新编日语第一册教案.docx

上传人:b****4 文档编号:24365016 上传时间:2023-05-26 格式:DOCX 页数:65 大小:46.59KB
下载 相关 举报
新编日语第一册教案.docx_第1页
第1页 / 共65页
新编日语第一册教案.docx_第2页
第2页 / 共65页
新编日语第一册教案.docx_第3页
第3页 / 共65页
新编日语第一册教案.docx_第4页
第4页 / 共65页
新编日语第一册教案.docx_第5页
第5页 / 共65页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

新编日语第一册教案.docx

《新编日语第一册教案.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新编日语第一册教案.docx(65页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

新编日语第一册教案.docx

新编日语第一册教案

教案

日语精读1

第一課 五十音図

一、目標 学習者に日本語の発音(清音)を身につけてもらうこと。

二、導入 母音は日本語発音の基礎である。

まず、五つの母音から授業を進めて行く。

次に各行ごとに説明する。

三、ポイント 母音の発音、い段の発音、片仮名の書き方

四、授業時間10時間(そのうち2時間は練習)

五、解説

1、五十音図は何であるか

五十音を声音の種類に従って縦/横に連ねた図で、子音の同じものを同行、韻の同じものを同段としたものである。

すなわちア/イ/ウ/エ/オの母音を第1行に置き、カ/サ/タ/ナ/ハ/マ/ヤ/ラ/ワの順で、各行に配当する。

2、発音のポイント

①母音の一。

口を広く開き、舌を低く下げ、その先端を下歯の歯ぐきに触れる程度の位置におき、声帯を振動させて発する。

〔a〕

②平仮名「あ」は「安」の草体。

片仮名「ア」は「阿」の偏の略体。

①母音の一。

くちびるを平たく開き、舌の先を下方に向け、前舌面を高めて硬口蓋に接近させ、声帯を振動させて発する。

〔i〕五十音図ではア行/ヤ行に重出するが、発音にちがいはない。

②平仮名「い」は「以」の草体。

片仮名「イ」は「伊」の偏。

①母音の一。

前舌面を下歯の歯ぐきにわずかに触れる程度に後退させ、後舌面を高め、唇を尖らせ、口腔の狭い部分から声を出すことによって発する。

〔u〕五十音図ではア行/ワ行に重出するが、発音に違いはない。

②平仮名「う」は「宇」の草体。

片仮名「ウ」は「宇」の冠。

①「あ」と「い」の中間の母音。

前舌面を平らにして歯ぐきのうしろに近づけ、舌の先をややひっこめ、声を口腔内に響かせて発する。

〔e〕

②五十音図ヤ行の「え」は、平安初期までは、「い」に近い半母音〔j〕と母音〔e〕との結合した音節で〔je〕と発音し、ア行の「え」と区別された。

例えば、「え(兄/江/枝/柄)」や「さえ(采)」「え(良)し」「絶え」「映え」の「え」など。

③平仮名「え」は「衣」の草体。

片仮名「エ」は「江」の旁。

①「あ」と「う」の中間の母音。

唇の両端を少し中央に寄せ、舌を少し後方にひき、後舌面を軟口蓋に向かって高め、声帯の振動によって発する。

②平仮名「お」は「於」の草体。

片仮名「オ」は「於」の草体の偏。

①後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する無声子音〔k〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔ka〕

②平仮名「か」は「加」の草体。

片仮名「カ」は「加」の偏。

①後舌面を軟口蓋に接し、破裂させて発する無声子音〔k〕と、母音〔i〕との結合した音節。

〔ki〕上代特殊仮名遣では奈良時代には、甲〔ki〕乙〔k〕2類の別があった。

②平仮名「き」は「幾」の草体。

片仮名「キ」はその上の部分の転形。

①後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する無声子音〔k〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔ku〕

②平仮名「く」は「久」の草体。

片仮名「ク」は「久」の最初の2画。

①後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する無声子音〔k〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔ke〕上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔ke〕、乙〔k〕2類の別があった。

なお、平安時代には漢字音にクヱンジャウ(勧賞)のように〔kwe〕の音があったが、のち、〔ke〕の音に転じた。

②平仮名「け」は「計」の草体。

片仮名「ケ」は「介」の略体。

①後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する無声子音〔k〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔ko〕 上代特殊仮名遣では奈良時代には甲〔ko〕乙〔k〕2類の別があり、その区別は平安初期まで残った。

②平仮名「こ」は「己」の草体。

片仮名「コ」は「己」の初2画。

①舌端を前硬口蓋に寄せて発する無声摩擦子音〔s〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔sa〕古くは破擦音。

〔tsa〕

②平仮名「さ」は「左」の草体。

片仮名「サ」は「散」の草体「 」の上部、一説に「薩」の草冠とも。

①舌尖を前硬口蓋によせ、前歯との間に空洞を作って発する無声摩擦子音と母音〔i〕との結合した音節。

〔i〕

②平仮名「し」は「之」の草体。

片仮名「シ」はその転形。

①舌端を前硬口蓋に寄せて発する無声摩擦子音〔s〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔su〕

②平仮名「す」は「寸」の草体。

片仮名「ス」は「須」の草体の旁の終りの部分。

①舌端を前硬口蓋に寄せて発する無声摩擦子音〔s〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔se〕室町時代には、関東でセ〔se〕と発音するのに対して、京都ではシェ〔e〕と発音し、現在も九州の一部などでシェと発音する。

②平仮名「せ」は「世」の草体。

片仮名「セ」はその転形。

①舌端を前硬口蓋に寄せて発する無声摩擦子音〔s〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔so〕上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔so〕乙〔s〕2類の別があった。

②平仮名「そ」は「曾」の草体。

片仮名「ソ」は「曾」の初2画。

①舌尖を上前歯のもとに密着して破裂させる無声子音〔t〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔ta〕

②平仮名「た」は「太」の草体。

片仮名「タ」は「多」の上画。

①舌尖と上前歯との間で形成される無声破擦音〔t〕と母音〔i〕との結合した音節。

〔ti〕

②平仮名「ち」は「知」の草体。

片仮名「チ」は「千」の全画の転形。

①舌端を上前歯のもとに密着して破裂摩擦させる無声子音〔ts〕と、母音〔u〕との結合した音節。

〔tsu〕

②平仮名「つ」は「州」の略体の草体とも、「川」「津」「鬥」の草体とも。

片仮名「ツ」は「州」の略体。

①舌尖を上前歯のもとに密着して破裂させて発する無声子音〔t〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔te〕

②平仮名「て」は「天」の草体。

片仮名「テ」は「天」の最初の3画の転形

①舌尖を上前歯のもとに密着して破裂させる無声子音〔t〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔to〕上代特殊仮名遣では甲〔to〕、乙〔t〕2類の別があった。

②平仮名「と」は「止」の草体。

片仮名「ト」は「止」の最初の2画。

①舌尖を前硬口蓋に接触して発する鼻子音〔n〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔na〕

②平仮名「な」は「奈」の草体。

片仮名「ナ」は「奈」の最初の2画。

①舌尖を前硬口蓋に触れて発する鼻子音〔n〕と母音〔i〕との結合した音節。

〔ni〕

②平仮名「に」は「仁」の草体。

片仮名「ニ」は漢字の「二」の全画。

①舌尖を前硬口蓋に触れて発する鼻子音〔n〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔nu〕

②平仮名「ぬ」は「奴」の草体。

片仮名「ヌ」は「奴」の旁。

①舌尖を前硬口蓋に触れて発する鼻子音〔n〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔ne〕

②平仮名「ね」は「禰」の草体。

片仮名「ネ」は「禰」の偏。

①舌尖を前硬口蓋に接して発する鼻子音〔n〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔no〕上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔no〕乙〔n〕2類の別があった。

②平仮名「の」は「乃」の草体。

片仮名「ノ」は「乃」の最初の1画。

①両声帯を接近させ、その間隙から出す無声摩擦音〔h〕と、母音〔a〕との結合した音節。

〔ha〕なお、江戸初期までは両唇音のと母音〔a〕との結合した音節であった。

②平仮名「は」は「波」の草体。

片仮名「ハ」は「八」の全画。

①両声帯を接近させ、その間隙から出す無声摩擦音〔h〕と母音〔i〕との結合した音節。

〔hi〕口蓋化されて〔i〕の音とするものも広がっている。

なお、江戸初期までは両唇音と母音〔i〕との結合した音節であった。

上代特殊仮名遣では、奈良時代に甲〔i〕乙〔〕2類の別があった。

②平仮名「ひ」は「比」の草体。

片仮名「ヒ」は「比」の旁。

①両唇を接近させて、その間から発する無声摩擦音と母音〔u〕との結合した音節。

〔u〕

②平仮名「ふ」は「不」の草体。

片仮名「フ」は「不」の最初の2画。

①両声帯を接近させ、その間隙から出す無声摩擦音〔h〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔he〕なお、江戸初期までは両唇音と母音〔e〕との結合した音節であった。

上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔e〕乙〔〕2類の別があった。

②平仮名「へ」は「部」の旁の「 」の草体。

片仮名「ヘ」はその転形。

①両声帯を接近させ、その間隙から出す無声摩擦音〔h〕と、母音〔o〕との結合した音節。

〔ho〕なお、江戸初期までは両唇音と母音〔o〕との結合した音節であった。

②平仮名「ほ」は「保」の草体。

片仮名「ホ」は「保」の終りの4画。

①両唇を密閉し有声の気息を鼻腔に通じて発する鼻子音〔m〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔ma〕

②平仮名「ま」は「末」の草体。

片仮名「マ」は「末」また「万」の最初の2画の転形。

①両唇を密閉し有声の気息を鼻腔に通じて発する鼻子音〔m〕と母音〔i〕との結合した音節。

〔mi〕上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔mi〕乙〔m〕2類の別があった。

②平仮名「み」は「美」の草体。

片仮名「ミ」は「三」の草体。

①両唇を密閉し、有声の気息を鼻腔に通じて発する鼻子音〔m〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔mu〕

②平仮名「む」は「武」の草体。

片仮名「ム」は「牟」の上画。

①両唇を密閉し有声の気息を鼻腔に通じて発する鼻子音〔m〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔me〕上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔me〕乙〔m〕2種の別があった。

②平仮名「め」は「女」の草体。

片仮名「メ」は「女」の略体。

①両唇を密閉し、有声の気息を鼻腔に通じて発する鼻子音〔m〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔mo〕上代特殊仮名遣では、古事記に甲〔mo〕乙〔m〕2類の別があった。

②平仮名「も」は「毛」の草体。

片仮名「モ」は「毛」の下画。

①前舌面を硬口蓋に近づけて発する摩擦音の半母音〔j〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔ja〕

②平仮名「や」は「也」の草体。

片仮名「ヤ」は「也」の草体の略体。

①前舌面を硬口蓋に近づけて発する摩擦音の半母音〔j〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔ju〕

②平仮名「ゆ」は「由」の草体。

片仮名「ユ」は「由」の終りの2画。

①前舌面を硬口蓋に近づけて発する摩擦音の半母音〔j〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔jo〕上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔jo〕乙〔j〕2類の別があった。

②平仮名「よ」は「与」の草体。

片仮名「ヨ」は「与」の転形。

①舌面を硬口蓋に近づけ、舌の先で上歯茎を弾くようにして発する有声子音〔r〕と、母音〔a〕との結合した音節。

〔ra〕

②平仮名「ら」は「良」の草体。

片仮名「ラ」は「良」の最初の2画。

①舌面を硬口蓋に近づけ、舌の先で上歯茎を弾くようにして発する有声子音〔r〕と母音〔i〕との結合した音節。

〔ri〕

②平仮名「り」は「利」の草体。

片仮名「リ」は「利」の旁。

①舌面を硬口蓋に近づけ、舌の先で上歯茎を弾くようにして発する有声子音〔r〕と、母音〔u〕との結合した音節。

〔ru〕

②平仮名「る」は「留」の草体。

片仮名「ル」は「流」の終りの2画。

①舌面を硬口蓋に近づけ、舌の先で上歯茎を弾くようにして発する有声子音〔r〕と、母音〔e〕との結合した音節。

〔re〕

②平仮名「れ」は「礼」の草体。

片仮名「レ」は「礼」の旁。

①舌面を硬口蓋に近づけ、舌の先で上歯茎を弾くようにして発する有声子音〔r〕と、母音〔o〕との結合した音節。

〔ro〕 上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔ro〕乙〔r〕2類の別があった。

②平仮名「ろ」は「呂」の草体。

片仮名「ロ」は「呂」の上画。

①両唇を近よせて発する半母音〔w〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔wa〕

②平仮名「わ」は「和」の草体。

片仮名「ワ」は「和」の旁の転形。

一説に「輪」の象形「〇」の転形とも。

①五十音図ワ行の第5音。

平安中期までは「う」に近い半母音〔w〕に母音〔o〕を添えた〔wo〕だったが、現代は「お」〔o〕と同じに発音する。

②平仮名「を」は「遠」の草体。

片仮名「ヲ」は「乎」の初めの3画。

①五十音図および「いろは歌」に出ない仮名。

昔は「はね仮名」「はね字」などといった。

前舌面を軟口蓋前部に押しあて、または、後舌面を軟口蓋後部に押しあてて、有声の気息を鼻から洩らして発する鼻音。

ただし、後続音の有無/種類により〔n〕〔m〕などとなる。

②平仮名「ん」は「无」の草体。

片仮名「ン」は撥音記号「 」の転形。

また、「爾」の略体「尓」の上部あるいは「二」の転形とも。

 

第二課 はじめまして

一、目標 学習者に濁音の発音をマスターしてもらうこと。

そして、文型「―は―です。

」の学習を通して学習者の会話技術を向上させる。

二、導入 先週学んだ内容(清音)を復習して、清音と濁音の区別から授業を進めていきたいと思う。

それから、本文に入る。

三、ポイント が行鼻濁音の発音、文型「―は―です。

四、授業時間 10時間(そのうち2時間は練習)

五、解説

1、濁音

「か」の濁音。

後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有声子音〔g〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔ga〕ただし、語頭以外では鼻音〔a〕となることが多い。

「き」の濁音。

後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有声子音〔g〕と、母音〔i〕との結合した音節。

〔gi〕ただし語頭以外では一般に鼻音〔i〕となる。

上代特殊仮名遣では奈良時代に、甲〔gi〕乙〔g〕2類の別があった。

「く」の濁音。

後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有声子音〔g〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔gu〕 ただし、語頭以外では鼻音〔u〕となることが多い

「け」の濁音。

後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有声子音〔g〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔ge〕ただし、語頭以外では鼻音〔e〕となることが多い。

上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔ge〕、乙〔g〕2類の別があった。

なお、平安時代には漢字音にヘングヱ(変化)のように〔gwe〕の音があったが、のち〔ge〕の音に転じた。

後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する有声子音〔g〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔go〕 ただし、語頭以外では鼻音〔o〕となることが多い。

上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔go〕乙〔g〕2類の別があり、その区別は平安初期まで残った。

「さ」の濁音。

舌端を前硬口蓋に寄せて発する有声摩擦子音〔z〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔za〕 ただし多くは、また古くは破擦音。

〔dza〕頭以外では鼻音〔o〕となることが多い。

上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔go〕乙〔g〕2類の別があり、その区別は平安初期まで残った。

「し」の濁音。

舌尖を前硬口蓋によせ、前歯との間に空洞を作って発する有声摩擦子音と母音〔i〕との結合した音節。

〔i〕語頭では〔di〕と発音される。

室町時代まであった「ち」の濁音「ぢ」との区別は、江戸時代以後、一般に失われ、四国/九州の一部に破裂音の〔di〕が残っており、〔i〕と区別している。

「す」の濁音。

舌端を前硬口蓋に寄せて発する有声摩擦子音〔z〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔zu〕鎌倉時代まで「づ」と区別があったが、以後混同し始め、現在一般には「づ」「ず」の区別はない。

「せ」の濁音。

舌端を前硬口蓋に寄せて発する有声摩擦子音〔z〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔ze〕一般には〔dze〕と発音され、九州の一部などでジェ〔e〕と発音する。

「そ」の濁音。

舌端を前硬口蓋に寄せて発する有声摩擦子音〔z〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔zo〕ただし、〔dzo〕と発音する場合が多い。

上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔zo〕乙〔z〕2類の別があった。

「た」の濁音。

舌尖を上前歯のもとに密着して破裂させる有声子音〔d〕と母音〔a〕との結合した音節。

〔da〕

「て」の濁音。

舌尖を上前歯のもとに密着して破裂させる有声子音〔d〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔de〕

「と」の濁音。

舌尖を上前歯のもとに密着して破裂させる有声子音〔d〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔do〕上代特殊仮名遣では甲〔do〕、乙〔d〕2類の別があった。

「は」の濁音。

両唇を合せて破裂させる有声子音〔b〕と、母音〔a〕との結合した音節。

〔ba〕

「ひ」の濁音。

両唇を合せて破裂させる有声子音〔b〕と母音〔i〕との結合した音節。

〔bi〕上代特殊仮名遣では、奈良時代に甲〔bi〕乙〔b〕2類の別があった。

「ふ」の濁音。

両唇を合せて破裂させる有声子音〔b〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔bu〕

「へ」の濁音。

両唇を合せて破裂させる有声子音〔b〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔be〕上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔be〕乙〔b〕2類の別があった。

「ほ」の濁音。

両唇を合せて破裂させる有声子音〔b〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔bo〕

「は」の半濁音。

両唇を合せて破裂させる無声子音〔p〕と、母音〔a〕との結合した音節。

〔pa〕

「ひ」の半濁音。

両唇を合せて破裂させる無声子音〔p〕と母音〔i〕との結合した音節。

〔pi〕

「ふ」の半濁音。

両唇を合せて破裂させる無声子音〔p〕と母音〔u〕との結合した音節。

〔pu〕

「へ」の半濁音。

両唇を合せて破裂させる無声子音〔p〕と母音〔e〕との結合した音節。

〔pe〕

「ほ」の半濁音。

両唇を合せて破裂させる無声子音〔p〕と母音〔o〕との結合した音節。

〔po〕

2、文型「―は―です。

この文型での「は」は係助詞である。

体言/副詞/形容詞や助詞などを受け、それに関して説明しようとする物事を取りあげて示す。

取りあげるのは既に話題となるなど自明な内容で、その点に、事実の描写などで新たな話題を示す「が」との違いがあるとされる。

「です」は断定を表す。

「だ」の丁寧体である。

主に体言に接続する。

活用語に付く場合には間に「の」を挟むことが多いが、未然形/仮定形ではじかに付くことも多い。

この文型は中国語の「-是―」に当たる。

例文:

これは服です。

   あれは本です。

   彼は学生です。

   私は先生です。

   彼女は公務員です。

3、も

係助詞で体言/副詞/形容詞や助詞などを受ける。

「は」と対比される語で、「は」が幾つかの中から一つを採り上げる(それ以外を退ける)語であるのに対し、「も」はそれを付け加える意を表す。

格を表す語ではなく、主格/目的格/補格など種々の格に当る部分に使われる。

「も」を受けて結ぶ活用語は、意味に応じて種々の活用形となるが、通常は終止形で結ぶ。

例:

これは服です。

あれも服です。

  木村さんは留学生です。

村上さんも留学生です

4、これ、それ、あれとどれ

「これ」は空間的/時間的または心理的に、話し手の近くにあるものを指し示す。

「それ」は 語空間的/時間的または心理的に、相手の近くにあるものを指し示す語。

「あれ」は空間的/時間的または心理的に、自分からも相手からもへだたっている物または場所を指示する語。

「どれ」はいくつかのうちから、これと特定できない物または事を指す語。

不定/疑問を表す。

六、宿題

会話練習

 

第三課へや

一、目標 学習者に日本語の長音と促音を身につけてもらうこと。

部屋や教室などの様子を正確に話せるようになってもらうこと。

二、導入 基本文型を通して、物の存在を表す表現を学ばせる。

三、ポイント 促音の発音、助詞「に」「が」の使い方。

四、授業時間 10時間(そのうち2時間は練習)

五、解説

1、短音と長音

短音というのはみじかく響く音のことである。

これに対し、長音というのは長く引きのばして発する音である。

例:

おかんさん おばあさん おじいさん ちいさい にんさん  すうがく

2、促音

語中にあって次の音節の初めの子音と同じ調音の構えで中止的破裂または摩擦をなし、1音節をなすもの。

「もっぱら」「さっき」のように「っ」で表す。

また、感動詞「あっ」の「っ」で表す音のように、語末で急に呼気をとめて発するものにもいう。

つまる音。

つめる音。

促声。

例:

がっさく ねっしん けっせき にっき はっきり きって 

3、新しい言葉

違う:

合わない、相違する、誤るなどの意味を表す。

失礼:

礼儀を欠くこと。

人に問いかける時、別れる時、わびる時などの気軽な挨拶語。

感動詞的に用いる。

ごめんなさい。

数える言葉:

一つ 二つ 三つ 四つ 五つ 六つ 七つ 八つ 九つ 十

4、「-はーにあります」

この文型の「は」は主題を示す。

「に」は格助詞で、時間的/空間的/心理的なある点を指定するのが原義で、多くは動作/作用/存在を表す語に続いて使われる。

後の時代には、所を指示する意味では下に来る語が存在など静的な意味の場合に用い、動作/作用など動的な意味の場合には「で」を用いるように分れる。

この文型は中国語の「-在―」に当たる。

例:

本は机の上にあります。

 私の部屋は1階にあります。

5、「-にーが(も)あります」

「が」は一般には主語を示すとする。

同じように主語を示す働きのある「は」との違いを、「が」は主語を示し、「は」は題目を示す、あるいは、「が」は初出の情報を示す、「は」は既出の情報を示す等と区別する説もある。

「ある」はもともとは、人/動物も含めてその存在を表したが、現代語では、動きを意識しないものの存在に用い、動きを意識しての「いる」と使い分ける。

人でも、存在だけをいう時には「多くの賛成者がある」のように「ある」ともいう。

 

例:

机の前に何がありますか。

 机の前にいすがあります。

六、宿題

1、自分の部屋(学生寮)について話しなさい。

2、会話

 

第四課 大学

一、目標 拗音と拗長音をマスターしてもらうこと。

形容詞と形容動詞の働きを理解してもらうこと。

二、導入 文型を学んだ後、大学の南門を紹介しなさい。

三、ポイント 拗音の発音、形容詞と形容動詞

四、授業時間 10時間(そのうち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉

新しい【あたらしい】

《形容詞》  

(今までなかった、または今までと異なった状態をいう)

①初めてである。

「~く入社した人」

②できたり起ったりして間がない。

使い古されていない。

「この靴は~い」「記憶に~い」

③生き生きとしている。

(肉/野菜などが)新鮮である。

「~いうちに食べる」

④今までにないものや状態である。

斬新である。

「~い知識」「~い時代」

⑤改めた後のものである。

「~い住所を知らせる」

>>新しい女

>>新しい酒を古い革袋に入れる

綺麗【きれい】

①綺のように麗しいこと。

②服装が派手で美しいこと。

「~に着飾る」

③(花やかに)美しいこと。

「~な花」「~な人」

④濁り/汚れをとどめないさま。

⑤澄んで清らかなさま。

「~な声で歌う」

⑥いさぎよいさま。

「~な最期」

⑦さっぱりしているさま。

清浄。

清潔。

「手を~に洗う」「~な関係」

⑧あとに余計なものを残さないさま。

すっきり。

「紛争を~に解決する」「~に忘れた」

⑨整っているさま。

「字を~に書く」

【わざわざ】

《副詞》

①その事だけのために、特に行うさま。

特別に。

とりたてて。

「~お越しいただき恐縮です」

②ことさらに。

故意に。

わざと。

立派【りっぱ】

①一派をたてること。

りゅうは。

「一宗の~」

(「立破」の転という)

②美しいこと。

みごとなこと。

すぐれていること。

「~

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 解决方案 > 学习计划

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1