四级日语课程.docx

上传人:b****4 文档编号:5462039 上传时间:2022-12-16 格式:DOCX 页数:21 大小:38.44KB
下载 相关 举报
四级日语课程.docx_第1页
第1页 / 共21页
四级日语课程.docx_第2页
第2页 / 共21页
四级日语课程.docx_第3页
第3页 / 共21页
四级日语课程.docx_第4页
第4页 / 共21页
四级日语课程.docx_第5页
第5页 / 共21页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

四级日语课程.docx

《四级日语课程.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《四级日语课程.docx(21页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

四级日语课程.docx

四级日语课程

 

こそあど系統

在开始学习日语不久,就会学习到これ、それ、あれ和この、その、あの的不同。

但是把有关内容全部学到,还是需要一定的时间。

这里把有关这方面的内容整理一下。

「こそあど系統」是日语特有的语法内容。

当然,其他语言也有类似的内容,但是日语中是自成体系,非常完整。

请看下面的表,这里包括了「こそあど系統」的全部内容。

词性

性质

近称

中称

远称

疑问称

物主代词

これ

それ

あれ

 どれ

场所代词

ここ

そこ

あそこ

 どこ

方向代词1

こちら

そちら

あちら

どちら

方向代词2

こちら

そちら

あちら

どちら

物主场所

连体词

この

その

あの

どの

样态连体词

こんな

そんな

あんな

どんな

行为副词

こう

そう

ああ

どう

样态副词1

こんなに

そんなに

あんなに

どんなに

样态副词2

このように

そのように

あのように

どのように

1,日语中根据说话人、听话人与所涉及事物的距离,分成:

近称、中称、远称和疑问称(不定称)4种(中文则分成“这”“那”“哪”3种)。

具体地说:

离说话人近的是近称(こ);离听话人近的是中称(そ);离说话人、听话人都有远的是远称(あ);不清楚距离的是疑问称(ど)。

所以整个系统称作「こそあど系统」。

2,「こそあど系统」分成代词、连体词和副词,其中代词又分成代表事物、地点和方向的代词。

不同的词性有不同的作用和用法。

3,「こそあど系统」代词的用法

因为这是代词,所以可以直接代替事物、地点和方向,在句子中作各种体言成分。

另外,表示方向的「こちら」还可以表示比较尊敬的身边人物,意思是“这位”,其疑问称「どちら」加「さま」可以表示“哪一位”。

「こっち」和「こちら」意思相同,但是前者比后者不客气得多,不适合使用于对长辈的谈话。

「これは私の本です。

」(这个是我的书。

)[物主、主语]

「私の学校はそこです。

」(我的学校是那儿。

)[场所、谓语]

「あちらの建物が私たちの寮です。

」(那边的建筑物是我们的宿舍。

)[方向、定语]

「こちらは松野先生です。

」(这位是松野先生。

)[人物、主语]

「あっちに渡ろうか。

」(过那边去吧。

)[方向、补语]

「どちら様でしょうか。

」(哪位呀。

)[人物、谓语]

4,「こそあど系统」连体词的用法

因为这是连体词,所以只能作定语,后面必须紧跟体言。

「こそあど系统」的连体词有物主场所的,也有样态的,各自形成了不同性质的定语。

「この鞄は誰のですか。

」(这个书包是谁的?

)[物主、主语的定语]

「どの部屋が李さんの寝室ですか。

」(哪个房间是小李的寝室?

)[场所、主语的定语]

「皆さんのお陰でこんな立派な作品が出来上がりました。

」(靠大家的努力,创造出了这样优秀的作品了。

)[样态、主语的定语]

「今回いらっしゃる先生はどんな方か知っていますか。

」(这次新来的的老师是什么样的人,你知道吗?

)[样态、宾语短语中谓语的定语]

5,「こそあど系统」副词的用法

因为这是副词,或者是副词性质的词汇,所以在句中修饰用言。

但是,副词修饰用言,不象定语修饰体言那样紧跟,有时离得比较远,不容易找出。

这里有行为副词和2种样态副词。

行为副词主要说明行为是怎样进行的;有时后面接判断助动词「です」表示这样或那样。

样态副词表示用什么样的方式从事某事件。

其实,样态副词2是连体词「この」和比况助动词「ようだ」合在一起形成的,意思与样态副词1一样,但是对别人的态度恭敬的多。

所以面对尊重的人应该使用样态副词2。

「昨日の映画はどうでしたか。

」(昨天的电影怎样?

)[行为、与判断助动词结合]

「こう言えばああと言い、ああ言えばこうと言うし、本当にどうにもなりません。

」(我这样说他就那样说,我那样说他就这样说,简直一点办法都没有。

)[样态、修饰‘言う’]

「あんなに説明したのに、まだ分からないのですか。

」(我那样详细地解释了,你还不明白吗?

)[样态、修饰‘说明’]

「このようにやっていけばいいのです。

」(这样做下去就可以了。

)[样态、修饰‘やっていく’]

这里还要注意:

①、小东西在说话人身边用“こ”,在听话人身边用“そ”;但是指大东西时,离两个人近用“こ”,稍远用“そ”,很远用“あ”。

「これはあなたのですか。

」(这是你的吗?

「はい、それは私のです。

」(是的,那是我的。

「それもあなたのですか。

」(那个也是你的吗?

「いいえ、これは私のではありません。

」(不,这个不是我的。

「此所は教室ですか。

」(这里是教室吗?

「はい、此所は教室です。

」(是的,这里是教室。

「そこは浴室ですか。

」(那里是浴室吗?

「いいえ、浴室はあそこです。

」(不,浴室在那里{指更远处}。

②、特别注意「これ」和「この」的区别。

③、必須注意「こんな」和「こんなに」的区别。

2002.7.19

 

动词按活用形的分类

  

      

   动词按其活用形分成五段动词、上下一段动词、变格动词(サ变和カ变)。

这五类动词的辨别,对初学者是相当困难的。

笔者经过多年的教学,总结出如下所述的动词分类表,俗称“大圆盘”,供有关人士参考利用。

本方法是采用了排除法,逐级辨别有特征的动词。

   大圆盘由粗实线分成4个部分,分别为:

五段动词、上下一段动词、サ变动词和カ变动词。

1,从最容易辨认的开始,カ变动词只有「来る」一个动词。

2,第二步,する和带する的动词,如「勉強する」、「散歩する」等等,均属于サ变动词。

这样,在大圆盘的下部横线以下为变格动词了。

3,去掉了变格动词,下边横线以上只留下了五段动词和上下一段动词。

一条竖线把圆盘分成左右两部分,左边为五段动词,右边为上下一段动词。

一段动词又以中间横线分成上一段动词和下一段动词。

4,如图所示,五段动词有如下4种。

非る动词:

日语动词原形的词尾一共有9个:

く,す,つ,ぬ,む,る,う,ぐ,ぶ。

其中,不是る为词尾的动词,均为五段动词。

如:

「書く」、「話す」、「待つ」、「死ぬ」、「読む」、「笑う」、「泳ぐ」、「遊ぶ」等等。

其中,「ぬ」为词尾的只有「死ぬ」一个词,所以任何语法书上也都使用此词。

五段动词的词尾只有一个假名,前面的均属于词干部分。

词尾为「る」,但其前一个假名(词干的最后一个读音假名)为非「い段」、「え段」假名,即是「あ段」、「う段」、「お段」假名。

这样的单词有「ある」、「眠る(ねむる)」、「怒る(おこる)」等等。

尾为「る」,且其前一个假名(词干的最后一个读音假名)为「い段」、「え段」假名,但是这个假名在词干汉字内(ふりがな)。

这样的动词不多,有:

「走る(はしる)」、「入る(はいる)」、「交る(まじる)」、「帰る(かえる)」、「滑る(すべる)」、「喋る(しゃべる)」、「焦る(あせる)」等等。

其中,「交る(まじる)」又可写为「交じる(まじる)」、「混じる」等,要引起注意。

五段动词的第四种暂且不表。

5,除五段动词的第四种以外,全为一段动词。

上一段动词的一般结构是:

词干+い段假名+る;如:

「起きる」、「降りる」等。

下一段动词的一般结构是:

词干+え段假名+る;如:

「教える」、「流れる」等。

要注意,一段动词的末尾假名「る」前面的い段假名和え段假名均为词尾,即一段动词的词尾是两个假名。

在一部分一段动词中,会出现这样的情况,即:

一个动词本身就是只由两个假名构成,如果把这两个假名都视为词尾,那么这个单词就没有词干。

这种现象是不容许存在的,因此遇到由两个假名组成的动词,且其结构为:

い段假名+る或え段假名+る(其中一般情况下前面的假名都对应着相应的汉字)时,前面一个假名又是词干,又是词尾,即身兼双职。

这样的一段动词称作兼用词:

い段假名+る的动词称作兼用上一段动词,如:

「居る(いる)」、「着る(きる)」等。

え段假名+る的动词称作兼用下一段动词,如:

「寝る(ねる)」、「出る(でる)」等。

  下面再说明五段动词的第四种(d)

有了兼用上下一段动词的概念后,笔者指出:

有下列特殊的动词是属于五段动词,必须死记(可与对应的一段动词做比较)。

读音

一段动词

五段动词

いる

居る

 要る、入る、射る、煎る

きる

着る

 切る、斬る

ねる

寝る

 練る、煉る

へる

経る

 減る

しる

 

 知る

ちる

 

 散る

ける

 

 蹴る

てる

 

 照る

   以上带有下线部分的动词,表面和兼用一段动词没有任何区别,但它们是五段动词,必须死记,没有别的办法。

而且,这个区分是非常重要的,例如:

同样的「きる(着る、切る)」其敬体句「着る」是「着ます」,而「切る」则是「切ります」;其否定形分别是「着ない」和「切らない」。

因为它们各自属于一段动词和五段动词,动词原形的读音是一样的,但其活用形是不相同的。

   如上所述,记住了这个“大圆盘”,动词按活用形的分类是没有问题了。

任何一个动词总会属于其中的一个。

据我的经验,关键是讲解时各项内容要交代清楚。

但是到目前为止,知道有2个特殊的动词,不能归入此表内:

   一个是「出来る(できる)」,按大圆盘分类,它应属于五段动词的第三类,但实际上是上一段动词;

   二是「せびる」,按大圆盘分类应属于下一段动词,但这个动词没有对应的汉字,其意思是“赖着要东西”,它是五段动词。

 2002.7.19

 

电话敬语 

1、都合で電話に出られません。

      (误)

  ただいま席をはずしております。

    (正)

  有人打电话来找人,如果你说:

   “××は都合で電話に出られません”(××因有事不能接电话),

对方听了就会不高兴。

因为对方会觉得你怠慢了他。

  “都合”这个词,准确说来应该是用“都合のいい”这种说法,会议期间接待客人可以使用;因外出不在等也可以用。

总之,可以用于任何情况下。

但是,类似前述例句的说法容易引起对方误解,会使人觉得是在骗他:

明明在家,却说不在。

  在这种情况下,如果采用

   “ただいま席をはずしております。

”(“刚刚出去”或“刚刚离开房间”)

这样的说法,就容易为对方所接受,也不会产生误解。

、はい、わかりました。

     (误)

  はい、かしこまりました。

   (正)

  在接外单位的人打来找人的电话时,如果说

   “わかりました。

××は、×時ごろ戻ってまいりますので、申し伝えます。

这样的说法也会引起对方的不快。

  对于外单位的人,用“わかりました”表示应承,有些生硬,甚至可以说是失礼。

若用“承知しました”“かしこまりました”等礼貌用语表达“我知道了”,会显得有礼貌,也乐于为对方所接受。

  “わかりました”的表达只适用于自己单位里的人。

用于自己一方显得谦恭,用于外单位则显得简慢。

3、お声が小さくて,聞き取れません。

   (误)

  少々,お電話が遠いようです。

    (正)

  在接电话时,有时往往听起来费劲或声音小听不清楚。

遇到这种情况,许多人会说:

   “声が小さくて、聞こえません、もっと大きな声で”(声音小,听不到,再大点儿声)。

很显然这种说法带有责备对方的语气,使对方听起来感到不安。

  在这种场合下,如果说:

   “おそれいります,少々電話が遠いのですが”(对不起,请离话筒近一点儿)

就比较妥当。

这是以谦逊的态度向对方表示请求。

意思是说,由于电话的原因听不清,而不是在责备对方。

4、社長さんは,おりますか。

        (误)

  社長さんは,いらっしゃいませんか。

  (正)

  「ご主人とお会いしたいのですが,日曜日ならおりますか」(想和您丈夫见见面,他星期天在家吗?

  上述说法通常是在打听对方是否在家时,易出现的毛病。

  「おります」是「いる」的谦逊语,适用于自己一方。

如果把谦逊语用于对方,就如同说自己“相当伟大”一样,令对方听起来不高兴。

  在日本有这样的例子,有人给顾客打电话,不留神说出了「社長さんは,おりますか。

」之类的话,结果使洽谈难以进行下去,以至生意告吹。

5、もしもし,斎藤です。

  (误)

  はい,斎藤です。

   (正)

  接电话时,用「もしもし,斎藤です」这句话回答的,多得惊人。

  「もしもし」是打电话一方的招呼语,意思是「聞こえますか」(你听到了吗)。

据说「もしもし」是电话机性能不佳的年代残留下来的说法。

现在,电话机的性能好起来了,话音听起来清楚、明了,这样就应该尽量避免使用「もしもし」这样不时髦的过时了的用语。

  像例句那样,接电话一方回答「もしもし」是不妥的。

当电话打来时,要尽可能快些接,并回答「はい、××です」。

電話の掛け方

電話用語

1.もしもし。

2.○○様のお宅ですか。

3.○○様はいらっしゃいますでしょうか。

4.私は株式会社○○のXXと申しますが、△△様はいらっしゃいますでしょうか。

5.伝言をお願いできませんか。

6.恐れ入ります。

お電話が遠いようですので、もう一度お願いできませんか。

7.○○はただいま席を外しております。

8.○○です。

少々お待ちください。

9.それではよろしくお願いします。

10.では、失礼いたします。

一般的な掛け方

その一 

田中:

もしもし。

鈴木夫人:

もしもし、鈴木でございます。

田中:

こんにちは。

田中と申しますが、ご主人はいらっしゃいますでしょうか。

鈴木夫人:

はい、少々お待ちください。

鈴木:

はい、鈴木です。

田中:

あ、鈴木さんですか、田中です。

ごぶさたいたしました。

鈴木:

あ、田中さん。

こちらこそ、お元気ですか。

田中:

はい、おかげさまで、元気です。

その二

野村陽子:

もしもし。

山田夫人:

もしもし、山田でございます。

野村陽子:

遅くに申し訳ございません。

野村と申しますが、           

       京子さんはいらっしゃいますでしょうか。

山田夫人:

はい、少々お待ちください。

山田京子:

はい、山田です。

野村陽子:

京子さん、わたし、陽子です。

こんばんは。

 

山田京子:

こんばんは。

野村陽子:

ね、明日の晩、暇?

山田京子:

うん、暇よ。

どうして?

野村陽子:

SMAPのコンサートに行かない?

山田京子:

えっ、SMAPのコンサート?

ほんとうに?

うれしい。

明日、何時から?

野村陽子:

明日の夕方六時半からです。

山田京子:

場所はどこ?

野村陽子:

日本武道館だょ。

山田京子:

いいわね。

野村陽子:

じゃあ、明日の夕方六時ごろに日本武道館の前に待っているわ。

山田京子:

わかったわ。

じゃ、また明日ね。

野村陽子:

はい、わかった。

じゃあね。

取引上の電話

その一

男:

もしもし。

女:

はい、三洋商事でございます。

男:

私は大和商事の田中と申します、いつもお世話になっております。

女:

こちらこそ、お世話になっております。

男:

あのう、営業一課の清水さんはいらっしゃいますでしょうか。

女:

はい、営業一課の清水てすね。

少々お待ちください。

清水:

はい、お待たせいたしました。

営業一課の清水です。

田中:

いつもお世話になっております。

大和商事の田中と申します。

清水:

こちらこそ、お世話になっております。

           …………

その二

男:

もしもし。

女:

はい、三洋商事でございます。

男:

あのう、大和商事の田中と申しますが、いつもお世話になっております。

営業二課の佐藤さんはいらっしゃいますでしょうか。

   

女:

こちらこそ、お世話になります。

佐藤さんはいま席を外しておりますが。

男:

何時ごろにおもどりになりますか。

女:

すぐお戻りになると思います。

男:

あ、そうですか。

じゃあ、三時ごろまたお電話す

るとお伝えてください。

女:

はい、かしこまりました。

大和商事の佐藤様ですね。

男:

はい。

それではよろしくお願いします。

 

日语数字的读法

   每个国家的语言对数字有自己的表达方式。

与中文、英语、俄语相比,日语的表达方式比较复杂,对初学者带来较大困难,这里概括地进行说明。

一、日语数字的音读和训读

   1,10以内的数有音读和训读的不同。

读法如下:

 

训读

音读

1

ひとつ

いち

2

ふたつ

3

みっつ

さん

4

よっつ

よん,し

5

いつつ

6

むっつ

ろく

7

ななつ

なな,しち

8

やっつ

はち

9

ここのつ

く,きゅう

10

とお

じゅう

   2,10以上整数的读法都用音读。

以个十百千万的位数,从大往小读。

其中,千位以下1时只读位数,万位以上要加1。

如:

 

万位

千位

百位

十位

个位

198读作:

 

 

 

ひゃく

きゅうじゅう

はち

425读作:

  

 

 

よんひゃく

にじゅう

7136读作:

   

 

ななせん

ひゃく

さんじゅう

ろく

12356读作:

   

いちまん

にせん

さんびゃく

ごじゅう

ろく

注意:

1,凡是“零(0)”不读。

如:

   230读作:

にひゃくさんじゅう;203读作:

にひゃくさん。

   2,“个十百千万”可看作为量词,其中“百”和“千”在一些数字后面有浊化和半浊化的变化,请查阅后面内容。

二、有量词的数字

   1,中日两国的不同量词

   在生活中数字都代表了某一个事物的量,因此,在中文和日语等语言中数字后面都带有这个数量的单位,如:

2张,3根,4斤等等。

中文中称作量词;在日语中称作助数词。

   虽然中日两国都有表示数量的单位,但是有比较明显的不同。

如:

表示的事物

中国

日本

细长的东西(铅笔、树木、酒瓶等)

根、条、只、瓶、……

本(ほん)

平展的东西(手帕、纸张、床单、邮票、被褥等)

张、块、床、枚、……

枚(まい)

小动物(昆虫、猫狗、鱼、鸟、兔等)

只、尾、条、……

匹(ひき)羽(わ)(鸟、兔)

书籍、笔记本、相册等

本、册

册(さつ)

成套的东西(机器、餐具、仪器等)

套、付、对、……

组(くみ)セット(外来语)

鞋袜

足(そく)

机器、车辆等

辆、台、架、……

台(だい)

书页

ペ-ジ(外来语)

信件

通(つう)

   (这里只是挑选了几个,其实还多得很。

   2,不同的量词与数字的配合

   日语量词与数字的关系,决定于量词的第一个假名(称作“量词首位假名”,如:

“枚”的ま;“回”的か;“本”的ほ等)。

这里介绍的规律是大概的规律,每个量词与数字的组合,都是唯一的。

所以一些课本上是一个一个地进行介绍。

   a,量词首位假名属于不能浊化、已经浊化和前面不能出现促音的各行(あ行、な行、ま行、や行、ら行、わ行、が行、ざ行、だ行、ば行)。

   读法为:

音读数字+量词。

   如:

一枚(いちまい)、三人(さんにん)、五羽(ごわ)、八台(はちだい)十番(じゅうばん)等。

   b,量词首位假名属于其前面可以出现促音的各行(か行、さ行、た行、ぱ行)。

   读法为:

1、6、8、10的数字最后假名变促音。

   如:

一回(いっかい)、六脚(ろっきゃく)、八km(はっキロ)、十艘(じっそう)等。

但是这里也有不完全这样变的。

特别是6,后面是さ行时不变促音的较多。

   c,量词首位假名是は行时,一般地1、6、8、10数字变促音且量词首位假名变成半浊音,3和疑问的“何(なん)”后面量词首位假名变成浊音。

数字

杯(はい)

匹(ひき)

分(ふん)

遍(へん)

本(ほん)

1

いっぱい

いっぴき

いっぷん

いっぺん

いっぽん

2

にはい

にひき

にふん

にへん

にほん

3

さんばい

さんびき

さんぷん※

さんべん

さんぼん

4

よんはい

よんひき

よんぷん※

よんへん

よんほん

5

ごはい

ごひき

ごふん

ごへん

ごほん

6

ろっぱい

ろっぴき

ろっぷん

ろっぺん

ろっぽん

7

ななはい

ななひき

ななふん

ななへん

ななほん

8

はっぱい

はっぴき

はっぷん

はっぺん

はっぽん

9

きゅうはい

きゅうひき

きゅうふん

きゅうへん

きゅうほん

10

じっぱい

じっぴき

じっぷん

じっぺん

じっぽん

(何)

なんばい

なんびき

なんぷん※

なんべん

なんぼん

   ※符号表示特殊。

   另外,这里只举了5个量词,实际上还有很多,如:

百(ひゃく)、班(はん)等均属此类。

   d,特殊情况

   以上基本归纳了数字和量词的关系。

但是特殊情况还是不少的。

如:

表示次数的“回”和楼层的“阶”都读作「かい」,但是“3回”读作「さんかい」,而“3阶”读作「さんがい」。

这样的特殊例子数不胜数。

   e,训读和音读同时使用

   有些事物的数法中,前面的几个用训读,后面大部分用音读。

事物\量

1

2

3

4

5

ひとり

ふたり

さんにん

よにん

ごにん

ひとはこ

ふたはこ

みはこ,さんばこ

よんはこ

ごはこ

碟(皿)

ひとさら

ふたさら

さんざら

よんさら

ごさら

ひとくみ

ふたくみ

さんくみ

よんくみ

ごくみ

ひとふくろ

ふたふくろ

みふくろ,さんぶくろ

よんぶくろ

ごふくろ

三、日语的顺序数词

   英语和俄语的基数词和顺序数词差别很大。

但是日语则相反,只是在数字的前面或者后面加特定的量词就可以了。

   加在前面:

第一(だいいち),第二(だいに),第三(だいさん),第四(だいよん)……;

   加在后面:

一番(いちばん),二番(にばん),三番(さんばん),四番(よんばん)……;

   一番目(いちばんめ),二番目(にばんめ),三番目(さんばんめ),四番目(よんばんめ)……;

   一つ目(ひとつめ),二つ目(ふたつめ),三目(みっつめ),四目(よっつめ)……

   如上所述,日语的数字和数词是比较难的,特别是对初学者来说是一大难点。

需要较长时间内不断积累,在使用中逐渐掌握。

另外,关于时间(年月日、时、分、秒等)的内容由于篇幅不在这里叙述。

如果读者认为有必要讲解,再另讲吧

 2002.7.19

 

自动词和他动词区别的重要性

   在学习日语的初期,开始学习动词时,一般不大注意动词的自他性。

当学习到相当多的动词后,文法中才开始强调动词的自他性。

但这时已经学了不少动词,重新认识其自他性就显得相当困难。

因此,完全有必要在学习日语的初期,在开始学习动词时,学习一个动词就同时记住其自他性,对后来的学习帮助非常大。

下面说明动词的自他性在文

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 解决方案 > 学习计划

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1