中国人社员から见た制造の日系企业文化.docx
《中国人社员から见た制造の日系企业文化.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《中国人社员から见た制造の日系企业文化.docx(11页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。
中国人社员から见た制造の日系企业文化
○評価基準(プレゼンテーション):
評価の対象は5項目であり1項目が4点、満点は5項目4点で20点となります。
4
3~2
2~1
1~0
①職場環境に適した特定の研究課題が設定されているかどうか
職場環境に適した記述的で学術的意義ある研究課題を設定している
職場環境の特徴を踏まえており、詳細な研究課題を設定している
職場環境の特徴が十分に踏まえられておらず、研究課題が一般的である
職場環境の特徴が全く踏まえられておらず、研究課題が一般的である
2
②研究課題に適した調査結果を提出し、調査結果が記述的に分析されているか
調査結果が研究課題に最適であり、記述的論理的な分析がされている
調査結果が研究課題に適しており記述論理的な分析が為されている
調査結果が研究課題に適しているが一部でしか記述的な分析がされていない
調査結果が研究課題に適しておらず、記述的論理的な分析がされていない
2
③先行研究を踏まえており、研究が学術的で創造的かどうか
膨大な先行研究を活用しており、学術的創造的な内容である
多くの先行研究を活用しており、十分に学術的な内容である
先行研究を活用しているが、学術的議論や創造性が足りない
先行研究をほとんど活用しておらず、学術的内容と言えない
2
④発表の構成が整っており正確に情報を伝え分かり易く説明しているかどうか
発表全体の構成が論理的に整然としており学術的方法で情報を伝えている
発表全体の構成が論理的に整然としており正確に情報を伝えている
発表全体の構成が整っているが、一部の情報が正確ではなく誤解を与える
発表全体の構成が整っておらず、情報が正確ではなく誤解を与えている
2
⑤発表時や質疑応答時に適切な言語・非言語コミュニケーションを取っている
発表・質疑応答時に意味を完全に理解し発言・返答しており、最適なコミュニケーションをしている
発表・質疑応答時に意味を理解し発言・返答しており、適したコミュニケーションをしている
発表・質疑応答時に意味を理解し発言・返答しているが一部で状況に合わないコミュニケーションをしている
発表・質疑応答時に意味を理解し発言・返答しておらず、状況に合わないコミュニケーションをしている
2
合計
10
○最終レポート評価基準:
評価の対象は4項目であり1項目が5点、満点は4項目5点で20点となります。
5
4~3
3~2
1~0
①学術的な研究課題が設定されているかどうか
研究課題が学術的なものであり詳細に設定されている
研究課題が学術的なものであり適切に設定されている
研究課題が学術的なものであるが導入など説明が不足している
研究課題が学術的ではなく、導入など説明も不足してる
3
②研究内容が資料や論文に基づいて書かれており記述的論理的かどうか
研究内容が膨大な資料や論文に基づいて書かれており記述的論理的である
研究内容が一定の資料や論文に基づいて書かれており論理的である
研究内容が一部の資料や論文に基づいて書かれており記述が詳細でない
研究内容が資料や論文に基づいておらず、記述も論理的でない
2
③レポートに適切な文法や語彙を使って、自分の意見を明晰に表現しているか
適切な文法と語彙を使い過不足なく表現しており高度な文章能力を有している
適切な文法と語彙を使い過不足なく表現しており十分な文章能力を有している
内容を表現できているが、ところどころに不適切な文法や語彙が見られる
文法や語彙が不適切であり自分の言いたい内容が十分に表現できていない
2
④レポートの構成が整っており正確に情報を伝えているかどうか
レポート全体の構成が論理的に整然としており学術的方法で情報を伝えている
レポート全体の構成が論理的に整然としており正確に情報を伝えている
レポート全体の構成が整っているが一部の情報が正確ではなく誤解を与える
レポート全体の構成が整っておらず、情報が正確ではなく誤解を与えている
3
合計
10
○書き起こし原稿評価基準:
評価の対象は2項目であり1項目が5点、満点は2項目5点で10点となります。
5
4~3
3~2
1~0
①書き起こし原稿の正確さ
非常に正確
十分に正確
一部に間違いがある
間違いが多い
3
②書き起こし原稿の完成度
研究に適した完成度である
研究に十分使用できる完成度
一部が研究に適さない完成度
まったく研究に適さない完成度
3
合計
6
全体の講評:
製造業の職場での異文化コミュニケーションについて、資料を集めよく考察している。
しかしいくつか古い先行文献を使っており、21世紀現在の状況にそのまま当て嵌めて応用することができるかの考察が必要である、日本文化や中国文化を固定したものとして考えずにどのように変化してきているかを考えると更に良い。
また、中国人や日本人が同じ国籍だからといってみな同じ行動を取るわけではないので、結論が少し単純すぎる傾向がある。
中国人社員から見た製造の日系企業文化
ZhengYue14106908G
Tanganqi14120432G
ChenZiyuan14105932G
ZhuangYingtian14124231G
1.はじめに
近年、グローバル化に伴い、中国に進出する日系企業は増加しつつある。
2010年まで、中国における日系企業の数は22307に達し、外資企業のうちに2割しか占めない。
また、日本外務省の調査によると、2013年まで、中国に滞在する日本人は114899に達するという。
こういう背景に、日本語を媒介言語とする異文化の接触場面も急速に増えている。
日本語非母語話者と母語話者がコミュニケーションを取る過程に、さまざまな問題が起こる。
日本語の学習者にとって、日本人との異文化の接触場面で円滑なコミュニケーション能力を育てる必要がある。
したがって、日本語による異文化コミュニケーションの過程で、最初の規範は何か、規範からの逸脱をどのように調整するかを明らかにする研究はとても重要である。
本研究では、製造業の日系企業で働く調査協力者の視点から見る異文化の接触場面が述べている。
2.調査の概要
本調査では、中国大陸にある製造の日系企業に焦点を当て、職場での接触場面はどのように行うのかを探るため、日系企業に勤めている中国人社員に半構造化インタビューを行い、職場における接触場面はどうなのか、この異文化の環境でどのような意識を持っているのか、そして、どのような異文化コミュニケーションを体験しているのかを考察することにした。
インタビューは2014年11月に実施した。
調査協力者は、深圳にあるスマートフォンの後ろのガラスを作る製造会社で働いている20代の中国人営業者黄さんである。
インタビューでは、1)職場における物理的な構成、2)職場における人間関係、3)異文化コミュニケーション、4)異文化の接触場面という問題点を中心に50分ぐらい録音しながら行った。
データの分析は、まず全てのインタビュー・データを書き起こしたものを読みこみながら、前述の四つの問題点についての内容をまとめる。
その上、中国人社員から見た製造の日系企業文化を探ることにした。
3.考察と結果
3.1職場における物理的な構成
黄さんの役割はソニーの案の担当者である。
具体的には、工場の管理を担当し、たとえば、ソニーの設計、デザイン用の図面を工場の人に伝わり、ソニーの希望の様式になるため、両方の間で調和することである。
普通は市内のオフィスと田舎の工場で通勤している。
そして、月に2、3回北京へ出張することもある。
毎日の通勤時間は約8時間で、残業があれば夜12時になってしまった。
一年間、二つの時期が忙しいくなる。
一つは正月の前後であり、工場の社員はほとんど帰省になるからだ。
もう一つは七月、八月ぐらいになる時、ソニーの新商品が発売するので、注文が多くなるに従って、仕事量が増えているになるからだ。
3.2日本人顧客との接触場面について
3.2.1言語の使用
日系企業で働いている黄さんは仕事中、日本人の顧客と接触する機会が多いのである。
また、関西出身の人がたくさんいるから、インタビューの時、言語の使用について尋ねると、「関西弁はよくわからないですけれども、今ほとんど、関西の人も標準語をしゃべっているから、何となくわかります」と言った。
標準語を使うのは、聞き手に言いたいことをうまく伝えられるし、理解してもらえる。
したがって、会社でみんな標準語また共通語を使うことは普遍の規範になるようである。
ところが、黄さんは会社でいつも標準語を使うのに対して、関西出身の顧客は時々方言を使ってしまう。
両方は違った言語を使っても、わからないときもう一回話してくれますかと言ったら、すぐ解決できる。
ビジネス場面に関わらず、普段の生活でも無意識のうちに変体規範(違った場所で違った言語を使うことだ)を守ると見つけた。
あるいは場所を変える瞬間に、自然にそれに対応できる言語を変える。
例えば、井田さんは記者にインタビューされたとき、ずっと標準語を使った。
インタビューが終わった後、標準語はあまり使わずに、共通語と混ぜ、記者とのんびり話している。
そして、同僚と一緒にご飯を食べるとき、この傾向がもっとはっきり表現している。
コミュニケーションのルールによると、フォーマルな場所で、標準語と共通語がよく使われるが、インフォーマルな場所なら、特に同じ出身の人は方言を言うことがよくあるという。
会話するとき、状況によって、場所によって、適当な種類の言語を選ぶのは大切だ。
この点から見れば、場所は言語の使用に大きな影響を与えられるということが明らかになる。
3.2.2場所の選択
さて、どんな場所がビジネスに有利だろうか。
インタビューで、レストランとか喫茶店とかの方が、ちょっとリラックスしている状態と黄さんは述べている。
顧客と接触する場所は主に二つに分けられ、一つはフーマルな場所、例えば工場、オフィスなどだが、もう一つはインフォーマルな場所、常にレストラン、喫茶店などがあるとわかった。
コミュニケーションルールによると、ビジネスの場所は、一般的にオフィス、会議室などを選ぶことが多いのであるという。
しかし、小さい会社なら、資金不足のため、立派な会議室はない場合は、面子を守るために5つ星レストランを選ぶしか仕方がない。
実際は、現在、大手企業でも、小さい企業でも、レストラン、喫茶店で顧客と面談する傾向が強くなっているようである。
オフィスは、明るいし静かだし、たくさんのメリットがあると言っても、人にストレスを与えられる恐れがある。
レストランで、お酒を飲みながら、仕事の内容を打ち合わせるのがもっとリッラクスしやすいと思っている。
もちろん、場所の選択は顧客の性格によって注意すべきのところは違うはずだ。
例えば、一部の穏やかまたお年寄りの顧客はそんなに賑やかな場所はあまり好きではないから、オフィスに打ち合わせた方がいいだと思っている。
そして、場所を選ぶとき、性別も考えなくてはいけない。
女性の顧客は男性より気になることがもっと多くて、すべての女性は初めに見る人と一緒にご飯を食べたがっていないと思われる。
この場合は、場所の選択ミスを避けるように、オフィスにしたらいいと考えっている。
3.2.3話題の選択
黄さんは「あのう、仕事の話は後にします。
後にした方がいいと思いますよ。
最初は普段の話、どこの出身とか、どこで住んでいます。
最初はお互いの関係をつけるようにして、私と進んだほうがいいです。
」という。
仕事を進めるとき、普通の生活のことを言ったら、緊張していた雰囲気を和らげるのに関わらず、相手との関係をすぐ築ける。
そのため、これからの仕事の内容についての相談はうまくいくかもしれない。
挨拶が時間をかかっても、ビジネスの場面で不可欠のである。
3.2.4飲酒における異文化
黄さんが顧客を接見する場所は、レストランや喫茶店というインフォーマルな場所が多いと述べている。
また、「お客さんがいる時、絶対飲まなきゃいけないですよ。
中国人だけではなく、日本人もその飲み会が好きです。
日本人はね、お酒を飲むときと仕事をする時は別人ですよ。
仕事する時はしっかりしてて、お酒を飲むときはちょっとね、性格変わりますよ」と黄さんが言った。
日本人は普通、職場で細かいや真面目な性格と考えられるが、飲み会など職場外の場合にはまるで「別人になった」ほどにリラックスな状態になった。
原因と考えれば、やはり日本人にとって、そのリラックスな状態はストレス解消法の一種かもしれない。
実際、日本人は論理よりも感情的の方を楽しむ傾向がある。
論理は、本や講義のなかにあり、研究室にあり、弁護士の仕事のなかにあるのであって、サロンや喫茶室や、食卓や酒席には存在しない(中根,1967)。
論理のないお喋りができて、厳しい仕事生活における神経の疲れを緩和できるため、性格も仕事の時と比べると変わってしまうようなことになる。
したがって、中根(1967)も馬鹿話のできる酒席の時間というものをもっているため、日本の実業家がアメリカの実業家同様忙しいにもかかわらず、ハート・アタックで亡くなる率がずっと少ないという事実を示している。
しかし、外国人にとって、日本人がストレスを解消するために、性格の転換、あるいは論理もない話をするのは理解がたいかもしれない。
中国人なら、食卓や酒席で顧客と打ち合わせる傾向がよくある(刘贤方,2007)。
従って、日本人との飲み会をする時、過真面目にならないように注意しなければならない。
3.3コミュニケーション中の性別差と年齢差
インタビューによると、黄さんは同僚とお客さん、上司と話す時も、女子の方は話しやすいという。
しかし、Dr.J.V(1987)は「Itiseasiertostartcommunicationwithintheconfinesofthesamesex,ratherthanacrosssexboundaries」と述べている。
これについて、筆者は以下のポイントから分析を試みる。
男はステータスに目を向けていると思われる。
上のステイタスを得るため、硬い言葉を使って自分の力を示すのに慣れているからだ。
男にとって、会話は互いに競り合うコンテストだ。
そして、男は、何かをいっしょに決める場合は各自の立場から言葉で正面から渡り合って、是非自分の意見を論じて決めるものだというメンタリティーがある。
しかも、
女は他の人から嫌われる思いがよくあるので、自慢することが男に比べて少い。
「でしょう」のような相手の共感を引き出そうとする言葉を使うのは女の方が男より多い、ステータスを賭けて対立的な話し方をする男と比べると、話が続くように、会話を盛り上げていこうという姿勢で臨んでいる女のほうは話やすいのだろう。
また、黄さんは年上の人と話し辛いと述べていた。
年上の人は、経験を話すことが多いので、反論できない気持ちがある、なかなか話しにくいと思っている。
そして、年上の人に尊敬するため、硬い言葉が口に出せないからだ。
婉曲な言い方を考えながら話しますとやはり辛くなるのではないだろうか。
3.4中日人の性格差
筆者は協力者に失敗した例を挙げてもらう場合、彼は失敗したことが認めるが、ただ「この技術とか、製造についてわからないです」のようなはっきりしない例を挙げる。
会話の全体から見ると、協力者は日本語力が乏しい人間ではなく、かえって喋りがうまい人である。
他に、彼に準備の時間を与えるために、インタビューの前日に、質問はもうメールで送った。
筆者は協力者の親友なので、彼の性格についてよく知っていると思う。
普段、先に他人の悪口とか、自分の間違いとか言わないと、彼は絶対に言わない。
あまり知らない人の前どころか、友達にでも言いたくない黄さんは、鄭さんととうさんがいる場合、こういうあいまいな答えが出るのは当たり前である。
あまり知らない人に、自分の失敗したことを言わないのは中国人の一つの特徴である。
言うと笑われるからやめたほうがいいからという心理がある。
特に、面子を大切にする男性は大量的に存在する。
魯迅先生の言葉「面子は中国の精神上の綱領だ」から、こういう中国人の心理が窺えた。
黄さんはデータの整理について、日本人は5回確認すべき、中国人は一回だけ済むと言ってくれる。
普通、日本人に対する印象といえば、たぶん「きめ細かさ」、「丁寧さ」と答える人は少なくない。
中国のネットで「細かい日本人」のようなキーワードで検索すると、関連する新聞記事は百条以上もある。
他に、大学生の頃、試験を受ける時、日本人の先生はいつもストップウオッチで時間を数えた。
10分以内の小テストなら理解できるが、1時間以上のテストもストップウオッチを使うのは少し大げさな感じがする。
しかも、採点する時、四捨五入のことはあり得ない。
点数の発表はいつも中国人の先生より遅い。
間違いないように、何度も繰り返し計算するからである。
というわけで、その時から、日本人は細かいところにも拘るというイメージが強い。
また、たくさんの日本人と会議をしたことがある。
食事が終わって、ゴミ箱を開けると、捨てられたランチボックスはきれいにいちいち置いてある。
ゴミ箱というより、むしろ収納ケースである。
しかし、大学院生の時、そんなに細かくない日本人の先生もいる。
配った資料で、当て字はよくある。
こちらの先生は普段真面目な印象が強いが、なぜ当て字があるか納得できない。
そのために、今は日本人に対するイメージは少し変わり、「きめ細かさ」が普遍的な印象が、人や性格などによって異なる。
4.おわりに
黄さんのグループが担当するメーカーはソニであり、社内唯一の日系メーカー担当でもある。
彼から見る日系企業文化は中国のと多い違いがある。
しかし、黄さんはやはり転職したい。
そこで、黄さんが「日本や日本人が嫌うわけじゃないが、日系企業の残業が多すぎるだから」という理由を挙げられた。
では、中国人に対して日系企業におけるカルチャーショックは一体何だろうか。
Pranvera(2011)の研究によると、日本の集団主義の特徴として、日系企業は社員からの忠誠心を求め、残業をやらさせる状況が多いのであるという。
また、濱口・公文(1982)も「他人から見るとこれは会社のために個人を犠牲にしているが、本人にとっては、これは他人のための犠牲ではなく、自分自身のためである」という知見を提出している。
つまり、日系企業の残業が多い原因は社員への搾取ではなく、会社における「家意識」や仕事上の連帯感を作るためである。
それに対して、中国人社員は集団性より、個人的な部分を重視し、上司からの尊重や出世のチャンスを狙うことが多いである。
仕事に対して意識の違いこそ日系企業における上下関係の矛盾の根源である(Pranvera,2011)。
しかし、「前の仕事よりは楽しいんですけれども、あんまりいい未来が見えない」と、黄さんがそう言った。
仕事の面白さやチャレンジを求め、自由度を重視する黄さんに対して、彼は個人の利害より集団の利害を優先する日系企業文化には相当慣れられないであろう。
したがって、日本人が嫌いではないけど、日系企業への就職は遠慮することを決めた。
参考文献
(1)刘贤方(2007)「ビジネスはいつも酒からスタート」
<
(2)ジリ(1990)『日本人とどのようにコミュニケーションをするのか』pp.103-112
(3)J.V.Neustupny(1987)「communicatingwiththeJapanese」pp.74-75 THEJAPANTIMESTOKYO,JAPAN
(4)中根千枝(1967)『タテ社会の人間関係−単一社会の理論−』講談社現代新書.
(5)Pranvera,Z(2011)「異文化環境における日本的経営慣行の移転と適応:
中国,深[セン]地区のテクノセンター(TNC)における事例研究」『現代経営経済研究:
ToyoGakuenUniversitybusinessandeconomicreview』,2(4),pp.25-59
(6)沙連香・川久保美智子(1997)「日中の集団主義および伝統社会構造の比較」『関西学院大学社会学部紀要,76,pp.57-68
(7)濱口恵俊・公文俊平(1982)『日本的集団主義』有斐閣