日语专八练习1词汇大全.docx

上传人:b****3 文档编号:4911987 上传时间:2022-12-11 格式:DOCX 页数:54 大小:59.81KB
下载 相关 举报
日语专八练习1词汇大全.docx_第1页
第1页 / 共54页
日语专八练习1词汇大全.docx_第2页
第2页 / 共54页
日语专八练习1词汇大全.docx_第3页
第3页 / 共54页
日语专八练习1词汇大全.docx_第4页
第4页 / 共54页
日语专八练习1词汇大全.docx_第5页
第5页 / 共54页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语专八练习1词汇大全.docx

《日语专八练习1词汇大全.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语专八练习1词汇大全.docx(54页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语专八练习1词汇大全.docx

日语专八练习1词汇大全

词汇词组及惯用语,答案及详细解释在最后面

(一)次の文の下線をつけた部分はどれに当たるか、それぞれのA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

1.戦が長引き、兵糧が尽きそうだ。

A.へいりょうB.へいろうC.ひょうりゆうD.ひょうろう

2.武士は潔い最期を遂げた。

A.さいきB.さいぎC.さいこD.さいご

3.朝から悪寒が続いている。

A.あくかんB.あっかんC.あきかんD.おかん

4.会議中の私語は御法度になっている。

A.ほうどB.ほうとC.のりどしD.はっと

5.母校の伝統を辱めないように努める。

A.はじB.はずC.はずかD.はずかし

6.烏がゴミ箱を漁る。

A.あさB.とC.ぎょD.えさ

7.ぜひ拙宅へお越しください。

A.せったくB.せったくC.ぜったくD.ぜったく

8.相手チームを無安打で抑える。

A.やすうちB.やすだC.あんうちD.あんだ

9.夫の帰宅を待ち倦んだ。

A.かB.けC.あきD.あぐ

10.細かいことをいちいち論って交渉はらちがあかなかった。

A.りんじB.ろんじC.あらそD.あげつら

11.服をストーブで焙って乾かす。

A.かふB.かぶC.あふD.あぶ

12.船は沖合いに錨を下ろしている。

A.いなB.いなりC.いかりD.もう

13.市長の不正に市民は憤った。

A.なげB.わめC.おこD.いきどお

14.食塩水で嗽する。

A.せきB.ぜきC.うかいD.うがい

15.鶴や亀は縁起のよい動物とされているo

A.えんきB.えんぎC.ふちきD.ふちぎ

16.署名して押印する。

A.おししるしB.おしじるしC.おしいんD.おういん

17.遺体にすがって嗚咽する。

A.うえんB.ううえんC.おえつD.おえん

18.物の影に怖じる。

A.おB.こC.けD.は

19.泉のほとりに憩う旅人。

A.やすB.いきこC.いこD.けい

20.街頭では祭りが行われている。

A.かいとうB.かいどうC.がいとうD.がいどう

21.田中さんは、小さいころからコーチについて技を磨いてきた。

A.うでB.えだC.すべD.わざ

22.もやもやとした思いが払拭された。

A.ふきはらいB.ふきC.ふきしょくD.ふっしょく

23.彼はゲームに気合が入っている。

A.きこうB.きごうC.きあいD.けあい

24.この研究所では薬物の管理が杜撰だ。

A.とさんB.とざんC.ずさんD.ずざん

25.話し方は拙いが心に訴えるものがあった。

A.きたなB.へたC.せつなD.つたな

26.ばらの若芽が伸びてきた。

A.じゃくめB.じゃくがC.わかめD.わかが

27.激しい痛みに身を悶える。

A.きたB.もC.たD.もだ

28.唯一の望みがかなえた。

A.ただひとつB.ただいちC.ゆいいちD.ゆいいっ

29.かがり火の火影に彼の顔は幸せそうに見えた。

A.かえいB.かげいC.ひかげD.ほかげ

30.湖は暗闇に包まれていた。

A.あんやB.あんやみC.くらやD.くらやみ

31.生徒は校長に恭しい。

A.うらやまB.うやうやC.おどおどD.うっとう

32.あの今社には資料の管理を嘱託している。

A.しょたくB.しょだくC.しょくたくD.しょくだく

33.あの人はしょっちゅう滑稽なことを言っている。

A.かつけいB.かつげいC.かきD.こっけい

34.彼らは倦怠期にさしかかった。

A.けんたいB.けんだいC.げんたいD.げんだい

35.神社に奉仕して、神事に従うことを業としている人を神主と言う。

A.しんしゅB.しんじゅC.かみぬしD.かんぬし

36.親子の情と正義感との葛藤に悩む。

A.かつとうB.かっとうC.かつどうD.かっどう

37.安堵の胸をなでおろす。

A.やすとB.やすどC.あんとD.あんど

38.執拗に自説を主張する。

A.しつおうB.しつようC.しゅうおうD.しゅうよう

39.長い話だから端折ってしまおう。

A.はしやB.はしょC.はしおD.はしせつ

40.若年であることを斟酌して責任は問わない。

A.しんしゃくB.しんじゃくC.ちんしゃくD.ちんじゃく

41.両親は彼の物質的欲求をすべて満たしてくれた。

A.よくきゅB.よくきゅうC.よくちゅうD.よっきゅう

42.彼は当代随一の画家と言っても過言ではない。

A.かえんB.かげんC.かごD.かごん

43.正月の古いしきたりを潔癖に守っている。

A.けつへきB.けっぺきC.けつべきD.けっべき

44.世相を揶揄した寸言である。

A.なゆB.なよC.やよD.やゆ

45.社員が不祥事を起こす。

A.ふしょうごとB.ぶしゅごとC.ふしょうじD.ぶしょうじ

46.慇懃にお辞儀をする。

A.いんきんB.いんぎんC.いんちんD.いんぢん

47.パーティーに一人で行くのは体裁が悪い。

A.たいさいB.たいざいC.ていさいD.ていざい

48.鳥が甲高い鳴き声を上げた。

A.かんたかB.かんだかC.こうこD.こうご

49.何があったのかと怪訝そうに尋ねた。

A.かいかB.かいがC.けけんD.けげん

50.長患いで憔悴していた。

A.しょうすいB.しょうずいC.ちょうすいD.ちょうずい

51.彼は息子を溺愛した。

A.できあいB.じゃくあいC.ぎあいD.にあい

52.蔑むような目つきで人を見る。

A.めB.けなC.さけすD.さげす

53.夜の一人歩きは物騒だ。

A.ものさわざB.ものそうC.ぶつそうD.ぶっそう

54.彼女が突然キスしたので面喰らった。

A.めんくB.めんぐC.つらくD.つらぐ

55.彼は戸口で待っていた。

A.とくちB.とぐちC.とこうD.とごう

56.彼は宵越しの金を持たぬ男だ。

A.よこB.よごC.よいこD.よいご

57.スーパーマーケットでは惣菜売場の見直しがさかんになった。

A.そうさいB.そうざいC.ぞうさいD.ぞうざい

58.歌舞伎で、女の役を演じる男の役者を女形という。

A.おんながたB.じょけいC.にょけいD.おんなかたち

59.何ももらえずに親から勘当された。

A.かんどうB.かんとうC.がんとうD.がんどう

60.由緒ある家柄の出だ。

A.ゆいしょB.ゆいちょC.ゆうしょD.ゆうちょ

61.あの人の眉間には傷が残っている。

A.びかんB.びけんC.みかんD.みけん

62.健気にも1人でその困難な仕事をする決心をした。

A.けんきB.げんきC.けなけD.けなげ

63.恐怖で金切り声をあげる。

A.かなきりこえB.かなきりごえC.かなぎりこえD.かなぎりごえ

64.彼は昔の幸福な生活を述懐して涙を流した。

A.じゅっかいB.じゅっがいC.じゅつかいD.じゅつがい

65.気心が通じる間柄だ。

A.きしんB.きこころC.きごころD.けしん

66.激痛の発作が起きた。

A.はっさくB.はっさくC.ほっさD.はっさく

67.試験に存外の成績を上げた。

A.そんかいB.そんがいC.ぞんかいD.ぞんがい

68.適当に見繕ってお菓子を買ってきてちょうだい。

A.みつくB.みづくC.みつくろD.みづくろ

69.事態の捗捗しい改善は望めそうもない。

A.はかはかB.はかばかC.ぱかぱかD.はるばる

70.やがて花形選手が颯爽と現れた。

A.さっしょうB.さっそうC.さっさD.さっそう

71.案山子のように突っ立っている。

A.かかしB.あんさんしC.あんざんしD.あざし

72.この件で二人の間に軋轢が生じた。

A.あつれきB.きれつC.ざれるD.きれき

73.その絢爛豪華さには目もくらむばかりだった。

A.けんらんB.しゅんらんC.じゅんらんD.けいらん

74.ワインの醍醐味に悩みを忘れた。

A.ていこみB.ていごみC.だいこみD.だいごみ

75.今夜豪雨になるのではないかと懸念している。

A.けねんB.けんねんC.かんねんD.げねん

76.あいっは奥さんに牛耳られている。

A.きゅうじB.ぎゅうじC.うしみみD.にゆうじ

77.めっきり白髪が増えた。

A.しらがB.しらかみC.しろかみD.しろがみ

78.黄金色に波打つ稲穂だ。

A.こがねいろB.おうこんいろC.こうこんいろD.ごうこんいろ

79.政府の支出に歯止めを掛ける。

A.しとB.しどC.はとD.はど

80.彼は敏捷に行動する。

A.びんけつB.みんけつC.びんしょうD.びんじょう

81.テニスの選手が難しい球を打ち返す都度、観客から歓声が上がった。

A.つどB.とどC.づとD.づど

82.スポーツ精神に則って正々堂々と試合をする。

A.のっとB.のとC.そD.したがって

83.新しい自動車の頭金を20万円払った。

A.ずきんB.ずじんC.あたまきんD.あたまぎん

84.悪事千里を走る。

A.あくじB.わることC.わるごとD.あくごと

85.彼らはその男を苦境に陥れた。

A.おとしいB.おちC.おちいD.おとい

86.来年、全国を行脚するつもりである。

A.あんぎゃB.こうきゃくC.ゆくあしD.ぎょうきゃく

87.冥福を祈って回向する。

A.えこうB.かいこうC.かいごうD.えしょう

88.乾杯の音頭を取る。

A.おんどB.おんとC.ねとうD.ねどう

89.嫉妬に狂う彼女は般若の形相であった。

A.けいしょうB.けいそC.ぎょうしょうD.ぎょうそう

90.久遠の昔からのことだ。

A.くおんB.ひさえんC.ながえんD.くえん

91.信心深くしていればきっと神様の功徳が現れるのだ。

A.こうとくB.こうどくC.くとくD.くどく

92.声色を変えてしゃべる。

A.こわいろB.こえいろC.せいしきD.せいいろ

93.兄さんは神でも仏でも…権威のあるものを建立するのが嫌いなのだ。

A.こんたてB.こんだてC.こんりょうD.こんりゆう

94.吉日を選んで祝言を挙げる。

A.しゅうげんB.しゅうごんC.しゅくげんD.しゅくごん

95.我々は目的を成就した。

A.せいしゅB.せいじゅC.じょうしゅD.じょうじゅ

96.彼は会社で出納を受け持っている。

A.でのうB.でとうC.しゅっとうD.すいとう

97.家計の手綱を握る。

A.たづなB.てつなC.てづなD.しゅもう

98.今は断食療法を取っている。

A.たんしょくB.だんしょくC.たんじきD.だんじき

99.そう深刻に考え込んでしまうほどの絶体絶命の窮地に落ち込んだのだ。

A.ぜつたいぜつめいB.ぜったいぜつめい

C.せつたいぜっめいD.ぜったいぜっめい

100.空いっぱいに星が鏤められている。

A.すくB.たしなC.ちりばD.ちぢ

(二)次の文の下線をつけた部分はどれに当たるか、それぞれのA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

1.日本はヤチンや食事代などが高いと言われている。

A.家貨B.屋貨C.家賃D.屋賃

2.コウセイ面での待遇改善をめぐって議論が行われました。

A.行政B.公制C.厚生D.考制

3.市役所から税金がトドコオっているので、急遽納めるようにとの通知が来た。

A.緩B.遅C.滞D.怠

4.自分の力で病気を治したいという動機から医者をココロザした

A.望B.興C.志D.指

5.私と彼はイシンデンシンの仲だ。

言葉がなくても心が通い合うのだ。

A.以心伝心B.以心伝真C.以心転信D.以心転心

6.自分の研究の領域を侵されるとフンガイする心の狭い人もいる。

A.憤慨B.憤悔C.奮潰D.奮慨

7.ベンカイの余地はないだろう。

A.挽回B.弁解C.勉戒D.便解

8.交通事故のホショウ問題がこんなにも煩わしいとは思わなかった。

A.保障B.保証C.補償D.補請

9.時間にコウソクされて、たいへんだ。

A.高速B.校則C.拘束D.梗塞

10.毎月、税金をノウフすることになっている。

A.納賦B.納付C.納負D.納富

11.もっとヨクヨウを付けて読んでみてください。

A.欲要B.浴用C.抑揚D.抑楊

12.そのころ中産階級がボッコウし始めた。

A.勃興B.没効C.勃功D.勃好

13.友人の披露宴でミソめた女性だ。

A.見染B.見初C.身染D.身初

14.男の姿にフンソウしていた。

A.紛争B.紛贈C.扮送D.扮装

15.万物はルテンしつつ法則性を保っている。

A.流転B.流点C.流天D.流典

16.東京地検が福田首相のソッキンに重大な関心を寄せている。

A.即金B.即近C.側近D.側金

17.シナイ職人が最高の技術により手間をかける。

A.市内B.詩内C.市無D.竹刀

18.法医学教室へ強奪に来るのはケウの犯罪だ。

A.希友B.稀有C.気無D.毛羽

19.それが部屋に一層のフゼイを添えていた。

A.風情B.富税C.負賓D.賦税

20.ジミに富む料理だ。

A.地味B.滋味C.白味D.除味

21.その事件は教育論争にハクシャをかけた。

A.刷車B.拍車C.泊車D.白車

22.被告は地裁の判決を不服としてコウソした。

A.公訴B.公措C.控訴D.控訟

23.彼が落選したのはフに落ちない。

A.腹B.腸C.腐D.腑

24.その金言は人口にカイシャしている。

A.会社B.膾炙C.下位者D.怪者

25.みんなのショモウにより彼はもう一曲弾いた。

A.諸望B.所望C.諸妄D.所妄

26.これは人生のカテになる本である。

A.糧B.種C.煉D.輌

27.人前でセンパクな知識を振り回す。

A.浅薄B.船舶C.千泊D.千拍

28.遠慮エシャクもなく割り込む。

A.会釈B.絵尺C.獲借D.会酌

29.その手紙には8月20日付けの横浜のケシインが押してあった。

A.消員B.消印C.消引D.消音

30.ゲンチを取られないように注意する。

A.現地B.源地C.言質D.減質

31.彼は神様のゴンゲだ。

A.言下B.厳気C.権外D.権化

32.心をナゴませる。

A.和B.柔C.緩D.馳

33.責任を認めて、イサギヨく退いた。

A.潔B.勇C.藩D.彩

34.モーツアルトの調べをカナでる。

A.調B.弾C.演D.奏

35.彼はカンレキとは思えぬ若さだ。

A.還暦B.館暦C.漠暦D.官歴

36.袋があまりカサバって持てない。

A.嵩張B.傘張C.笠張D.章張

37.そういう言い方のほうがブナンとだろう。

A.不難B.武男C.蕪難D.無難

38.彼女は盲腸の手術後のユチャクで苦しんだ。

A.浴着B.輸着C.癒着D.愈着

39.大地震でダムがケッカイした。

A.決壊B.決会C.欠解D.結塊

40.ヒッキョウ、人は死を免れえない。

A.秘境B.非況C.筆教D.畢竟

41.相互のシンボクを図るべきである。

A.神木B.新墨C.真僕D.親睦

42.弱いチュウタイによって伝達される情報や知識は、受け手にとって価値が高い

A.中退B.中隊C.紐帯D.酬待

43.ようやく両者が同じドヒョウに上がった。

A.土表B.土俵C.怒評D.努標

44.小麦粉と水を混ぜ,コねて練り粉を作る。

A.揉B.捏C.混D.練

45.再度の失敗にすっかり気がメイってしまった。

A.目入B.日射C.滅射D.滅入

46.彼はボクトツな話し方をする。

A.朴納B.朴質C.木訥D.木質

47.神様のごリヤクで病気が治ったと思っているんだ。

A.利約B.利役C.利厄D.利益

48.ハンコは押すと左右が倒立する。

A.判子B.反子C.半子D.版子

49.その事件は財界に大きなハモンを投げ掛けた。

A.破門B.波紋C.派門D.菓紋

50.彼らは情報をつかみたいとヤッキになっている。

A.薬気B.約期C.訳記D.躍起

51.店員が出て来ないので客はシビレを切らして出て行った。

A.癪B.痙C.疾D.痺

52.ゴリラをこんなにマヂカで見たのは初めてだ。

A.真近B.真地下C.間近D.間違

53.A社とシンキの取引を始める。

A.新規B.振起C.新奇D.新期

54.外国とシンコウ結ぶ。

A.進攻B.進行C.親交D.振興

55.この事はだれにもコウガイしてはいけない。

A.公害B.郊外C.口外D.梗概

56.大会は雨天でもケッコウする。

A.結構B.決行C.欠航D.血行

57.彼はマラソンをカンソウした。

A.完争B.完走C.観相D.歓送

58.睡眠は活動のゲンセンである。

A.源泉B.原潜C.原泉D.厳選

59.政府は公務員の不法ストの指導者をチョウカイ処分にした。

A.招回B.調解C.朝会D.懲戒

60.彼は学問にショウジンした。

A.精進B.消尽C.焼尽D.精入

61.事件はめでたくラクチャクした。

A.楽着B.落着C.絡着D.烙着

62.リンリ的責任はあるかもしれないが,法律的責任はない。

A.臨裏B.論理C.倫理D.隣里

63.彼らが来ることはカンジョウに入れていなかった。

A.感情B.勧請C.潅頂D.勘定

64.各人の意向をダシンする。

A.舎針B.打針C.打診D.蛇神

65.この絵は私のカイシン作だ。

A.会心B.戒心C.回心D.快心

66.ユウメイをとどろかす武人。

A.有名B.勇名C.幽冥D.幽明

67.トウキ製作を習っている。

A.陶器B.登記C.投機D.当期

68.どうもメイアンがうかばない。

A.明暗B.名案C.命案D.盟暗

69.母の容体がカイホウに向かう。

A.解放B.快方C.開封D.回報

70.コンシンの力を振り絞る。

A.混身B.渾身C.根身D.墾身

(三)次の各文の下線をつけた言葉の意味に合うものをそれぞれA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

1.沈黙を破って、かれが口を切った。

A.ものを言うこと

B.最初に発言すること

C.包み隠していたことを白状すること

D.言い終えること

2.あまり自慢するので、鼻をおってやる。

A.恥をかかせることB.ひどく損をすること

C.自慢することD.くしゃみをすること

3.時間になっても母が来ないので、私は気が気でなかった。

A.そうしようという気にならないこと

B.気持ちが落ち着いていること

C.不満があっていらいらすること

D.気にかかって落ち着いていられないこと

4.あなたのように揚げ足をお取りになると弁解ができなくなる。

A.頼むところがなくなる

B.隠したことがあらわれる

C.知らず知らずその方へ行く

D.相手の言いそこないなどにつけ込んで皮肉を言ったりする

5.早く何とか手を打たないと、事態はますます紛糾する。

A.今までの関係を絶たないことB.処置に窮しないこと

C.話合いに決着をつけないことD.不足・不備の点を補わないこと

6.貧乏だからといって、肩身のせまい思いをする必要はない。

A.意気があがる様子を言うことB.意気があがらない様子を言うこと

C.世間に対して面目が立つことD.世間に対して面目が立たないこと

7.息子は私に気を使ってか、プレゼントはいらないと言ってきた。

A.周囲の人々に配慮して、こまごまとした心遣いをする。

B.失礼や手落ちなどがないよう、いろいろな方面に配慮する。

C.意識をしっかりと保つ。

D.(間違いなどのないように)用心する。

注意するこ

8.いっまで悩んでいても解決するわけではないし、気を取り直して頑張っていこう。

A.ほかのことに、気持ちをそらされる。

B.失望したり気を落としたりしていた状態から、思い直して元気になる。

C.緊張を緩める。

D.相手の勢いや迫力などに、気持ちの面で圧倒される。

9.この試合では、ベテラン選手がチームの最高得点をあげて気を吐いた。

A.意気が盛んであることを示す。

B.気持ちを引き締める。

心が緩まないように、緊張させる。

C.それとなく、相手の気持ちを探る。

D.嫌なことをされて不愉快な気分になる。

10.私も若いころは、食うや食わずの生活をしていました。

A.たいへん貧しいようす。

B.相手を倒すか、それとも相手に倒されるか。

争いが非常に激しいようす。

C.細部にこだわって全体を見ないことのたとえ。

D.相手から詰問されても、相手が完全に正しいのでまったく反論できない。

11.このことは、口が腐っても言わない。

A.軽々しくしゃべらない。

B.口止めされていることを、軽々しく話したりしない。

C.何があろうと秘密をもらしたりしないことを約束するときに言う言葉。

D.口数が多く、また軽率に話をする。

12.口が酸っぱくなるほど注意したのに、まったく言うことを聞かない。

A.高級なものや美味なものを食べ慣れて、味の良し悪しが分かるようになっている。

B.何があろうとも、一切しゃべらないことを約束するときに言う言葉。

C.何も口に入れていないため、物足りない気持ちになる。

D.(同じ注意や忠告を)何度も繰り返して言うさま。

13.悪徳セールスマンは、相手を口車に乗せて巧みに商品を売りつけた。

A.口先の巧みな言い回しによって、まんまと相手をだます。

B.口が達者で、言いこめられたりしても屁理屈をつけて反論してくる。

C.よどみなくしゃべることができる。

D.口数が多いことのたとえ。

14.巧みな質問に引っ掛かって、口が滑ってしまった。

A.飲食物が、好みの味である。

B.言ってはいけないことを、うっかり言ってしまう。

C.食べる。

また、飲む。

D.あまり考えることなしに、言葉が口から出て来るままにしゃべる。

15.彼に詰め寄ったのだが、口も八丁手も八丁でうまくかわされてしまった。

A.うわさになる。

B.自分とは関係のない他人の問題に、あれこれと言葉を差し挟む。

C.うまいことを言ったり、うまく振舞ったりするようす。

D.口で

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 法律文书 > 调解书

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1