N1核心800词汇(打印版).doc

上传人:b****9 文档编号:157587 上传时间:2022-10-04 格式:DOC 页数:15 大小:260KB
下载 相关 举报
N1核心800词汇(打印版).doc_第1页
第1页 / 共15页
N1核心800词汇(打印版).doc_第2页
第2页 / 共15页
N1核心800词汇(打印版).doc_第3页
第3页 / 共15页
N1核心800词汇(打印版).doc_第4页
第4页 / 共15页
N1核心800词汇(打印版).doc_第5页
第5页 / 共15页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

N1核心800词汇(打印版).doc

《N1核心800词汇(打印版).doc》由会员分享,可在线阅读,更多相关《N1核心800词汇(打印版).doc(15页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

N1核心800词汇(打印版).doc

あいそう【愛想】 

◆ お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。

 

◆ あの店員は愛想がよい。

「招待」 

◆ 愛想を言う。

「客套话」  

◆ 愛想がない。

「亲切」 

◆ おーい、お愛想。

「结帐」 

あいだがら【間柄】 

◆ 林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。

「关系」 

あえて【敢えて】  

◆ あなたの将来のために、あえて忠告します。

「特意、勉强」

◆ どうしても行きたいなら私はあえて反対しない。

「并不」 

あくどい 

◆ あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。

「太过火、恶毒」 

◆ 色があくどい、味があくどい。

「过艳、太腻」 

あざ【痣】 

◆ 私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。

 

あさましい【浅ましい】 

◆ 祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。

「卑鄙、可耻」 

あざむく【欺く】 

◆ 敵を欺くために、一度退却するふりをした。

「欺骗」 

◆ 花をあざむく器量。

「赛过」 

あざわらう【嘲笑う】 

◆ 助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男 はひどい。

 

あせる【褪せる、焦る】  

◆ 朝寝坊をしたので焦って出かけた。

「急躁、着急」 

◆ 何度も洗濯したのでT シャツの色が褪せた。

「褪色」 

あっけない 

◆ 有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。

「太简单、没意思」 

 

あつらえる【誂える】 

◆ 兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。

 「订做」

 

あとまわし【後回し】 

◆ 彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。

「推迟、缓办」 

あべこべ 

◆ 道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。

「相反、颠倒」 

 

あやつる【操る】 

◆ 彼女が横領したのは、陰で 誰かに操られたからに違いない。

「操纵」 

 

あやぶむ【危ぶむ】 

◆ 遭難した船の行方は、いまだに分からず、乗組員の生存が危ぶまれている。

「认为危险」 

 

あやふや 

◆ 彼のあやふやな態度に、彼女は激怒した。

「含糊」 

 

あやまち【過ち】 

◆ 誰でも若い時は、過ちの一つや二つはおかす。

「过错」 

あらかじめ【予め】 

◆ あらかじめ必要なものをメモして行くと、無駄な買物をしない。

「预先、事先」  

 

あらっぽい【粗っぽい、荒っぽい】 

◆ 彼はあらっぽい性格に見えますが、実は 優しい人なんです。

「粗暴、粗野」 

 

ありさま【有様】 

◆田中君は、彼女にふられてからというもの、食事ものどを通らない有様だ。

「状态」 

 

ありのまま 

◆ ありのままの私を認めてくれる人と結婚したいと思っている。

「老实、坦白」 

 

ありふれる【有り触れる】 

◆ 親友の結婚祝いだから、ありふれた品ではなく、特別なものを贈りたい。

「通常的、不稀奇的」 

 

あんじ【暗示】  

◆ この絵の曲線は、人間の叫びを暗示しているそうだ。

「暗示、示意」

  

あんじる【案じる】  

◆ 畑を荒らす野生の猿捕まえようと、一計を案じた。

「(=あんずる)「思考、想出一条办法」  

◆ 事の成り行きを案じる。

「挂念、担心」  

 

あんのじょう【案の定】  

◆ 連休中の新幹線は、案の定、込んでいた。

「果然」 

 

いいかげん【いい加減】  

◆ ちょうどいいかげんの温度。

「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。

「适当、适可而止」  

◆ 彼はいいかげんな男だ。

いいかげんな返事。

僕の英語はいいかげんなものだ。

「敷衍、不负责任、马马虎虎」  

◆ もういいかげん酔った。

「十分、很」  

 

いいわけ【言い訳】  

◆ あなたが言っていることは、言い訳にもならない。

「辩解」  

◆ 言い訳の手紙を出す。

「道歉」  

 

いかに【如何に】  

◆ いかに熱弁をふるっても、彼に賛同する人はいなかった。

「(いかに...ても)無論」  

 

いかにも  

◆ いかにも、おっしゃるとおりです。

彼はいかにも優等生のダイプだ。

「果然」  

 

いき【粋】  

◆ 小林さんは、なかなか粋な人だ。

「潇洒、帅」  

 

いきがい【生甲斐】  

◆ 彼から仕事をとりあげたら、生きがいがなくなってしまうだろう。

「人生的意义」  

 

いきごむ【意気込む】  

◆ 山下さんを説得しようと、意気込んで訪ねたのに、留守だった。

「兴致勃勃」 

いくた【幾多】  

◆ 父は、幾多の困難をのりこえて、会社を大きくしてきたそうだ。

「许多」  

いじる【弄る】  

◆ 彼女は、話しながら髪の毛をいじる癖がある。

「拨弄、摆弄」  

◆ 人事をいじる。

「随便改动」  

 

いぜん【依然】  

◆ 彼には遅刻しないよう、何度も注意したが、依然として改まらない。

「仍然」  

 

いたって【至って】  

◆ いたってのんきな弟は、よく宿題を忘れる。

「甚、极」  

いちがいに【一概に】  

◆ 田舎は住みやすいと言うが、一概にそうとも言いきれない。

「一概、一律」  

 

いちどう【一同】  

◆ 社の発展のために、社員一同、力を合わせて頑張っている。

「全体」  

 

いちもく【一目】  

◆ グラフに表すと、結果は一目瞭然だ。

「一目了然」  

◆ 彼女の才能は誰もが一目置く。

「让步、自认逊色」  

 

いちよう【一様】  

◆ 社長の言葉に、みな一様にうなずいた。

「同样」  

 

いちりつ【一律】  

◆ 全社員一律2 パーセントの昇給が決定した。

「一律」  

 いちれん【一連】  

◆ 一連の問題解決にむけて、話し合いが行われている。

「一连串」  

 

いっかつ【一括】  

◆ 時間がないので、三つの議案を一括して審議する。

「总汇、一包在内」  

 

いっき【一気】  

◆ 日頃から鍛えている彼は、120 段の階段を一気にかけ上がった。

「一口气、一下子」  

 

いっきょに【一挙に】  

◆ 作品を一挙に完成させる。

「一举、一下子」  

 

いっしん【一心】  

◆ 母は、息子の無事を一心に祈った。

「一心一意」  

 

いっそ  

◆ 毎月、こんなに高い家賃を払うのなら、いっそのことマンションでも買おうか。

「索性、倒不如」  

 

いっぺん【一変】  

◆ 彼の言葉で、その場の雰囲気が一変した。

「突然改变」    

いと【意図】  

◆ 著者の意図がよく分からない本だった。

「意图」  

 

いびき【鼾】  

◆ 昨夜は、同室の原田さんのいびきがうらさくて、眠れなかった。

「打呼嚕」  

 

いまさら【今更】  

◆ いまさら謝られても、もう遅い。

「现在才、事到如今」

  

 いまだ【未だ】  

◆ もう 12 月だというのに、私はいまだに志望校を決めていない。

「尚未、仍然」 

いやいや【嫌々】  

◆ 上司からの依頼なので、その会合にいやいや参加した。

「勉勉强强」  

 

いやに  

◆ 山中さんは、今日に限って、いやにおとなしい。

「太、非常、过于」  

 

いんき【陰気】  

◆ 彼女は美人だが、陰気な性格だ。

「忧郁、郁闷」  

 

うけとめる【受け止める】  

◆ キャッチャーは、ピッチャーが投げた鋭い変化球を受け止めた。

「挡住」  

◆ 私の気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです。

「理解」  

 

うちあける【打ち明ける】  

◆ 妻に転職したいと打ち明けたところ、賛成してくれた。

「坦率说出、毫不隐瞒地说出」  

 

うちきる【打ち切る】  

◆ 発掘調査は、昨日で打ち切られた。

「停止、截止」  

 

うちこむ【打ち込む】  

◆ 相手のコートへ、球を強く打ち込んだ。

「打入」  

◆ 仕事に打ち込んでいる。

「专心致志、全神贯注、迷恋」  

 

うちわけ【内訳】  

◆ 出張費の内訳を説明した。

「详细内容」  

 

うっとうしい【鬱陶しい】  

◆ 雨が多く、うっとうしい天気が続いている。

「阴郁、沉闷」  

うつむく【俯く】  

◆ 恥ずかしかったので、彼女はずっとうつむいていた。

「低头」  

うつろ【虚ろ】  

◆ 何を考えているのか、高橋さんの瞳は、ぼんやりとうつろだった。

「空虚、发呆」  

 

うつわ【器】  

◆ 料理を器に盛る。

「容器」  

◆ 彼は全員をまとめるリーダーの器ではない。

「才干、人才」  

 

うでまえ【腕前】  

◆ たいした腕前だ。

結婚して3 年もたつと、料理の腕前も上がる。

「本领、手艺」  

 

うぬぼれ【己惚れ】  

◆ちやほやされて育った彼は、うぬぼれが強い。

彼女は美人だとうぬぼれている。

「骄傲、自负」  

 

うまれつき【生まれつき】  

◆ 彼女がだれにでも優しいのは生まれつきの性格だ。

「天性、天生」 

 

うるおう【潤う】  

◆ 畑が雨で潤った。

「湿润」  

◆ 臨時収入で懐が潤った。

「宽裕、补益」  

 

うわまわる【上回る】  

◆ 今月の売上は、先月を大幅に上回っている。

「超出、越出」  

 

うんざり  

◆ 食べすぎたので、料理を見ただけでうんざりする。

「厌腻、厌烦」  

 

うんよう【運用】  

◆ 資産の運用を誤ると会社の経営が危なくなる。

「运用」  

 

えんかつ【円滑】  

◆ 交渉が円滑に進んで安心した。

「圆满、顺利」  

 

えんきょく【婉曲】  

◆ 日本語の婉曲な言い回しには、苦労する。

「婉转、委婉」  

 

えんまん【円満】  

◆ 紛争が円満に解決することを祈っている。

「圆满、美满」  

 

おいこむ【追い込む】  

◆ 彼女を自殺に追い込んだ原因は、友達のいじめだそうだ。

「逼入、被迫...」  

◆ 鶏を小屋に追い込む。

「赶进」  

◆ ゴール前で一気に追い込む。

「最后阶段的努力,加劲」  

◆ この行を前ページに追い込むこと。

「挤排、移前」  

 

おいて【於いて】  

◆ 学業においても、運動においても、彼の右に出る者はいない。

「在...方面」  

おう【負う】  

◆ 現在の彼の成功は、母親の教育に負うところが大きい。

「多亏、有赖于」  

◆ 失敗した責任を負う。

「担负、蒙受」  

◆ 子どもを背中に負う。

「背、负」  

 

おおかた【大方】  

◆ おおかたの予想どおり、小林氏は当選した。

「大家、广泛的人们」  

◆ おおかたの話は王さんから伺いました。

「大部分、大致」  

 おおがら【大柄】  

◆ 彼女には、大柄な模様の着物が似合う。

「大花纹、大花样」  

◆ 大柄な体格のわりに、彼は小心者だ。

「大骨架」  

 

おおげさ【大袈裟】  

◆ 彼女の話は、いつも大げさだ。

「夸张、夸大」  

 

おおすじ【大筋】  

◆ 事件のおおすじが、警察側から発表された。

「梗概、主要经过」  

 

おおまか【大まか】  

◆ 彼は、何事にも、おおまかな人だ。

「草率、马马虎虎」  

 

おくびょう【臆病】  

◆ うちの犬は、図体は大きい のにおく病で、猫を見ても逃げる。

「担小、怯懦」  

 

おごる【奢る】  

◆ 今度夕食をおごるから、今日の残業かわってくれない。

「请客」  

◆ 奢った生活をしている「奢侈」  

◆ 口が奢る「讲究吃、品位高」  

 

おしきる【押し切る】  

◆ 彼女に押し切られて、卒業旅行はイギリスに行くことになった。

「坚持到底、排除(反

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 表格模板

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1