计算机《大家的日本语》教案.docx

上传人:b****3 文档编号:3759085 上传时间:2022-11-25 格式:DOCX 页数:113 大小:52.88KB
下载 相关 举报
计算机《大家的日本语》教案.docx_第1页
第1页 / 共113页
计算机《大家的日本语》教案.docx_第2页
第2页 / 共113页
计算机《大家的日本语》教案.docx_第3页
第3页 / 共113页
计算机《大家的日本语》教案.docx_第4页
第4页 / 共113页
计算机《大家的日本语》教案.docx_第5页
第5页 / 共113页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

计算机《大家的日本语》教案.docx

《计算机《大家的日本语》教案.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《计算机《大家的日本语》教案.docx(113页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

计算机《大家的日本语》教案.docx

计算机《大家的日本语》教案

 

瓦房店市职业教育中心

 

2010至2011学年第二学期

 

教师学期授课计划

 

课程名称《大家的日本语》

任教专业班级10计算机

教研组日语组

教师名称xxxxx

 

瓦房店市职业教育中心2010——2011学年第二学期

授课计划

日语专业10计算机年级《大家的日本语》学科教师xxxxx

本学期课时

96

每周具体上课时间

周一、三、五

教材名称

大家的日本语

教学目标

通过基础知识的学习使学生具有简单的听、说、读、写能力。

教材版本

外语教学与

研究出版社

周次

月日—月日

课时

教学内容

1

3.1-3.4

6

基础知识的复习

(一)

2

3.7-3.11

6

基础知识的复习

(二)

3

3.14-3.18

6

第7课

(一)词汇及课文

4

3.21-3.25

6

第7课

(二)会话及习题

5

3.28-4.1

6

第8课

(一)词汇及课文

6

4.4-4.8

6

第8课

(二)会话及习题

7

4.11-4.15

6

第9课

(一)词汇及课文

8

4.18-4.22

6

第9课

(二)会话及习题

9

4.25-4.29

6

第10课

(一)词汇及课文

10

5.2-5.6

6

第10课

(二)会话及习题

11

5.9-5.13

6

第11课

(一)词汇及课文

12

5.16-5.20

6

第11课

(二)会话及习题

13

5.23-5.27

6

第12课

(一)词汇及课文

14

5.30-6.3

6

第12课

(二)会话及习题

15

6.6-6.10

6

第13课

(一)词汇及课文

16

6.13-6.17

6

第13课

(二)会话及习题

17

6.20-6.24

6

第14课

(一)词汇及课文

18

6.27-7.1

6

复习

19

7.4-7.8

6

复习

20

7.11-7.15

6

期末复习

21

7.18-7.22

6

期末考试

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月2日

课型

复习

第1课

课题

五十音図の復習

教学方法

讲授法

教学目标

认知

復習によって学生に基礎を深めさせる

技能

空でご五十音図を書いたり暗記することができる

情感

勉強が好きな気持ちを養う

教材分析

重点

平仮名の認識

难点

見ると正しい音が出られる

关键

繰り返し練習すること

教具资料

教科書、コンピューター

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

课程导入

新授内容

 

纏める

宿題を出す

出席を取る

新しい学期の望みと計画

一、五十音図を学生に暗記する(学生のレベルによって復習を続ける)

二、平仮名の書き方をもう一度説明する

あいうえお

かきくけこ

さしすせそ

たちつてと

なにぬねの

はひふへほ

まみむめも

やゆよ

らりるれろ

わ   を

三、練習の単語

  にく②    のこす②

  なか①    つくえ

  たかい②   しあい

  むかし

  もの②

四、片仮名の書き方

  アイウエオ

カキクケコ

サシスセソ

タチツテト

ナニヌネノ

ハヒフヘホ

マミムメモ

ヤ ユ ヨ

ラリルレロ

ワ   ヲ

習った知識をまとめる

片仮名と平仮名を一回書きなさい

応答

 

一人ひとりで暗記する

 

一緒に書く

 

一緒に読む」

 

見分ける

 

メモを取る

 

2`

 

10`

 

10`

 

10`

 

10`

 

2`

1`

板书设计

课   题

1、平仮名の書き方

    2、練習の単語

    3、片仮名の書き方

教学总结

仮名の書くのは下手です。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月4日

课型

复习

第2课

课题

五十音図の特殊の復習

教学方法

讲授法

教学目标

认知

復習によって学生に基礎知識を深めさせる

技能

自分で正しく読むことができる

情感

考える気持ちを養う

教材分析

重点

特殊音の認識

难点

見ると正しく発音できる

关键

繰り返し練習すること

教具资料

教科書、コンピューター

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

 

新授内容

 

まとめ

宿題を出す

出席を取る

1、片仮名を空で書く

2、五十音を覚える

3、平仮名を片仮名に置き換える

(一)、濁音

  「が」行 がぎぐげご

「だ」行 だぢづでど

 「ざ」行 ざじずぜぞ

 「ば」行 ばびぶべぼ

(二)、半濁音

「ぱ」行ぱぴぷぺぽ

(三)、拗音

きゃきゅきょ

  しゃしゅしょ

ちゃちゅちょ

にゃにゅにょ

ひゃひゅひょ

みゃみゅみょ

りゃりゅりょ

ぎゃぎゅぎょ

じゃじゅじょ

びゃびゅびょ

ぴゃぴゅぴょ

(四)、促音

  例  いっしょ  きっぷ

     ざっし   きっさてん

(五)、撥音

  例  にほんご  すみません

     きょねん  なんにち

(六)、長音

  とっきゅう   おかあさん

  おにいさん   おじいさん

1、基礎知識

2、ことば

 第1課の単語を読んだり書いたりする

 

応答

黒板に書く

 

読む

 

 見分ける

 

書く

 

単語を読む

 

メモを取る

2`

 

10`

 

10`

 

5`

 

10`

 

5`

 

2`

1`

板书设计

特殊音のこと

1、濁音

2、長音

教学总结

発音が下手です。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月7日

课型

复习

第3课

课题

第1、2課

教学方法

讲授法

教学目标

认知

復習によって学生に判断文の使い方をよくを覚える

技能

自分で文型でセンテンスを作ることができる

情感

日本語を好きな気持ちを養う

教材分析

重点

「―は―です」の意味と使い方

难点

否定の表し

关键

繰り返し練習すること

教具资料

教科書、コンピューター、テープレコーダー

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

新授内容

 

まとめ

 

宿題を出す

出席を取る

1、五十音図を書きとる

2、特殊音をまとめる

一、文型

ア、―はーです。

 例 私は中国人です。

イ、―は―ではありません\

じゃありません

 例 私は先生じゃありません。

ウ、―は―ですか。

 例 あなたは学生ですか。

オ、―も―です。

 例 李さんも会社員です。

カ、名詞 の 名詞

 例 あの方はMBの社員です

キ、―は―ですか、―は―ですか。

 例 これは本ですか、地図ですか。

   この人は王さんですか、趙さんですか。

ク、この、その、あの、どのの使い方

 例 この机は学生のです。

その部屋は私のです。

   あの会社は王さんのです。

   英語の教室はどの教室ですか。

二、単語のこと

 数字:

 いち に さん よん ご

    ろく しち はち く じゅう

指示名詞:

これ、それ、あれ、どれ

 連体詞:

この、その、あの、どの

 外来語:

ボールペン  カード

     ノート  コンピュータ

     シャープペンシル

    テレビ  カメラ  テープ

1、文型のポイント

2、単語のポイント

本文を読んだり訳したりする

 応対

 

説明する

 

センテンスを作る

 

暗記する

 

見分ける

 

メモを取る

2`

10`

 

10`

 

10`

 

10`

 

2`

1`

板书设计

第1課

1、文型

2、単語

3、本文のこと

教学总结

単語の書き方は下手です。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月9日

课型

复习

第4课

课题

第3、4課

教学方法

讲授法

教学目标

认知

復習によって学生に場所と日時の使い方をよくを覚える

技能

自分で文型でセンテンスを作ることができる

情感

生活を好きな気持ちを養う

教材分析

重点

「―は―です」の意味と使い方を広げる

难点

場所と日時の表し方

关键

繰り返し練習すること

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

新授内容

 

まとめ

   

   

宿題を出す

出席を取る

1、判断文の文型でセンテンスを作る

2、会話を演じる

一、文型

ア、―はーです。

(場所を表す)

 例 ここは学校です。

  ―在―地方。

イ、―は―じゃありません。

 例 あそこは図書館じゃありません。

ウ、―は―ですか。

 例 あそこは駅ですか。

オ、―をください。

 例 その本をください。

カ、―は―から―までです。

 例 学校は七時から四時までです

キ、―は―に―ます。

 例 学生は六時に起きます。

ク、動詞「ます」型のいろいろ

  五段動詞:

ウ段の仮名をイ段の仮名に変える。

  一段動詞:

最後の「る」を除いて、直接の「ます」を付ける。

  サ変動詞:

「する」を「し)」に変える。

  カ変動詞:

「くる」を「き」に変える

二、単語のこと

 1、日時:

 曜日 時間 分 日付

  例 月曜日  九時  三十分

    一日   四日  五月

 2、場所:

 学校  会社  大連

       中国  駅  運動場

三、会話と本文のこと

1、文型のポイント

2、単語のポイント

本文を読んだり訳したりする

 応対

 

説明する

 

センテンスを作る

 

暗記する

 

見分ける

 

演じる

 

メモを取る

2`

10`

 

10`

 

10`

 

10`

 

2`

1`

板书设计

第3課

1、文型

2、単語

3、本文のこと

     

教学总结

規律はよくない

勉強の気持ちも高まない

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月11日

课型

复习

第5课

课题

第5課

教学方法

讲授法

教学目标

认知

復習によって学生に動詞の使い方をよくを覚える

技能

自分で文型でセンテンスを作ることができる

情感

勉強が好きな気持ちを養う

教材分析

重点

「ます」型の意味と使い方をマスタする

难点

格動詞の使い方

关键

ルールを覚える

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

新授内容

 

まとめ

宿題を出す

出席を取る

1、日時の表し方

2、会話を演じる

一、文型

ア、―はーへ行為の移動動詞ます。

 例 わたしは大連へ行きます。

  (誰去―地方)「へ」方向

イ、―は―で―へ移動動詞ます。

 例 李さんはバスで京都へ行きます。

  「で」交通工具

ウ、―は―と―へ行きます。

 例 王さんは趙さんとデパートへ行きます。

オ、「いつ」の使い方。

日付に質問する時に使う

 例 今日はいつですか。

カ、「よ」は自分の意見や判断を表して強調する。

 例 いいえ、行きます。

次の普通ですよ。

キ、動詞「ます」型のいろいろ

  五段動詞:

ウ段の仮名をイ段の仮名に変える。

  一段動詞:

最後の「る」を除いて、直接の「ます」を付ける。

  サ変動詞:

「する」を「し)」に変える。

  カ変動詞:

「くる」を「き」に変える

二、単語のこと

 1、動詞:

 

  来る  行く  帰る  

 2、乗り物:

飛行機  船  電車

      地下鉄  新幹線 歩いて

三、会話と本文のこと

  どうもありがとうございます

1、文型のポイント

2、単語のポイント

本文を読んだり訳したりする

 応対

 

説明する

 

センテンスを作る

 

暗記する

 

見分ける

 

メモを取る

2`

 

10`

 

10`

 

10`

 

10`

 

2`

1`

板书设计

第5課

1、文型

2、単語のこと

3、会話のこと

     

教学总结

まだまだです。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月14日

课型

复习

第6课

课题

第6課

教学方法

讲授法

教学目标

认知

復習によって学生に他動詞の使い方をよくを覚える

技能

自分で文型でセンテンスを作ることができる

情感

まじめな気持ちを養う

教材分析

重点

他動詞の意味と使い方をマスタする

难点

他動詞と「を」の使い方

关键

ルールをよく覚える

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

新授内容

 

まとめ

宿題を出す

出席を取る

1、日時の表し方

2、会話を演じる

一、文型

ア、―はーを他動詞します。

 例 わたしは卵を食べます。

  「を」は動作の対象をあらわす

イ、―は―をします。

 例 李さんはテニスをします。

  「する」は広い意味を持つ

ウ、―は―で動詞ます。

 例 趙さんは駅で新聞を読みます

   「で」場所を表す

オ、動詞ませんか。

 例 トランプをしませんか。

  人を誘う時に使う

カ、「お」は名詞の前に付いて尊敬の意味

を表す

 例 おタバコをすいません。

キ、「なに」と「なん」の区別

  後ろに付く言葉は「た、だ、な」行な

ら、「なん」と読みます。

その以外は

「なに」と読みます。

例 これはなんですか。

  あなたはなにを食べますか。

二、単語のこと

 1、他動詞:

 

  食べる   飲む   吸う

  聞く    書く   買う

  取る    する  

 2、食べ物と飲み物:

肉  卵  魚  牛乳

ミルク  ビール  コーヒー

三、会話と本文のこと

1、文型のポイント

2、単語のポイント

本文を読んだり訳したりする

 応対

 

説明する

 

センテンスを作る

 

暗記する

 

見分ける

 

先生と一緒に読む

 

メモを取る

2`

 

10`

 

10`

 

10`

 

10`

 

2`

1`

板书设计

第5課

1、文型

2、単語のこと

3、本文と会話のこと

     

教学总结

単語は下手です。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月16日

课型

新授

第7课

课题

第7課

(一)

教学方法

讲授法

教学目标

认知

新しい単語を習ってセンテンスを作ることを通して能力を上げる

技能

自分で単語と文型でセンテンスを作ることができる

情感

まじめな気持ちを養う

教材分析

重点

漢字がある単語をマスタする

难点

単語のいろいろ

关键

ルールをよく覚える

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

新授内容

 

まとめ

宿題を出す

出席を取る

1、単語を書きとる

2、会話を演じる

一、単語

 ア:

動詞

切る ――― 髪を切る

送る ――― 手紙を送る

上げる――― 贈り物を上げる

貸す ――― 王さんに鉛筆を貸す

借りる ――― 時計を借りる

教える ――― 英語を教える

習う ――― 技術を習う

掛ける ――― 電話をかける

 イ:

名詞

  手  箸  鋏  紙  花  金

  荷物  切符  消しガム

  パンチ  パソコン  フォーク

  ナイフ  スプーン  ファクス

  ワープロ  セロテープ ホッチキス

 ウ:

日常会話

  ① ごめんください

② いらっしゃい

3どうぞ、おあがりください

4失礼します

5「―は」いかがですか

6いただきます

 三、他動詞の使い方

   他動詞の対象は「を」の前に置きます。

   中国語の述語に当たる。

  例:

コンピュータを教える

  爪を切る

四、「で」の意味

 「で」は手段を表す。

例:

学生は鉛筆で字を書きます。

  わたしは箸でうどんを食べます。

単語を覚える

 応対

 

説明する

 

センテンスを作る

 

暗記する

 

見分ける

 

センテンスを作る

 

メモを取る

2`

 

10`

 

10`

 

10`

 

10`

 

2`

1`

板书设计

第7課

1、単語を説明する

2、あいさつ語の説明

3、「を」、「で」の使い方

     

教学总结

格助詞は下手です。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月18日

课型

新内容

第8课

课题

第7課

(二)

教学方法

讲授法

教学目标

认知

文型を習って、自分でセンテンスを作る

技能

習った単語でセンテンスを作ることができる

情感

まじめな気持ちを養う

教材分析

重点

文を作る時のポイント

难点

センテンスを作る能力

关键

文型の理解

教具资料

教科書、コンピューター、テープレコーダー

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

 

   

新授内容

 

まとめ

 

宿題を出す

出席を取る

1、単語を書きとる

2、あいさつ語を訳する

一、文型のこと

  ア:

「で」は手段、道具を表す。

   例 自転車で学校へ行きます。

     手紙で付き合います。

メールで相談します。

  イ:

「で」はある言葉を利用するという意味を表す。

   例 日本語で書きます。

    わたしたちはロシア語で相談する。

 ウ:

――を――「ひと」にあげます。

  話手は別の人にものを上げるときに使う表現です。

  例 私は友達に贈り物を上げます。

    私は父に剃刀を上げます。

 エ:

――は――に――をもらいます。

  聞き手はある者を取得する時に使う表現です。

(二)対象を表す。

  例:

王さんはわたしに\からペンをもらいます。

    弟さんは私に金を借ります。

    わたしたちは先生に日本語を習います。

イ:

「小野緑です。

  自己紹介の時に「さん」を付けない。

ウ:

「こんにちは」

  十時後に会う時に使うあいさつす。

 エ:

「どうも、すみません。

   人に迷惑をかけたときに使う言葉です。

失礼の気持ちを表す。

 オ:

こちらこそ、よろしくお願いします。

   はじめて謙遜する気持ちを表す。

「お願いする」は人に頼むときに使う言葉です。

「で、に」でセンテンスを作る

応答

黒板に書く

一つ一つ答える

答える

 

読む

 

訳する

 

説明する

 

読む

見分ける

暗誦する

 

先生の後に読む

 

メモを取る

2`

10`

 

10`

 

5`

 

10`

 

5`

 

2`

1`

板书设计

第7課

1、文型のこと

2、例文

         3、助詞のこと

教学总结

まだです。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月21日

课型

新授

第9课

课题

第7課(三)

教学方法

讲授法

教学目标

认知

習った単語と文型で文型と例文を習う

技能

自分で単語と文型で訳したり読んだりすることができる

情感

まじめな気持ちを養う

教材分析

重点

漢字があるセンテンスをマスタする

难点

文型の応用能力

关键

習った知識を生かす能力

教学环节

教师讲授指导内容

学生活动

时间

组织教学

复习提问

新授内容

 

まとめ

 

宿題を出す

出席を取る

1、文型でセンテンスを作る

2、先生の質問を答える

一、文型のこと

 1、私はワープロで手紙を書きます

  「で」は方法や手段を表す

  例;鉛筆で字を書く。

 2、私は木村さんに花を上げます。

   「に」は対象を表す。

「あげる」は話し手から別の人に物を上げるとき使う。

ときどき一緒に使う。

   例:

私は母にプレゼントを上げる。

 3、私は田中さんにチョコレートをもらいました。

  「もらう」は別の人から何かをもらう時に使う言葉です。

「に」あるいは「から」で対象を表す。

   例:

私は母から腕時計をもらう。

二、例文のこと

 1、テレビで日本語を勉強しましたか。

   いいえ、ラジオで勉強しました。

   「で」は方法や手段を表す。

 2、日本語でレポートを書きますか。

   いいえ、英語で書きます。

   「で」は使う言葉を表す。

 3、「GoodBYE」は日本語で何ですか。

   「さようなら」です。

  ある言葉は別の言葉で表す表現です。

 4、誰にクリスマスカードを書きますか。

   家族と友達に書きます。

   「に」は 対象を表す。

   「と」は並列を表す。

 1、「で」、「に」の使い方と意味をまとめる。

 2、「あげる」と「もらう」の区別をまとめる。

 1、文型を覚えること

 2、例文を五回読むこと。

 応対

 

説明する

 

センテンスを作る

 

暗記する

 

見分け

 

会話を演じる

 

センテンスを作る

 

メモを取る

2`

 

10`

 

10`

 

10`

 

10`

 

2`

1`

板书设计

第7課

1、単語を説明する

2、文型の説明

3、例文の説明

     

教学总结

仮名の認識は下手です。

课时计划

授课班级

10计算机

授课时间

3月23日

课型

新授

第10课

课题

第7課(四)

教学方法

讲授法

教学目标

认知

例文と会話の知識をマスターする

技能

自分で例文と会話を訳したり読んだりすることができる

情感

勉強の気持ちを養う

教材分析

重点

日常あいさ

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 工程科技 > 能源化工

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1