新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx

上传人:b****6 文档编号:20939037 上传时间:2023-01-26 格式:DOCX 页数:84 大小:46.20KB
下载 相关 举报
新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx_第1页
第1页 / 共84页
新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx_第2页
第2页 / 共84页
新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx_第3页
第3页 / 共84页
新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx_第4页
第4页 / 共84页
新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx_第5页
第5页 / 共84页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx

《新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx(84页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

新编日语第一册课文 doc格式的Word格式文档下载.docx

すみません。

あなたは魯さんですか。

魯:

はい、わたしは日本語科一年の魯です。

あなたはどなたですか。

わたしは日本語科二年のです。

初めまして。

よろしくお願いします。

あの人はどなたですか。

あの人は日本語科三年の顧です。

顧さん、こちらは魯さんです。

顧:

こちらこそよろしくお願いします。

これはあなたの荷物ですか。

はい、それはわたしの荷物です。

これは何ですか。

それは服です。

それは何ですか。

これも服です。

本はどれですか。

本はあれです。

では、案します。

お願いします。

-2-

第三課部屋

魯さんの部屋は二階にあります。

部屋に机や椅子などがあります。

机が三つあります。

椅子が六つあります。

ベッドが四つあります。

部屋にラジオもあ

ります。

テレビはありません。

テレビは学生のクラブにあります。

トイレは二階にありま

す。

浴室は一階にあります。

魯さん、あなたの部屋は二階にあります。

そうですか。

部屋に何がありますか。

部屋には机や椅子などがあります。

部屋に机がいくつありますか。

三つあります。

部屋に椅子がいくつありますか。

六つあります。

ベッドがいくつありますか。

四つあります。

部屋にラジオがありますか。

はい、あります。

部屋にテレビもありますか。

いいえ、部屋にはテレビはありません。

テレビはどこにありますか。

さあ、どうぞお入りください。

魯さんの部屋

はここです。

すみません、本棚はどこにありますか。

本棚はここにあります。

そこはトイレですか。

はい、そうです。

そこはトイレです。

あそこは浴室ですか。

いいえ、違います。

あそこは浴室ではありません。

浴室は二階にありますか。

いいえ、浴室は二階にありません。

一階にあります。

いろいろどうもありがとうございます。

いいえ、どういたしまして。

では、失礼します。

さようなら。

-3-

第四課大学

ここは大学の正門です。

大学の正門は新しいです。

この高い建物は図書館です。

図書

館も新しいです。

その建物は閲覧室です。

あの建物は大学のゲストハウスです。

学生は朝は教室にいます。

午後は閲覧室にいます。

夜は寮にいます。

大学には庭があ

庭には池があります。

池の中にきれいな金魚がいます。

魯さん、これから大学へ案します。

わざわざどうもありがとうございます。

ここは大学の正門です。

大きいですね。

ええ。

この門は新しいです。

この建物は何ですか。

りっぱですね。

図書館も新しいです。

その建物も図書館ですか。

その建物は図書館ではありません。

あの建物はきれいですね。

何の建物ですか。

あのきれいな建物は大学のゲストハウスです。

何階建てですか。

六階建てです。

教室はどの建物ですか。

教室はあの赤い建物です。

学生は朝どこにいますか。

教室にいます。

午後も教室にいますか。

いいえ、午後は教室にいません。

午後はどこにいますか。

閲覧室にいます。

夜はどこにいますか。

あそこはにぎやかですね。

何ですか。

あそこはクラブです。

にぎやかなところです。

いつもだれがいますか。

-4-

いつも学生います。

大学に学生が何人いますか。

大学に学生が三千五百人ぐらいいます。

そこに花と草がたくさんありますね。

そこは何ですか。

そこは大学の庭です。

庭には何がありますか。

池の中にはきれいな金魚がたくさんいます。

あの建物は食堂ですね。

ええ、あの建物は食堂です。

あっ、もう食事の時間ですね。

今日はいろいろどうもありがとうございました。

-5-

第五課のまち

魯さんは、むしゃくの人です。

さんは、の人です。

今日はとてもよい天気です。

そこで、さんと魯さんはの町へ行きます。

さんと魯さんは今路のまんなかにいます。

大学は東の方にあります。

駅は北の

方にあります。

豫園は南の方にあります。

動物園は西の方にあります。

動物園にはパンダ

がいます。

の動物園はとても有名です。

さんと魯さんは動物園へ行きます。

魯さん、こんにちは。

こんにちは。

お元気ですか。

どうも。

おかげさまで、元気です。

は初めてですか。

はい、初めてです。

魯さんの家はどこですか。

むしゃくです。

さんは。

です。

今日はいい天気ですね。

ええ、とてもいい天気ですね。

魯さん、今日はの町へ案します。

どうもありがとうございます。

さあ、魯さん、ここはの中心です。

すごい人でですね。

には人が一千万人ぐらいいます。

すごいですね。

あっ、あれは何ですか。

あれはテレビ塔です。

高いですね。

この建物も立派ですね。

この建物は国際ホテルです。

向こうに人がたくさんいますね。

向こうは何ですか。

向こうは公園です。

では、わたしたちは今どこにいますか。

わたしたちは今路のまんなかにいます。

わたしたちの大学はどちらの方にありますか。

-6-

駅はどちらの方にありますか。

駅は北の方にあります。

有名な豫園はどちらの方にありますか。

動物園はどちらの方にありますか。

動物園にパンダいますね。

ええ、パンダがいます。

ほかに熊や虎などいろいろな動物園がいます。

の動物園は有名ですね。

ええ、とても有名です。

では、動物園へ案します。

-7-

第六課大学の生活

さんは毎朝、六時に起きます。

朝、よく運動場へ行きます。

運動場でバスケットボ

ールやラジオ体操などをします。

それから日本語の朗読をします。

さんは毎朝、七時半

ごろ学生の食堂で朝ご飯を食べます。

朝ご飯は、うどんや肉まんじゅうを食べます。

彼は

あまりパンを食べません。

そして、七時四十分ごろ自転車で教室へ行きます。

さんは毎晩、七時から九時半まで勉強します。

十時ごろ寮へ帰ります。

大学から寮

まで十分ぐらいかかります。

十時半ごろ寝ます。

大学の生活はとても忙しいです。

しかし、

たいへん楽しいです。

(運動場で)

木村:

おはようございます。

さんはよく運動場へ来ますか。

はい、よく運動場へ来ます。

すみません、今何時ですか。

今六時四十分です。

さんは毎朝、何時に起きますか。

毎朝六時に起きます。

それから洗面所で歯を磨きます。

顔を洗います。

毎朝どんな運動をしますか。

バスケットボールやラジオ体操などをします。

木村さんは。

わたしはバドミントンやテニスなどをします。

さんは毎朝、日本語の朗読を

しますか。

はい、します。

木村さんは中国語の朗読をしますか。

はい、わたしもします。

さんは何時ごろ、朝ご飯を食べますか。

七時半ごろ食べます。

どこで食べますか。

学生の食堂で食べます。

何を食べますか。

うどんや肉まんじゅうを食べます。

パンを食べますか。

いいえ、パンはあまり食べません。

何時ごろ教室へ行きますか。

七時四十分ごろ教室へ行きます。

自転車で行きますか。

-8-

はい、自転車で行きます。

授業は何時から何時までですか。

午前は八時から十一時四十分までで、午後は一時四十分から三時二十分までで

どんな授業ですか。

午前は日本語の授業で、午後は中国語や体育の授業です。

日本語の授業は週に何時間ありますか。

日本語の授業は週に十二時間です。

一日に何時間ですか。

一日に二時間です。

木村:

何時から始まりますか。

八時から始まります。

何時に終わりますか。

九時四十分に終わります。

さんは日本語の放送を聞きますか。

はい、ときどき聞きます。

テレビも見ますか。

いいえ、テレビはあまり見せん。

日本語の新聞を読みますか。

はい、ときどき読みます。

木村:

さんは毎晩、何時から何時まで勉強しますか。

毎晩、七時から九時半まで勉強します。

何時ごろ寮へ帰りますか。

十時ごろ帰ります。

大学から寮までどのぐらいかかりますか。

十分ぐらいかかります。

何時ごろ寝ますか。

大学の生活は忙しいですね。

ええ、とても忙しいです。

しかし、たいへん楽しいです。

ファンクション用語

あいさつ

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

-9-

おやすみなさい。

さよなら。

あしたまた。

読解文

佐藤さんの一日

佐藤さんは日本の会社員です。

彼は毎日、六時に起きます。

七時に家で朝ご飯を食べ

ます。

それから朝の新聞を読みます。

八時ごろ出かけます。

佐藤さんの家は東京の郊外にあります。

会社は東京の市にあります。

家から駅まで

十分歩きます。

そして電車で会社へ行きます。

家から会社まで一時間ぐらいかかります。

電車の中はたいへん込みます。

会社は九時から始まります。

そして午後五時に終わります。

しかし、佐藤さんはとき

どき残業をします。

またよく同僚の付合いをします。

ですから、たいてい十時ごろ家へ帰

それからお風呂に入ります。

十一時ごろ本や雑誌を読みます。

十二時ごろ寝ます。

-10-

第七課日曜日

昨日は日曜日で、とてもいい天気でした。

あんなにすばらしい天気はほんとうに珍し

いです。

留学生の木村さんは日本語科の呂さんといっしょに自転車で淮海路へ行きました。

そして、淮海路のショッピングセンターで買い物をしました。

ショッピングセンターは淮

海路で一番大きいデパートです。

木村さんはその店でお茶などを買いました。

呂さんは文

房具や食べ物を買いました。

買い物のあと、二人はレストランへ行きました。

そこで、二

人で食事をしました。

それから、木村さんと呂さんは公園へ行きました。

そこで三十分ぐ

らい散歩しました。

そのあと、二人は映画館でとてもおもしろい映画を見ました。

昨日の日曜日はとてもいい天気でしたね。

ええ、あんなにすばらしい天気は珍しいですね。

木村さんは昨日、どこかへ出かけましたか。

はい、出かけました。

どこへ行きましたか。

日本語科の呂さんといっしょに淮海路へ行きました。

バスで行きましたか。

いいえ、自転車で行きました。

淮海路で買い物をしましたか。

ええ、買い物をしました。

何を買いましたか。

わたしはお茶などを買いました。

呂さんは文房具や食べ物を買いました。

どの店で買いましたか。

ショッピングセンターで買いました。

ああ、あそこは大きいデパートですね。

はい、あそこは淮海路で一番大きいデパートです。

品物の値段は高いですか。

いいえ、あまり高くありません。

お茶は一箱いくらですか。

十二元七角(七十銭)です。

ほんとうに安いですね。

日本ではいくらぐらいですか。

-11-

八百五十円ぐらいです。

それからどこへ行きましたか。

それからレストランへ行きました。

そこで二人で食事をしました。

どんなものを食べましたか。

呂さんはハンバーガーを食べました。

わたしはチャーハンを食べました。

お酒も飲みましたか。

いいえ、お酒は飲みませんでした。

あそこの料理はおいしいですか。

いいえ、あそこの料理はあまりおいしくありません。

食事のあと、どこかへ行きましたか。

ええ、公園へ行きました。

そこで三十分ぐらい散歩しました。

公園はきれいですか。

いいえ、あまりきれいではありません。

そのあと、何をしましたか。

そのあと、映画館でとてもおもしろい映画を見ました。

どんな映画でしたか。

中国の映画「西遊記」でした。

さんはもう見ましたか。

いいえ、まだ見ません。

長いですか。

いいえ、長くありません。

一時間半ぐらいです。

何時ごろ大学に帰りましたか。

六時ごろ帰りました。

夜は何をしましたか。

夜は十時まで中国語を復習しました。

木村さんはほんとうに勉強家ですね。

いいえ、まだまだです。

授業が始まる

級長起立。

先生みなさん、おはようございます。

学生先生、おはようございます。

先生着席。

日帰り旅行

昨日は日曜日でした。

さいわい朝から大変いい天気でした。

わたしは友達といっしょ

-12-

に蘇州へ行きました。

学校から駅までバスで行きました。

駅から汽車に乗りました。

朝八時ごろ蘇州に着きました。

蘇州はあまり遠くありません。

から蘇州まで一時

間ぐらいかかりました。

わたしたちはまず虎丘へ行きました。

そこで有名な虎丘斜塔を見

ました。

それから、西園で五百羅漢を見ました。

そのあと、近くのレストランでおいしい

蘇州料理を食べました。

昼食後、まだバスに乗りました。

やがて有名な寒山寺に着きました.みんなはここで

記念写真をたくさん撮りました。

午後三時ごろ、蘇州の名園「獅子林」に着きました。

州の庭園はほんとうにきれいです。

五時ごろ、わたしたちは汽車でに帰りました。

達はとても疲れました。

しかし、わたしはあまり疲れませんでした。

大変楽しい日帰り旅

行でした。

-13-

第八課年月日

日本は一年に祝日が十四日間あります。

とくに四月の末から五月の初めまではゴール

デンウィークで、休みの日が多くて、おおぜいの人が旅行をします。

田中さんは今年の夏休みに留学生たちといっしょに旅行をしました。

飛行機でへ

行きました。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高等教育 > 艺术

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1