最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx

上传人:b****3 文档编号:3587131 上传时间:2022-11-24 格式:DOCX 页数:10 大小:23.36KB
下载 相关 举报
最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx_第1页
第1页 / 共10页
最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx_第2页
第2页 / 共10页
最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx_第3页
第3页 / 共10页
最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx_第4页
第4页 / 共10页
最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx_第5页
第5页 / 共10页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx

《最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx(10页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

最新版中日禁忌语之比较毕业设计.docx

最新版中日禁忌语之比较毕业设计

 

中日の忌み言葉の比較

中日禁忌语的比较

指導教官:

戦迪

 

学士号を取得するために

外国語学院に提出する

 

目次

要旨(日本語)……………………………………………………………ii要旨(中国語)…………………………………………………………iii

はじめに……………………………………………………………………4

第1章 忌み言葉の概念…………………………………………………6

第2章 中国における忌み言葉…………………………………………8

2.1職場に関する忌み言葉………………………………………………8

2.2日常生活に関する忌み言葉…………………………………………10

2.3数字に関する忌み言葉………………………………………………10

2.4儀式に関する忌み言葉………………………………………………10

第3章 日本における忌み言葉…………………………………………12

3.1職場に関する忌み言葉………………………………………………12

3.2日常生活に関する忌み言葉…………………………………………13

3.3数字に関する忌み言葉………………………………………………13

3.4儀式に関する忌み言葉………………………………………………14

第4章 中国と日本の忌み言葉の対照…………………………………16

4.1発生原因………………………………………………………………16

4.2忌み言葉の特徴………………………………………………………17

おわりに…………………………………………………………………19

参考文献…………………………………………………………………20

 

要  旨

言語は重要なコミュニケーシュンの手段の一つである。

適当な言語は交流を順調に行い、情報を正確に伝えることができる。

「禁忌」は国際学術界で「タブー」と称する。

その本来意味は「神聖なもの」、「触れてはいけないもの」である。

本論文は四章にわけて、論述していく。

第一章では、主に禁忌、言語、忌み言葉の概念、忌み言葉が生まれた背景を論じる。

「忌み言葉」という言葉には、二つの意味がある。

一つは、その動機はなんであっても、それを使うことを忌み嫌う語という意味である。

もう一つは、その代用語として使う語のことである。

第二章では中国の忌み言葉を論述する。

商業、芝居及び漁業という分野で、数多くの忌み言葉が存在している。

日常生活の忌み言葉は、主に出産、病気についての内容を述べる。

そして、数字、中国の結婚式と葬式についての忌み言葉も論述していく。

第三章では日本の忌み言葉を論述する。

まず、職場に関する忌み言葉を論じる。

そして、日常生活においても、出産、生理への禁忌などの忌み言葉もある。

したがってこの部分で、数字、結婚式と儀式を論述する。

第四章では中日忌み言葉の発生原因と特徴をめぐって、述べていく。

心理・言语・文化などの差異によって、普遍性・共同性・階級性・地域性・民族性・時代性を呈しています。

キーワード:

禁忌、言語、忌み言葉、対照

 

摘  要

语言是交流的重要手段之一。

恰当的语言能够使交流顺利进行,让信息准确的传递。

禁忌,在学术界又被称为塔布,原意是指神圣的、不可触犯的。

本论文共分为四章进行论述。

第一章主要阐述禁忌、语言、禁忌语的概念及禁忌语产生的背景。

禁忌语有两层含义:

第一,避而不用的词语;第二,避而不用的词语的替代语。

第二章论述了中国的禁忌语。

在商业、戏剧及渔业等领域中有很多禁忌语。

日常生活的禁忌语主要包括出生、疾病方面的禁忌,同时也论述了和数字、中国的婚礼和葬礼相关的禁忌语。

第三章论述了日本的禁忌语。

首先,论述了与职场有关的禁忌语。

然后,日常生活中的禁忌语有出生、生理等。

此外,还涉及了数字、婚礼和葬礼相关的禁忌语。

第四章围绕中日禁忌语产生的原因和特征进行论述。

由于心理、语言、文化等的差别,而呈现出普遍性、共同性、阶级性、地域性、民族性、时代性等的特征。

关键词:

禁忌;语言;禁忌语;对比

はじめに

禁忌は人類社会で普通的な文化現象であり、タブーとも呼ばれる。

言語はメッセージを伝えるための主要な手段である。

「忌み言葉」という言葉には、二つの意味がある。

一つは、その動機はなんであっても、それを使うことを忌み嫌う語という意味である。

もう一つは、そういう使わない語があると、生活上いろいろ不便が起きるため、その代用語として使う語のことである。

忌み言葉は言語の一つとして、その国の文化と心理を反映する。

国によって、忌み言葉は相違点が存在している。

異文化コミュニケーシュンにおいて、相互理解という目的に到達するためには、日中の忌み言葉文化を了解することも必要であると考えられる。

日本の方面多くの学者は様々な角度から研究を展開したことがある。

例えば、柳田国男は民族調査に基づき、『禁忌習俗語彙』という本を書いた。

この本は日本各地の忌み言葉269条を収録したものである。

その後の『総合日本民族語彙』という本では収録された忌み言葉の数は347条に増えている。

柳田国男は収録された忌み言葉を通じて、日本人の生活状態と習俗文化を探求したのである。

楳垣実は『日本の忌み言葉』という著書を著し、日本各地の忌み言葉1597条を収録された。

楳垣実はこの本で全面的に日本の忌み言葉について考察を行った。

また、忌み言葉の起源についても探究した。

中国では、忌み言葉にかんする研究として、陈原の『语言与社会生活』、李中生の『中国语言避諱习俗』などがある。

本論文は前人の研究成果を踏まえて、主に職場、日常生活、数字、儀式四つの方面から日中の忌み言葉を論じることにする。

日中の忌み言葉に関し、日中文化をも参照しながら、用法について研究を試みたいものである。

忌み言葉それぞれの特徴を中心に、その原因を探り、日中文化についての理解を深める。

第1章 忌み言葉の概念

「禁忌」は国際学術界で「タブー」(英語で「taboo・tabu」)と称する。

その本来意味は「神聖なもの」、「触れてはいけないもの」である。

言語は人間が音声または文字を用いて思想・感情・意志などを伝達したり、理解したりするために用いた記号体系と定義される。

言語は一種の符号で、語義とは必然な関係を持っていない。

しかし、人間は第二信号系統機能を持っているので、連想を通して、言語とある実質的な内容の間にある関係を発生させる。

それで、人間は言語という符号とその符号が関連する真実な内容の間に、同一の反応関係が存在していると確信するようになった。

忌み言葉がこういう生理機制の背景に生まれたものである。

忌み言葉は、人の言語行為を禁忌の対象とするものである。

『国語大辞典』は「忌み言葉は忌み慎んで言わない言葉、宗教上の理由、または不吉な意味を連想させる発音によって、使うのを嫌う言葉である」と定義する。

また、『広辞苑』によると、忌み言葉は不吉な意味や連想をもつところから、忌みはばかって使用を避ける語、またはその代りに用いる語だそうである。

しかし、社会の発展と時代の変化につれて、言語は社会現実を反映し、文化を広める道具としていつも変わていく。

忌み言葉も例外ではない。

忌み言葉は以前よく不吉・不潔・俗っぽいことを避ける言葉と話題であるが、今、もっと多くの内容が含められる。

葛校琴の研究によると、およそ付き合いと公共場合で、相手或いは公衆の反感と不快を買うことができる言葉などの表現は、みな忌み言葉の範囲に属すると言っている。

総じて言えば、「忌み言葉」という言葉には、二つの意味がある。

一つは、その動機はなんであっても、それを使うことを忌み嫌う語という意味である。

もう一つは、そういう使わない語があると、生活上いろいろ不便が起きるため、その代用語として使う語のことである。

第2章 中国における忌み言葉

2.1職場に関する忌み言葉

万建中は「社会集団が別人を自分の話しを理解できなくさせる、集団内部の秘密を保持するために、その集団の内部だけにしか通じないことを意図して、人為的に職業言葉を作る」と述べている。

集団内部の利益を損なわないように作った職業言葉は一種の忌み言葉と言えるだろう。

また、危険な仕事をする人間は日常生活で他人よりもっと縁起悪い言葉を忌み嫌うそうである。

これは当たり前のことだと思われる。

仕事は危ないほど不幸なことを起こる可能性が高いと考えられる。

これから、商業、芝居と漁業という分野での忌み言葉を述べる。

2.1.1商業での忌詞

中国では「商場は戦場のごとく」という俗語がある。

商人たちはみんなお金を稼ぐことを第一の狙いとする。

お互いに競い合って、元手を割ることを避けようといつも注意している。

それで、それに関する忌詞が次々できた。

言葉は地方性という特性があるから、商業についての言葉もこの特性がある。

したがって、地域によって、商業の忌み言葉が違いがある。

「关门」は商業が上手に行かないという意味があり、「耗子」の「耗」は「损耗」の「耗」と発音が同じである。

従って、北のほうの商人は「关门」「耗子」を忌み嫌い、「打烊」「老鼠」に言い換えた。

四川の商人は「舌」を言わず、「折本」の「折」と発音が同じからである。

「猪舌」を「猪招财」、「牛舌」を「牛招财」に言い換える。

生計に関する言葉だけでなく、縁起の悪い言葉も、言語禁忌の範囲に属するのである。

薬屋、棺おけ屋の主人は絶対にお客さんに「再来坐」、「欢迎再来」のような話を口にしてはいけない。

「再得病」、「再死人」と呪うような感じがするからである。

2.1.2芝居での忌詞

芝居の劇団は大きな集団ではないが、特性があるので、それなりの文化を形成したのである。

言語禁忌はその文化の一面を反映したのである。

もっとも注意すべきのは「散(săn)」という漢字である。

「散」は「傘」と同音なので、「傘」を禁忌とし、「雨遮」、「雨盖子」或いは「聚笠」と言い換えた。

また、例えば、彼女はある日「等一会,我去歇歇!

刚跑到这儿,浑身都是汗,累的都散了架了!

」と言った。

これを言ったばかり、上司に叱れられた。

「散班」はかれたちにとって災難であるから、「散」はもっとも忌むべき言葉である。

2.1.3漁業での忌詞

神様に祈るだけではなく、言葉使いまで、注意深く使っていた。

古代から、漁民たちはよくない言葉を重視して、絶対口に出さない。

川劇『秋江』には漁民と陳妙常とはこのような台詞がある。

漁民:

姑姑你贵姓?

陳:

我姓陈。

漁民:

(指陈)……说不得!

陳:

我当真姓陈。

漁民:

我们青龙背上就禁忌这个。

青龍背というのは船運という職業である。

この対話から漁民は陳妙常が自分の名字が陳であることを聞きたくないことが分かる。

陳(chen)は「沉船」の「沉」(chen)の発音が同じから、不吉で、忌み嫌われる。

このように、ほとんどの地域の漁民は「盛饭」を「添饭」という。

それは、「盛」は「沉」と同音だからである。

2.2日常生活に関する忌み言葉

2.2.1出産についてのもの

出産に関する禁忌が、主に不妊、出産の不順などに関する縁起の悪い言葉である。

花嫁がギョーザを食べるとき、他の人が、「生不生?

」と聞いたら、花嫁は絶対に「不生」と答えてはいけなく、「生」と答えるべきだ。

これは、花嫁が順調に出産できるという意味を持つ。

2.2.2病気についてのもの

軽い病の場合は「微恙」(「恙」は軽い病気のことを指す)というのである。

病気にかかると「染恙」という。

流産することを「小产」という。

ニキビは「青春痘」というのである。

2.3数字に関する忌み言葉

中国の場合は、「四」は「死」と発音が似っているから、忌み憚っているのである。

お客様が四名のとき、「三位加一位」という。

また、「二百五」、「三八」、「十三点」などのような数字は悪口と関係があるから、禁忌すべきである。

2.4儀式に関する忌み言葉

2.4.1結婚式についての忌み言葉

中国語の「送钟」は不吉なこと「送终」と発音が同じからである。

また、刀と鋏も送らない、これらは「一刀両断」という意味を持つ。

2.4.2葬式についての忌み言葉

人間にとって死は一番恐ろしい、不吉なことである。

「死」は忌み嫌われていろいろな代用語がある。

例えば、「辞世、谢世、毕命、弃堂帐、物化、损身、陨没、合眼、终天年、风化、亡逝」などがある。

また、死に関する事物も言語禁忌の対象として、特別の名称がある。

たとえば、棺おけを「寿板」、「长生板」、「六块板儿」といって、人が死んだあと、着る服を「寿衣」、「寿帽」という。

第3章 日本における忌み言葉

3.1職場に関する忌み言葉

職場における会話は、話し方や尊敬語や謙譲語といった言葉遣いなど、気に掛けなければならないことはいくつもあるが、もちろん内容にもタブーは存在する。

職場では知らなかったから、配慮を欠いて失言、失態を露呈してしまえば、円満な付き合いをすることができなくなる。

収入・宗教・政治・家庭問題などの話題はタブーだといわれてきた。

要するに、ビジネスでの会話で、話し方やその内容には充分に注意を払ったほうがいい。

会社の場合では、要領よく報告でき、あるいは的確な表現で話ができる能力が必要である。

例えば、「〜の方(ほう)」という表現である。「お客様のほうから、契約書のほうをいただきました」とか、「私のほうから稟議書のほうを回させていただきます」というようなことがよく聞こえる。こういうのは、スマートな表現方法とは言えない。聞いている相手も、何だかへんな感じがある。

3.2日常生活に関する忌み言葉

3.2.1出産についての忌み言葉

出産は生命の延長とよくいわれる。

出産にはいろんな禁忌があって、特に流産や死産などを連想させる言葉は避けようとするのである。

たとえば、「流れる、落ちる、滅びる、失う、消える、弱い、死ぬ、四、枯れる、だめ」などである。

3.2.2生理についての忌み言葉

昔、女性の生理現象が「障り」、「月の障り」、「差し障りがある」などで言い換えた。

現代では穢れと感じられなくて、汚れであると感じられ、恥ずかしいという羞恥心と結びつきになる。

現在の生活では、若者用語・外来語から新しい替わりに使う言葉が現れている。

例えば、「赤い衝撃、月よりの使者、アレ、毎月来るお客様、お客様、お馬(これは江戸時代の生理用品が、馬に似ているから)、ラッグ(rag)、ケチャマン、ケチャ(トマトケチャップ)、ブルーディ、アレ、女の子、月のもの、メンス、旗日、潮(うしお)、月1イベント、レディースデイ、ケチャップサンデー、モモ、おひなさん(ひなまつり)、今日は女の子、日の丸、」などである。

3.3数字に関する忌み言葉

日本語では、普通「四」と「九」という数字の禁忌がある。

それは「四」は「死」、「九」は「苦」の諧音で、縁起が悪いから禁忌したのである。

よく見かけるのは病院の階数や部屋番号には、死の連想を嫌うから、「4」の忌避が強い、駐車所では一般的に「9」番がない。

そのほか、「14」は「重死」、「19」は「重苦」、「24」は「二重死」、「33・三三」は「さんざん」、「42」は「死に」、「49」は「死苦」、「4279」は「死に泣く」、「4989」は「四苦八苦」に連想させがちなので、そういう数字の組み合わせも言語禁忌の範囲に属する。

時代の発展につれて、「4」を「よん・よ」と読めば「良い」に通じるし、「9」は「きゅう」と読めば「救い」の「救」に通づるし、「42」を「よに」と読めば「世に出る」に通じるとも取れる。

「49」を「よく」と読めば「良くなる」に通じるとも取れる。

3.4儀式に関する忌み言葉

3.4.1結婚式についての忌み言葉

「飽きる」、「褪せる」、「終る」、「衰える」、「涙」等は新郎新婦の永遠に一緒に暮らしたい希望に背馳するものであるから、使わないことになっている。

「重なる」、「重ね重ね」、「再び」、「再三再四」、「繰り返し」も禁忌である。

共白髪まで沿い遂げ、再婚したくないという気持ちを損なうからである。

3.4.2葬式についての忌み言葉

葬式などで「お悔やみの言葉・弔辞・弔電」を述べるときは、「忌み言葉」を避けるようにすることがマナー・礼儀・常識である。

その不幸が続くことを連想させる言葉のことで、ご遺族に対する配慮から、「通夜・葬儀・告別式」を使ってはいけない。

例えば、「重ね重ね」、「かえすがえす」など同じ言葉をかさねたものや「再び」、「続いて」など、死があたかも次々に連鎖するようなイメージを与えるような言葉は忌まれる。

第4章 中国と日本の忌み言葉の対照

4.1発生原因

4.1.1心理的原因

心理的原因は言語禁忌が発生した主な原因であろう。

昔、人々は認知が有限で、天災地変、死、病気などのような災難に当たる時、それは自分の不注意な言葉づかいのせいだという観念が自然に生まれた。

それは言語禁忌が発生した基本的な原因である。

もう一つの心理的原因は、「快と不快の情緒」である。

「快の情緒」はつまり人々に幸福、快楽、安全のような感覚を感じさせる情緒である。

もし、このような満足を感じられないと不快の感情になってしまう。

それを避けようとする心理から言語禁忌が生じたわけである。

4.1.2言語的原因

言語は人間が音声または文字を用いて思想・感情・意志などを伝達したり、理解したりするために用いた記号体系と定義されたが、ある特定の言語共通体は用いる個別の言語体系によって、言語の本質を納得する様相が違う。

したがって、言語認識によって、それなりの違った言語文化を持っている。

中国と日本は自国の言語特徴によって自分なりの言語禁忌を形成した。

4.1.3文化的原因

言語禁忌は人間の社会生活と密接な関係があり、文化的影響を最も多く受けているのである。

中国は儒教の発祥地であり、仏教も広く流行してるから、古くから儒教と仏教の影響を深く受けていて、礼儀を重視しているのである。

それゆえ、さまざまな言語禁忌ができたのである。

これに対して、日本は中国と一衣帯水の地で、儒教と仏教の影響も相当受けていたが、古くから思想に根付いた。

言霊信仰と日本人の伝統的な「和」の精神がその言語禁忌の発生に誘導する主な原因である。

4.2忌み言葉の特徴

4.2.1普遍性と共同性

言語禁忌が普遍性を持っている。

どんな民族でも、言語文化ができたら、言語の禁忌現象もおのずと生まれてくる。

何が禁忌されるかは文化によって著しく変わってくるが、一般に死、出産、生理、儀式、個人の名前は禁忌されることが中国も日本社会も見られることである。

また、言語禁忌が共同性を持っている。

発した言葉通りの結果を表す力があり、よい言葉を発するとよい事が起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こると信じられていた。

4.2.2階級性

昔の封建社会では、等級観念が人々の思想に深く根付いた。

それは、言語にも大きな影響を与えた。

言語対象の階層によって忌詞を言い換えた言葉も違った。

例えば、同じ「死」に対して、呼び方は多くある。

4.2.3地域性

言語禁忌の地域性と方言の多様化に関係がある。

日本語には、東北方言や熊本方言などがある。

中国語には、七つの方言群がある。

同一方言区の社会、文化特徴は一致して、言語の特徴も一致しているのである。

4.2.4民族性

中国と日本は各自の文化を持っている。

忌み言葉は一種の言語現象として、その発生、発展及び消滅が存在している国の民族信仰、民族心理と深く関わっている。

4.2.5時代性

言語というものは、変わらないものではなく、時代につれて変化し発展しつつあるものである。

忌み言葉という言語現象も、未開人や古代社会の現象だけではなく、現代の現象でもあるけど、時代の発展につれて、ずいぶん変わっている。

そして、時代の発展につれて、新しい意味言葉とか禁句とか生まれた。

おわりに

禁忌は普遍的に存在した文化現象で、忌み言葉は民族言語の重要な部分である。

忌み言葉が広く存在し、次第にそれぞれ民族特色のある忌み言葉の回避法ができた。

忌み言葉は相対的なものである。

社会・文化・心理などの差異によって、普遍性・共同性・時代性を呈している。

学習者にとって、忌み言葉をよく勉強して適切な言葉を使用することは、交流をうまくいかさせる重要なことである。

そして、両国文化についての理解を深め、文化の摩擦と誤解を避けることができる。

しかも、異文化コミュニケ―シューの能力を高めることができる。

言語禁忌は関連学科が多く、深い研究が必要であろう。

本人の能力の制限で、いろいろなあやまりと不足点があると思うが、これからは、不足のところを補い、この課題を研究し続けていこうと思っている。

参考文献

[1]楳垣実(1938)『日本の忌み言葉』[M]岩崎美術社.

[2]金田一春彦(1975)『日本人の言葉表現』[M]講談社.

[3]陈原.2000.社会语言学[M].北京:

商务印书馆.

[4]贵森.1989.从社会语言学角度看中外禁忌语与避讳语[J].河北师范大学.

[5]李光华.2006.日语中的禁忌词语[J].日语知识.第3期.

[6]李国云.2010.禁忌语及其语用研究[J].读与写.第1期.

[7]林伦伦.1994.中国言语禁忌和避讳[M].北京:

中华书局.

[8]李丽薇.2010.关于日语禁忌语的现状及其成因的考察[J].日语学习与研究.第2期.

[9]钱万万.2010.比较中日两国的数字喜好与忌讳[J].文学界(理论版).第6期.

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 人文社科 > 法律资料

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1