える。

  ちなみに当店は火曜日が定休日です。

ちなみに、これは商店街の決まりです。

  *文Aに関係のあることを参考につけ加える。

  話題転換

  文A____文B(Aとは直接関係がない内容)

  ところで寒くなりましたねえ。

ところで、お父さんの具合はいかがですか。

  さてこのへんで仕事の話は終ります。

さて、次に秋の社員旅行の話ですが。

  それではみなさん集まりましたね。

それでは始めましょう。

  それはさておき今度の旅行のホテルはとてもいいそうですよ。

食事も豪華らしいし。

それはさておき、集合時間ですが。

  *文Aの話を途中で切って、新しい話題の文Bを話す。

  それはそうとこの冬は寒いですね。

雪も多いし。

それはそうと、息子さんの受験、もうすぐじゃありませんか。

  *別の話題を思い出したようなときによく使われる。

  練習問題

  正しいものを選びなさい。

  1、あしたは、水泳の記録会を行います。

____雨が降れば中止です。

  a)それでは        b)いわゆる        c)もっとも

  2、参加者の名前は、五十音、____あいうえお順に書いてあります。

  a)すなわち        b)もっとも        c)ちなみに

  3、食べちもよろしい。

____その前に手を洗うこと。

  a)つまり          b)ただし        c)それでは

  4、次の会議は、あさって9時からです。

____場所はまだ未定です。

  a)すなわち        b)ところで        c)なお

  5、今年は新入社員が多いね。

____山田君、首になったんだってね。

  a)それはそうと      b)それでは        c)さて

  6、ニュースを終ります。

____次は天気予報です。

  a)それはそうと      b)つまり        c)さて

  7、毎日暑いですね。

____仕事の件です

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 党团工作 > 入党转正申请

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1