关西方言大全.docx

上传人:b****5 文档编号:30832436 上传时间:2024-01-30 格式:DOCX 页数:69 大小:59.27KB
下载 相关 举报
关西方言大全.docx_第1页
第1页 / 共69页
关西方言大全.docx_第2页
第2页 / 共69页
关西方言大全.docx_第3页
第3页 / 共69页
关西方言大全.docx_第4页
第4页 / 共69页
关西方言大全.docx_第5页
第5页 / 共69页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

关西方言大全.docx

《关西方言大全.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《关西方言大全.docx(69页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

关西方言大全.docx

关西方言大全

あ行 

あおたん

「青痣(あざ)」のこと。

「青いタンコブ」が略されたものか?

あかい「明るい」の意。

例)「まだ空あかいで」(=まだ空が明るいよ)

あかんだめ、いけない、良くない。

あかんたれ「小心者・弱虫」のこと。

あげる「(食べ物などを)吐く」。

あさぶら

草履の事。

河内にいるばぁちゃんがよく使ってます。

あしがはやい

「足が早い」=すぐ腐る食べ物に対して使う。

例)「夏場は足が早いから早よ食べなあかん」

あっぽ「あほ」の意味。

ただし、愛嬌のある表現である。

あて「酒のさかな」。

例)「ビールとあて持ってきて!

あて「私~」の意。

「わて」が転訛したものか?

主に女性が使う。

あてもん

駄菓子屋などで景品や特典のつく商品。

あない

「あんな~」の意味。

例)「あないなことしたら怪我するで!

(あんな事したら怪我しますよ!

)」

あぶらむし

油虫=ごきぶりのこと。

(↓ぼっかぶりの項参照)

あほほど(ある)

「あほほどある」で、「(あり余るほど)沢山ある」の意味となる。

「あほほど沢山ある」の、沢山が省略されてしまったのだろうか。

あまえた

「甘えん坊」のこと。

「あまいた」とも言うようである。

あむない

「危ない」が転訛。

あめちゃん「飴」のこと。

関西弁ではよく物に対してサンやチャンをつける。

例「豆サン」「おかいさん(お粥)」

あんさん

「あんた・あなた」の意味だが、それよりも若干丁寧なイメージがある。

「あなたさん」が略された。

あんじょう

「うまく・具合よく」の意味。

(「味良く」が訛ったとされる)

例)あんじょうやりや!

あんばい(体の)体調、具合、調子。

(料理の)味加減。

例)風邪引きなどで寝ていて「あんばいどうや?

あんぽんたん

軽い感じでの「アホ」とか「間抜け」などの意。

漢字では「安本丹」。

砂糖の入ったかき餅も「あんぽんたん」と呼ばれるが、これは別名「東山」とも言う。

いいじょう「~とは言うものの」。

例)「社長とはいいいじょう社員とかわらへんからな」

いいっとなるいらいらする、がまんしきれなくなるの意。

例)相手の反応が遅いとき「もうほんまに、いいーっとなるわあこの人」(あなたを見ていると本当にいらいらさせられるわ)

いがく「茹でる」こと。

「ゆがく」とも言う。

いがむ「歪む(ゆがむ)」が転訛したもの。

いかれこれ

「してやられた」の意味。

ほとんど死語か?

「いかれころ」とも言う。

いきり

格好良く見せようとする人や、自慢が多い人などに対して卑下する意味で使う。

例)業界人ぶって用語を連発する人などに、「あいつイキっとるで!

」。

(なお、「いきり(熱り)立つ」とは違うので注意)「草熱れ(くさいきれ)」などと使用する時の「熱れ」と思われます。

「熱れる」=「熱くなるとか、蒸れるという意味で、『息切れ』、『息有る』が語源」やそうです。

さて、問題の「あいつこの頃いきっとんのう~」の「熱る:

いきる」とは、『調子に乗って勢いづく』という意味になるらしいです。

参考:

山下景子著『美人の日本語』幻冬舎刊 2005/5/21第八刷(「山猟師の六太夫」さんご指摘)

いけず

「意地悪」の意味。

例)「いけずせんといて!

(意地悪しないで!

)」

いける「英語のGood」あるいは「大丈夫」。

例)(煮物等を煮ていたり、風呂を沸かしていて)「もういけるんとちゃう?

」。

(美味しい食べ物に対して)「これ、いけるやん!

」。

(病気等が治って)「もういけるようになったん?

」。

いちびり

「お調子者」に近い意味だが、やや「はめをはずした」ニュアンスがある。

いちゃもん「難癖」のこと。

いっかい「大きい」の意味。

京都弁である。

いっこも

「ひとつも~」。

例)「いっこもあらへん」(ひとつもない)。

「いっこもしんどないで」(全然疲れてないよ)

いっちょかみ

何にでも口をはさんでくる人、間に割って入る癖のある人。

例)「あいつ、いっちょかみやで~」「また、いっちょかみしてきよった」

いっちゃん「一番~」。

例)「彼がこの中ではいっちゃん賢い人や」

いてまう

「やっつける」の意味に近い。

「いてこます」になると、「とことんやっつける」というニュアンスになる。

いてる

「居ている」が縮まった語か?

いとこん

「糸こんにゃく」。

東京で言う「しらたき」。

ただ、通常の蒟蒻のように薬味で茶色い色をした物が主流。

いとはん

主に商家等のお嬢さん。

姉妹がある場合は末娘を指す。

「いとさん」とも言う。

「いとけない」が語源。

(→とおやん・なかいとさんの項参照)

いぬいぬ(去ぬ)=「去る」の意味。

いのく

「動く」の意。

うごく→いごく→いのく、と転訛したのか?

いや

感嘆詞、「いや~」=英語の「Oh!

」に近い?

例)「いや~!

ひさしぶりやんか!

いらう「触る」の意味。

例)「いろたらあかん!

」(触ったらだめ!

)「いらいちゃちゃくる」(いじりたおす)

いらち

「短気」の意味。

ただ「短気」よりも「可愛げ」を感じる包容力ある表現である。

いりこ煮干し。

いわこしお菓子「いわおこし」のこと。

いわす

「やっつける」の意味。

暴力を振う場合によく使う。

「しばく(→)」と同義的に使われることが多い。

例)「生意気やからいわしたった」(生意気だからやっつけてやった)

いんけつ最悪の状態(おいちょかぶ用語)。

いんじゃん「じゃんけん」の意味。

主にじゃんけんの時のリズムをとる際に言う。

「いんじゃんでホ~イ!

うだたわいもない・無意味な会話を指す=「うだ話」。

形容動詞では「うだうだ」。

例)「うだうだおっしゃれ!

」(無意味な会話を止めるとき等に使う)

うち

「私」の意味。

複数形の「私たち」は、「うちら」となる。

うっとこ

私の家。

例)「うっとこおいない」=私の家にいらっしゃい。

うろ

「うろたえる」こと。

「うろが来た(うろたえてしまった)」などと使う。

ええ

「良い(いい)」の意

ええし

上流家庭で育った人。

(良え衆=ええし)

えげつない

「ひどい」に近いが、阿漕な態度に対しても使用する。

→「えげつない商売しよる!

」。

また、略して「エグい」とも言う。

えぐい→「えげつない」

えずく吐き気、嘔吐。

えづくろしい

見苦しいの意味。

京都弁?

えらたいそう・よく・大変といった意味で、その後に形容詞・動詞等をつける。

例)「えら知り=よく知っている」「えらわかり=よく判っている」「えら怒り=めちゃくちゃ怒っている」

えらい

1)「とんでもない・大変」。

例)「えらい事してしまった」

2)「くたびれた」。

例)「体がえらいわ~!

」(主に京都・滋賀方面で使用)

えらいこっちゃ

「大変なこと」「とんでもない事態がおきた」時に、よく発する言葉である。

えんりょのかたまり

「遠慮の塊」=皿に盛られた料理やお菓子などが、最後にひとつだけ誰も手をつけずに残ってしまう状態。

おいど「お尻」の意。

おおきにありがとう。

(「大きにありがとう」が略された)

おかいさん

「お粥」の意。

それを「さん付け」で呼んだもの(→あめちゃんの項参照)

おかん「お母さん」の意味。

おこうこ「お新香」の意。

おこた「こたつ」の意味

おこたち「子供たち」の、ちょっと丁寧な言い方。

おことぉさん

師走に入ると使う(祗園町では大晦日のみ)挨拶。

「お事多さん」と書きます。

おざぶ

「座布団」の丁寧語。

おじき

「叔父(伯父)さん」のこと。

直接本人に使うことはあまりなく、他人に対して謙遜して使う。

おじや

「雑炊」のこと。

おしぴん押しピン=画鋲。

おじん中年以降の男性を蔑視した言い方。

「じじぃ」に近い。

おちょくるからかう、馬鹿にする、虚仮にする。

おちょぼはん

舞妓になる前の仕込みの少女のこと=京都弁。

大阪では「おちょやん」=茶屋などの使い走りの少女のこと。

おつぃ「おつゆ(=汁物)」が転訛。

おっさん

「おじさん」が転訛したもの。

「和尚さん」が転訛して「おっさん」と言い場合もある。

おっちん

幼児語で「座る」。

例)「椅子におっちんしてなさい!

おてしょ

おてしょ、おてしょう=小皿のこと。

手塩皿。

おてぼん

「お手盆」。

盆に載せず手で茶などを出すこと。

京都弁?

例)「おてぼんですんまへん」

おとこし

「下男=店や上流階級の御屋敷等に住み込んで下働きをする男性」の意味。

「男衆」と書く。

ほとんど死語?

おとん

「お父さん」の意味。

おとんぼ

「末っ子」の意味。

「乙ん坊」と書く。

おなごし

「下女=雇われて下働きする女性」の意味。

「女衆」と書く。

これも死語?

おはようおかえり

出かける際に言う「行って来ます」に対する返礼。

最近は死語か?

おばん

中年以降の女性を蔑視した言い方。

「ばばぁ」に近い。

おばんざい

「惣菜」。

京都弁である。

「京のおばんざい」といった使い方をする。

おぶ「お茶」の意。

おぼこい

純真無垢な、初々しい、といった意味。

主に女性に対して使うことが多い。

例)「おぼこい子やな」「おぼこ娘」

おまはん

英語のyouにあたる「お前さん」が転訛したもの。

おまん

「饅頭」の丁寧な言い方。

おまんにすわる

正座するさま。

おみい「雑炊」の意味。

(ほとんど死語?

おもろい「面白い」が転訛したもの。

おもる「奢る」が転訛。

主に南河内で使われる言葉だという。

おる「居る」。

「おる(いる)」・「おった(居た」・「おらん、おらへん(いない)」

おんどれ

「お前」の意味。

例)「おんどれ~、何さらすねん!

か行 

が(我)=わがまま、自己主張の強いさま。

発音としては「がぁ」と伸ばす。

例)「あいつ我ぁ強いわ(あいつ自己主張が激しいね)」

がい

「わがままな、意地悪な、大層な」の意味。

例)「あの子ほんまにがいやわ(あの子本当に意地悪だわ)」

かいい

痒いが転訛。

「かい」と短くする場合もある。

また「かいかい」で湿疹や軽い皮膚の炎症を指すことも。

かいかいとんぼ「蚊とんぼ」の滋賀方言。

(→ががんぼ)

かいだるい

かったるいの意味。

岸和田界隈では使われる。

泉州弁か?

かえこと

交換すること。

子供がおもちゃなどを物々交換する時などによく使う。

ががんぼ「蚊とんぼ」のこと。

かきいろ「柿色=オレンジ色」のこと。

かく

かつぐ、持ち上げるの意味。

例)「ちょっと机のそっち一緒にかいでくれるか」

かぐ

泉州地域で「鍵を閉める」時に使う。

例「鍵かいどいて(鍵閉めといて)」

がさつ

行動や言動が丁寧でない、粗暴なさま。

かしこ「賢い人」の意味。

かしわ「鶏肉」のこと。

かたくま「肩車」が転訛した言い方。

「ちちくま」とも言う。

がたろ本来は「河童」の意味。

がちゃ

「がさつ者、やんちゃ者」といった意味。

例)「こんながちゃな人間に、お茶会なんか出られるか!

かちんそば

かちんそば(うどん)=力そば・うどん。

ヨソでは通じない。

かちかちそば・うどんと言うところもあり。

(かちん=餅の意味)

かってくる

買ってくるではなく、「借りてくる」の意味。

ただ、年配の方しか言わなくなった。

「買ってくる」は「こうてくる」と言い、区別される。

かなん

かなわない、面倒だ、困ったといった意味。

「かなわない→かなわん→かなん」と転訛。

かめへん

「構わない・大丈夫」の意味。

「かまへん」とも使う。

例)「かめ(ま)へんで(構わないよ)」「かめ(ま)しまへんで~(大丈夫ですよ~、平気ですよ~)」。

かやくごはん

五目飯、炊き込みご飯のこと

からい「辛い」=塩辛い場合にも単に「からい」と表現する場合がある。

かわりべんたん

「替わりばんこ」の意。

「かわりべったん」とも言う。

かんしょやみ「燗症病み」=「潔癖症」。

かんたてる「癇癪を起こす」。

かんてき「七輪・七厘」(土製のこんろ)のこと。

また、怒りっぽい人。

かんとだき

「関東煮(だき)」=おでん。

かんにん

「許す」の意味。

許しを乞う時に「かんにんして~」。

「かんにんな~」=ごめんね~。

きくな「春菊」のこと。

菊菜と書く。

きさんじ

気さくな、大らかな、きもちがさばさばしているさま。

(関東では「気晴らし」の意として使っている)

きしょい

「気色(きしょく)悪い」が転訛した言葉。

きずし

さばの酢漬け。

きづつない

「気兼ねする」の意味。

「気術ない」と書く。

ずつない(→)とも言う。

きもい

「気持ち悪い」が略されたもの(↑「きしょい」参照)

きやすうなるきやすぅなる(=気安くなる)。

男女が恋愛関係になった場合によく使う表現。

ぎょうさん

「沢山、いっぱい」の意味。

きょうび

「近頃、最近」の意味。

例)「きょうびの若い者は・・・」

きれかった

「綺麗だった」の意味。

形容動詞「きれいだ」を強引に形容詞の活用形にしてしまった、関西独特の使い方。

きんのう「昨日(きのう)」

ぐいち

「ちぐはぐ」の意味。

くさい

「ださい、センスがない、不似合いな」の意。

例)「くさい格好してるなあ」「くさいギャグ言うな!

ぐじる

子供などが「駄々をこねる」の意。

「ぐずる」が転訛?

南河内では「捻挫する」という意味でも使うという。

(「くじく」が転訛?

くちなわ

ヘビのこと。

朽縄と書く。

ぐりこ

拳で頭部をグリグリと痛めつける動作。

けぇへん

「来ない」の意味。

神戸では「こーへん」、京都だと「きぃひん」となる。

げす

下品なこと。

品のない人。

下種・下衆とかく。

げすいた

五右衛門風呂のとき熱くないように乗る木の板。

「下水板」が語源。

けつかる

「~くれる」の意味だが、「~してけつかる!

」といった罵倒の時に主に使う。

けったい

「妙な・おかしな」という意味に近い。

希代・怪体・怪ッ態、と書く。

けったくそわるい

「縁起悪い、(嫌な思いをして)気分悪い」といった意味

けつね

「きつね」が転訛。

けつねうろん,きつねうどんのこと。

けつわる

けつ割る=途中で投げ出すさま。

けぶたい

「煙たい」が転訛。

「けぶい」とも言う。

げら

「笑い上戸」の意味。

げら虫が語源とされてるが、何その虫?

げんげん=「縁起」。

「えんぎ」を逆から読んで「ぎえん」、なまって「げん」。

「げん悪い」「げん直し」等といった言い方でよく使われる。

げんじ

クワガタ。

(あるいはその雄のことを言う地域もあるという)。

けんずい間水。

間食のこと。

京都弁?

こいさん

「末娘」の意味。

長女は「とうさん・とうやん」と呼ぶ。

ほとんど死語?

こうてくる

「買ってくる」の意味。

「こうてきた?

(買ってきた?

)」「こうてへん(買ってない)」とは言うが、単に「こう(買う)」とは言わない。

こぉつと

「さて?

」「はて?

」に近い。

迷ったとき、悩んだときに発する感嘆詞。

例)「こぉつと、この道はどっちやったかいな?

こうとな

地味な、上品なの意味。

京都弁?

例)「いやぁ、こーとなべべどすこと」

ごーわく

「腹が立つ、頭にくる」の播磨弁。

播磨方言の代表格である。

こかす

「ひっくり返す」。

ごきげんさん

「ごきげんさん」。

久しぶりに会った人などにかける挨拶言葉。

こける

「ひっくり返る」。

こさえる

「こしらえる」が転訛したもの。

こすい

ずる賢い、せこい、抜け目ないといったニュアンスの意味。

こそばい

「くすぐったい」の意。

こちょばい

同じく「くすぐったい」の意。

ごつい

1)大変な、ひどい、の意味。

「ごっつい、ごっつう」、強調して「ものごっつう」

2)頑丈な、丈夫な、粗い、などの意味

ごっちゃ

「混ざり合う」「分別出来ていない」状態のこと。

ごっちん

ごはん炊き損ねたときに言う言葉。

ごっつぉ

「ご馳走」の意味。

「ご馳走さま」も同様に「ごっつぉうさん」となる。

こない

「こんな~」の意味。

例)「こないに激しい雨は初めてや!

(こんなに激しい雨は初めてだ)」

こぼんちゃん

商家などの末っ子のこと。

長男はぼんさん、次男はなかぼんさんと呼ぶ。

(→ぼんさん、なかぼんちゃんの項参照)

こま

椅子やキャスターなどの車輪部分。

自転車の補助輪など。

こまい

(物などが)ちいさいこと。

細かいが転訛?

こまっしゃくれ

大人びていて可愛げがない。

例)「こまっしゃくれたガキ(子供)や」。

「こましゃくれ」とも言う。

ごて

面倒な、困った状態。

わずらわしいさま。

ごてる

ごねる、言うことを聞かないで、相手を困らせる。

こまばい

「細蝿」=細かい、即ち小さい蝿の意味。

→「はい(蝿)」

ごまはん

すぐに席を立つお客。

京都弁?

例)「あのお方は、ほんにごまはんやさかい、せわしゅうてかなん」

ごまめ

1)ひしこを干した物。

2)子供同士の遊びで、ハンディキャップのついた年少の者

(例えば、鬼ごっこならタッチされても鬼にならない、野球なら打てば必ず塁に出られるなど)

ごめんやっしゃ

「ちょっと失礼しまっせ」という意味で「ごめんやっしゃ」というが、「すみません」という意味ではないし、相手の許可をもとめているわけでもない。

もうちょっと強引なニュアンス。

目上の人につかうと失礼になるかも。

こゆい「濃い」の意味。

ごりょんさん

良家や店の主人の奥さん。

御料人様(ごりょうにんさま)の略。

「御寮さん」とも書くが当て字である。

コールコーヒー

「アイスコーヒー」の意味。

(↓「れいこー」の項参照)

こわい

ご飯を炊いたとき芯が残ってたり、水が少なかったりして硬いこと。

ごんた「いたずらっ子」の意

ごんばこ「ゴミ箱」が転訛。

こんばば

「性格悪い、根性悪い」の意味。

→「ばば」参照。

ごんぼ「ごぼう(牛蒡)」のこと。

こんまい

「小さい・細かい」の意味。

例)「こんなこんまい字、読めへんわ」

 さ行 

さい

「そう~」が転訛。

「さいでんねん」=そうなんです、「さいでっか」=そうですか

さいぜん

「さっき~」の意味。

例)「さいぜん訪ねて来はったで」

さかい

接続詞「~だから」。

例)「寒いさかい、セーター着て行き!

さし

「1対1」の意、例)「さしで勝負」。

「し」にアクセントを置く。

さし

「定規」。

こちらは「さ」にアクセント。

さぶい「寒い」が転訛したもの。

さぶいぼ「鳥肌」の意味

さみしい

「寂しい・淋しい」が転訛。

さよか

相づちをうつ場合等に使う「そうか・・・」にあたる。

「左様か」が転訛したものであろう。

さら

「新しい」「新品」のこと。

強調して「まっさら」とも言う。

さらす

「~する」の罵倒語。

例)「何さらすねん(何しやがる)」

ざんない

見苦しい様、見た目が良くないこと。

例)「お皿にお肉だけだと少しざんないかな」

~しい

語尾について「何何する人」の意味で使う。

例)「ええ格好しい」「自慢しい」

しくった「失敗した!

、まずい!

・しまった!

」といった感覚で口にする。

「しくる」の過去形。

しこる

暴れる、騒ぐの意味。

(和歌山~大阪南部で使われる?

じじむさい

垢抜けない、年寄りくさいの意味。

しな

~の途中、~の間際の意味。

例)「~行きしな」=行く途中、「寝しな」=寝る直前

しばく

殴る蹴る等「暴力をふるう」の意味。

但しスラング的な用法として「何何する」といった場合にも使われる。

例)「牛しばく=(牛丼食べに行く)」・「ネズミしばく=(ディズニーランドに行く)」

しぶと

「しびと(死人)」が転訛。

ほとんど死語か?

しぶちん

「ケチ」とほぼ同じ意味。

じぶん

「自分」=きみ、おまえ。

自分と対等か、目下の人に対する二人称。

例)「自分(I)は阪急乗るから、自分(you)は阪神で行き!

」(前後の文脈で判断)

じぶんどき

時分時=主に食事時のこと。

例)「すんまへんなぁ、じぶんどきにたんねたりして」

しまう

「片づける」の意味。

使用例)「しもといて~!

(片づけておいて~!

しもた

「しまった!

」の意。

例)「しもたっ!

 こんなはずやなかったのに」

しもって

「~しながら」の意味。

しや

「~そうだ」が転訛。

例)「しや!

しや!

(そうだ!

そうだ!

」「しやけど~(そうだけど~)」(↓「せや」参照)

しゃいばりでしゃばりの意味。

播州弁。

しゃちょう

「社長」。

相手を立てるときによく使う。

真面目に使う場合・半分からかう場合、どちらでも使う。

しゃーない

「仕方がない」が訛ったもの。

じゃらじゃら

「ふざける、馬鹿馬鹿しい、人を食った」等の意味。

例)「そんなじゃらじゃらした話があるかいな!

しゅっとした

垢抜けた、今風の。

例)「神戸のやつらはなんかしゅっとしとんで」

しゅむ

「染みる」の意味、「しむ」とも言う。

染みる→染む→しゅむと転訛したものか?

しょうどくする

服を着替える事。

河内にいるばぁちゃんがよく使ってます。

しょうみ

「本当の~・本当は~」の意味。

しょうもない

「面白くない・くだらない」の意味。

しょぼい

貧相なさま。

「しょぼこい」「しょぼくさい」とも言う。

じょろくむ

あぐらをかく。

しょんべん

「小便」が転訛。

しょんべんかける

「小便かける」。

契約等を破棄したり、約束をすっぽかしたりすること。

商人たちのスラングから広まった。

しらこい

「白々しい」の意味。

しろごはん

白米のごはん。

かやくごはん等に対する意味で使う。

しんきくさい

「じれったい」の意味に近い。

物事の進行状況が遅い時、煮え切らない態度に対して使う。

しんどい

疲れた・くたびれたの意味。

関西人が好んで使う言い方である。

「素」。

「なにも入ってない」「純粋な」の意味に使われる。

「素うどん(かけうどん)」「素の封筒(何も入ってない封筒)」

すい

酸っぱい。

「酸いも甘いも」という表現は全国共通だが、関東人は「酸っぱいなー」とは言っても「酸いなー」とは言わない。

すい

「粋」=東京では「いき」だが、関西では「すい」と読む場合が多いようである。

すかたん

「失敗・まぬけ」の意味。

例)「あいつ、すかたんばっかりしよる」

すきやん

恋人のこと。

「好きやん」と書く。

ずくずく

1)雨などでびしょ濡れになった様。

ずっこい

「ずるい」の意味。

ずつない

「気兼ねする」の意味。

「きずつない(気術ない)」(→)とも言う。

すっぽん

裏切り、約束破りの意。

例)「すっぽんかまされた」(約束をやぶられた)

すねぼん

「すね(臑)」のこと。

すぼっこな

無愛想で淡泊な。

京都弁?

例)「あのお方

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 初中教育 > 其它课程

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1