日语模拟考试2试题.docx

上传人:b****8 文档编号:30645338 上传时间:2023-08-18 格式:DOCX 页数:28 大小:250KB
下载 相关 举报
日语模拟考试2试题.docx_第1页
第1页 / 共28页
日语模拟考试2试题.docx_第2页
第2页 / 共28页
日语模拟考试2试题.docx_第3页
第3页 / 共28页
日语模拟考试2试题.docx_第4页
第4页 / 共28页
日语模拟考试2试题.docx_第5页
第5页 / 共28页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语模拟考试2试题.docx

《日语模拟考试2试题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语模拟考试2试题.docx(28页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语模拟考试2试题.docx

日语模拟考试2试题

模考2

文字・語彙

問題1、____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.自分の意見をはっきり述べることが大切です。

①しゃべる②じゅべる③すべる④のべる

2.風邪のウイルスは湿度に弱いので、加湿器を使うといいですよ。

①おんど②しつど③しんど④せんど

3.彼は、始終たばこを吸っている。

①しいじゅう②しじゅ③ししゅう④しじゅう

4.お湯が沸くまで、ちょっとお待ちください。

①おく②たく③ふく④わく

5.生活に余裕ができたので、旅行にでも行こうか。

①いりゆう②じょゆう③よゆう④よりょく

問題2、____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

6.アンケートの答えはかいとう用紙に書いてください。

①会答②廻答③回答④問答

7.兄はテニスで優勝し、しょうひんをもらった。

①勝品②賞品③償品④将品

8.外国人の働くけんりを守らなければならない。

①権利②権理③験利④権由

9.これは命にかかわる病気なので、早く病院に行くことです。

①加わる②係わる③系わる④欠わる

10.食事の後で、歯をみがきます。

①麻き②魔き③摩き④磨き

問題3、(______)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

11.彼は仕事がうまくいかないと言って、落ち(______)いる。

①いって②いれて③かけて④こんで

12.論文を提出する前に、もう一度見(______)たほうがいいですよ。

①かけ②つめ③とおし④なおし

13.両国の首相の会談は(______)公式に行われた。

①反②非③不④未

14.どうして(______)景気なのに、失業者が多く、給料は上がらないのだろう。

①好②良③高④上

15.若者がお年寄りの経験(______)を聞くチャンスはなかなかないものだ。

①史②談③物④話

問題4、(______)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

16.面接は五十音(______)に行います。

名前を呼ばれたら部屋に入ってください。

①順②順序③順番④番号

17.あの店は、年中無休、24時聞(______)です。

①仕事②開始③経営④営業

18.のどが乾いたから、(______)時間になったら飲み物を買いに行かなくっちゃ。

①休憩②休息③休日④休養

19.この会社の経営状態は(______)している。

①安定②安心③完全④定着

20.ここ何日か暖かかったので、(______)はずれの桜が咲いた。

①気温②期間③季節④天候

21.母の(______)料理は天ぷらです。

①高慢②自慢③上手④成功

22.国道の制限(______)は80キロです。

①規則②性能③速度④単位

問題5、____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

23.彼は法律の専門家だが、今は畑違いの営業でがんばっている。

①同じ分野の②法律分野の③さまざまな分野の④異なった分野の

24.「海外旅行をされますか。

」「はい、よく行きます。

①がんばって②たびたび③どんなところでも④よろこんで

25.地球温暖化を考えると、電気自動車が普及するのはもっともだと思います。

①一番だ②最高だ③当然だ④よいことだ

26.大変あつかましいお願いですが、1,000万ほど貸していただけませんか。

①こまかい②ずうずうしい③熱心な④難しい

27.私たちは毎日、工場で単純作業をしています。

①面白い②清潔な③簡単な④短い

問題6、次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

28.圧縮

①セーターを洗濯したら圧縮してしまった。

②飛行機で行ったほうが時間の圧縮になるよ。

③ファイルを圧縮してメールで送ってください。

④ダイエットの効果が上がって、ウエストが圧縮した。

29.じっと

①彼女はじっと愉快な人だった。

②彼女はじっと座って待っていました。

③この絵画はじっと1年かけて仕上げました。

④この寺は江戸時代からここにじっとしている。

30.偉大

①彼は偉大な音楽家になるでしょう。

②大変だ。

偉大なことになってしまった。

③年末にはその年の偉大ニュースを選びます。

④彼は太っているので、偉大なセーターを着ています。

31.解釈

①人を、見た目で解釈してはいけないよ。

②彼は野球の解釈者として活躍している。

③薬の解釈をよく読んでから飲みましょう。

④この本についてあなたの解釈を聞かせてください。

32.完了

①ついに家が完了した。

②会議はもう完了しました。

③準備完了!

さあ、出発しよう。

④私たちは目標を完了するため努力します。

文法

問題7、次の文の(______)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.人の考え方や常識などは、時代(______)変化するものである。

①に際して②につれて③に反して④の上は

2.絶滅の(______)野生動植物は、販売を目的として輸出入することは禁じられている。

①恐れがある②際の③最中の④見込みがある

3.クリスマスが終わると、デパートや商店はいっせいにお正月(______)商品を並べ替える。

①に応じて②にこたえて③に向いて④向けに

4.タンカーが衝突し、私たちの暮らしにも影響を与え(______)ほどの石油流出事故が起きた。

①得ない②かねない③ざるをえない④ようがない

5.せっかく彼女が編んでくれたセーターなのだから、少しぐらい格好が悪くても、着(______)よ。

①ないわけだ②るわけではない③るわけにはいかない④ないわけにはいかない

6.彼のうわさを聞く(______)、一度会ってみたいと思う。

①にしろ②につけ③まい④ものか

7.その新製品を使わせてくれない(______)、いいか悪いか、意見の言いようがない。

①うちに②ことだから③ことには④ながら

8.彼女は(______)日本語で自己紹介をした。

①はずかしぎみに②はずかしげに③はずかしっぽく④はずかしらしく

9.7人掛けの席だから、もう少し詰めてくれれば(______)のだけれど…。

①座らずにはいられなかった②座れそうもなかった③座れないこともなかった④座れたるのじゃなかった

10.政治家が脱税するなど、許し(______)ことだ。

①がたい②かたくない③かねない④まずい

11.(______)限りの褒め言葉を書いて、彼女にメールを送った。

喜んでくれたかな。

①書きうる②書く③書けない④書こう

12.かわいい猫だったけれど、ふらりと(______)、二度と帰ってこなかった。

①出て行き次第②出て行った以上③出て行ったきり④出て行ったところ

問題8、次の文の ★ に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

13.私は病気がちなので、_____________★_______薬を持っていきます。

①この②際には③どこかへ④旅行する

14.5年前の______________★________なったそうです。

①盛んに②大地震を③きっかけにして④ボランティア活動が

15.その地域では、_____________★_______、地質調査が行われている。

①来年の②先立って③建設工事に④大型マンシヨン

16.これから_____________★______友達が来たので、一緒に食べることにした。

①食事を②している③ところに④しようと

17.デパートで______________★_______見たとたん、ワーワー泣き出した。

①顔を②母親の③男の子は④迷子になった

読解

問題9、次の文章を読んで、[1]から[5]の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

子供たちがいっせいに飛び出してくる、芝生の上を走り回ったり、寝転んだり、においをかいでみたり。

小学校の休み時間である。

港小学校では校庭を芝生にしてから、休み時間を教室で過ごす児童が減ったという。

芝生は適度に柔らかいので[1]、けがを防いだり足音を吸収したりする。

湿気を含むことから[2]。

冬でも裸足(注1)で走り回る子供の姿がここにはある。

また、そこに生きる生き物を観察することで、子供たちは生き物を大切にする心を学ぶ。

芝生の手入れは地域が受け持つ。

芝生を刈るのは児童や保護者(注2)ばかりではなく、地域のボランティアである。

この作業を通して地域住民のつながりが生まれ、校庭は地域コミュニティーが集う場になりつつある。

小学生は[3]、近所のお年寄りたちまで芝生に集まってくるという。

芝生には維持費の問題など解決[4]多くの問題があるが、重要なことは子供たちにとって楽しい遊び場になっていることである。

このような環境はきっと[5]。

(注1)裸足:

くつを履いていないこと。

(注2)保護者:

子供の父母など、子供を守る立場の人。

1.

①足に悪く②足にやさしく③足が弱くなり④足が長くなり

2.

①休が乾燥してしまう

②風邪を引く子供もでてくる

③風邪を予防することにもなる

④足が冷えてけがをすることもある

3.

①もっと②はじめ③もともと④もちろん

4.

①するべき②するような③しようとする④するわけにはいかない

5.

①多くの問題も生むであろう

②子供たちのステキな遊び場を生むであろう

③子供たちに精神的な安定を与える場になるであろう

④子供たちに精神的なストレスを与える場になるであろう

問題10、次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

【10-1】

社会というのは、基本的には見知らぬ者同士(注1)が集まっている集合体であり、だから、そこで生きるためには、他者から何らかの形で仲間として承認される必要があります。

そのための手段が、働くということなのです。

働くことによって初めて「そこにいていい」という承認が与えられる。

働くことを「社会に出る」と言い、働いている入のことを「社会人」と称します(注2)が、それは、そういう意味なのです。

「一人前になる」とはそういう意味なのです。

(姜尚中『悩む力』集英社新書による)

(注1)見知らぬ者同士:

互いに知らない人。

(注2)称する:

そういう名前で呼ぶ。

6.筆者が考える「一人前になる」とはどういう意味か。

①「家族と離れて一人で生活する」という意味。

②「見知らぬ人の中に友達ができた」という意味。

③「正式な名前と仕事が与えられる」という意味。

④「他者から、仲間として認められる」という意味。

【10-2】

私たちは、死ねば自分には何も残らないことを知りながら、①よりよい人生を送ろうと一生懸命に努力します。

それは、個人の利益を超えたところに、何か大切なものがあると信じているからです。

その確信がなければ、生きることは、唯一確実な死に向かうだけの、むなしい(注1)道のりにすぎません。

では、自分の利益を超えた大いなる価値とは何か?

それは、同時代に生きる、あるいは未来に生きる、自分以外の他の人たちの幸せでしかありえません。

(伊藤真『続ける力』幻冬舎による)

(注1)むなしい:

内容がなくて無駄な。

7.筆者は、なぜ人は①よりよい人生を送ろうと努力すると言っているか。

①生きているうちに、個人的に、十分な利益を得ておきたいから。

②自分の人生が、自分以外の人の幸せにつながると信じているから。

③むなしい毎日ではなく、楽しくて価値のある毎日を送りたいから。

④自分が死んだあとに、他の人たちに自分のことを思い出してほしいから。

【10-3】

以前、「明るい老後」を送っている高齢者の方たちに、その秘訣(注1)は何か、インタビューする調査に関わったことがある。

他人からもうらやまれるようなモデル高齢者の方たちの共通点は、趣味が多くて、交際が広いこと。

そして何よりの発見は、そういう暮らしぶりをしている人たちは、齢をとったから急にそういう生活を始めたわけではなく、早い時期から仕事や家族以外の趣味や交友関係を持ってきており、老後になだらかにソフトランディング(注2)していること、だった。

(上野千鶴子『老いる準備』朝日新聞出版による)

(注1)秘訣:

他の人が知らない効果的な方法。

(注2)ソフトランディング:

激しく揺れないように静かに地面に降りること。

8.「明るい老後」を送るために、筆者が大切だと考えていることは何か。

①老人になったら、家族や友達との関係を深める。

②老人になる前に、自分の一生の仕事を見つけておく。

③老人になる前に、趣味を持ち、交際範囲を広げておく。

④老人になったら、新しい仲間を作り、新しい趣味を始める。

【10-4】

「自分でできることは自分でやる」という姿勢を貫いている人は、豊かな創造性を失うことなく、いつまでも脳を若々しい状態に保つことができる。

脳の老化を防ぐためのノウハウ(注1)は巷(注2)にあふれているが、日常生活のこまごまとした動作をするだけでも、脳は案外いろいろな部位を使っている。

料理や掃除といった家事にしても、もっとも効率よく目的を達成するために、どんな段取り(注3)で事を運べばいいのか、脳は創造性を駆使して(注4)必死で考える。

その繰り返しは、知らず知らずのうちに創造性を養うトレーニングにもなっているのだ。

(茂木健一郎他『プロフェッショナルたちの脳活用法』日本放送出版協会による)

(注1)ノウハウ:

やり方、know-how。

(注2)巷:

世間。

(注3)段取り:

順番を考えたり、準備したりすること。

(注4)駆使する:

自由にうまく使うこと。

9.筆者の考える「脳を若々しい状態に保つことができる」人とは、例えばどんな人か。

①秘書に仕事のスケジュールをすべて管理してもらう人。

②3つの料理を作るときに、1つずつ順番に作っていく人。

③飛行機やホテルの予約をして、自分で出張の準備をする人。

④先輩に教えてもらったやり方を、そのまま守って仕事する人。

【10-5】

孤食(注1)ということが一時問題になりました。

今でもその深刻な状況は続いていますが、さらに問題になっているのが、たとえ一つの食卓を囲んでいても、皆が違う物を食べる「バラバラ食」なのです。

ファミリーレストランに行けば、子どもたちが頼む物がスナック(注2)であっても、高脂肪食(注3)であっても、「だめよ」と言えない大人が多いというのは問題です。

(1)それ程、子どもの食事に対する親の知識や関心が薄れているのです。

(服部幸應『大人の食育』日本放送出版協会による)

(注1)孤食:

家族が一緒に食事をせず、ひとりひとりが別々の時間に食べること。

(注2)スナック:

食事ではなく、手軽に食べられるもの。

(注3)高脂肪食:

脂肪(油)をたくさん含む食べ物。

10.

(1)それ程とは、具体的に、どんな状態を指しているか。

①ファミリーレストランで、子どもが自由に食べ物を頼めないほど。

②一緒に食事をする子どもが何を食べていても、親が気にしないほど。

③家で食事を作らず、毎日、ファミリーレストランで食事をするほど。

④子供の健康に悪いのに、高脂肪食を、毎日、親が作ってしまうほど。

問題11、次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

【11-1】

あいさつは、その言葉自体には意味がありません。

「空が青い」「あっち行け」という短い言葉ほどの情報も含まれていません。

ではなぜあいさつをするのかというと、その行為自体に意味があるからです。

あいさつをすることで、私たちはお互いが知り合いであることを確認し合っています。

こういう人と人をつなげる言葉の働きを、言語学ではファティックと言います。

日本語では交話と訳されます。

ファティックはあいさつだけではありません。

恋人同士の会話もそうです。

「これおいしいね。

「おいしいわね。

「星がきれいだね。

「そうね。

など、恋人同士の会話というのは、はたで聞いているとバカバカしいものばかりです。

おいしいかどうかは食べればわかるし、星がきれいなのは見ればわかります。

それでも恋人たちが会話をするのは、相手との関係を確かめ、深めたいからです。

つまり、「あなたが好きだ」ということを伝えたいがために、「星がきれいだね」と言ったり、「そうね」と言ったりしているに過ぎないのです。

実は、このファティックが①言葉の起源(注1)ではないかと言われています。

動物行動の研究によると、動物の鳴き交わし(注2)は、お互いが仲間であるということを示し合うためのものであり、これこそが人間の②言葉の原始的な姿なのではないか、と考えられているのです。

(金田一秀穂『ふしぎ日本語ゼミナール』日本放送出版協会による)

(注1)起源:

はじまり、もと。

(注2)鳴き交わし:

鳥や虫、動物などが互いに鳴き合うこと。

11.「あいさつ」は何のためにするのか。

①大切な情報を伝えるため。

②お互いの知人について話すため。

③お互いに知人であることを確認するため。

④あいさつをすることには、特に意味はない。

12.本文中の「恋人たちの会話」と同じものはどれか。

①「さむいね。

」--「うん、さむいね。

②「ご注文は?

」--「コーヒー、一つ。

③「映画に行きませんか?

」--「いいですね、行きましょう。

④「ゴミはゴミ箱に捨ててください。

」--「はい、わかりました。

13.筆者は、①言葉の起源や②言葉の原始的な姿は、何だと考えられると言っているか。

①お互いが仲間であることを確認するもの。

②お互いのいる場所や無事を確認するもの。

③「あっちへ行け」などの情報を伝えるもの。

④「おいしい」「きれい」などの感情を表すもの。

【11-2】

先日、仕事でアメリカに行って、非常に驚いたことがあります。

朝の5時半に起きてホテルのジムに行ったところ、すでにほぼ満員の状態だったのです。

日本のスポーツジムなら、まだオープンすらしていない時間です。

最近、日本でもようやく「ビフォア9(午前9時前)」の使い方が重要と言われるようになりましたが、アメリカのビジネスパーソン(注1)にとっては、早朝の出社前の時聞にトレーニングをしたり、あるいはブレックファースト·ミーティング(注2)を行ったりすることは、もはや、①常識のようです。

5時半に満員になっているジムを見て、私はアメリカ人のとてつもない(注3)パワーに圧倒される思いでした。

日本ではまだ多くの人が、朝の時間を食事やシャワーや出勤などであわただしく過ごしています。

しかし、睡眠をたっぷりとって頭がクリアに(注4)なった時間帯を、それだけで過ごしてしまうのは本当に②もったいない。

「ビフォア9」は、私のように読書の時間にあてるのもいいですし、電話などに邪魔されることもないので、集中が必要な仕事にも向いています。

あるいはトレーニングにあてれば、頭はますます冴えて(注5)きて、その日一日をアクティブに(注6)過ごすリズムをつくれます。

(中略)

朝、1~2時間早く起きることは、人生を変えると言ってもけっしておおげさではないほど、大きな資産を生んでくれる「時間投資」なのです。

(本田直之『レバレッジ時間術』幻冬舎による)

(注1)ビジネスパーソン:

会社員や会社の経営者など。

(注2)ブレックファースト·ミーティング:

朝食をとりながらの会合。

(注3)とてつもない:

大変な(程度が激しい様子)。

(注4)クリアになった:

はっきりとした。

(注5)冴える:

頭や目の働きが鋭くなる。

(注6)アクティブに:

活動的に。

14.アメリカのビジネスパーソンの間では、どのようなことが①常識になっていると、筆者は言っているか。

①早朝に仕事の電話をすること。

②睡眠(すいみん)をたっぷりとること。

③ホテルで朝ごはんを.食べること。

④早朝にジムでトレーニングすること。

15.筆者は、どんなことが②もったいないと思っているか。

①日本人が、朝、読書や仕事ばかりすること。

②アメリカ人が、朝の時間を仕事ばかりに使うこと。

③日本人が、朝の時間を食事やシャワーにしか使わないこと。

④アメリカ人が、朝の時間にしかトレーニングをしないこと。

16.筆者が言いたいことは何か。

①日本人も、朝早く起きて、投資の勉強をするべきだ。

②日本人も、朝の時聞を大切にして、有効に使うほうがいい。

③日本人も、ちゃんと朝食をとってから、会社に行くべきだ。

④日本人も、健康のことを考えて、スポーツジムに通うべきだ。

【11-3】

モノの生産という考え方からすれば、音楽家は何も有形のものは生産しない。

身体を維持していくために必要な食べ物を生産するのは農業だが、音楽というのは精神世界を満たすために必要とされるもので、そこに経済活動を絡める(注1)理論は存在しなかった。

トウモロコシ(注2)の食べ物としての価値は誰(だれ)でも理解できるし、

(1)それを得るために何らかの代償(注3)が必要だという理屈(注4)も理解されやすい。

しかし、ベートーベン(注5)の音楽の価値はすべての人に理解されるわけではないし、ましてや、それを聴かなくても人間の生死に直接の影響はない。

だから、その音楽を聴くためにどれぐらいの代償が必要なのかは理論化されにくい。

となると、音楽家が作曲行為や演奏行為で生活していくことは、最初から不可能になってしまうのだろうか?

必ずしもそういうわけではないだろう。

一定の法則があるわけではないが、ベートーベンの音楽にもチャイコフスキー(注5)の音楽にもトウモロコシと同じだけの、あるいはそれ以上の価値があるということを認める人はこの地球上には多いからだ。

でも、

(2)その人たちは一体どこにいるというのだ?

日本にはまだ少ない。

おそらく、そこが③一番の問題なのだろうと思う。

(みつとみ俊郎『オーケストラの秘密』日本放送出版協会による)

(注1)絡める:

関係させる。

(注2)トウモロコシ:

穀物の一種。

(注3)代償:

ある目的を達する代わりに払う犠牲。

(注4)理屈:

物事の筋。

(注5)ベートーベン/チャイコフスキー:

作曲家の名前。

17.

(1)それとは何か。

①音楽②理論③精神④食べ物

18.

(2)その人たちとは、どんな人たちのことか。

①作曲行為や演奏行為で生活していく人たち。

②音楽は、人間の生死に関係がないと考える人たち。

③音楽には、食べ物ほどは価値がないと考える人たち。

④音楽には、食べ物と同じぐらい価値があると考える人た

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 人文社科 > 视频讲堂

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1