日语书信结尾.docx

上传人:b****7 文档编号:26202473 上传时间:2023-06-17 格式:DOCX 页数:9 大小:21.63KB
下载 相关 举报
日语书信结尾.docx_第1页
第1页 / 共9页
日语书信结尾.docx_第2页
第2页 / 共9页
日语书信结尾.docx_第3页
第3页 / 共9页
日语书信结尾.docx_第4页
第4页 / 共9页
日语书信结尾.docx_第5页
第5页 / 共9页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语书信结尾.docx

《日语书信结尾.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语书信结尾.docx(9页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语书信结尾.docx

日语书信结尾

竭诚为您提供优质文档/双击可除

日语书信,结尾

  篇一:

日语书信格式

  ?

日语书信格式全解析

(一)?

文:

李洁文章摘要:

商务信函中,寄信人的姓名意味着由谁对此信函负责,根据信件的重要度分别可由公司的代表人(社长),部长、科长署名。

原则上应由与收信人相同级别的人员署名。

有时与收信方相对应,也可仅写上公司名、团体名或店名。

日文发信编号写法如果信函上有编号,收件人和发件人都能快速了解所指的是哪一封信。

这样既便于文件存档,又便于日后查阅。

发信编号又叫发文号码或发信号码通常是一系列连续的号码或是有特别对应的系列号码,如:

営総第1234号。

有时也会用发信部门+事件名+客户名略称的组合,例如平成15年东京营业部发出的第08号信函的信函号码为:

15東営発第08号。

一般来说,公司往往都对发信编号有相应的规定,可按相应规定书写。

日文日期写法商务信函必须写日期,它对于文件存档及信息查考都有重要意义。

信函横写时,日期应在与发信编号齐另起一行书写在信函右上角。

信函竖写时,日期需书写在寄信人前,单起一列顶头竖写。

日文信函中书写日期应注意以下几点:

日文信函一般按照日本年号书写日期,如:

平城15年1月1日,也可按公历书写,一般公司内都有同有规定,可按规定书写;从礼节上讲,信函上的日期应与邮戳上的一致,因此在写日期的时候应按发信日期书写。

日文收信人姓名写法信函横写时,收信人姓名应在发信编号和日期下另起一行顶头书写。

信函竖写时,收信人的姓名则书写在最后,单起一列顶头竖写。

收信人姓名后还应按照公司名(团体名)、职务、姓名书写相应的敬称。

书写收信人姓名时还应注意,如果收信人为两人以上,则按照辈分、资历由高到低从行首写起。

日文寄信人姓名写法商务信函中,寄信人的姓名意味着由谁对此信函负责,根据信件的重要度分别可由公司的代表人(社长),部长、科长署名。

原则上应由与收信人相同级别的人员署名。

有时与收信方相对应,也可仅写上公司名、团体名或店名。

  在正式信函上为了表明效力及责任应在发信人姓名中央加盖公章,如加盖个人印章,应盖在姓名后方,与姓名稍稍相交,以便复印后也能清晰地辨认。

信函横写时,寄信人姓名应在收信人姓名下另起一行靠右书写。

信函竖写时,寄信人的姓名则在日期后另起一列靠下竖写。

寄信人姓名后应根据情况书写相应的谦称,如:

用于平辈之间的“足下”等。

日文信函题目写法简明扼要地说明信函内容,也称为标题、标记。

主要使用于事务性信函,一般的通知或问候信函等礼节社交信函中不使用。

通常书写在前文上一行,居中央的位置。

题目应尽量用20字以内的简短词句。

如果需要加以强调,有时也在题目名称下加下划线来表示。

日文信前文写法前文包括开头语、适应时令的寒暄语、以及问候对方状况或报告自己近况的寒暄语。

日文书信的开头很重要,因为不论写什么内容的信,即使是谴责信、抱怨信、批评信、抗议信都必须在开头向对方问候寒暄,开头的寒暄语体现出写信者的涵养和冷静的态度,是衡量信中礼仪正确与否的标准之一。

标准日本语学习:

日语书信的写法(详解)手紙文的书写方法与原则1.直书情势—用于一般的私信及礼节、社交色彩浓重的公文书及商用文书。

2.近来几乎都采用横书情势,横书情势─除礼节、社交色彩浓重以外的公文书及商用文书。

3.一信一目标原则。

4.文体应同一。

纵书手纸文─基础结构一、前文:

1.由结语作结束,头语─是书信的开场。

此文来源:

智程教育(一品小语种)

  头语与结语的对应关系请参考范例1,头语与结语有必定的对应关系存在。

2.時候の挨拶依寫信時節有不同的書寫方法,一般較常用的例句請參考範例2,於頭語之後間隔一個字距離書寫。

3.安否と祝福、お礼やお詫びの挨拶詢問對方之安否、祝福對方健康、事業繁榮、傳達己方也安好的訊息或感謝對方,接續於時の挨拶之後。

假如有久未問候或回信太遲等情况則應書寫道歉之語。

各种状态的例句请参考范例3。

必要事项应无遗漏地正确转达,二、主文─为书信的重点所在。

于前文结束后转业书写,简洁叙述内容,于每一段落开端处空一个字后开端输进。

此文章来源于:

http:

//1.起辞于前文结束后含有接着开端进进主题的意思所表现的接续词汇称为起辞。

起辞包含さて、/ところで、/さっそくですが、/じつは、/つきましでは、/ほかでもありませんが、/さて、このたびは等語。

2.用件起辞之后接着叙述本信函的重要内容。

是书写书信的目标中最重要的部分。

应避免过剩的润饰,而将必要的事项毫无遗漏地正确转达,在以转达某些具体事项的书信。

书写时应留心的事项包含下列几点:

此文章来源于:

一品小语种

(一)主语与述语的关系应正确地书写。

(二)避免以接续语连接成冗长的句子。

(三)避免应用过多的润饰语。

(并避免重复应用同一词汇,四)避免重复地应用二重否定。

(五)避免应用暧昧、抽象的用语。

  (六)自己的意见与事实应明确地离开书写。

(七)「御」、「贵」、「尊」等不得置于行尾。

(八)「先生」、「御主人様」、「あなた」及對方的姓名不得置於行尾或分開兩行書寫。

(九)「です」、「ます」、「あります」、「いたします」、「ございます」、「存じます」、以及謙稱自己的用語如「小生」、「わたくし」、「拙(せっ)宅(たく)」、「弊(へい)社(しゃ)」等均不宜置於行頭。

此文章来源于:

一品在线学习网三、末文1.結びの挨拶內容包含總結主文的要旨/再次地強調自己的意念/祝福對方一切安好/拜託對方等例句請參考範例4。

托长者传言则是失礼行动,请对方传言原则上以对受信人的妻子或丈夫为限。

2.结语於距離行尾一個字處書寫,假如信箋用紙不敷書寫,則可書寫於末文最後一行距離行尾約一個字,且结语词之间应空一个字的间隔,如「敬具」应写为「敬□具」,於末文結束後另起一行。

且所应用的词汇应与头语相对应(参考头语处头语与结语之关系─范例1)。

日语信函的格式和写法十讲20XX-4-23日语函件写作工具【大中小】【打印】【我要纠错】导读:

在日语学习中,日语阅读与日语写作有共同之处。

在阅读文章的时候,也有助于写作能力的提高。

下面我们就来看看这篇关于日语信函格式与写法的文章,在阅读的同时,学会如何写日语信函。

绪:

日语信函范例白起

  また、一年お過ごしてまいりました。

去る一年、皆様におもたらした遺憾の思い出しより快楽と幸福のほうがずっと多いであることと信じております。

きたる新たな一年、われわれが切望している和平、健康及び幸福をさらにおもたらせることを心より祈っております。

なお、幸福が満足にあることが理解できれば、、たとえ何と起ころうとも、人生の中には太陽の光のように幸福を充満することになれるではないでしょうか。

幸いすることにしまして、すてきな出来事がいつも長久的に記憶され、またいつでも、楽しく思い出すことが出来る一方、不愉快な出来事が必ず、人々の記憶からお忘れられてゆくことと存じます。

おかげ様で、みんなは元気でございまして、静かな素晴らしいクリスマスを過ごしいたしました。

なお、クリスマス.イブの前夜にて、皆さんからおあいさつをいただきました。

わたしから家族全員にお楽しみをもたらしまして、まことにありがとうございます。

ご家族の皆様にもクリスマスのあいかつをおつたえてくださいますようお願い申し上げます。

敬具20XX,123李明尊敬する今井先生第一讲:

日文信组成部分示意图日文信组成部分示意图见下图。

  篇二:

超全日语信函例文

  超全日语信函例文

  1、问候信

  新年のごあいさつ

  あけましておめでとうございます。

  元旦早々にご丁寧な新年のごあいさつ状をいただき、誠にありがとうございました。

旧年中は、いろいろお世話さまになり心から感謝いたしております。

本年もあいかわらずよろしくご協力のほどにお願い申し上げます。

  まずは、新年のごあいさつまで。

  敬具

  2、慰问信

  暑中お見舞い

  暑中お見舞い申し上げます。

  平素は格別のお引立を賜り厚くお礼申し上げます。

  格別の暑さがつづく今日この頃、ご一同様にはお障りもなくお過

  ごしでございましょうか。

私どもも幸い変わりなく暮らしておりますので、なにとぞご安心して下さい。

暑さはまだまだこれから、くれぐれもお身体をご大切にとお祈り申し上げます。

  まずは暑中お見舞いまで。

  敬具

  3、邀请信

  ショールーム開設のご案内

  拝啓御社ますますご発展のことと心からお慶び申し上げます。

毎々格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。

  さて、このたび創立20周年を記念して4月1日より当社ビルの4階に「ショールーム」を開設いたすことになりましたので、ご案内申し上げます。

  ぜひ、お近いうちに、ご参観くださいますよう心からお待ち申し上げております。

  まずは、ショールーム開設のご案内まで。

  敬具

  4、通知信

  電話番号変更のお知らせ

  拝啓御社ますますご発展のことと心からお慶び申し上げます。

  毎々格別のお引立に預かりありがたくあつくお礼申し上げます。

さて、このたび電話番号を下記の通り変更いたしましたので、お知らせ申し上げます。

  *新電話番号......XXXXXXX

  *変更日.......10月1日

  まずは、電話番号変更のお知らせまで。

  敬具

  5、请托信

  カタログ送付のご依頼

  拝啓御社いよいよご発展のことと心からお慶び申し上げます。

突然お手紙を差し上げ失礼いたします。

実は取引先で貴社の製品XXXを拝見いたしました。

当社でも貴社製品に非常に興味をもっ

  ておりますので、お忙しいところ誠に恐縮ですが、カタログをご送付くださいますようお願い申し上げます。

  まずは、取り急ぎお願いまで。

  敬具

  6、询问信(:

日语书信,结尾)

  拝復留学お受け入れくださるとのご返事ありがとうございました。

  早速ながら規定の通り、履歴書、大学の推薦状を同封いたしますので、よろしくご検討のうえ、留学ご許可くださいますようお願い申し上げます。

出国パスポートは只今手続き中で、まもなく交付されることと思いますが、日本大使館へのビザ申請には貴大学の入学許可証が必要ですので、よろしくお願い申し上げます。

  なお、留学が実現した場合のことですが、学生寮のような宿泊設備はございますでしょうか、ない場合、あるいはあっても満員の場合には宿泊場所を斡旋して頂けますでしょうか。

その場合の費用は如何ほどか、お手数ながら重ねてお伺い申し上げます。

まずは、用件のみにて失礼いたします。

  敬具

  7、感谢信

  開業祝いの御礼

  拝復快い涼風の吹く今日この頃、ますますご健勝のことと心からお喜び申し上げます。

  さて、このたび当社創立に際しましては、早速にご丁重なお祝のことば並びにお祝の品を頂戴いたし、ご芳情のほど深い感謝いたしております。

  何と申しましても、まだまだ経験も浅く、微力のものでございますので、今後とも何卒よろしくご指導のほど切にお願い申し上げます。

  私としましても、誠心誠意、最善を尽くして頑張り、ご期待にお副りできるよう努力したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  篇三:

日语书信的问候语

  〖一月の問候語〗:

:

.

  ■新春(初春、迎春、新陽、年始)の侯

  ■初春のみぎり

  ■希望にあふれる新年を迎えました

  ■寒さも緩み、気持ちのよいお正月を迎えました

  ■新年おめでとうございます

  ■謹んで新年のお慶びを申し上げます

  ■謹んで新春のご挨拶を申し上げます

  ■厳寒(厳冬、酷寒、極寒、酷冬)の侯

  ■酷寒のみぎり

  ■寒さ厳しき折

  ■寒気ことのほか厳しい毎日を迎えております

  ■寒とも聞けば格別のお寒さでございます

  ■近年にない寒さを迎えております

  ■寒さも急に増したように感じるころとなりました

  ■例年にない寒さに縮み上がっております

  ■吹きすさぶ寒風に身も縮む毎日が続いております

  ■遠い春がしみじみ待たれるこのごろ

  〖二月の問候語〗:

:

.

  ■余寒(晩寒、残寒、残冬、晩冬、向春)の候

  ■余寒のみぎり

  ■残寒厳しい折

  ■まだ春浅き折

  ■余寒いまだ去りやらぬ今日このごろ

  ■余寒なお骨身にしみる毎日が続いております

  ■立春を迎え、寒さも一息ついております

  ■朝夕にはまだ寒さが残っております

  ■暦の上では春とはいえ、余寒の続く毎日です

  ■立春とは名ばかりの寒さが続いております

  ■春の訪れを待ちわびるころとなりました

  ■寒さの中にもどことなく春の訪れを感じるころとなりました■三寒四温とは申しますが

  ■早咲きの梅もほころびはじめるこのごろ

  ■春の兆しを感じるころとなりました

  ■うぐいすの初音に春の訪れを感じる日を迎えました

  〖三月の問候語〗:

:

.

  ■早春(春寒、春腸、残春、春情、浅春)の候

  ■軽暖のみぎり

  ■ようやく春めいてまいりました

  ■早春とはいえ、寒さの続く毎日を迎えております

  ■寒暖定まらぬ毎日ですが

  ■暑さ寒さも彼岸までと申しますが

  ■春色にわかに動きはじめたように思われる昨今

  ■日差しにもようやく春の訪れを感じるころとなりました■日を追って暖かくなってまいりました

  ■日を追って暖かさを加えるこのごろ

  ■小川の水もようやくぬるむころとなりました

  ■庭の黒土に春の息吹を感じるころとなりました■一雨ごとに春めいてまいりました

  ■春色日ごとに加わる昨今

  ■寒気も去り、のどかな日を迎えております

  ■柳の緑も目立つようになりました

  ■春の光に心Tわれる今日このご

  〖四月の問候語〗:

:

.

  ■陽春(春暖、春色、陽春、桜花、春和)の候

  ■陽春のみぎり

  ■花の便りも聞かれるこのごろ

  ■花冷えの続くこの数日

  ■しめやかな春雨に心落ち着く毎日となりました

  ■うららかな好季節となり、心も晴れ晴れとしております■快い春眠に床離れの悪い毎日を迎えております■春たけなわのころとなりました

  ■野辺には陽炎の立つころ

  ■桜花爛慢の季節を迎え、心浮き立つころとなりました■桜も満開の今日このごろ

  ■庭の桜も今を盛りに咲き乱れております

  ■花の便りに心弾ませる季節となりました

  ■百花咲き競うこのごろ

  ■いつしか葉桜の季節となりました

  ■草花の萌え出づるころとなりました

  ■春雨に煙る季節を迎えております

  ■野も山もいっせいに萌え出で

  〖五月の問候語〗:

:

.

  ■新緑(薫風、若葉、暮春、暖春、軽暑)の候

  ■薫風のみぎり

  ■風薫る季節を迎え

  ■吹く風に初夏のすがすがしさを感じる昨今

  ■青空に泳ぐ鯉の姿も雄々しく眺められるころとなりました■青葉若葉が目に美しい好季を迎えました

  ■新緑の目にしみるこのごろ

  ■五月晴れの爽やかな昨今

  ■若葉の萌え立つ季節となりました

  ■若葉の緑が日ごとにすがすがしく感じられるころ■青葉を渡る風も爽やかに感じられるころとなりました■まばゆいばかりの緑の季節となりました

  ■ほととぎすの声に夢を破られる朝を迎えました

  ■うつりゆく春の色に物憂さを感じる昨今となりました■ゆく春の惜しまれる今日このごろ

  ■暑さに向かうころとなりました

  〖六月の問候語〗:

:

.

  ■梅雨(初夏、向暑、薄暑、麦秋)の候

  ■向暑のみぎり

  ■初夏の爽やかな風を楽しむころとなりました■うっとうしい雨の続く日ですが

  ■あやめの便りも聞かれるころとなりました■雨、雨、雨の毎日に気も沈みがちなこのごろ■梅雨とはいえ、連日好天が続いております■暑さも日に日に加わってまいりました

  ■久しぶりの青空に洗濯物の白さが目にしみます■梅雨の晴れ間が恋しい日が続いております■青田を渡る風も快いこのごろ

  ■木々の緑もようやく深まってまいりました■あじさいの花が美しい季節となりました

  ■蒸し暑さもひとしおの毎日を迎えております〖七月の問候語〗:

:

.

  ■猛暑(盛夏、炎暑、酷暑、三伏)の候

  ■炎暑のみぎり

  ■暑さ厳しき折

  ■暑気日ごとに募る昨今となりました

  ■梅雨も上がり、一段と暑さが加わるころとなりました

  

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 表格模板 > 合同协议

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1