日语进级阅读4.docx

上传人:b****7 文档编号:24047827 上传时间:2023-05-23 格式:DOCX 页数:51 大小:43.12KB
下载 相关 举报
日语进级阅读4.docx_第1页
第1页 / 共51页
日语进级阅读4.docx_第2页
第2页 / 共51页
日语进级阅读4.docx_第3页
第3页 / 共51页
日语进级阅读4.docx_第4页
第4页 / 共51页
日语进级阅读4.docx_第5页
第5页 / 共51页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语进级阅读4.docx

《日语进级阅读4.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语进级阅读4.docx(51页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语进级阅读4.docx

日语进级阅读4

57、日本の古い町

京都は日本の古い町で、古い建物がたくさんあります。

お寺や神社が多いので、一年中いろいろなまつりがあります。

特に有名なのは5月のあおいまつりと、7月の祇園まつりと、10月の時代まつりです。

京都の祇園というところでは、いつでも伝統的なおどりが見られます。

町できれいな着物を着た女の人を見ることもできます。

伝統的な日本料理が食べられる店もたくさんあります。

とうふの料理が有名なので、ぜひ食べてみてください。

京都は有名な観光地なので、一年中たくさんの観光客が来ます。

桜の花が咲く春と、木の葉が赤や黄色にかわる秋は、特にきれいな季節です。

そのころは観光客がとてもおおいので、ホテルを早く予約したほうがいいですよ。

京都はいつでも、だれでも楽しめる所ですから、みなさん、ぜひ一度来てみてください。

注釈:

まつり(祭り)  「名」 祭祀、祭典、庙会、神社的赛会、纪念。

あおいまつり(葵祭り)「名」京都下鸭神社,上贺茂神社的祭典。

ぎおんまつり(祇園祭り)「名」京都八坂神社的祭礼。

時代祭り(じだいまつり)「名」京都平安神社的神幸祭。

問題:

いつでも伝統的なおどりが見られるところは、次のどこですか。

1、下鴨神社

2、八坂神社

3、平安神社

4、上賀茂神社

京都が特にきれいな季節は、いつですか。

1、春と夏

2、夏と秋

3、秋と冬

4、春と秋

答案:

24

参考译文:

日本的古城

京都是日本的古城,有很多古老的建筑。

由于有很多寺庙和神社,因此一年中有很多祭祀的节日。

特别有名的是5月下鸭神社和上贺茂神社的葵祭,7月八坂神社的祗园祭和10月平安神社的神幸祭。

在京都被称为祗园的地方,总是可以看到传统的舞蹈,城镇中也总能看到身着艳丽和服的女子。

也有很多可以品尝传统日本料理的料理店。

豆腐的料理很有名,所以请一定要试着品尝一下。

由于京都是有名的游览胜地,一年中会有很多的游客来这里。

樱花开放的春天,树叶变成红色和黄色的秋天,是特别美丽的季节。

那个时候的游客非常多,因此要早点预订旅馆才好哦。

京都是无论何时都能令所有人感到快乐的地方,因此,请大家一定试着来一趟。

58、日本の一年

日本には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。

春は三月から五月ごろまでです。

暖かくなって、いろいろな花が咲きます。

さくらの花はとくにきれいで有名です。

夏は6月から8月ごろまでです。

6月に雨がたくさん降った後で、7月と8月はとても暑くなります。

夏休みには皆、海で泳いだり高い山に登ったりします。

秋は9月から11月ごろまでです。

木の葉が赤や黄色になって、公園や山はとてもきれいになります。

涼しくて、果物がおいしい季節です。

冬は12月から2月ごろまでです。

寒くなって、雪が降るところもあります。

北の地方や山の近くではスキーやスケートができます。

注釈:

スケート      『名』  滑冰,溜冰

問題:

さくらの花が咲く時期はいつですか。

1、春

2、夏

3、秋

4、冬

秋はどんな季節ですか。

1、さくらの花が咲いて、きれいな季節です。

2、雨がたくさん降って、暑い季節です。

3、木の葉が黄色になって、きれいな季節です。

4、雪が降って、寒い季節です。

答案:

13

参考译文:

日本的一年

在日本,有春夏秋冬四个季节。

春天大概三月开始五月结束,天气转暖,鲜花盛开。

樱花因格外漂亮而有名。

夏天大概六月开始八月结束。

六月经常下雨,之后的七月和八月变得很热。

暑假的时候,大家会去海里游游泳,去高山上爬爬山。

秋天大概是从九月到十一月。

树叶渐渐变红变黄,公园呀山上呀都变得很漂亮。

是天气凉爽,果实鲜美的季节。

冬天大概从十二月到二月。

天气变冷,有的地方还会下雪。

北方和山的附近这样的地方,可以滑雪和滑冰。

本期相关语法点:

一类形容词+なります

表示性质或状态的变化。

接续方式是一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加なります。

例:

ゆうべ薬を飲みましたが、まだよくなりません。

(昨晚吃药了,但是还没好。

二类形容词/名词+なります

表示性质或状态的变化。

接续方式是二类形容词/名词+に,再加なります

例:

夜になって、町は静かになりました。

(到了晚上,街上变得安静了。

有关~なります表示性质或状态的变化的语法内容,在新标日初级第十八课。

有问题的同学,可以再看看书。

动词/小句(动词简体形)+名词

动词或由动词做谓语的小句修饰名词时,用动词的简体形。

具体的说,表示某种习惯或将要发生的动作时用动词的基本形,表示动作已经完成时用动词的“た形”。

例:

わたしが昨日訪ねた友達は今日北京へ帰りました。

(我昨天拜访的那位朋友今天回北京了。

わたしが乗るバスは上海駅から来ます。

(我要乘坐的公共汽车是从上海站开出的。

59、ゴミの出し方

田中さんの町では、ゴミの出し方のルールがあります。

ビニールや食べ物のゴミは火曜日と土曜日に出します。

新聞、ビン、カン、ペットボトルなどリサイクルできるゴミは水曜日に出します。

ごみをあつめる場所にはいろいろなことが書いてあります。

たとえば、「ルールをまもりましょう」と大きく書いてあります。

そして、ゴミをだす曜日が書いてあります。

また、スーパーの入口には、リサイクルのための大きい箱が置いてあります。

買い物をした人がプラスチックのさらや牛乳のバックを洗ってもってきて、この箱に入れます。

この方法でプラスチックや紙のバックもリサイクルできます。

注釈:

ルール     「名」 规则

ビニール    「名」 乙烯基,塑料

ペットボトル  「名」 聚乙烯容器,塑料瓶

リサイクル   「名」 再利用

スーパー    「名」 超市

プラスチック  「名」 塑料

バック     「名」 包装盒

問題:

リサイクルできるゴミは何曜日に出しますか。

1、月曜日

2、火曜日

3、水曜日

4、木曜日

何のために、スーパーの入口に大きな箱が置いてありますか。

1、ゴミの出し方のためです。

2、リサイクルのためです。

3、ルールのためです。

4、利用客のためです。

答案:

32

参考译文:

倒垃圾的方法

田中所在的地方,倒垃圾是有规则的。

塑料和食物垃圾是星期二和星期四扔。

报纸、瓶子、罐子、塑料瓶等可回收垃圾是星期三扔。

收集垃圾的地方写有很多告示。

例如,会大大的写着“请遵守规则。

”而且,也写有扔垃圾的时间。

另外,在超市的入口处,设置有用于回收的大箱子。

买东西的人把塑料盘子和牛奶的包装盒洗净后拿来,放进这个箱子。

用这个方法也可以回收塑料的和纸质的包装盒。

能不能进一步思考一下回收利用和减少垃圾的方法呢。

60、家庭で食べるラーメン

昼食にはラーメン、おやつ代わりにカップラーメンを食べるなど、ラーメン好きの日本人実に多いです。

日経産業消費研究所が、20代から60代の男女を対象にラーメンに関するアンケートを行ったところ、90%以上の人がラーメン好きという結果が出ました。

中でも、「非常に好き」と答えた人が多かったのは、20代女性と30代男性です。

また、家庭でラーメンを食べる回数と、その種類を調べた結果が出ました。

保存ができ、簡単に作れるためか、お湯を入れるだけの「カップラーメン」や、なべ一つでできる「袋入りインスタントラーメン」を食べる回数が多いということです。

一方、手間はかかるが、店でたべるような本格的なラーメンが味わえる「袋入り生ラーメン」も高い値を示しています。

注釈:

ラーメン    「名」面条

おやつ      「名」点心,茶点

カップ      「名」杯

アンケート  「名」调查,通讯调查

インスタント 「造语」即食的,配制好的(食品)

手間はかかる 「慣用」费事

本格的      「形動」正式的,真正的

味わう      「他五」尝,品味,玩味,鉴赏,体验

問題:

ラーメンについてアンケートを行った対象は、次のどれですか。

1、20代女性と30代男性

2、20代から60代の女性

3、20代から60代の男性

4、20代から60代の男女

家庭で食べる回数が多いのは、次のどれですか。

1、カップラーメン

2、おやつ

3、袋入り生ラーメン

4、お湯

答案:

41

参考译文:

家庭食用的面条

午饭时吃面条,或者是吃代替点心的“碗面”,喜欢吃面条的日本人实在是很多。

日经产业消费研究所以20岁至60岁的男女为对象进行了关于面条的调查,结果显示90%以上的人喜欢吃面条。

其中,回答“非常喜欢”的人很多,是20多岁的女性和30多岁的男性。

而且,对家庭中食用面条的次数以及种类的调查结果显示,“碗面”和“袋装即食面条”的使用次数多,“碗面”保存容易,做法简单,只需要加入开水即可,“袋装即食面条”只在一个锅中就能做好。

另一方面,“袋装未加工面条”也显示出很高的食用次数,另一方面,比较费事的,在店里吃的那些真正的面条能品尝的“袋装未加工面条”也显示很高的价格。

61、味噌(みそ)

味噌は日本の最も重要な大豆食品の一つです。

醸造した高蛋白の調味料で、いろいろな料理に使われます。

風味と香りが強いので、スープの素、ドレッシング、漬け床などに用います。

味噌は約2500年前に中国でチャンという名称で生まれ、7世紀に仏教僧が日本に伝えました。

それから数百年かかって、元来の中国のものから、現在の日本のユニークで独特の味噌になりました。

味噌は煮てからつぶした大豆に、小麦、大麦または米と塩を加えて作ります。

この混合物にイーストのような発酵菌を注入し、数ヶ月から、長い時は3年もそのまま熟成させておきます。

上等の味噌は冷蔵庫に入れなくても、長く保存できます。

赤味噌と白味噌があり、白味噌の方が薄味です。

注釈:

醸造する(じょうぞうする) [名・他ス]酿造

調味料(ちょうみりょう)  [名]调味品

スープ          [名]汤

ドレッシング       [名]调味汁

漬け床(つけどこ)     [名]腌渍

ユニーク         独特,独一无二

つぶす(潰す)       [他五] 压碎(坏),挤碎(坏)

イースト         [名] 酵母

発酵菌(はっこうきん)   [名] 发酵菌

熟成(じゅくせい)     [名・自ス] 成熟

薄味(うすあじ)      [名] 味淡

問題:

味噌の主原料は何ですか。

1、お米

2、大麦

3、小麦

4、大豆

赤味噌と白味噌とどちらが薄味ですか。

1、白味噌より赤味噌のほうが薄味です

2、白味噌は赤味噌ほど薄くない味です

3、赤味噌より白味噌のほうが薄味です

4、赤味噌より白味噌のほうが濃い味です

答案:

43

参考译文:

大酱

大酱是日本最重要的大豆制品之一。

酿造而成的高蛋白调味品,被用在众多菜式中。

由于有很强的风味和香味,在汤料、调味汁和腌渍中使用。

大酱约2500年前在中国产生,当时被称为酱,7世纪时由佛教徒传入日本。

经过这以后的数百年,从原来中国的酱渐渐变成了现在日本独特的大酱。

大酱是将煮过的大豆压扁后,与小麦,大麦以及米和盐混合后制作的。

在这些混合物中加入酵母这样的发酵菌,经过几个月甚至3年之久的时间使其发酵成熟。

上等的大酱不需要冷藏就可以长期保存。

大酱有深色酱和浅色酱。

浅色酱的味道较淡。

62、鉛筆

鉛筆は、イギリスのカンバーランド州で発見された黒鉛を、1566年、木片にはさんで使用したのが始まりと言われています。

その後、1795年には、フランス人コンテが、黒鉛と粘土で作った芯を高温で焼く方法を発明し、現在の鉛筆のもととなりました。

日本には、江戸初期、オランダとの交易で持ちこまれていますが、国産品の最初は明治初期で、工業化されたのは1887(明治20)年です。

注釈:

カンバーランド州(~しゅう)  『名』英国坎伯兰州

黒鉛(こくえん)        『名』(矿)黑铅,石墨

木片(もくへん)        『名』木片,碎木头

はさむ(挟む)         『他五』夹,插

フランス            『名』法国

江戸初期(えどしょき)     『名』江户时代初期

オランダ            『名』荷兰

持ちこむ(もち込む)      『他五』带入,携入,拿进

問題:

鉛筆はいつ日本に持ち込まれましたか。

1、江戸初期

2、明治初期

3、1795年

4、1887年

答案:

参考译文:

铅笔

1566年,人们将从英国坎伯兰州发现的石墨夹入木片中使用,从此被称为铅笔。

这之后,1795年法国人Conte把石墨和粘土混合在一起做成芯,用高温烧制,这个发明便成了现在铅笔的原型。

江户初期,铅笔通过与荷兰人的交易传入日本,国内最早从明治初期开始生产,工业化是在明治20年。

63、忘年会

日本にはいろいろな習慣があります。

忘年会はその一つでしょう。

日本に来てからの2年間で、いちばん心に残っているのは忘年会です。

よく友達から忘年会の話を聞いていました。

みんないっしょに食事をしながらいろいろな話をすると、その年の悲しいことや、悔しいこと、寂しいことなどを忘れて皆が仲良くなるそうです。

去年の暮れ、初めて忘年会に参加しました。

会場に入ると、すごくいい雰囲気で、先生たちはとても親切にしてくださいました。

日本での生活に慣れるかどうか心配していた私は先生の話を聞いて、胸に熱いものがこみ上げてくるような気がしました。

今でも、忘年会のことを思い出します。

過ぎた時間は絶対にもどりませんが、新しい年はこんなよい雰囲気の中でゆっくりと始まりました。

過去の悔しいことや、悲しいことなどを忘れることができれば、新しいことのために元気にがんばれるはずです。

たぶんこのことが、日本の忘年会の趣旨だろうと思っています。

注釈:

忘年会(ぼうねんかい) [名]        忘去一年辛劳的联欢会

悔しい(くやしい)     [形]         令人懊悔,令人气愤,遗憾

暮れ(くれ)          [名]         日暮,岁末

雰囲気(ふんいき)    [名]         气氛

こみ上げる(こみあげる)[自下一]     往上冲,往上涌

趣旨(しゅし)         [名]         宗旨,旨趣

問題:

初めて忘年会に参加したのはいつでしたか。

1、一年の前でした    

2、二年の前でした

3、去年の年末でした    

4、一昨年の年末でした

日本人は何のために忘年会を催しますか。

1、その年の苦労を忘れるためです。

  

2、過ぎた時間を忘れるためです

3、良くない人を忘れるためです    

4、過去のことをすっかり忘れるためです

答案:

31

参考译文:

忘年会

在日本有各种各样的习惯。

忘年会就是其中之一吧。

来到日本的这两年里,最能留在心里的是忘年会。

常常从朋友那听到忘年会的谈论。

据说和大家一起吃饭的同时谈论了各种各样的事,忘记了那一年悲伤的事,后悔的事,寂寞的事等等,从而大家的感情好起来了。

去年的年底,第一次参加的忘年会。

一进入会场,就有非常好的气氛,老师们都非常的亲切。

很担心是不是能适应日本的生活的我听到了老师的话,似乎有热气涌上心头。

即使是现在,也能想起忘年会的事情。

过去的时间的确不能复返,但新的一年在这种好的气氛中开始了。

假如能忘记过去懊悔的的事,伤心的事等等,应该能振作精神为了新的事情而加油。

我想这大概就是日本忘年会的宗旨吧。

64、日常の動作を美しくするお茶

私たちは普段、自分がどんな姿勢でいるかなどあまり意識しませんが、身のこなし方というのは、よきにつけ悪きにつけ、その人のイメージをつくっているものです。

お茶でおけいこする立ち居ふるまいは、たとえ初歩的なものでも日常生活の中に確実に生かされるでしょう。

お客樣がいらしたときのお菓子やお茶の出し方はもちろん、態度、話し方などが自然に礼にかなった美しいものに変わっていって、イメージアップにつながっていくはずです。

また、お点前で習ういろいろな道具の扱い方や手入れ法は、実用的な面でも生活の中で応用できるでしょう。

お茶で学ぶことは、日常生活を確実に豊かにしてくれます。

注釈:

こなし方(こなしかた) [名]运用技巧,掌握

~につけ~につけ       [文型]不论(不管)....也....,.....也好.....也好

けいこ(稽古)         [名・他ス]学习,练习

立ち居ふるまい(たちい振る舞い)[连语]动作,举止

たとえ                 [副]即使,哪怕

生かす(いかす)       [他五]有效地利用,活用

かなう(叶う)         [自五](希望等)能达到

つながる(繋がる)     [自五]联系,连接

扱い方(あつかいかた) [名]操作方法,处理方法

手入れ法(ていれほう) [名]收拾方法,护理方法

問題:

この文章は何について書かれたものですか。

一番適当なもの一つ選びなさい。

1、おけいこする立ち居ふるまいについて

2、お菓子やお茶の出し方およびその態度、話し方について

3、道具の扱い方や手入れ法について

4、お茶で学ぶことは日常生活を豊かにしてくれることについて

この文章で述べている実用的な面とはどのようなものを指していますか。

1、おけいこする立ち居ふるまい    

2、お菓子やお茶の出し方

3、道具の扱い方や手入れ法      

4、態度と話し方

答案:

43

参考译文:

美化日常行为的茶道

我们平时对自己正处于的某种姿势不太意识得到,据说对身体的运用技巧,无论好坏,就树立起那个人的形象了。

学习茶道的动作,即使是基础的东西也确实能在日常生活中被有效地利用的。

且不说客人进来的时候送点心和送茶的方法,态度和讲话的方式很自然地表现出礼貌优美,就将关系到(你)形象的提升。

另外,学习点茶的操作方法和收拾方法,实用性方面也在生活中会用到。

学习茶道后确实使日常生活丰富起来了。

本期相关语法:

~など表示:

作助词时有多种功能。

表示轻视,谦逊,强调等的心情。

(这里应该是强调)

例:

毎日忙しくて、本など読む時間がない。

/每天很忙,完全没有时间读书。

あまり~ありません(ない) 表示:

“あまり”与后面的否定形式相呼应,汉语意思是“不太~”“不怎么~”等。

例:

あまりうれしくない。

/不怎么高兴;不太高兴。

~って 表示:

是引用言语或想法的内容时使用的助词“と”的口语。

~という 表示:

一般人们提到的传闻内容。

例:

彼はインドで死んだという。

/据说他是在印度去世的。

~のは~です表示:

把动词句变成名词句作主语(这点语法可能与官方说法不同)。

例:

日本語を勉強するのは 楽しいです。

/学习日语很快乐。

(用言连接名词的形式)+ものだ/です表示:

感叹的心情。

“もの”相当于汉语“东西”或“人”的意思,是一个名词。

因此这一形式不一定都表示感叹。

例:

昔と比べると、最近はずいぶん便利になったものだ。

/与过去相比,最近方便了好多啊。

この写真は、去年撮ったものだ。

/这张照片是去年拍的。

いらした:

由いらっしゃる变化过来的。

动词连用型,形容词词尾い变く,形容动词词干+だ、名词基本型)+「て」も、~

表示:

如果出现了前句叙述的事物或现象,一般必然出现的某事物或现象示出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象(解释好长,想当于汉语的“即使~也~”“连~也~”)

例:

夜になっても、気温が下りません。

/即使到夜里,气温也不下降。

~など表示:

等等(与前面列举的相关的事物)

例:

菓子や飲み物などを売る店。

/卖点心和冷饮等的商店。

普通体+はずです 表示:

理所当然的意思,是说话人根据事物本来的发展趋势作出的预测或推断。

相当于汉语的“该~”“应该~”的意思。

例:

もうすぐ、田中さんが来るはずです。

/田中先生应该马上就来了。

可能态的表达方法:

甲は 乙が~(ら)れる

动词:

第一类:

う段改为え段,加“る”。

        例如:

書く---書ける

第二类:

る变られる                      例如:

食べる---食べられる

第三类:

来る---来られるする---できる   例如:

日本語が話せます。

――能说日语。

65、デパ地下

日本の大きなデパートの食料品売り場(以下、デパ地下)は、たいてい地下にあります。

デパートによって異なりますが、地下一階では、調理されたお総菜(ご飯などの主食といっしょに食べるおかずのこと)やお弁当、洋菓子や和菓子などを販売し、地下二階で野菜や肉、魚などの生鮮食品を販売しているところが多いです。

デパ地下には、和、洋、中華のお総菜をはじめ、パン、ケーキ、すし、漬物、お酒など、さまざまな種類の食料品専門店が入っており、そこへ行けば、食卓に必要なものはほとんど見つけられると言っていいでしょう。

そのため、デパ地下を利用するは多く、一日中買い物客でにぎわっています。

注釈:

デパ地下 (デパちか)  [连语]    百货商场的地下卖场,指食品卖场

異なる(ことなる)      [他五]    不同,不一样

調理(ちょうり)       [名.・他サ]  烹调,烹饪

総菜(そうざい)      [名]      家常菜,副食

販売(はんばい)      [名・他サ]  销售,出售

食卓(しょくたく)      [名]      餐桌,饭桌

賑わう(にぎわう)     [五他]热闹,拥挤

問題:

デパートの食料品売り場はどこにありますか。

1、一階

2、二階

3、地下一階

4、地下一階、二階

ふつう、お弁当やケーキなどを販売するところはどこですか。

1、地下一階

2、地下二階

3、一階

4、二階

答案:

41

参考译文:

地下卖场

日本巨大商店的食品出售处(以下,地下卖场),大部分都是在地下的。

由于商店本身的不一样,对于地下一层,出售着被用于烹调的家常菜(与饭之类的主食一起吃的菜肴)和便当,西式点心,日式点心等等,而对于地下二层,出售蔬菜,肉,鱼之类的新鲜食品的地方有很多。

所谓地下卖场,开始于日式、西式、中式的家常菜,面包、蛋糕、寿司、咸菜和酒等等,可以这样说吧,各种各样的食品专卖店进入后,去到那里的话,饭桌上必需的东西大部分都能被找到。

为此,利用地下卖场的很多,一天里都拥挤着买东西的客人。

本期相关语法:

甲に乙があります

表示:

诸如花草,桌椅等不能活动的物体的存在。

例:

机の前にいすがあります。

/桌子前面是椅子。

……によっては:

根据什么的不同。

例:

日本人でも、人によっては刺身が食べられない人もいる。

/即使是日本人,也有不吃生鱼片的。

(即使是日本人,也根据人的不同,不吃生鱼片的人也有)

~によっては和~によって的区別

国によって生活習慣も違う。

/不同的国家生活习惯也不同。

国によっては豚肉を食べないといったこともあります。

/听说有的国家不吃猪肉。

从例句可以明白“によって”讲述的是一般情况,“によっては”强调的是个别。

所以“によって”有没有“は”意思不同,用的场合也不一样,要注意。

によって:

様々な種類、可能性;

によっては:

様々な種類、可能性の中の一つ。

动词基本型+名词

表示:

连体形,动作的对象。

例:

書く本/写的书。

~など

表示:

等等(与前面列举的相关的事物)

例:

菓子や飲み物などを売る店。

/卖点心和冷饮等的商店。

动词的连

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 经管营销 > 经济市场

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1