日语动词未然形1Word文件下载.docx

上传人:b****5 文档编号:17987949 上传时间:2022-12-12 格式:DOCX 页数:11 大小:24.02KB
下载 相关 举报
日语动词未然形1Word文件下载.docx_第1页
第1页 / 共11页
日语动词未然形1Word文件下载.docx_第2页
第2页 / 共11页
日语动词未然形1Word文件下载.docx_第3页
第3页 / 共11页
日语动词未然形1Word文件下载.docx_第4页
第4页 / 共11页
日语动词未然形1Word文件下载.docx_第5页
第5页 / 共11页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语动词未然形1Word文件下载.docx

《日语动词未然形1Word文件下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语动词未然形1Word文件下载.docx(11页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语动词未然形1Word文件下载.docx

③授業中話をして先生に注意された。

(上课说话,被老师批评了。

④道路が渋滞で早く来られない。

(道路拥挤,不能早来。

C敬语:

①小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。

(小林先生总是在家读报纸。

②佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。

(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。

③社長は会議に参加されました。

(总经理参加了会。

④今朝部長はとても早く来られました。

(今天早晨部长来得很早。

D使役:

未然形+せる、させる

①母は妹を買い物に行かせる。

(母亲让妹妹去买东西。

②看護婦は患者にお粥を食べさせる。

(护士喂病人吃稀饭。

③先生は学生にテキストを朗読させる。

(老师让学生读课文)

④親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました。

(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。

E被役:

未然形+される、させられる

①行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。

(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。

②子供の時は食べたくない物を沢山食べさせられました。

(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。

③皆の仲間に入ると、したくないことまでさせられます。

(和伙伴们在一起,被逼着干自己不想干的事情。

④毎日学校に来させられますが、自分でも何をしているか分かりません。

(每天被逼着上学,但是连自己都不知道在干什么。

F否定推量和否定意志(五段动词除外):

未然形+まい(其他还可以终止形+まい)

①こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。

(这样酸的水果,我再也不吃了。

②天気が悪いから、浅田さんは来まい。

(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。

动词分类

按活用形式分类

动词按其词尾活用变化的形式,可分为四大类:

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

五段活用动词

五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:

くぐすつぬぶむるう

在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。

例:

行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,饮む,作る,买う

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

一段活用动词

一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。

其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];

[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含<

i>

元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。

由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。

因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。

一段动词的活用变化比较简单。

起(お)きる,见(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える

类似[见る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。

此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

カ行变格活用动词

只有一个动词,即[来(く)る]

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サ行变格活用动词

サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。

[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:

扫除する,料理する

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

按语法作用分类

可分为:

自动词和他动词;

自动词相当于英语的不及物动词;

他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。

买い物をする。

/买东西。

料理を作る。

/做菜。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

动词的活用形

动词共有七种活用形:

未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

动词的终止形

动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。

映画を见る。

/看电影。

友だちが来るから,部屋をきれいに扫除します。

/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。

(后续助词)

妹も行くでしょう。

/妹妹也要去吧。

(后续助动词)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

动词的连体形

动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。

此外,可以后续某些助词。

买い物をする母/(要)买东西的妈妈。

テレビを见る妹/(要)看电视的妹妹

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

动词的连用形

不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。

其活用规律如下所示:

++++++++++++++++++++++++++++++++++

下面这个在早句子的时候要用到的非常重要的

五段动词的连用形词尾[う]段假名变为[い]段假名。

行く--->

いき呼ぶ--->

よび

泳ぐ--->

およぎ饮む--->

のみ

出す--->

だし作る--->

つくり

立つ--->

たち买う--->

かい

死ぬ--->

しに

================================

一段动词的连用形

去掉最后的词尾假名[る]。

起きる--->

おき迎える--->

むかえ

见る--->

み受ける--->

うけ

疲れる--->

つかれ

===============================

カ行变格活用动词的连用形

くる--->

サ行变格活用动词的连用形

する--->

==============================

五段动词的音便形

五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;

另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。

前者属一般连用形,通称连用形,如6.7.2.3.1中所示;

后者属特殊连用形,又称音便形。

音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)·

イ音便·

ン音便(又称“拨音便”)]。

音便因词尾不同而异。

如下表所示:

音便形种类动词词尾原形词尾音便形

后续成分

____________________________________________________________________促音便つ,う,るった、てイ

音便くいた、てぐいだ、で

拨音便ぬ,ぶ,むんだ、で

五段动词词尾[す]无音便形,只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均用其连用形[し]。

一段动词、カ变动词(くる)、サ变动词(する)亦只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均为同一形式。

五段动词音便形示例:

立つ——〉たった/站起来了,たって

买う——〉かった/买了,かって

作る——〉つくった/做了,つくって

书く——〉かいた/写了,かいて

泳ぐ——〉およいだ/游泳了,およいで

死ぬ——〉しんだ/死了,しんで

呼ぶ——〉よんだ/叫了,よんで

饮む——〉のんだ/喝了,のんで

(出す——〉だした/寄了,交了,だして)

特例:

五段动词中特殊音便的词仅有一个,即[行く],不按[イ音便]变化,而属于[ツ音便]。

行く——〉行った/去了,行って

==========================

动词的未然形

未然形即后续否定助动词「ない」的形式。

活用变化规律如下。

5.6.2.4.1.五段活用动词的未然形

变化规律为:

词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

行く→いか·

ない/不去

泳ぐ→およが·

ない/不游泳

壊す→こわさ·

ない/不破坏

打つ→うた·

ない/不打

死ぬ→しな·

ない/不死

学ぶ→まなば·

ない/不学

住む→すま·

ない/不住

造る→つくら·

ない/不造

使う→つかわ·

ない/不使用

唯一与上述规律有违的是「ある/有·

在」。

「ある」的否定形式不是「あら·

ない」,而是「ない/没有·

不在」。

==========================================

段活用动词的未然形

去掉词尾最后一个假名「る」。

できる→でき·

ない/不会

着る→き·

ない/不穿

食べる→たべ·

ない/不吃

入れる→いれ·

ない/不放人

カ行变格活用动词的未然形

「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。

后续否定助动词「ない」即可表示否定。

来(く)る→こ·

ない/不来

-===========================

サ行变格活用动词的未然形

「する」变为「し」,即为未然形。

する→し·

ない/不做

加工する→加工し·

ない/不加工

勉强する→勉强し·

ない/不学习

======================================

动词的假定形

动词假定形的变化规律,不分类别,完全一致。

即:

任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至「え」段即可。

如:

(五段动词)やる→やれ

打つ→うて

(一段动词)考える→かんがえれ+ば/如果…的话

隔てる→へだてれ

(カ变动词)来る→くれ

(サ变动词)する→すれ

================

动词的命令形

动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。

各类动词的命令形式如下。

五段动词的命令形

将词尾假名由「う」段变为「え」段即可,无须后续。

行く→いれ!

/滚!

出发!

一段动词的命令形

将词尾最后一个假名「る」去掉,并后续「ろ」或「よ」。

起きる→おきろ。

おきよ。

/起来!

カ变动词的命令形

来る→こい。

/来!

过来!

サ变动词的命令形

「する」的命令形有两种,即「し」和「せ」,二者还要分别后续「ろ」和「よ」。

する→しろ/せよ

勉强する→勉强しろ。

勉强せよ。

/用功!

好好学!

日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」来表示较为客气的命令式,相当于汉语的“请”。

行く→行きなさい。

行ってください。

/请去。

饮む→饮みなさい。

饮んでください。

/请喝。

动词的推量形及推量助动词

动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。

不同类别的动词的推量形各异。

推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;

「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。

具体形式如下:

五段动词的推量形

将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。

然后附上推量助动词「う」。

闻く→きこ·

う/想要听

休む→やすも·

う/想要休息

一段动词的推量形

将词尾最后一个假名「る」去掉即可。

然后接上推量助动词「よう」。

见る→み·

よう/想要看

起きる→おき·

よう/想要起床

カ变动词的推量形

将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。

来(く)る→来(こ)·

よう/想要来

サ变动词的推量形

将「する」变为「し」,然后附上「よう」。

する→し·

よう/想要做

授受关系动词及其用法

授受关系动词

在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。

授受关系动词分为三类,共七个,即:

a类:

くれる/くださる给(第一人称)…(注:

含与第一人称有关的人)

b类:

やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)…

c类:

もらう/いただく得到…

上述三类动词的用法分别如下所示。

…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/…给(第一人称)…

其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。

先生は(わたしに)本をくださいました。

/老师给我了一本书。

王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。

/小王要给我弟弟一个球。

…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/…给(他人)

其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;

「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。

现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。

奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。

/夫人每天给花浇水。

わたしたちは日本人留学生に会话(かいわ)の本をあげました。

/我们给了日本留学生会话书。

…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく]/…从…得到

其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。

王さんは社长(しゃちょう)から写真をいただきました。

/小王从总经理那儿得到了照片。

授受关系动词构成的补助动词句

授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。

…は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/…为(第一人称)做…

父は(わたしに)自転车を买ってくれました。

/爸爸给我买了自行车。

…は(二、三人称に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/…为(他人)做…

母は犬や猫に饵(えさ)を买ってやります。

/妈妈给狗和猫买食用。

をたしはときどき友だちに手纸(てがみ)を书いてあげます。

/我常给朋友写信。

…は(任意人称)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく]/…请(某人为自己)做…

友だちはわたしに新闻をとってもらいます。

/朋友让我帮他拿报纸。

王さんは学部长(がくぶちょう)に推荐(すいせん)状(じょう)を书いていただきました。

/小王请系主任为他写了推荐信。

授受关系三原则

上下有别、内外有别、内外有别优先

使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。

お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセーターをくださいました(尊敬动词)。

/妈妈给了哥哥(一件)毛衣。

わたし(下级)は社长(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。

/我从总经理那儿得到了照片。

当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。

うちの社长(公司内人物)はお宅(たく)の部长(其它公司人物)さんから手纸をいただきました(自谦动词)。

/敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。

注:

将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。

动词的使役态、使役助动词

含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。

五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。

五段动词未然形:

词尾「う」段假名→「あ」段假名+せる

话す→はなさ·

せる/让说,使…说

持つ→もた·

せる/让拿,使…拿

喜ぶ→よろこば·

せる/让高兴,使…高兴

一段动词未然形:

去「る」|

カ变动词未然形:

くる→こ|->

+させる

サ变动词未然形:

する→せ|

止める→やめ·

させる/让中止

させる/让起床

くる→こ·

させる/让来

担当する→担当せ·

させる/让担任

此外,サ变动词还可采用「词干+させる」的形式。

担当する→担当·

させる

心配する→心配·

使役助动词「せる·

させる」活用变化与一段动词相同。

使役句的基本形式如下:

…は…[を|に]动词未然形+[せる|させる]

使役句不能对尊长使用。

表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。

一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;

谓语动词为他动词的句中用「に」。

先生は生徒に本を読ませる。

/(他动词句)老师让学生读书。

父は弟を邮便局へ行かせる。

/(自动词句)父亲让弟弟去邮局。

动词的被动态及被动助动词

含有“被…”之意的动词为被动态动词。

五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。

词尾「う」段假名→「あ」段假名+れる

书く→かか·

れる/被写

呼ぶ→よば·

れる/被叫作

取る→とら·

れる/被取

言う→いわ·

れる/被说

去「る」+られる

开ける→あけ·

られる/被打开

食べる→たべ·

られる/被吃

见る→み·

られる/被看

原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上「れる」或「られる」;

但实际操作中可以简单划一地记为:

除「くる(カ変)」和「する(サ変)」两个动词外,其余动词(五段·

一段)均将其词尾最后一个假名由「う」段变为「あ」段后再加上「れる」即可。

くる→こ+られる

する→せ+られる或サ变动词词干+される

来る→来·

られる/被来

する→せ·

られる→される/被做

代表する→代表される/被代表

加工する→加工される/被加工

被动句的基本句型:

…[が|は]…[に|から|によって]动词未然形+[れる|られる]

表示“被…”部分的三个助词中,「に」、「から」主要用于口语,可互换;

「によって」通常用于书面语。

王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。

/小王被他父亲狠狠的训了一顿。

ドアは李さん[に|から]开けられました。

/门被小李打开了。

当被动主体为团体或群体时,通常省略。

この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。

/这种花被(人们)叫作玫瑰。

运动会が(大学によって)开かれました。

/运动会被(大学)举行了。

被动句的扩展句型

…[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形+[れる|られる]

扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(「…を」),主要用于以下两种情况。

a)处理双宾语句

学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。

→老师(主语)被学生问了一道难题(宾语)。

→先生は学生に难しい问题を闻かれました。

b)处理汉语“…的…”结构

小王踩了我的脚。

→我的脚被小王踩了。

→我被小王踩了脚。

→わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。

日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。

(私は)雨に降られて风邪になった。

/我因被雨淋而感冒了。

両亲(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。

/因父母亡故而成为孤儿。

可能态及可能动词

日语动词变为可能态有四种方法。

a.动词原形+ことができる

这是适用于任何动词的通用形式。

大学に入ることができます。

/能够上大学。

一人で来ることができますか。

/你一个人能来吗?

b.动词未然形+[れる|られる]

这也是通用形式,适用于任何动词。

此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。

わたしは日本料理が作られます。

/我会做日本菜。

一人で来(こ)られますか。

c.五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名+る

专用形式,仅适用于五段动词。

句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

わたしは日本语が少(すこ)し话せます。

/我会说一点日语。

奥さんは日本料理が作れますか。

/夫人您会做日本菜吗?

一人で行けますよ。

/我自己一个人能去。

d.サ变动词词干+できる

专用形式,仅适用于「サ」变动词。

此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高等教育 > 军事

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1