标准日本语12345级考试习题.docx

上传人:b****7 文档编号:10408258 上传时间:2023-02-11 格式:DOCX 页数:87 大小:52.17KB
下载 相关 举报
标准日本语12345级考试习题.docx_第1页
第1页 / 共87页
标准日本语12345级考试习题.docx_第2页
第2页 / 共87页
标准日本语12345级考试习题.docx_第3页
第3页 / 共87页
标准日本语12345级考试习题.docx_第4页
第4页 / 共87页
标准日本语12345级考试习题.docx_第5页
第5页 / 共87页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

标准日本语12345级考试习题.docx

《标准日本语12345级考试习题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《标准日本语12345级考试习题.docx(87页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

标准日本语12345级考试习题.docx

标准日本语12345级考试习题

7、句群

A級

1.今まで小説を書いているときに、自分の存在理由をわずかでも実感できたというか、生きているような気がしたけど、なんだか今は、好きな人と二人でいるときの方が、ずっとそれが大きいような気がします。

ひょっとしたら、この人がいたら、もう書かなくても生きていけるかもしれないと思う。

今までずっともし何かの理由で、小説が書けなくなったら、私は死ぬのと同じ、死んだほうがいいかもしれないというような気持ちでいたのに、不思議です。

問題:

筆者は次のどんなことを言っているか、いちばん正しいものを一つ選びなさい。

 A)小説を書くことより好きな人といっしょにいたほうが充実感がある。

 B)小説が書けなくなったら、死んだほうがいいだろう。

 C)小説が書けなくなったら、死んだほうがいいだろうという今の気持ちを不思議に思う。

 D)好きな人ができて、小説を書くことに対する考えが変わったということを不思議に思う。

 

2.八年間続けたテレビの仕事を、この九月いっぱいで辞めることにした。

理由がまったくないわけではない。

あれだこれだと、細かいものならいくつかあげることができる。

しかし、そうか、これだったのかと人を納得させるほどの決定的理由を見つけるのは、言い出した自分でさえ、なかなか難しいことが今回よくわかった。

問題:

筆者は何が言いたいのか、次の中からいちばん正しいものを選びなさい。

 A)テレビの仕事をやめたが、簡単に人に納得してもらえる理由を言うのは難しい。

 B)テレビをやめた理由があまりないので、なかなか人に納得してもらえない。

 C)自分でもテレビの仕事をやめた理由がわからなくて困っている。

 D)説明してはじめて、人に納得してもらうことの難しさがよくわかる。

 

3.帰国も間近となってきました。

思い返せば英語が全然進歩がないし、アメリカでの仕事も個人的にはとても楽しかったけど、たいした功績は残さず、まことに恥ずかしいばかりではありますが、こういうところが日本人的なのかなぁ。

過度に期待されたくらいなら、先にひげに防御線を張る。

これがアメリカ人だったら、きっとすばらしい一年で、得るところがたくさんあって、自分はとても成長したと思うくらい言うのでしょうか。

問題:

筆者は何が言いたいのか、次の中からいちばん正しいものを一つ選びなさい。

 A)日本人はアメリカ人に比べて謙虚である。

 B)アメリカ人は日本人より正直である。

 C)日本人はあまり正直なことを言わない。

 D)アメリカ人に比べて、日本人はあまり自分の意見をはっきりしない。

 

4.小学校一年生の少女のわずか二行の詩。

「金曜日があるから/銀曜日があるといいね」銀曜日とはなんと響きのいい言葉だろうか。

なんとなく口にした願いが、そのまま詩になったような。

柔らかな感受性の表現を大切に思って、母親か先生が書きとめたのかもしれない。

「その銀曜日、休日だともっといいですね」という川崎洋さんの評もいい。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)少女の母親は響きのいい言葉を大切にして評を作った。

 B)筆者は少女が作った詩を書き留めてそれを紹介した。

 C)少女は柔らかな感受性を持った子である。

 D)筆者は川崎洋という名前の評論家である。

 

5.私は月に数回、美術館に足を運ぶ。

それは自分の限られた生きていられる時間の中で、道の美に出合う瞬間だと思う。

他の人にとっても同じであろうと考える。

しかし最近個人のそういう時間を妨害する無神経なものの多さに悲しみを覚えることも事実である。

まず館内で話をする人。

次に見ている人の前を平然と横切る人。

これらの人たちに遭遇したときは、しばらくがまんしてすぎるのを待つ。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)美術館の館内で周りの人に気を使ってほしい。

 B)美術館に行こうと思ったら、それを妨害する人が出てくる。

 C)人生の中で道の美に出会うことが限られている。

 D)筆者は人と話をするために美術館に足を運ぶ。

 

6.生まれ変わっても今の相手ともう一度結婚したいと思うかどうかとの問に対し、「そう思う」と答えた人は46%、一方「そうは思わない」は36%。

男女別に見ると「そう思う」は男性49%、女性45%とあまり差はなかったものの「そう思わない」はそれぞれ32%、40%で、女性のほうが8ポイント高く、相手に愛を感じていない傾向が強いと言えます。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)「そう思う」人は全体の半数以下止まりである。

 B)「そう思う」人の男女の差は激しい。

 C)「そう思わない」人は男性が女性より多い。

 D)女性は男性より相手を愛している傾向がある。

 

7.もともと、人類を含む霊長類は、嗅覚に比べて視覚のほうが発達しているため、暗くなってからの行動はかなり制限されてきた。

したがって夜明けとともに起き明るいうちに行動し、日暮れとともに眠りにつくということが習慣性となって、このパターンが脳に刻み込まれ、生活行動の基準となる体内時計となっているのである。

つまり、眠りの行動もこの中に含まれる本能のひとつなのである。

そのうち人間だけが文明を作り、このパターンを崩してしまい、夜型人間がますます増加していく傾向を示している。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)霊長類は視覚が発達しているので夜でも自由に行動できる。

 B)人間は動物ほど眠くないから夜型人間が現れた。

 C)動物にとって眠りの行動は本能ではない。

 D)習慣的な生活パターンが脳に刻み込まれ、体内時計になる。

 

8.斉藤「森田さん、どうしたんですか。

森田「頭が痛いんです。

さっきまで営業部の人たちと会議だったんですけど、会議中にずっとたばこを吸われて。

斉藤「ああ、営業部にたばこが好きな人が多いですからね。

今年営業部に入った渡辺さんが言っていましたけど、たばこを買っておいても、すぐに吸われてしまうんだそうですよ。

問題:

会話の内容に近いものを、次の中から選びなさい。

 A)森田さんが頭が痛いのは、会議で営業部の人がたばこを吸ったからだ。

 B)森田さんはたばこを吸いすぎて、頭が痛くなった。

 C)斉藤さんの買ったたばこを営業部の人が吸うことがある。

 D)渡辺さんはたばこが好きな人だと言われている。

 

9.東京はいつもうるさいという。

でも朝の早い時間だけはとても静かだ。

車はほとんど走っていないし、店もしまっている。

そして、昔のように鳥の声だけが聞こえる。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)東京は一日中うるさいのではない。

 B)東京は昔はうるさかった。

 C)東京は全然うるさくない。

 D)東京は昔も今もうるさくない。

 

10.まったく言葉のわからない国に行くと、私は手帳に絵を描いたり、身振り手振りと努力すれば「なにをしたいのか」、「いいのか」「だめなのか」ぐらいのことは通じるものである。

問題:

 A)言葉がわからないと、相手の言いたいことを理解するのはたいへんである。

 B)言葉がわからなくても、絵や身振りで十分に相手を理解することができる。

 C)言葉がわからなくても、相手を理解しようとすれば、ある程度は分かり合える。

 D)絵や身振りでは、言いたいことが相手に通じないことが多い。

 

11.民主主義とはまず第一に、ここの人間が最も大切なもの、国よりも、富よりも、どんなものよりも大切なものだという考え方である。

第二に、人間は平等であるという考え方であるが、これは各人がすべて同じという意味ではなくて、すべての人が同じ機会を与えられるべきだという意味である。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)民主主義とはすべての人は同じであり、また大切だという考え方である。

 B)民主主義とは、すべての人に国が富を与えるべきだという考え方である。

 C)民主主義とは、個人を大切にし、すべての人に同じ機会を与えるべきだという考え方である。

 D)民主主義とは、個人は大切だが、国や富のためには同じように尽くすべきだという考え方である。

 

12.「遣らずの雨」というのは、止まない雨、ずっと降り続ける雨という意味ではない。

「遣る」は「止む」という意味ではないから。

もちろん「植物に水を遣らない」という意味でもない。

ここの「遣る」は「行かせる」という意味だ。

例えば、今から出かけようとしたり、訪問先から自分の家へ帰ろうとしたりするときに、まるで行かせないように突然降ってくる雨のことだ。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)「遣らずの雨」というのは、ずっと降り続ける雨のことである。

 B)「遣らずの雨」というのは、帰る途中で突然降ってくる雨のことである。

 C)「遣らずの雨」というのは、量の少ない雨のことである。

 D)「遣らずの雨」というのは、訪問先から帰ろうとするとき、急に降ってくる雨のことである。

 

13.私の国では、電車などで子供が騒いだときには、ほかの人でも注意します。

騒いでいる子の親が嫌な顔で見ても、ほかの人がこまるということをもっと子供に教えなければならないと思います

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)親だけは子供が騒いだときによく注意する。

 B)子供が騒いだとき、ほかの人があまり注意しない。

 C)子供が騒いだとき、子供を教育するために、親が嫌でも、ほかの人が注意する。

 D)子供が騒いだとき、ほかの人は子供の親に注意する。

14.海辺の町や村などの夏祭りでは神輿を海の中に投げ入れ、海水につけて回したりあるいは上下に揺さぶったりする。

神輿を大きく振れば降るほど、またぐるぐる回せばまわすほど、その村や氏子から病魔や災いが遠いかなたに去っていくと信じられていた。

このような夏祭りを行うに際しては、町や村の青年がその中心となった。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)夏祭りは専門の人が中心になって行われる。

 B)夏祭りに海に投げられた神輿が遠くへ行けば行くほど、村人から災いが遠のいていくと思われる。

 C)夏祭りには、村の若い人たちが中心になっている。

 D)夏祭りに神輿を海に投げいれる習慣は山の中の村にもある。

 

15.日米心理学者による共同研究によると、親が子供に見につけてほしい大切なこととしては、アメリカでは自主性、寛容性が高かったのに対し、日本では基本的な習慣、公共心が高かった。

これは日本では決まりや習慣に従うとか、規則を守って人に迷惑をかけないというようなことが、いい子の条件として考えられていることを示していることと思われる。

これに対してアメリカでは、独立性、自発性、他人の意見に対する寛容性といった社会的な独立性がいい子の条件として考えられていることを示しているのではないだろうか。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)アメリカでは自主性、公共心を重視するのに対して、日本では慣用性、習慣を重視している。

 B)日本では社会的な独立性がいい子の条件として考えられている。

 C)アメリカでは他人の意見に対する寛容性が重視されている。

 D)日本では決まりや習慣よりも自発性が重視されている。

 

16.私は人間には大きく分けて二種類あると思う。

それは、感覚的人間と、理性的人間である。

前者は考える前に感情を出す人間であり、後者は考えてから感情を出す人間である。

といっても、人間はこのどちらかのタイプに完全に分けられるのではなく、どちらの傾向がるよいかという問題であろう。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)感覚的人間は感情を出す前に考える人である。

 B)理性的人間は感覚的人間より多い。

 C)人間は半分が理性で、半分が感覚的である。

 D)理性的人間は感情を出す前に考えるタイプである。

17.日本は富士山・浅間山など、火山が至る所に見られる。

これは、日本列島が太平洋を取り巻く火山帯の一部にあたるためである。

火山は噴火によって大きな災害をもたらすこともあるが、一般的に景色がよく、しかも、近くに温泉が湧き出して、観光地や保養地となっているところが多い。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)火山は日本列島に災害ばかりをもたらした。

 B)日本列島の火山の一部は太平洋火山帯に属する。

 C)火山が多いため、日本には温泉や観光地、保養地が多くなっている。

 D)火山が多いため、日本の観光地や保養地などは大きな被害を受けている。

 

18.集団で一人の子供をいじめる現象が増えているのはなぜだろう。

私の考えでは、遊びが変わっているような気がする。

子供たちは集団を作りたがるものだ。

昔は遊びを工夫しながら、その集団を作っていったが、今は既製の物を買って遊び、集団のつながりが弱い。

それで、共通の敵を作っていじめることで集団のつながりを強くしようとしている、そんな気がしてならないのだ。

問題:

内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

 A)子供たちが集団を作って遊びたがるのは今の時代の現象だ。

 B)集団をつくって一人の子どもをいじめることは昔にもあった。

 C)子供たちは集団を作りたがるようになったのは、遊びが変わったからだ。

 D)集団で一人の子供をいじめる現象が増えたのは既製の物を買って遊ぶようになったからだ。

 

19.A,B二つの会社についていろいろとみてみましょう。

両社は明治十年代に商業され、当初から技術の研究に力を注ぎ、これが現在の発展につながっています。

このような両社ですが、社長については、ちがいが出ます。

A社では、だいたい社長に営業出身の人がなっています。

一方のB社では、技術部門から社長が出ています。

このちがいは、会社の性格のちがいにもなっているようです。

A社はどちらかというと派手、一方、B社は地味だといわれるのも社長の出身の違いからかもしれません。

問題:

A、B二つの会社で、違う点は何だと言っているか。

 A)A社は営業に力を入れ、B社は研究に力を注いでいる。

 B)A社の社長は派手で、B社の社長は地味だ。

 C)社長の出身分野が違う。

 D)社長の仕事の内容が違う。

 

B級

1.あの時すぐ返事をしなければよかったと今後悔している

 A)あの時すぐ返事をしなければならなかった。

 B)あの時すぐ返事をしたほうがいい。

 C)残念なことに、あの時すぐ返事をした

 D)うれしいことに、あの時すぐ返事をしなかった。

2.土曜日の会議にはなるべく来てください。

 A)土曜日の会議にはぜひ来てください。

 B)土曜日の会議にはかならず来てください。

 C)土曜日の会議にはどうしても来てください。

 D)土曜日の会議にはできるだけ来てください。

3.今度の旅行で私の荷物はわずかしかありません。

 A)今度の旅行で私の荷物は一つもありません。

 B)今度の旅行で私の荷物はずいぶんあります。

 C)今度の旅行で私の荷物はわずかではありません。

 D)今度の旅行で私の荷物はほんの少しだけです。

4.あの会社はおおぜいの人にやめられてたいへんです。

 A)あの会社はいまたいへんです。

 B)おおぜいの人は今たいへんです。

 C)あの会社はたくさんの人をやめさせました。

 D)たくさんの人は会社にやめさせました。

5.山下さんはお母さんが英語の先生でなかったら、英語が下手だったでしょう。

 A)山下さんは英語が上手ではありません。

 B)山下さんは英語が下手ではありません。

 C)山下さんのお母さんは英語の先生ではありません。

 D)山下さんのお母さんは英語が下手でした。

6.自分の問題は自分で解決するよりほかありません。

 A)自分の問題は自分で解決するしかない。

 B)自分の問題は自分で解決するとは限らない。

 C)自分の問題は自分で解決してください。

 D)自分の問題はいつも自分で解決しなくていい。

7.合格しないとは限らないから、あまり心配しないでください。

 A)合格するから、心配しないでください。

 B)合格できなくても、心配しないでください。

 C)合格するに決まっているから、心配しないでください。

 D)合格する可能性もあるから、心配しないでください。

8.あした映画を見に行くのは無理です。

 A)あした映画を見に行くのをやめます。

 B)あした映画を見に行かなければなりません。

 C)あした映画を見に行けません。

 D)あした映画を見に行きません。

9.京都へ行くとき、富士山を見ました。

 A)京都に行っている間に、富士山を見ました。

 B)京都に着いて、富士山を見ました。

 C)京都へ行く途中で、富士山を見ました。

 D)京都へ行ったとき、富士山を見ました。

10.「これは佐藤先生からいただいた本だけど、わたしはもう読み終わったから、貸してあげるよ。

」と田中さんが言いました。

 A)田中さんは私に本を貸してくれた。

 B)佐藤先生は田中さんに本を借りた。

 C)田中さんは佐藤先生に本を貸した。

 D)わたしは田中さんに本を借りてあげた。

11.私は日本に行こうと思って、日本語を勉強しているわけではありません。

 A)私は日本に行くけど、日本語を習っていません。

 B)私は日本に行こうとしているけど、日本語を習っていません。

 C)私は日本に行くために、日本語を習っています。

 D)私は日本語を習っているけど、日本に行くためではありません。

12.あなたの言うことはわたしにはわがままだと感じられます。

 A)あなたが言ったことは、わたしはわがままだと思う。

 B)わたしはわがままだと言われた。

 C)わたしはあなたにわがままなことを言った。

 D)あなたはわたしにわがままなことを言った。

13.いい大学を卒業した者が必ずしも成功するとは限らない。

 A)いい大学を卒業した者が成功するにちがいない。

 B)いい大学を卒業した者が絶対成功するとはいえない。

 C)いい大学を卒業した者がほとんど成功する。

 D)いい大学を卒業した者が成功するに決まっている。

14.この間勉強ばかりしていたから、旅行したくなるのも無理はないでしょう。

 A)勉強ばかりしたら、旅行したくなる。

 B)勉強しなければならないから、旅行するのは無理だ。

 C)勉強ばかりしたので、旅行したくなるのは当然だ。

 D)勉強ばかりしたので、旅行はできなかった。

15.わたしは友だちにアルバイトをやめたわけをたずねました。

 A)わたしは友だちになぜアルバイトをやめたかを聞いた。

 B)わたしは友だちにどうやってアルバイトをやめたかを聞いた。

 C)わたしは友だちにアルバイトをやめないほうがいいとすすめた。

 D)わたしは友だちがアルバイトをやめたことを聞いた。

16.もう一度あの頃に戻れないものだろうか。

 A)もうあの頃に戻れないだろう。

 B)もう一度あの頃に戻れますか。

 C)もう一度あの頃に戻るといいなあ。

 D)もう一度あの頃に戻るといいですか。

17.傷つけるつもりで言ったわけではないのに、傷つけてしまったみたい。

 A)傷つけないと言ったのに、傷つけてしまった。

 B)傷つけないと言っておきながら、傷つけてしまった。

 C)傷つけると言わないで、傷つけてしまう。

 D)傷つけたくないが、傷つけてしまった。

18.たくさん着たところで、寒いことには変わらない。

 A)たくさん着たら暖かくなった。

 B)たくさん着たので暖かい。

 C)たくさん着てもやはり寒い。

 D)たくさん着るとかえって寒い。

19.彼は怒ったら何でもこわしかねない。

 A)彼は怒ってもふつうものをこわしたりしない。

 B)彼は怒ったら何でもこわしてしまうおそれがある。

 C)彼は怒ったら必ず何かこわしてしまう。

 D)彼は怒ってもものをこわさないように注意する。

20.このくすりを飲むと、人によってはねむくなることがある。

 A)このくすりを飲めば、ねむくなる。

 B)このくすりを飲んだ人は、たいていねむくなる。

 C)このくすりを飲むと、人がねむくなったことがある。

 D)このくすりを飲めば、ねむくなる人がいる。

21.スミスさんが朝早くに起こしてくれて助かりました。

 A)スミスさんを朝早く起こして助かった。

 B)スミスさんに朝早く起こしてもらって助かった。

 C)スミスさんを朝早く起こしてあげてよかった。

 D)スミスさんに朝早く起こしてあげてよかった。

22.電話すればいいから、会社まで行くまでもない。

 A)わざわざ会社に行く必要はない。

 B)なにしろ会社に行かなければならない。

 C)どっちかというと会社に行ったほうかいいよ。

 D)いずれに電話だけでは不十分だ。

23.まさか彼が車で来るとは思わなかった。

 A)彼は車が運転できない。

 B)彼は歩いてきた。

 C)彼は来なかった。

 D)彼は車で来た。

24.この間山田先生にお目にかかりました。

 A)山田先生にこの間お見せしました。

 B)山田先生にこの間お会いしました。

 C)この間山田先生にお世話になりました。

 D)この間山田先生に聞きました。

25.外国語が話せるからといって、いい通訳ということにはならない。

 A)外国語が話せなければ、いい通訳になれない。

 B)外国語が話せれば、いい通訳といえる。

 C)いい通訳というには、何ヶ国語が話せなければいけない。

 D)いい通訳というには、外国語が話せるというだけではだめだ。

26.あなたのせいではないから、彼に謝ることはない。

 A)あなたには関係がないから、彼は謝るべきです。

 B)あなたも彼も謝る必要はありません。

 C)あなたは謝る必要がありません。

 D)彼には謝らなければなりません。

27.あの人がそんなことするわけがない。

 A)あの人がそんなことをするはずがない。

 B)あの人がそんなことをしてもおかしくない。

 C)あの人ならそんなことをしそうだ。

 D)あの人がそんなことをしてはいけない。

28.先生にうかがったところ、金曜日なら大丈夫だそうです。

 A)先生に聞いたら、金曜日のほうが都合がいいと言っていた。

 B)わたしは金曜日に先生のお宅を訪ねました。

 C)わたしは金曜日に先生のお宅を訪ねるつもりだ。

 D)金曜日に先生に聞けば大丈夫だろうと思う。

29.彼があのように厳しい忠告をするのも、あなたのことを心配しているからにほかならない。

 A)彼はあなたに厳しすぎるから、少しは心配だ。

 B)彼はあなたに余計なことを言ったけど、心配はいらない。

 C)彼があなたのために厳しい忠告をした。

 D)あなたは彼のことを

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > PPT模板 > 动物植物

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1