日语模拟考试3试题.docx

上传人:b****2 文档编号:24081236 上传时间:2023-05-24 格式:DOCX 页数:25 大小:438.35KB
下载 相关 举报
日语模拟考试3试题.docx_第1页
第1页 / 共25页
日语模拟考试3试题.docx_第2页
第2页 / 共25页
日语模拟考试3试题.docx_第3页
第3页 / 共25页
日语模拟考试3试题.docx_第4页
第4页 / 共25页
日语模拟考试3试题.docx_第5页
第5页 / 共25页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语模拟考试3试题.docx

《日语模拟考试3试题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语模拟考试3试题.docx(25页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语模拟考试3试题.docx

日语模拟考试3试题

模考3

文字・語彙

問題1、______の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.彼女の望みは何なのだろうか。

①たのみ②のぞみ③なやみ④このみ

2.家族を伴って、アメリカに転勤することになった。

①ともなって②したがって③ととのって④とどまって

3.結婚したころはとても貧しかった。

①かなしかった②さびしかった③きびしかった④まずしかった

4.こんな大きなダイヤモンドは見たこともないから、値段の見当がつかない。

①みとう②みどう③けんとう④けんどう

5.今年も昨年と同様、雪が少ない。

①どよう②どうよ③とうよう④どうよう

問題2、______の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

6.この表は留学生数の変化をしめしている。

①占して②示して③表して④告して

7.彼女の無事をいのる。

①折る②祝る③祈る④神る

8.彼の笑顔がいんしょうに残っている。

①印象②印像③印賞④印照

9.少しずつ天候がかいふくしてきている。

①解復②改複③回複④回復

10.台風がせっきんしている。

①析近②折近③接近④説近

問題3、(____)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

11.難しい本だったが、辞書を引きながら何とか全部読み(____)。

①かけた②きった③まわした④すぎた

12.みんなの前でそんなことを言うなんて(____)常識。

①不②反③非④無

13.看護師の仕事は(____)労働だ。

①重②大③多④過

14.小さなかばんに無理に荷物を押し(____)。

①よせた②かけた③つけた④こんだ

15.小さいころからバスの運転(____)になりたいと思っていた。

①主②手③人④者

問題4、(____)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

16.あまりにおかしくて笑いを(____)ことができなかった。

①こめる②こぼれる③こごえる④こらえる

17.こわれないように(____)置いてください。

①きっと②じっと③そっと④ほっと

18.あの子の家はお金持ちで何でも買ってもらえる。

(____)なあ。

①うらやましい②なつかしい③やかましい④まぶしい

19.鈴木さんは北海道(____)だから寒さには慣れている。

①身体②出身③出場④誕生

20.一晩中、雪が降り続き、辺り(____)が真っ白になった。

①一部②一行③一面④一方

21.外国語を話せると、就職のとき(____)だ。

①有効②利益③有利④利用

22.今月の営業成績は、山本さんが(____)だった。

①タイプ②トップ③スター④ストップ

問題5、______の言葉に意味が最も近いものを、最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

23.この問題はかなり難しい。

①割合に②少々③わずかに④相当

24.彼の言葉はしばしば引用される。

①何度も②今でも③ときどき④まれに

25.母はこちらを向いてほほえんだ。

①なみだを見せた②こわい顔でにらんだ③にっこり笑った④目をつぶった

26.あいまいな態度をとってはいけない。

①失礼な②はっきりしない③だらしない④なまいきな

27.いいアイデアがあったら、教えてください。

①考え②仕事③知らせ④商品

問題6、次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

28.利害

①この点については、我々のほうに利害がある。

②A社とB社の利害が一致したので、契約は成立した。

③そのマンションは駅から近く、利害がとてもよい。

④毎月、利害を計算して報告しなければならない。

29.ほぼ

①今年の冬は特に寒く、ほぼ雪もよく降る。

②今日は忙しくて、昼ご飯もほぼ食べていない。

③外国人観光客は5年前のほぼ1.5倍に増えた。

④神奈川県のほうが東京都よりほぼ広い。

30.エチケット

①くしゃみをするときは、口を押さえるのがエチケットだ。

②彼女は誰とでも仲良くできるエチケットを持っている。

③若い人はすぐに流行のエチケットを手に入れたがるものだ。

④海外旅行に行く前に、たくさんエチケットを準備した。

31.かぶせる

①見つからないように、テーブルの下にかぶせておいた。

②なくさないように、引き出しの中にかぶせておきなさい。

③考えごとをしていたら、コーヒーを机にかぶせてしまった。

④ほこりがかからないように、上に布をかぶせておいた。

32.なだらか

①5月は一年で一番なだらかな季節だ。

②母の病気はなだらかに進行している。

③駅から学校へはなだらかな坂道が続いている。

④彼女はいつもなだらかに笑っている。

文法

問題7、次の文の(____)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.この学校では、テストの結果をもとにクラスを決める(____)になっている。

①もの②ところ③こと④わけ

2.どうしてもできないなら、あきらめる(____)。

①はずはない②わけはない③ほかはない④ことはない

3.この地方は一年(____)暖かく、とても過ごしやすい。

①にわたって②において③を問わず④を通じて

4.漢字(____)、まだひらがなも全部覚えていない。

①といっても②どころか③にかわって④にあたって

5.やっぱり一流のホテルだね。

部屋のドア(____)違うなあ。

①からすると②からいうと③からみると④からして

6.あのう、山本先生でいらっしゃいますか。

私、先日、先生の講演会で(____)鈴木と申します。

①ごらんになった②お会いになった③お目にかかった④おうかがいした

7.彼は自分では何もしない(____)、文句ばかり言う。

①くせに②ところで③おかげで④ぐらいに

8.わずか2週間でこのように長い小説を書いたとは、(____)。

①信じかねない②信じがたい③信じないではいられない④信じざるをえない

9.日本では、6月中旬から7月中旬(____)の雨の多い季節を梅雨と呼んでいる。

①にしたがって②において③にあたって④にかけて

10.家を(____)とたん、石につまずいて転んでしまった。

①出た②出ている③出る④出て

11.冷房がききすぎて、涼しい(____)寒いくらいだ。

①といっても②というより③にしては④反面

12.急いで学校に(____)、開校記念日で休みだった。

①行くにしても②行ったとしたら③行ったところ④行ったのなら

問題8、次の文の ★ に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

13.彼女は________ ★ ____続けることができる人だ。

①のみならず②才能に③努力を④恵まれている

14.こっそり____ ★ ________はずかしかった。

①見られて②ところを③ケーキを④食べている

15.同じ内容でも言い方________ ★ ____ある。

①怒らせてしまう②次第で③ことが④相手を

16.値段は安いほうがいいが、________ ★ ____。

①いい②でもない③安ければ④というもの

17.国へ________ ★ ____出ない。

①迷っていても②帰るまいか③帰ろうか④答えは

読解

問題9、次の文章を読んで、—1—から—5—の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

体の疲れを取るために、人間は必ず睡眠をとらなくてはならない。

睡眠不足は健康に悪いし、事故の原因になることもある。

眠りたくなくても、眠らなければならないのだ。

—1—眠らなければならないのなら、質の良い睡眠がいい。

ぐっすり眠れば健康にいいし、仕事のミスも減る。

では、質の良い睡眠をとるには、どうすればいいのだろうか。

まず、良い環境を作ろう。

部屋の温度や湿度を調整し、明るさも気を付けなければならない。

自然に眠りに入るには、やわらかい光が適している。

環境は空気や明かりだけではない。

体に直接触れる布団やシーツも大事だ。

布団については、軽いのが—2—、重いのが好きという人もいる。

どんな布団が体にいいかというのは決まっておらず、そこは好みでいい。

環境の次は、眠る前の準備だ。

寝る前には、お風呂にゆっくり入ろう。

お風呂に入るというのは、実は体を疲れさせる行動だ。

だが、適度に疲れることによって、かえって眠りが深くなる。

結局、よく眠れる—3—。

最後は食べ物についても述べよう。

食べたあとは眠くなることがあるが、夜眠るときに、お腹がいっぱいなのはよくない。

眠りが浅くなるし、消化にも悪い。

反対にお腹がすいているのもよくない。

第一、眠れない。

もし何か食べるなら、軽くて、消化のよい物を食べるといいだろう。

少しなら、お酒を飲むのも悪くない。

ただし、少しだけだ。

たくさん飲むと、逆に睡眠の質を下げることが—4—。

質の良い睡眠をしっかりとるには、—5—ことが大事である。

1

①せっかく②どうせ③むしろ④もっとも

2

①好きな人がいるから

②嫌いな人もいれば

③好きな人もいれば

④嫌いな人がいれば

3

①というつもりだ②というはずだ③というところだ④というわけだ

4

①わかっている②わかった③わかる④わかっていた

5

①このような②そのような③あのような④どのような

問題10、次の

(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)僕はノルウェー系アメリカ人の3世です。

祖父母の家でいっぱいノルウェー語を聞いていた。

小さい時から二つの言語があるのが当たり前だった。

しかし、人生が変わるぐらい影響を受けたのは17歳で日本に留学したこと。

山梨県の高校に1年通った。

日本語が英語とあまりに違ってびっくりした。

しゃべりたいのに誰ともしゃべれないつらい日々が3か月ぐらい続いた。

ホストファミリーの食卓で家族のお兄さんが茶わんを出して「おかわり」と言った。

最初は聞き取れなかったけど、ある日、僕が「おかわり」と言ったらお母さんがもっとご飯を入れてくれた。

その瞬間、「おかわり」は僕の日本語になった。

その喜びは今でも忘れられません。

(エリック・ジェイコブセン『言葉は「習うより慣れろ」』読売新聞2009年12月20日付朝刊による)

6.筆者の言う喜びは何によるものか。

①自分の話す日本語が実際の場面で通じたこと。

②お母さんにご飯をたくさん入れてもらえたこと。

③日本のホストファミリーの家族と食事をしたこと。

④日本留学で人生が変わるぐらいの影響を受けたこと。

(2)読書には2種類あると言われる。

ひとつは楽しみのための読書である。

小説や雑誌を読むのがこれだ。

もうひとつは、知らないことを学ぶ読書である。

この読書は苦しいこともある。

新しい考えを理解するには頭を働かさなければならないし、書いてあることがわからなければ何度も読み直して考えるからだ。

だが、本当の読解の力はこの知らないことを学ぶ読書で試される。

逆に、楽しい読書の場合には、知っている話題や知識で書いてあるから、それほど読解の力がなくても読めるのである。

7.この文章によると、本当の読解の力とはどのような能力か。

①書いてあることを楽しむことができる能力。

②諦めず何度も読み直すことができる能力。

③知っていることを繰り返すことができる能力。

④知らない話題でも読んで理解できる能力。

(3)劇場に行った時のこと。

「携帯電話をお持ちのお客様は、マナーモードではなく、必ず電源からお切りください」というアナウンスが流れました。

すると私の近くにいた60代くらいの女性達が、

「電源を切れったって、どうやって切るのよねぇ」と言い合っていたのです。

その話を聞いて私は、「知らないの?

」と驚くと同時に、「そうだったのか!

」と思ったのでした。

劇場などで携帯を鳴らしてしまうのは、比較的高齢のかたが多いものですが、不注意で電源を切らないのではなく、単に「知らない」だけだったのかも、と。

(酒井順子『知ることが惨事防ぐ』読売新聞2009年12月22日付夕刊による)

8.何を知らないのか。

①携帯電話のマナーモードと電源を切ることの違い。

②劇場では携帯電話の電源を切るというマナー。

③携帯電話の電源を切る場合の操作方法。

④劇場で携帯電話を切る理由。

(4)チンパンジーは明らかにうそをつく。

ふたのある箱を左右に一個ずつ置き、仕切りの向こうでこっちを見ているチンパンジーの目の前で、例えば左の箱にチンパンジーが好きなバナナを入れて、ふたを閉める。

やがて飼育人がやってくる。

あらかじめ(注)チンパンジーには、この飼育人はよい人で、バナナの入った箱を指すと箱のふたを開けてバナナを取りだし、チンパンジーに渡してくれると教えてある。

チンパンジーは嬉しそうに、バナナの入った左の箱を指す。

けれど、あらかじめ「悪い」と教えてある飼育人、つまりバナナをチンパンジーにくれないで自分で食べてしまう飼育人がやってくると、チンパンジーはうそをつく。

チンパンジーはバナナの入っていない右の箱を指すのである。

(日高敏隆「動物たちの自意識」による)

(注)あらかじめ:

それより前に準備して。

9.チンパンジーが右の箱を指すのはなんのためか。

①飼育人に教えてバナナをもらうため。

②飼育人に教えてバナナを食べさせるため。

③飼育人をだましてバナナをもらうため。

④飼育人をだましてバナナを食べさせないため。

(5)「まじめさ」というものはある意味で危険です。

というのは、まじめな人ほどよく悩むからです。

まじめな人間は、他人からの「期待」に応えようとして悩むのですね。

他人からの「期待」といっても、それは明文化(注1)されていません。

わたしたちは幼少のころから、「いい子」になりなさい、「立派な人」になれと言われ続けてきました。

だが、どういう子が「いい子」なのか、はっきりしません。

無口でおとなしい子が「いい子」とされたり、逆に自分の意見を堂々と主張できる子が「いい子」とされたり、そのたびに違います。

だから、そのような「期待」に応えることはむずかしい。

そのむずかしい「期待」に応えようとして、まじめな子が悩むのです。

(ひろさちや『ひろさちやのほどほど人生論、他人からの「期待」』東京新聞2010年1月16日付朝刊による)

(注)明文化:

はっきりと言葉にすること。

10.筆者によると、「期待」に応えることはむずかしいのはなぜか。

①時代によって他人の期待は変化するものだから。

②「いい子」や「立派な人」になるのは時間がかかるから。

③場合や人によって期待することが変わるから。

④他人が「いい子」や「立派な人」になることを常に期待するから。

問題11、次の

(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)一つの仕事をやるについて、いろいろな選択肢があり、その中に「いままでどおりやる」というのがあると、放っておけば、ほとんどの人はそのやり方をとるでしょう。

それでそこそこの成果があがるのだから、なにも来知の方法に挑んで苦労することはないというわけです。

それがベスト(注1)の方法かどうか、あるいはほかにもっと能率的にできる方法があるかもしれないのに、-1-そういうことは考えもせず、ひたすら-2-一番楽な従来どおりのやり方を続けていこうとする。

人間には習性として、そういう傾向があるものです。

しかし、そのようにやり方が決まってしまうと、みんなものを考えなくなって、たとえそのやり方が時代に合わなくなってきても、おかしいとも思わなくなってしまいます。

こうなると、もはやその組織に進歩はありません。

下手をすれば、時代遅れの組織になって、競争に負けてしまうでしょう。

官庁病とか大企業病などと言われるように、組織というのは放っておくと、それこそあっという間に動脈硬化(注2)状態におちいってしまうものなのです。

とくに管理者は、いまのやり方でいいのか、時代に合っているか、もっと能率的な方法があるのではないか…。

いかなる種類の仕事であっても、そのことを常に考えていかなければなりません。

(堀田力『堀田力の「おごるな上司!

」』日本経済新聞出版社による)

(注1)ベスト:

一番いい。

(注2)動脈硬化:

血液の流れが悪くなる病気。

11.-1-そういうこととはどんなことか。

①もっと良い方法があるかもしれないということ。

②ほとんどの人がいままでのやり方をとるということ。

③いまのやり方がベストの方法であるということ。

④未知の新しい方法に挑んだら苦労するということ。

12.-2-一番楽な従来どおりのやり方とはどんなやり方か。

①成果があがるやり方。

②一番能率的にできるやり方。

③時代に合ったやり方。

④以前と同じやり方。

13.筆者は、仕事のやり方について、どうするのが良いと言っているか。

①ほかの組織が時代に合ったやり方をしていても気にせず、能率的で成果の上がる自分たちのやり方をずっと続ける。

②いままでどおりのやり方を続けながら、人間の習性に合った誰にでも簡単にできるようなやり方を完成させる。

③前に成功したやり方でも、そのままでいいかいつも気をつけ、よくないと判断したらすぐに新しいやり方を考える。

④前に成功したやり方を繰り返さず、いつも新しいやり方を試し、少しでも楽に仕事が続けられるように工夫する。

(2)地球の気温は現在上昇しつつあるが、今のペースで温暖化が進んでも、西暦ニー○○年の気温は「縄文時代(注1)と同程度」にすぎない。

要するに「縄文時代の気温に戻りつつあるだけ」だ。

さらにその前の時代を見ると、人類誕生後だけを見ても地球の気温は激しく変動を続けてきており、海面が現在よりも三〇メートル以上高かった高温期が何回もある一方で、逆に一〇〇メートル以上低かった低温期も何回もあった。

実は、-1-北極の氷は存在しなかった時代の方がはるかに(注2)長く、また、北海道に行くと珊瑚礁の化石が多くある。

したがって、現在起きている程度の温暖化で「地球が大変なことになっている」とか「地球が悲鳴を上げている」などということはあり得ない。

地球は、現在の温暖化よりもはるかに激しい気温変化を経験してきており、この程度の気温変化で「地球」がとんでもないことになるはずがないのだ。

つまり、「地球を守ろう」「地球のため」「地球に優しい」「地球がかわいそう」といった発想は、すべて誤りである。

-2-地球が聞いたら怒るだろう。

多くの人々が「普通の気温」と思っている気温は、激しい温暖化·寒冷化を繰り返してきた地球の歴史の中では、たかだか過去二〇〇年程度の瞬間的なものにすぎないのである。

(岡本薫『世間さまが許さない!

』筑摩書房による)

(注1)縄文時代:

日本のB.C.(紀元前)1万2,000年~2,400年ごろの時代。

(注2)はるかに:

ずっと。

14.-1-北極の氷は存在しなかった時代の方がはるかに長くとはどんなことの例か。

①地球が現在今までなかった温暖化の危険にあること。

②地球が今まで高温期と低温期を何回も繰り返したこと。

③地球が今より気温が低い時間がまったくなかったこと。

④地球では今より気温が高いことが珍しくなかったこと。

15.-2-地球が聞いたら怒るのはなぜか。

①温暖化は地球にとっては大した問題ではないのに人間が勝手に心配しているから。

②人間の活動による温暖化で地球の環境がとんでもないことになってしまったから。

③温暖化の原因は人間の活動にあるのに人間が地球のせいだと誤解しているから。

④将来今の温暖化よりも激しい気温変化が来ることに人聞が気づいていないから。

16.筆者は現在の地球の気温上昇についてどう考えているか。

①これから200年間、「普通の気温」に戻ることはできないだろう。

②この程度の温暖化ではすまず、とんでもないことになる。

③長い地球の歴史の中で見ると地球が危険な状態であるとは言えない。

④人類は誕生以来何度もこの危機を乗り越えたから今度も大丈夫だ。

(3)「理解できた」と、「わかった!

」という感覚とは、本質的にちがうところがある。

「理解できた」というのは、他人からくわしい説明をうけ、-1-それを論理的にわかることであると考えられる。

つまり、これまで知らなかった知識を与えられ、それが論理的に自分のもっている知識と整合的であるという場合に、理解できたということになる。

これに対して、「わかった!

」というのは、どういう場合なのであろうか。

それは-2-ミッシング·リンクのようなものだと考えられる。

つまり、話題になっていることに関運た知識はほとんどもっている、しかしその話題がその知識によって解釈できない、という状態にあって、そこで何かのヒント(注)を得た結果、もっている知識によってその話題が完全に解釈できるということがわかったとき、「わかった!

」ということになる。

その場合はただちにその解釈結果をわかった結果として答えることができるという場合である。

(長尾真『「わかる」とは何か』岩波書店による)

(注)ヒント:

問題を解くために助けとなる情報

17.-1-それは何を指しているか。

①理解できた内容。

②わかったという感覚。

③本質的なちがい。

④他人によるくわしい説明。

18.-2-ミッシング·リンクのようなものとはどんなことを表しているか。

①知識があれば人に聞かなくても誰でも完全にわかるようなもの。

②知識しかなかったことが完全にわかるようになるヒント。

③論理的に自分がすでにもっている知識と整合的である情報。

④人から聞いた知識と自分の力で得た知識を組み合わせたもの。

19.この文章によると「理解できた」と「わかった!

」はどうちがうか。

①「理解できた」とは知識が増えることで、「わかった!

」は自分で説明できるようになることである。

②「理解できた」とは論理的にわかることで、「わかった!

」とは論理がなくてもわかるということである。

③「理解できた」とは人に説明をうけてわかることで、「わかった!

」は自然にわかるということである。

④「理解できた」とは知識が増えることで、「わかった!

」とは、知識がなくても論理でわかることである。

問題12、次の文章は、ソファー修理の問い合わせに対するA店とB店からの回答のメールである。

二つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

A店

山田さま

このたびはお問い合わせありがとうございます。

お問い合わせのソファー修理の件ですが、調べましたところ、製造

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > PPT模板 > 其它模板

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1