新版中日交流标准日本语第5课.docx

上传人:b****7 文档编号:11367354 上传时间:2023-02-28 格式:DOCX 页数:24 大小:147.11KB
下载 相关 举报
新版中日交流标准日本语第5课.docx_第1页
第1页 / 共24页
新版中日交流标准日本语第5课.docx_第2页
第2页 / 共24页
新版中日交流标准日本语第5课.docx_第3页
第3页 / 共24页
新版中日交流标准日本语第5课.docx_第4页
第4页 / 共24页
新版中日交流标准日本语第5课.docx_第5页
第5页 / 共24页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

新版中日交流标准日本语第5课.docx

《新版中日交流标准日本语第5课.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新版中日交流标准日本语第5课.docx(24页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

新版中日交流标准日本语第5课.docx

新版中日交流标准日本语第5课

第5課 森さんは 7時に 起きます

◆语法

(1)动词

动词是表示动作、作用、状态、存在并有词形变化的词。

日语中的动词是由词干和词尾组成,其词尾都在五十音图的「う」段上,词尾前的部分叫做词干。

动词在使用时,要根据其后续助词而发生词形变化,这种变化称为活用。

动词的分类有很多方法,根据其活用方式的不同可分为以下三种:

1.一类动词(五段活用动词)

这一类动词的词尾可在五十音图中「あ」「い」「う」「え」「お」五个段上活用。

从词形上看,一类动词(五段活用动词)的词尾都是「う」段上的假名,当词尾是「る」时,若词尾前一个假名既不是「い」段上的假名,也不是「え」段上的假名时,则是一类动词(五段活用动词)。

如:

「言う」「書く」「読む」「話す」「死ぬ」「立つ」等。

以「言う」为例,其词干是「い」,词尾是「う」。

当然,也有一些例外,需特殊记忆,如「帰る」「入る」「要る」「知る」等等。

2.二类动词(一段活用动词)

是指词尾只在一个段上进行活用变化的动词。

从词形上看,首先词尾最后一个假名是「る」,「る」前面的假名在「い」段上的动词则为上一段活用动词,如「起きる」「いる」「見る」等。

在「え」段上的动词则为下一段活用动词,如「始める」「寝る」「食べる」等。

二类动词(一段活用动词)的词尾是「る」和它前面的假名。

以「見る」为例,「み」既是词干,又是词尾上的假名。

「起きる」的词干为「お」,词尾是「きる」。

3.三类动词(「サ」变动词和「カ」变动词)

这类动词变化都比较不规律,其中「サ」变动词是指「する」或以「~する」形式出现的动词。

如「する」「勉強する」「散歩する」等。

因为「す」是サ行假名,因此把其称为「サ」行变格活用动词,简称「サ」变动词,它没有词干、词尾之分。

三类动词中还包括「くる」这一动词,因为「く」是「カ」行假名,因此称之为「カ」行变格活用动词,简称「カ」变动词。

这动词也没有词干、词尾之分。

标准日本语动词名称

传统学校语法动词名称

说明

二类动词

一段活用动词(一段动词)

上一段活用动词

以る结尾,る前假名在い段。

いる起きる

下一段活用动词

以る结尾,る前假名在え段。

寝る

一类动词

五段活用动词(五段动词)

词尾在う段。

(除去一段动词和サ变动词、カ变动词)

働く 休む 始まる

三类动词

サ变动词

する(勉強する、旅行する…)

カ变动词

来る

(2)动词的连用形(ます连用形)

日语各类动词的活用一般分为“未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形”六种形式,动词出现在词典上的形式称为“基本形”,也有称之为“词典形”的。

动词后续不同词语分别要用到不同的活用形,因此动词的活用是学好日语的一个关键。

动词的这些活用形我们将在以后的内容中陆续加以介绍,本课中只出现了动词连用形的一种用法。

一类动词:

连用形共两种,本课中出现的是不需发生音变的连用形,变化方法是将词尾假名变为该行的「い」段假名。

这种连用形可以后续很多词语,本课出现的用法是后接表示语体郑重的敬体助动词「ます」。

这种连用形又称为「ます」连用形。

二类动词的连用形只有一个,又称「ます」连用形,即将词尾的最后一个假名「る」去掉,其前面的假名则为「ます」连用形。

三类动词中「サ」变动词的连用形只有一个,将「する」变成「し」。

「カ」变动词的连用形也只有一个,将「くる」变成「き」即可。

以上说明请参考下面的具体词例。

动词类别

基本形

词干

连用形(ます连用形)

一类动词

書く

読む

話す

遊ぶ

やる

打つ

死ね

書(か)

読(よ)

話(はな)

遊(あそ)

打(う)

死(し)

書き

読み

話し

遊び

やり

打ち

死に

二类动词

起きる

食べる

見る

寝る

いる

起(お)

食(た)

-見(み)

-寝(ね)

-     

起き

食べ

三类动词

来る

する

勉強する

散歩する

-来(く)

勉強(べんきょう)

散歩(さんぽ)

注:

词干栏“—”表示没有词干,勿将划“—”处的词当作是词干。

(3)敬体助动词「ます」

助动词「ます」接在各类动词的连用形(ます连用形)之后,使句子语体郑重,用于叙述现在习惯性动作、状态以及未来的动作和状态。

它的否定形式是「ません」,过去式是「ました」,其否定形式是「ませんでした」。

动词基本形变为“ます形”(普通体变为礼貌体)的方法:

首先变成连用形,再加ます。

二类动词:

去る(连用形),加ます。

起きる→起き→起きます     いる→い→います

寝る→寝→寝ます

一类动词:

词尾去掉,换成同行い段假名(连用形),加ます。

ある→あり→あります      

休む→休み→休みます

働く→働き→働きます      

始まる→始まり→始まります

終わる→終わり→終わります   

三类动词:

する→し(连用形)→します        

勉強する→勉強し(连用形)→勉強します

く  き き

来る→来(连用形)→来ます

(4)提示助词「は」

「は」除了可以提示主题外,还可以表示对比。

此时发音稍重一些。

有时,虽然句中没有出现比较的对象,但暗含与其他同类事物对比的意思。

这种用法一般也称为“强调用法”。

★私は今日は学校にいます。

【跟其他时间作对比】

我今天在学校。

★田中さんは新聞は読みます、テレビは見ません。

田中先生看报纸,不看电视。

★冬休みは旅行をしません。

寒假不旅行。

➜历年真题解析

真题1 あにはカメラをもっています。

でも、おとうと__もっていません。

   「2」

    1.と                2.は

    3.も                4.が

解析:

表示对比。

(5)格助词「に」

格助词「に」接在表示时间的名词后,表示动作发生的时间点。

有些时间名词不能加「に」,如「毎日」「今日」等。

但叙述包含明确的数字时间时,必须加「に」。

如「3日」「9時」「2004年」等。

星期的后面一般加「に」。

当时间名词后加「ごろ」表示大致的时间范围时,可加「に」也可不加「に」。

★私は毎日7時に起きます。

我每天7点起床。

★会社は8時半に始まります。

公司8点半上班。

★明日学校は休みます。

明天学校休息。

★大学は九月に終わります。

大学九月结束。

➜历年真题解析

真题1 あなたはけさなんじ__おきましたか。

                「4」

    1.と                2.の

    3.も                4.に

真题2 まいあさ何時__いえを出ますか。

                  「2」

    1.で                2.に

    3.を                4.へ

解析:

格助词「に」接在时间名词后,表示动作、作用发生的时间点。

➾重点整理

时间名词与格助词「に」的搭配

当时间名词出现在动词谓语句中,表示动作发生的时间点时,一般要加格助词「に」。

根据时间名词性质的不同,其搭配情况

也不相同。

时间名词与「に」

必须加「に」的

(明确的时间点)

不能加「に」的

(不确定、大概的时间)

可加可不加「に」的

1988年、2004年、大正3年…

1月、3月、9月…

3日、6日…

月曜日、水曜日…

6時、8時半…

夏休み、冬休み、休日…

今、さっき、いつも…

昨日、今日…

今週、来週…

今年、去年…

今朝、今晩、タベ…

毎日、毎朝、毎年…

①后接「ごろ」,

如6時ごろ、12月ごろ等

②表示季节的

春、夏、秋、冬…

 

◆句型

(1)今~時~分です

这是表示当前时间的句型。

相当于汉语的“现在是……点……分”

如果双方都明确在讲当前时间时,可以省略「今」。

★今3時30分。

现在是3点30分。

★今午後6時半です。

现在是下午6点半。

对时间进行提问时,用疑问代词「何時」。

更具体时可以加上「何分」。

★―今(は)何時何分ですか。

—现在是几点几分?

 ―今(は)五時三十分。

—现在是5点30分。

※此处的「は」表示提示主语,也就是提示句中的「今」。

通常可以省略。

相差几分到几点时,在分钟前面加上「前」。

★今五時五分前です。

现在是差5分5点。

(二)~は~ます/ません/ました/ませんでした

☛构成方式:

体言+は+动词连用形+ます/ません/ました/ませんでした

☞主要用法及用例:

叙述现在的习惯性动作、状态以及未来的动作、状态时。

用动词连用形后接敬体助动词「ます」的形式。

它的否定形式是「ません」,过去式是「ました」,过去否定形式是「ませんでした」。

这四种都是礼貌的表达方式。

★私は毎朝新聞を読みます。

我每天早上都看报纸。

★李さんは今日休みます。

小李今天休息。

★田中さんは明日働きません。

田中先生明天不工作。

★森さんは先週休みました。

森先生上周休息。

★田中さんは明日働きますか。

田中先生明天上班吗。

➜历年真题解析

真题1 「テレビをよく見ますか。

」「そうですね、毎日は__。

」         「2」

    1.みます              2.見ません

    3.見ました             4.見ないでした

解析:

「毎日」「よく」「いつも」等词和动词的「ます」形搭配,表示一种经常性的动作。

(三)~は~から~まで

☛构成方式:

体言+は+时间名词+から+时间名词+まで+动词

☞主要用法及用例:

这是一个动词作谓语的句型,表示某动作发生在某个期间内。

格助词「から」接在时间名词后,表示动作、状态发生的起点,「まで」是副词,接在时间名词后面,表示动作、状态的终点。

「から」和「まで」即可分别使用,也可组合使用。

★私は月曜日から金曜日まで働きます。

我从周一工作到周五。

★昨日王さんは6時から9時までテレビを見ました。

昨天,小王从六点看电视看到八点。

★田中さんは一月から五月まで日本にいます。

田中先生一月份到五月份呆在日本。

「から」和「まで」可以单独使用。

★母は9時まで家事(かじ)をしました。

妈妈做家务做到九点。

★大学は何月から始まりますか。

大学几月份开学?

在「から」「まで」后还可以后续「です」,构成谓语句。

★試験は月曜日から金曜日までです。

考试从周一到周五。

对动作发生的具体时间进行提问时,用「何時に」,「何時」读作「なんじ」。

★―田中さんの会社は何時に始まりますか。

—田中先生的公司几点开始上班?

 ―9時に始まります。

—从9点开始。

★―今朝何時に起きましたか。

—今天早上你几点起来的?

―九時に起きました。

—9点起的。

(四)~は~いつ~ますか

☛构成方式:

体言+は+时间疑问句+动词连用形+ますか

☞主要用法及用例:

当询问动作或事态进行的时间时用疑问词「いつ」,具体时间时,可用不同的疑问句,并加格助词「に」,如「何年に」「何月に」「何時に」等等。

询问持续性动作或状态的起点或终点时,用疑问词加「から」或「まで」的形式。

★学校はいつ終わりますか。

学校什么时候放假。

★郵便局は何時に始まりますか。

邮局几点开始营业。

★スミスさんは何日に来ますか。

史密斯先生几号来?

★夏休みはいつからいつまでですか。

暑假从什么时候到什么时候?

★王さんは何曜日まで休みますか。

小王休息到星期几?

➾重点整理

「いつ」と「なんじ」

这两个词都可以写成「何時」。

但是「なんじ」强调具体时间,而「いつ」主要指大致的时间,因此请大家不要搞混。

★―休みはいつ始まりますか。

—什么时候开始休息?

 ―来週始まります。

—从下周开始。

★―仕事はなんじに終わりましたか。

—工作几点结束?

 ―五時半に終わりました。

—5点半结束。

➜历年真题解析

真题1 「__このしゃしんをとりましたか。

」                 「1」

  「せんしゅうとりました。

    1.いつ               2.だれの

    3.なに               4.どこから

解析:

明确各种疑问词的用法是此题的解题关键。

「せんしゅう」是时间名词,在此应选1。

 

 

第五課の試験

問題1

(1)がっこうはなんじにはじまりますか。

         (       )

(2)べんきょうは11じまでです。

            (       )

(3)けさ7じにおきます。

                (       )

(4)-かんげいかいはいつですか。

            (       )

  -あしたです。

(5)-いま10じです。

                 

  -きょうはちこくですね。

              (       )

問題2

(1)今日は日曜日ではありません             (       )

(2)吉田社長は毎日働きます。

              (       )

(3)試験は終わりました。

                (       )

(4)昨日展覧会がありました。

              (       )

(5)先週から昨日まで休みました。

            (       )

問題3

(1)北京大学の休みはいつ__ですか。

   ①に         ②の        ③から         ④は

(2)今日__日曜日です。

   ①は         ②に        ③から         ④を

(3)王さんの会社は6時__始まります。

   ①に         ②は        ③が          ④まで

(4)わたしはいつも月曜日__木曜日__働きます。

   ①から/に      ②から/まで     ③は/は         ④に/まで

(5)-田中さんは朝何時__起きますか。

-8時__おきます。

   ①に/に       ②から/から     ③まで/まで       ④は/は

(6)明日__田中さんは働きません。

今日__働きます。

   ①の/は       ②は/は       ③は/に         ④に/に

(7)ここ__教室です。

そこ__教室です。

   ①は/も       ②も/は       ③は/は         ④も/が

(8)英語の勉強は8時__おわりました。

   ①は         ②から       ③に          ④が

(9)-試験はいつ__始まりますか。

-明日始まります。

   ①に         ②は        ③が          ④の

(10)昨日__田中さんは勉強しませんでした。

   ①/         ②に        ③が          ④の

問題4

(1)-休みは__からですか。

-月曜日からです。

   ①だれ        ②何        ③どこ         ④いつ

(2)-あなたは__に起きますか。

-5時15分に起きます。

   ①何時        ②どこ       ③どれ         ④いつ

(3)-今__ですか。

-6時10分です。

   ①何時        ②何分       ③いつ       ④何時何分

(4)田中さんは先週休み__。

   ①ません       ②ます       ③です     ④ませんでした

(5)わたしは明日働き__。

   ①ました       ②ます       ③ませんでした  ④ませんです

(6)今は__です。

   ①はちじさんじゅうふん          ②はちじさんじゅふん

   ③はちじさんじっぷん       

    ④はちじさんじっぶん

(7)きのう__2時半ごろ寝ました。

今朝5時__起きました。

   ①に/は        ②に/に       ③//ごろ       ④は/は

(8)-学校は__始まりますか。

-あさって始まります。

   ①何時         ②何時何分    ③いつ       ④何時ごろ

(9)森さんは毎日__7時に起きます。

   ①は          ②が       ③/          ④も

(10)-学校は何時に始まりますか。

-__。

   ①9時に始まります            ②はい、9時に始まります

   ③はい、9時から始まります        ④9時から始まります

(11)-王さんの会社は何時までですか。

-__。

   ①はい、わたしの会社は6時までです    ②はい、6時までです

   ③はい、王さんの会社は6時までです    ④わたしの会社は6時までです 

(12)-今日は何曜日ですか。

-__。

   ①今日は5月です             ②はい、今日は月曜日です

   ③今日は月曜日です            ④今日は月曜日でした

(13)-張さんは何時まではたらぃますか。

-__。

   ①張さんは9時まで働きません       ②張さんは9時まで働きます

   ③いいえ、張さんは9時まで働きませんでした④張さんは9時まで働きました

問題5

(1)—现在几点钟?

—现在6点半。

 

(2)前天没有休息,昨天休息了。

(3)森先生总是从上午9点开始学习,学到下午5点。

(4)—旅行什么时候开始?

—明天开始。

(5)昨晚我12点半左右睡的。

問題6

(1)小野さんは月曜日から金曜日まで働きます。

(2)わたしは昨日休みました。

今日は働きます。

(3)学校はいつも6時に終わります。

(4)わたしは昨日勉強しませんでした。

(5)-再来週の金曜日は休みますか。

問題7

(1)わたしは朝何時に起きますか。

    ①6時       ②6時半      ③7時       ④7時半

(2)土曜日の時、わたしの学校はいつからいつまで

ですか。

    ①9時から4時まで           ②9時から1時まで

    ③1時から4時まで           ④1時から2時まで

問(3)わたしは夜いつも何時に寝ますか。

    ①9時ごろ     ②9時半      ③10時ごろ    ④10時半

 

聴解:

(听力材料请到本吧

1.2.3.4.5.

口语训练:

学生:

すみません、新入生ですが、授業は何時から何時までですか。

係員⑧:

一年生の授業は午前時から午後4時までです。

学生:

昼休みはありませんか。

係員:

いいえ、ありますよ。

12時から午後1時までです。

学生:

このキャンパ⑪スに図書館がありますか。

係員:

あります。

午後1時からですが…。

学生:

食堂は?

係員:

二ヶ所⑨ありますが、みんな⑩昼は11時半から1時までです。

夜は5時から6時半までです。

学生:

はい、分かりました。

ありがどうございました。

係員:

いいえ、どういたしまして。

①授業(じゅぎょう):

上课 ②先生方(せんせいがた):

可以理解为老师方面(不确定--)③大体(だいたい):

大致④同(どう)じます:

相同⑤とき(時):

时间⑥よく:

这里是经常的意思⑦いっしょに(一緒に):

一起 ⑧係員(かかりいん):

主管人员⑨二ヶ所(にかしょ):

两处⑩みんな:

大家⑪キャンパ(campus):

校园,校区,大学,学院

 

答案:

問題1

1何時 始 2勉強 3今朝 4歓迎会 5遅刻

問題2

1にちようび 2はたら 3しけん お 4てんらんかい 5せんしゅう きのう

問題3

3112121331

問題4

4144233331432

問題5

1.-今何時ですか。

-今6時半です。

2.おとといは休みませんでした。

昨日は休みました。

3.森さんはいつも午前9時から午後5時まで勉強します。

4.-旅行はいつからですか。

-明日からです。

5.昨日私は12時半ごろ寝ました。

問題6

1.小野女士从周一工作到周五。

2.我昨天休息了,今天工作。

3.学校总是6点放学。

4.我昨天没学习。

5.—下下周的星期五休息吗?

—不休息。

問題7

323

听力:

33312

 

【新しい漢字】

十二星座简图和列表2011-01-21

日期

英文名称

音标

日文

日文平假名

白羊座

03.21-04.20

Aries

['ɛəri:

z]

牡羊座

おひつじ座

金牛座

04.21-05.21

Taurus

['tɔ:

rəs]

牡牛座

おうし座

双子座

05.22-06.21

Gemini

['dʒemənai]

双子座

ふたご座

巨蟹座

 06.22-07.22

Cancer

['kænsə]

蟹座

かに座

狮子座

07.23-08.23

Leo

 ['liːəʊ]

獅子座

しし座

处女座

08.24-09.23

Virgo

['vɜːɡəʊ]

乙女座

おとめ座

天秤座

09.24-10.23

Libra

['laibrə]

天秤座

てんびん座

天蝎座

10.24-11.22

Scorpia

['skɔ:

pi:

əs] 

蠍座

さそり座

射手座

11.23-12.21

Sagittarius

[,sædʒi'tɛəriəs]

射手座

いて座

摩羯座

12.22-01.20 

Capricorn

['kæprikɔ:

n] 

山羊座

やぎ座

水瓶座

01.21-02.19

Aquarius

[ə'kwɛəriəs]

水瓶座

みずがめ座

双鱼座

02.20-03.20 

Pisces

['paisi:

z]

魚座

うお座

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 求职职场 > 简历

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1