日本人の自然観.docx

上传人:b****4 文档编号:12130992 上传时间:2023-04-17 格式:DOCX 页数:25 大小:39.23KB
下载 相关 举报
日本人の自然観.docx_第1页
第1页 / 共25页
日本人の自然観.docx_第2页
第2页 / 共25页
日本人の自然観.docx_第3页
第3页 / 共25页
日本人の自然観.docx_第4页
第4页 / 共25页
日本人の自然観.docx_第5页
第5页 / 共25页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日本人の自然観.docx

《日本人の自然観.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本人の自然観.docx(25页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日本人の自然観.docx

日本人の自然観

日本人の自然観

寺田寅彦

     緒言

「日本人の自然観」という私に与えられた課題の意味は一見はなはだ平明なようで、よく考えてみると実は存外あいまいなもののように思われる。

筆を取る前にあらかじめ一応の検討と分析とを必要とするもののようである。

 これは、日本人がその環境「日本の自然」をいかに見ていかに反応するか、ということ、またそれが日本人以外の外国人がそれぞれの外国の自然に対する見方とそれに対する反応しかたと比べていかなる特色をもつかということを主として意味するように思われる。

そうして第二次的には外国人が日本の自然に対する見方が日本人とどうちがうかということも問題になりうるわけである。

 もしも自然というものが地球上どこでも同じそうぼう相貌を呈しているものとしたら、日本の自然も外国の自然も同じであるはずであって、従って上記のごとき問題の内容吟味は不必要であるが、しかし実際には自然の相貌が至るところむしろ驚くべき多様多彩の変化を示していて、ひと口に自然と言ってしまうにはあまりに複雑な変化を見せているのである。

こういう意味からすると、同じように、「日本の自然」という言葉ですらも実はあまりにばくぜん漠然とし過ぎた言葉である。

北海道やちょうせん朝鮮たいわん台湾は除外するとしても、たとえば南海道九州の自然と東北地方の自然とを一つに見て論ずることは、問題の種類によっては決して妥当であろうとは思われない。

 こう考えて来ると、今度はまた「日本人」という言葉の内容がかなり空疎な散漫なものに思われて来る。

九州人と東北人と比べると各個人の個性を超越するとしてもその上にそれぞれの地方的特性の支配が歴然と認められる。

それで九州人の自然観や東北人の自然観といったようなものもそれぞれ立派に存立しうるわけである。

しかし、ここでは、それらの地方的特性を総括しまた要約した「一般的日本人」の「要約した日本」の自然観を考察せよというのが私に与えられた問題であろうと思われる。

そうだとすると問題は決してそう容易でないことがわかるのである。

 われわれは通例便宜上自然と人間とを対立させ両方別々の存在のように考える。

これが現代の科学的方法の長所であると同時に短所である。

この両者は実は合して一つの有機体を構成しているのであって究極的には独立に切り離して考えることのできないものである。

人類もあらゆる植物や動物と同様に長い長い歳月の間に自然のふところにはぐくまれてその環境に適応するように育て上げられて来たものであって、あらゆる環境の特異性はその中に育って来たものにたとえわずかでもなんらか固有の印銘を残しているであろうと思われる。

 日本人の先祖がどこに生まれどこから渡って来たかは別問題として、有史以来二千有余年この土地に土着してしまった日本人がたとえいかなる遺伝的記憶をもっているとしても、その上層を大部分えんぺい掩蔽するだけの経験の収穫をこの日本の環境から受け取り、それにできるだけしっくり適応するように努力しまた少なくも部分的にはそれに成効して来たものであることには疑いがないであろうと思われる。

 そういうわけであるから、もし日本人の自然観という問題を考えようとするならば、まず第一に日本の自然がいかなるものであって、いかなる特徴をもっているかということを考えてみるのが順序であろうと思われる。

 もっとも過去二千年の間に日本の自然が急激に異常な変化をしたのだとすると問題は複雑になるが、幸いにも地質時代の各期に起こったと考えられるような大きな地理的気候的変化が日本の有史以後には決して起こらなかったと断言してもほとんど間違いはないと思われるから、われわれは安心して現在の日本の天然の環境がそのままにわれわれ祖先の時代のそれを示していると仮定してもはなはだしいごびゅう誤謬に陥る心配はないであろうと思われる。

 それで以下にまず日本の自然の特異性についてきわめて概略な諸相を列記してみようと思う。

そうしてその次に日本人がそういう環境に応じていかなる生活様式を選んで来たかということを考えてみたら、それだけでも私に課せられた問題に対する私としての答解の大部分はもう尽くされるのではないかと思われる。

日本人を生んだ自然とその中における生活とがあってしかる後に生まれ出た哲学宗教思想や文学芸術に関する詳細な深奥な考察については、私などよりは別にその人に乏しくないであろうと思われる。

     日本の自然

 日本における自然界の特異性の種々相の根底には地球上における日本国の独自な位置というものが基礎的原理となって存在しそれがすべてを支配しているように思われる。

 第一に気候である。

現在の日本はカラフト国境からたいわん台湾まで連なる島環の上にあって亜熱帯から亜寒帯に近いあらゆる気候風土を包含している。

しかしそれはごく近代のことであって、にっしんせんそう日清戦争以前の本来の日本人を生育して来た気候はだいたいにおいて温帯のそれであった。

そうしていわゆる温帯の中での最も寒い地方から最も暖かい地方までのあらゆる段階を細かく具備し包含している。

こういうふうに、互いにあいい相容れうる範囲内でのあらゆる段階に分化された諸相がこの狭小な国土の中に包括されているということはそれだけでもすでに意味の深いことである。

たとえばあのぼうだい厖大なアフリカ大陸のどの部分にこれだけの気候の多様な分化が認められるであろうかを想像してみるといいと思う。

 温帯の特徴は季節の年週期である。

熱帯ではわれわれの考えるような季節という概念のほとんど成立しない土地が多い。

南洋では年じゅう夏の島がある、インドなどの季節風交代による雨期乾期のごときものも温帯における春夏秋冬の循環とはかなりかけ離れたむしろ「規則正しい長期の天気変化」とでも名づけたいものである。

しかし「天気」という言葉もやはり温帯だけで意味をもつ言葉である。

いろいろと予測し難い変化をすればこそ「天気」であろう。

寒帯でも同様である。

そこでは「昼夜」はあるが季節も天気もない。

 温帯における季節の交代、天気の変化は人間の知恵を養成する。

週期的あるいは非週期的に複雑な変化のそうぼう相貌を現わす環境に適応するためには人間は不断の注意と多様なくふうを要求されるからである。

 そうした温帯の中でも日本はまた他の国と比べていろいろな特異性をもっている。

そのおもな原因は日本が大陸の周縁であると同時にまた環海のとうしょ島嶼であるという事実に帰することができるようである。

もっともこの点では英国諸島はきわめて類似の位置にあるが、しかし大陸の西側と東側とでは大気ならびに海流の循環の影響でいろいろな相違のあることが気候学者によってとうに注意されている。

どちらかと言えば日本のように大陸の東側、大洋の西側の国は気候的に不利な条件にある。

このことはちょうせん朝鮮まんしゅう満州をそれと同緯度の西欧諸国と比べてみればわかると思う。

ただ日本はその国土と隣接大陸との間にちょっとした海を隔てているおかげでシベリアの奥にある大気活動中心のしゅんれつ峻烈な支配をいくらか緩和された形で受けているのである。

 比較的新しい地質時代まで日本がつしま対馬のへんを通して朝鮮と陸続きになっていたことは象やさい犀の化石などからも証明されるようであるが、それと連関して、もしも対馬朝鮮の海峡をふさいでしまって暖流が日本海に侵入するのを防いだら日本の気候に相当顕著な変化が起こるであろうということは多くの学者の認めるところである、この一事から考えても日本の気候は、日本のごとき位置、日本のごとき水陸分布によって始めて可能であること、従って日本の気候が地球上のあらゆるいわゆる温帯の中でも全く独自なものであることが了解できるであろうと思われる。

 このような理由から、日本の気候には大陸的な要素と海洋的な要素が複雑に交錯しており、また時間的にも、週期的季節的循環のほかに不規則で急激活発な交代が見られる。

すなわち「天気」が多様でありその変化がひんぱん頻繁である。

 雨のふり方だけでも実にいろいろさまざまの降り方があって、それを区別する名称がそれに応じて分化している点でも日本はおそらく世界じゅう随一ではないかと思う。

試みに「春雨」「さみだれ五月雨」「しぐれ」の適切な訳語を外国語に求めるとしたら相応な困惑を経験するであろうと思われる。

「花曇り」「かすみ」「稲妻」などでも、それと寸分違わぬ現象が日本以外のいずれの国に見られるかも疑問である。

たとえばドイツの「ウェッターロイヒテン」は稲妻と物理的にはほとんど同じ現象であってもそれは決して稲田のやみ闇を走らない。

あらゆる付帯的気象条件がちがい従って人間の感受性に対するその作用は全然別物ではないかと思われるのである。

 これに限らず、人間と自然を引っくるめた有機体における自然と人間の交渉はやはり有機的であるから、たとえ科学的気象学的に同一と見られるものでも、それに随伴する他要素の複合いかんによって全く別種の意義をもつのは言うまでもないことである。

そういう意味で私は、「春雨」も「秋風」も西洋にはないと言うのである、そうして、こういうごい語彙自身の中に日本人の自然観の諸断片が濃密に圧縮された形で包蔵されていると考えるのである。

 日本における特異の気象現象中でも最も著しいものは台風であろう。

これも日本の特殊な地理的位置に付帯した現象である。

「のわき野分」「二百十日」こういう言葉も外国人にとっては空虚なただの言葉として響くだけであろう。

 気候の次に重要なものは土地の起伏水陸の交錯による地形的地理的要素である。

 日本の島環の成因についてはいろいろの学説がある。

しかし日本の土地が言わば大陸の辺縁のもみ砕かれた破片であることには疑いないようである。

このことは日本の地質構造、従ってそれに支配され影響された地形的構造の複雑多様なこと、錯雑の規模の細かいことと密接に連関している。

実際日本の地質図を開いてそのいろいろの色彩に染め分けられたモザイックを、多くの他の大陸的国土の同尺度のそれと見比べてみてもこの特徴は想像するに難くない。

このような地質的多様性はそれを生じたちかくうんどう地殻運動のためにも、また地質の相違による二次的原因からも、きわめて複雑な地形の分布、水陸の交錯を生み出した、その上にこうした土地に固有な火山現象のひんしゅつ頻出がさらにいっそうその変化に特有な異彩を添えたようである。

 複雑な地形はまた居住者の集落の分布やその相互間の交通網の発達に特別な影響を及ぼさないではおかないのである。

山脈や河流の交錯によって細かく区分された地形的単位ごとに小都市のほうが萌芽が発達し、それが後日封建時代の割拠の基礎を作ったであろう。

このような地形は漂泊的な民族的習性には適せず、むしろ民族を土着させる傾向をもつと思われる。

そうして土着した住民は、その地形的特徴から生ずるあらゆる風土的特徴に適応しながら次第に分化しつつ各自の地方的特性をかんよう涵養して来たであろう。

それと同時に各自の住み着いた土地への根強い愛着の念を培養して来たものであろう。

かのぼうばく茫漠たるステッペンやパンパスを漂浪する民族との比較を思い浮かべるときにこの日本の地形的特徴の精神的意義がいっそうめいりょう明瞭に納得されるであろうと思われる。

 この地質地形の複雑さの素因をなした過去の地質時代におけるちかく地殻の活動は、現代においてもそのかすかな余響を伝えている。

すなわち地震ならびに火山の現象である。

 わずかに地震計に感じるくらいの地震ならば日本のどこかに一つ二つ起こらない日はまれであり、顕著あるいはやや顕著と称する地震の一つ二つ起こらない月はない。

破壊的で壊家を生じ死傷者を出すようなのでも三四年も待てばきっと帝国領土のどこかに突発するものと思って間違いはない。

この現象はわが国建国以来おそらく現代とほぼ同様なひんど頻度をもって繰り返されて来たものであろう。

日本書紀第十六巻に記録された、太子がしび鮪という男に与えた歌にも「ない」が現われており、またその二十九巻にはてんむ天武天皇のみ代におけるとさのくに土佐国大地震とそれに伴なう土地陥没の記録がある。

 地震によってじゃっき惹起される津波もまたしばしば、おそらく人間の一代に一つか二つぐらいずつは、おおやしまのくに大八州国のどこかの浦べを襲って少なからざる人畜家財をとうじん蕩尽したようである。

 動かぬもののたとえに引かれるわれわれの足もとの大地が時として大いに震え動く、そういう体験を持ち伝えて来た国民と、そうでない国民とが自然というものに対する観念においてかなりに大きな懸隔を示しても不思議はないわけであろう。

このように恐ろしいちかく地殻活動の現象はしかし過去において日本の複雑な景観の美を造り上げる原動力となった大規模の地変のかすかな余韻であることを考えると、われわれは現在の大地のおりおりの動揺を特別な目で見直すこともできはしないかと思われる。

 同じことは火山の爆発についても言われるであろう。

そうして火山の存在が国民の精神生活に及ぼした影響も単に威圧的のものばかりではない。

 日本の山水美が火山に負うところが多いということは周知のことである。

国立公園として推された風景のうちに火山に関係したもののはなはだ多いということもすでに多くの人の指摘したところである。

火山はしばしば女神に見立てられる。

実際美しい曲線美の変化を見せない火山はないようである。

火山そのものの姿が美しいのみならず、それが常に山と山との間の盆地を求めて噴出するために四周の景観に複雑多様な特色を付与する効果をもっているのである。

のみならずまた火山の噴出は植物界を脅かすどじょう土壌の老朽に対して回春の効果をもたらすものとも考えられるのである。

 このようにわれらの郷土日本においては脚下の大地は一方においては深き慈愛をもってわれわれを保育する「母なる土地」であると同時に、またしばしば刑罰のむち鞭をふるってわれわれのとかく遊惰に流れやすい心を引きし緊める「厳父」としての役割をも勤めるのである。

厳父の厳と慈母の慈との配合よろしきを得た国がらにのみ人間の最高文化が発達する見込みがあるであろう。

 地殻的構造の複雑なことはまた地殻の包蔵する鉱産物の多様と豊富を意味するが、同時にまたある特殊な鉱産物に注目するときはその産出額の物足りなさを感じさせることにもなるのである。

石炭でも石油でも鉄でも出るには相応に出ても世界で著名なこれらのものの産地の産額に匹敵するものはないであろう。

日本が鎖国として自給自足に甘んじているうちはとにかく世界の強国として乗り出そうとする場合に、この事実が深刻な影響を国是の上に及ぼして来るのである。

それはとにかくこのようにいろいろのものが少しずつ備わっているということがあらゆる点で日本の自然の特色をなしているとも言われなくはない。

 地震の現象でも大小の地震が不断になしくずしに起こっている代わりにたとえば中部アジアなどで起こるような非常に大規模な地震はむしろまれであるように思われる。

この事はやはり前記の鉱産に関する所説と本質的に連関をもっているのである。

すなわち、日本のちかくこうぞう地殻構造が細かいモザイックから成っており、他の世界の種々の部分を狭い面積内に圧縮したミニアチュアとでもいったような形態になっているためであろうと思われるのである。

 地形の複雑なための二次的影響としては、距離から見ればいくらも離れていない各地方の間にミクロクリマトロジカル微気候学的な差別の多様性が生じる。

ちょっとした山つづきの裏表では日照雨量従ってあらゆる気候要素にかなり著しい相違のあるということはだれも知るとおりである。

その影響の最も目に見えるのはそうした地域の植物景観の相違である。

たとえばしんしゅう信州へんでもある東西に走るけいりゅう渓流の南岸の斜面には北海道へんで見られるようなかつようじゅりん闊葉樹林がこんもり茂っているのに、対岸の日表の斜面には南国らしい針葉樹交じりの粗林が見られることもある。

 単に微気候学的差別のみならず、また地質の多様な変化による植物景観の多様性も日本の土地のそうぼう相貌を複雑にするのである。

たとえば風化せるかこうがん花崗岩ばかりの山と、しんしょく浸蝕のまだ若い古生層の山とでは山の形態のちがう上にそれを飾る植物社会に著しい相違が目立つようである。

火山のすそ野でも、土地が灰砂でおおわれているか、ようがん熔岩を露出しているかによってまた噴出年代の新旧によってもおのずからフロラの分化を見せているようである。

 近ごろなかい中井博士の「東亜植物」を見ていろいろ興味を感じたことの中でも特におもしろいと思ったことは、日本各地の植物界に、東亜の北から南へかけてのいろいろな国土の植物がさまざまに入り込み入り乱れている状況である、これも日本という国の特殊な地理的位置によって説明され理解さるべき現象であろう。

中にはまた簡単には説明されそうもない不思議な現象もある。

たとえばしんしゅう信州の山地にある若干の植物はまんしゅう満州ちょうせん朝鮮と共通であって、しかも本州の他のいずれの地にも見られないといったような事実があるそうである。

それからまた、日本では夢にも見つかろうとは思われなかった珍奇な植物「ヤッコソウ」のようなものが近ごろになって発見されたというような事実もある。

これらの事実は植物に関することであるが、しかしまた、日本国民を組成しているいろいろな人種的民族的要素の出所とその渡来の経路を考察せんとする人々にとってはこの植物界の事実が非常に意味の深い暗示の光を投げかけるものと言わなければならない。

 天然の植物の多様性と相対して日本の農作物の多様性もまた少なくも自分の目で見た西欧諸国などとは比較にならないような気がするのである。

もっともこれは人間の培養するものであるから、国民の常食が肉食と菜食のどちらに偏しているかということにもより、また土地に対する人口密度にも支配されることであるが、しかしいずれにしても、作ろうと思えば大概のものは日本のどこかに作り得られるという事実の根底には、やはり気候風土の多様性というひっすじょうけん必須条件が具備していなければならない道理であろう。

 農作物の多様性はまた日本のモザイック的景観をいろいろに色どりくまどっている。

地形の複雑さは大農法を拒絶させ田畑の輪郭を曲線化し、その高低の水準を細かな段階に刻んでいる。

ソビエトロシアの映画監督が「日本」のフィルムをと撮って露都で公開したとき、ねこ猫の額のような稲田の小区画に割拠して働く農夫の仕事を見て観衆がふき出して笑ったという話である。

それを気にして国辱と思っている人もあるようである。

しかし「原大陸」のぼうばく茫漠たる原野以外の地球の顔を見たことのないスラヴの民には「田ごとの月」のしんじん深甚な意義がわかろうはずはないのである。

日本人をロシア人と同じ人間と考えようとする一部の思想家たちの非科学的な根本的錯誤の一つをここにも見ることができるであろう。

 稲田桑畑芋畑の連なる景色を見て日本国じゅうすきくわ鋤鍬の入らない所はないかと思っていると、そこからいくらも離れない所には下草の茂る雑木林があり河畔のこうぶち荒蕪地がある。

汽車に乗ればやがてふえつ斧鉞のあとなき原始林も見られ、また野草の花の微風にそよぐ牧場も見られる。

せっけい雪渓に高山植物を摘み、火口原のさばく砂漠にわいそう矮草の標本を収めることも可能である。

 同種の植物の分化の著しいことも相当なものである。

夏休みにしんしゅう信州の高原に来て試みに植物図鑑などと引き合わせながらしろうとりゅう素人流に草花の世界をのぞいて見ても、形態がほとんど同じであって、しかも少しずつ違った特徴をもった植物の大家族といったようなものが数々あり、しかも一つの家族から他の家族への連鎖となりきょうりょう橋梁となるかと思われるようなものにも乏しくない。

つつじの種類だけでもその分化の多様なことは日本が随一で中でも信州が著しいという話である。

 話は植物の話である。

しかしこのような植物の多様な分化を生ぜしめたその同じ気候風土の環境の多様性が日本人という人間の生理を通してその心理の上にまでも何かしら類似の多様性を分化させるような効果をもたないで済むものであろうか。

これは少なくも慎重な吟味を加えた後でなければ軽率に否定し去ることのできない問題であろう。

のみならず、その環境によって生まれた自然の多様性がさらにまた二次的影響として上記の一次的効果に参加することも忘れてはならないのである。

 植物界は動物界を支配する。

不毛の地に最初の草の種が芽を出すと、それがこんちゅう昆虫を呼び、昆虫が鳥を呼び、その鳥のふんりゅう糞粒が新しい植物の種子を輸入する、そこにいろいろの獣類が移住を始めて次第に一つの「社会」が現出する。

日本における植物界の多様性はまたその包蔵する動物界の豊富の可能性を指示するかと思われる。

 試みに反対の極端の例をあげてみると、あのぼうだい厖大な南極大陸の上にすむ「りくせいどうぶつ陸棲動物」の中で最大なるものは何か、という人困らせの疑問に対する正しい解答は「それは羽のない一種の蚊である」というのである。

こんな国土もあることを考えると、われわれは蚊もいるが馬も牛もおり、しかもとら虎やしし獅子のいない日本に生まれたことの幸福を充分に自覚してもいいのである。

 今私はあさまやま浅間山のふもとの客舎で、この原稿を書きながらうぐいすやカッコウやホトトギスやいろいろのうたい鳥の声に親しんでいる。

きじらしい声も聞いた。

クイナらしいこうおん叩音もしばしば半夜の夢に入った。

これらの鳥の鳴き声は季節の象徴として昔から和歌や俳句にも詠ぜられている。

また、日本はその地理的の位置から自然にいろいろな渡り鳥の通路になっているので、これもこの国の季節的景観の多様性に寄与するところがはなはだ多い。

がん雁やつばめの去来は昔の農夫には一種の暦の役目をもつとめたものであろう。

 野獣の種類はそれほど豊富ではないような気がする。

これは日本が大陸と海で切り離されているせいではないかと思われる。

地質時代にちょうせん朝鮮と陸続きになっていたころに入り込んでいた象やさい犀などはたぶん気候の変化のために絶滅して今ではただ若干の化石を残している。

 朝鮮にいるとら虎が気候的にはそんなに違わない日本にいないのはどういうわけであるか、おそらく日本の地が大陸と分離した後になってこの動物が朝鮮半島に入り込んで来たのではないかと思われる。

ねこ猫は平安朝に朝鮮から舶来したと伝えられている。

北海道のひぐまも虎と同様で、東北日本の陸地の生まれたときつがるかいきょう津軽海峡はおそらく陸でつながっていたのではないかと思われるが、それがその後の地変のために切断してそれが潮流のために広く深く掘りえぐられた、それから後にどこかからひぐまがえぞち蝦夷地に入り込んで来たのではないかと想像される。

四国にはきつねがいないということがはたして事実ならばこれも同様な地史的意義をもつかもしれない。

それはとにかく日本が大陸にきわめて接近していながら、しかも若干の海峡で大陸と切り離されているという特殊の地理的条件のために日本のファウナがどういう影響を受けているかということは上記の雑多な事実からも了解されるであろう。

 昔はしか鹿やさる猿がずいぶん多くて狩猟の獲物を豊富に供給したらしいことは、たとえば古事記のゆうりゃく雄略天皇のみ代からも伝わっている。

しかし人口の増殖とともに獲物が割合に乏しくなり、その事が農業の発達に反映したということも可能である。

それが仏教の渡来ということもあいまってわが国におけるこれらのゲームの絶滅をかろうじて阻止することができたのかもしれない。

 水産生物の種類と数量の豊富なことはおそらく世界の他のいかなる部分にもたいしてひけを取らないであろうと思われる。

これは一つには日本の海岸線が長くて、しかも広い緯度の範囲にわ

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 工程科技 > 能源化工

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1