基础日语模拟试题.docx

上传人:b****1 文档编号:623449 上传时间:2022-10-11 格式:DOCX 页数:83 大小:79.64KB
下载 相关 举报
基础日语模拟试题.docx_第1页
第1页 / 共83页
基础日语模拟试题.docx_第2页
第2页 / 共83页
基础日语模拟试题.docx_第3页
第3页 / 共83页
基础日语模拟试题.docx_第4页
第4页 / 共83页
基础日语模拟试题.docx_第5页
第5页 / 共83页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

基础日语模拟试题.docx

《基础日语模拟试题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《基础日语模拟试题.docx(83页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

基础日语模拟试题.docx

基础日语模拟试题

基础日语模拟试卷1

院(系)班级日语学号姓名

试卷卷面成绩

占课程考核成绩60%%

平时成绩占40%

课程考核成绩

题号

小计

得分

 

得分

一、次の下線部を漢字に直しなさい。

 (0.5点☓15=7.5点)

 

1.ねっしんにこうぎを聞く。

(    )(    )

2.くうきがすんでいる。

(    )(    )

3.彼はきちょうめんな人で、何でも真面目にやる。

(      )

4.このきじはなかなかはでですね。

(     )(     )

5.夏はかんそうしていて、しつどが高くない。

 (     ) (     )

6.うけつけにはいつもかんりにんがいる。

(    )   (    )

7.じこのげんいんはまだ分かりません。

(    )(     )

8.家の前にいちばがある。

毎日にぎやかです。

  (     )  (     )

 

得分

二、次の下線の部分に平仮名をつけなさい。

 (0.5点☓15=7.5点)

 

1.昔は無口だったが、今は積極的だ。

(       )(       )

2.この国は天然資源が豊富です。

       (      )

3.率直な意見が聞きたい。

(      )(      )

4.お肉が凍って硬くなっている。

(      )

5.諦めるのはまだ早い。

(      )

6.電話が壊れている。

(      )

7.もうすぐお正月ですから、大掃除をやりましょう。

  (      )(      )

8.週末、殆どの学生が寝坊する。

  (      )(      )

9.昨日の試合で、足を挫いて、怪我をした。

(      )(      ) (      )

 

得分

三、___に入れる外来語として、A~Dから正しいものを一つ選んで、解答欄に記入しなさい。

(0.5点☓10=5点)

解答欄

10

1.毎日___に乗って通学します。

A.パイク     B.ハイク     C.バイク     D.バイガ

2.丁君は銀座で___を配るアルバイトをしている。

A.パーフレット  B.パンフレット  C.パンフレート  D.パーフレート

3.父は___の運転手です。

A.トラーク    B.トッラク    C.トッラック   D.トラック

4.兄は今___を開発する仕事をしている。

A.ソフトウェーア B.ソフトウェッア C.ソフートウェアD.ソフトウェア

5.彼は___なら何でもできますよ。

A.スポーツ    B.スボーツ    C. スポッツ   D.スーポツ

6.将来は___になりたいですね。

A.ジャナリスト  B.ジャノリスト C.ジャナーリスト D.ジャーナリスト

7.朝ごはんはいつも___にします。

A.サードイッチ B.サンドイッチ  C.サウドイッチ  D.サンドイーチ

8.靴の___はいくつですか。

A.サイズ    B.サイズー    C.サイ―ズ    D.サーイズ

9.夏は暑いから、うちはいつも___をつけている。

A.クーラ    B.クラー     C.クーラー    D.クッラー

10.日曜日、彼女を僕の___に呼んで、一緒にご飯を食べた。

A.アーパート  B.アパート    C.アパートー  D.アーパット

 

得分

四、___のところに何を入れるか。

A~Dのから最も適切なものを一つ選びんで、解答欄に記入しなさい。

(1点☓15=15点)

解答欄

10

11

12

13

14

15

1.まだ____何も分かりません。

A.誰は誰か  B.誰が誰で  C.誰は誰でかD.誰が誰だか

2.初めての海外旅行が中止になって、____ならない。

A.残念と    B.残念で     C.残念だ     D.残念に

3.授業の____ずっとおしゃべりをしていた。

A.間で     B.うちで     C.間に      D.うちに

4.男女____その権利がある。

A.も      B.でも      C.とも      D.にも

5.天気予報では今日は雨になると言っていた。

____、傘を持って出かけた。

A.しかも    B.だから     C.ところが    D.でも

6.この部屋に___たがっている学生が多い。

A.住み     B.住んで     C.住ま      D.住みたい

7.この頃体の具合が悪くて、____大学に行っていません。

A.久しぶりにB.すぐC.しばらくD.まもなく

8.私はよく運動をします。

____、体はあまり丈夫ではありません。

A.ですからB.でもC.すると  D.では

9.私は毎日、オリンピック公園の前____通ります。

A.でB.をC.にD.から

10.色々なものを見ましたが、結局これ____決めました。

A.からB.をC.でD.に

11.今、小学生____携帯電話を持っている。

A.でもB.こそC.ではD.もは

12.旅行のお土産です。

____なものですが、どうぞ受け取ってください。

A.ささやかB.あざやかC.こまやかD.ほがらか

13.テストを始めます。

教科書を____ください。

A.閉まってB.合ってC.閉じて  D.切って

14.棚に鞄が3つあります。

____があなたのですか。

A.どのB.どれのC.どこ  D.とれ

15.男:

朝ごはんは何____食べましたか。

女:

はい、食べました。

A.がB.かC.をD.も

 

得分

五 [   ]内の言葉の適切な活用形(否定、過去、中止形など)で、文を完成してください。

(1点☓15=15点)

1.本がたくさん          [入る]ので、かばんは重い。

2.彼のことは何でも          [知る]。

3.忙しくて夕べからまだ何も          [食べる]。

4.子供がおもちゃを          [ほしい]泣いている。

5.風邪がなかなか           [治る]鬱陶しいです。

6.彼は今はこんなに        [太る]が、若い頃は       [痩せる]。

7.お母さんの手作りの餃子を_______[おいしい]食べた。

8.傘を        [さす]歩いていたから、服は雨に濡れた。

9.この間パーティーを_____[やる]。

みんなで歌を歌って、ダンスをして、大変_____[楽しい]。

10.新しい部屋ですが、あまり_________[きれい]。

11.大阪は京都ほど物価が________[高い]。

12.鍵はどこにも____ _[ある]です。

困っています。

13.試験は10時半までだ。

今は11時だから、もう______[終わる]と思う。

得分

六、次の文章を読んで質問に答えなさい。

答えはA~Dから一番いいものを一つ選びんで、解答欄に記入しなさい。

(1.5点×10=15点)

解答欄

文章1

文章2

文章3

文章4

文章5

1番

2番

1番

2番

1番

2番

3番

4番

<文章1>

電話で話を聞くとき、間違えることがあります。

特に番号や日にちはよく間違えます。

たとえば、「いち」と「しち」、「よっか」と「ようか」などです。

それから、人の名前もときどき間違えます。

「ながたさん」か、「なかださん」か、よくわからないこともあります。

そんなときは、もう一度言ってもらえばいいのですが、人の名前などは、漢字を聞くと分かりやすい[分かりやすい:

容易懂]でしょう。

聞くのは少し恥ずかしいですが、間違えないようにすることのほうが大切です。

問い 正しいものはどれですか。

A. 電話はよくまちがいをする機械です。

B. 数字より人の名前を間違えやすいです。

C. 人の名前は、どんな字か聞くといいです。

D. 間違えると恥ずかしいから、話さないほうがいいです。

<文章2>

「りんごとみかんとどちらが好きですか。

」私はこの質問に答えられない。

りんごも好きだし、みかんも好きだ。

でも、理由はそれだけではない。

りんごが食べたいときもあるし、みかんが食べたいときもある。

たとえば、疲れたときみかんが食べたいと思う。

そのときは、りんごではだめだ。

秋になると、りんごが食べたいなあと思う。

このときみかんを食べてもあまりおいしくない。

問い 私はどうして質問に答えることができませんか。

A. 疲れたときりんごもみかんも食べられないから。

B. りんごとみかんは食べたいときがちがうから。

C. 秋になるとりんごもみかんもおいしくないから。

D. りんごとみかんを両方食べたいと思うときがあるから。

<文章3>

大きい病院はいつもこんでいます。

新しい機械もあるし、お医者さんもたくさんいるからです。

(ア)、不便なこともあります。

それは、毎日人がたくさん来るので、早く見てくれないということです。

だから、風邪などの軽い病気だったら、家のそばの(イ)病院へ行くほうがいいです。

問い(ア)と(イ)にそれぞれどんな言葉を入れるか。

1番.(ア)A.そして   B.しかし   C.それから   D.それに

2番.(イ)A.近い    B.大きい   C.小さい    D.新しい   

<文章4>

A:

ほら、あなた、ホテルの窓から富士山が見えるわよ。

B:

本当だ。

すばらしい眺めだ。

A:

日本にはたくさんの山があるが、高さも美しさも、( ア )富士山が日本一わね。

B:

今回の旅行ではちょっと無理だが、今度いっしょに登ろう。

問い 

1番.話をしている二人はどんな関係だと思うか。

A.友達    B.学生同士  C.会社の同僚  D.夫婦

2番.( ア )のところに、どんな言葉を入れるか。

A.やはり   B.すっかり  C.ずっと    D.ちょっと

<文章5>

中国人と日本人は同じアジア人で、隣人だ。

しかし、文化や習慣は違う。

ここでは、食事のマナーや習慣について比較する。

食事の時、日本では皆で「( ア )」と言う。

それから、一緒に食事を始める。

そして、食事の終わりに、「ごちそうさまでした」と言う。

しかし、中国ではどちらの言葉も言わない。

ご飯を食べるとき、中国でも日本でも箸を使う。

しかし、箸を置く時、中国では30センチぐらいの長い箸を縦に置くが、日本では20センチぐらいの短い箸を横向きに置く。

ご馳走になったとき、中国では料理を少し残す。

それが、「おなかがいっぱいになった」の意味になるからだ。

しかし日本では、これは「この料理はまずい」「この料理は好きではない」の意味になる

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 党团工作 > 入党转正申请

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1