新版标准日本语111课.docx

上传人:b****7 文档编号:23599621 上传时间:2023-05-18 格式:DOCX 页数:34 大小:28.62KB
下载 相关 举报
新版标准日本语111课.docx_第1页
第1页 / 共34页
新版标准日本语111课.docx_第2页
第2页 / 共34页
新版标准日本语111课.docx_第3页
第3页 / 共34页
新版标准日本语111课.docx_第4页
第4页 / 共34页
新版标准日本语111课.docx_第5页
第5页 / 共34页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

新版标准日本语111课.docx

《新版标准日本语111课.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新版标准日本语111课.docx(34页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

新版标准日本语111课.docx

新版标准日本语111课

第1课 李さんは中国人です。

単語の注釈

済みません

•①(连语)道歉时用语。

对不起,抱歉。

(=申し訳ありません。

)      

  ご迷惑をおかけして誠にすみません。

     

  約束の時間に遅れて、すみません。

•②(寒暄语)以“すみませんが”的形式,表示客气。

劳驾,对不起。

すみませんが、水を一杯ください。

  すみませんが、その窓を開けてくれませんか。

第1课 李さんは中国人です。

文法の注釈

主要内容

•日语断定句的肯定式、否定式和疑问式

•体言

•提示助词は

•断定助动词です

•疑问终助词か

1、断定句

•断定句是日语中最简单、最基本的句式,是判断人或事物是什么、不是什么的句子。

2、断定句的肯定式

•体言甲は体言乙です。

•A、体言

体言包括名词(普通名词、专有名词、形式名词)、代词(人称代词、指示代词)和数词。

体言的特点:

有实际意义、无词形变化、能独立使用(做主语、宾语、或谓语)

2、断定句的肯定式

•体言甲は体言乙です。

•B、提示助词は(注意读音,读作わ)

所谓助词,就是起帮助作用的词,没有实际意义,不能单独使用,必须粘着在能独立使用的词的后面(所以日语是粘着语)。

助词没有词形变化。

提示助词は在这里起提示主题、主语的作用。

2、断定句的肯定式

•体言甲は体言乙です。

•C、断定助动词です

助动词和助词一样,也是起帮助作用的词,没有实际意义,不能单独使用,必须粘着在能独立使用的词的后面。

和助词不同的是:

助动词有词形变化。

です是表示断定的助动词,相当于汉语的“是”。

2、断定句的肯定式

•体言甲は体言乙です。

•D、注意日语的语序,与多数语言(如汉语和英语)的主谓宾不同,日语语序是主宾谓。

谓语部分最为重要。

2、断定句的肯定式

•体言甲は体言乙です。

•举例:

私は先生です。

あなたは学生です。

かれは会社員です。

私は中国人です。

3、断定句的否定式

•体言甲は体言乙ではありません。

•E、断定助动词です的否定形式ではありません

です的连用形で后面接上表示加强否定的提示助词は,后面再接上补助动词あります的否定形式ありません。

ではありません相当于汉语的“不是”。

3、断定句的否定式

•体言甲は体言乙ではありません。

•举例:

私は学生ではありません。

先生です。

あなたは先生ではありません。

学生です。

 王さんは日本人ではありません。

中国人です。

•注意日语的省略问题

4、断定句的疑问式

•体言甲は体言乙ですか。

•G、疑问终助词か

终助词か放在句子的末尾,表示疑问的语气,相当于汉语的语气助词“吗”。

但日语的疑问句句末一般用“。

”而不用“?

”。

读的时候句末用升调。

•举例:

あなたは学生ですか。

   あなたは日本人ですか。

4、断定句的疑问式

•体言甲は体言乙ですか。

•H、一般疑问句的回答

肯定回答用感叹词“はい”,否定回答用感叹词“いいえ”。

•举例:

はい、そうです。

 いいえ、そうではありません。

5、格助词の

•所谓格助词,就是接在体言后面,决定该体言在句中所处的地位的助词。

格助词の不能单独使用,接在体言后面修饰后面的名词,表示后面的名词的所属、性质、状态等。

本课中出现的格助词の表示所属。

•举例:

私のペン    

あなたの本

   山東経済学院の学生

第2课 これは本です。

単語の注釈

ええ

•1、表示答应,肯定回答,用降调。

“好吧。

”ええ是はい的口语用法,不如はい有礼貌。

•2、表示随声附和,注意和はい的区别。

ええ有肯定、赞同讲话人说法的意思,而はい则单纯表示在听对方说话,不表示赞同。

•3、はい可以表示应答,回答别人的呼唤。

ええ则不可以。

•4、ええ可以用升调,表示疑问。

•5、ええ可以表示说话时突然想不起来,沉吟、思考等。

幾つ(いくつ)

•1、几个,多少个。

   林檎をいくつ買いましたか。

 2、几岁,多少岁。

 

   おいくつですか。

(何歳ですか。

~歳(さい)(P348)

•接尾词,接在数词的后面,表示岁数。

如:

いっさい   にさい   さんさい

 よんさい   ごさい   ろっさい

 ななさい   はっさい  きゅうさい

 じっさい    何歳(なんさい)

第2课 これは本です。

文法の注釈

1、事物指示代词

•代词包括人称代词和指示代词,指示代词包括指示事物、场所和方向的代词,即事物指示代词、场所指示代词、方向指示代词。

•事物指示代词

近称中称远称不定称(疑问代词)

これ それ  あれ  どれ

这个那个那个哪个

相对应的人称代词:

第一人称第二人称第三人称不定称

私  あなた  彼、彼女 だれ

1、事物指示代词

•例えば:

•A:

これは本です。

これはチョークです。

それはペンです。

それはノートです。

あれはドアです。

あれは辞書です。

1、事物指示代词

•例えば:

•B:

•これは本ですか。

はい、それは本です。

いいえ、それは本ではありません。

それはチョークです。

•それはペンですか。

はい、これはペンです。

いいえ、これはペンではありません。

これはノートです。

•あれはドアですか。

はい、あれはドアです。

いいえ、あれはドアではありません。

1、事物指示代词

•例えば:

•C:

•これはあなたの本ですか。

いいえ、それは私の本ではありません。

•それはあなたの本ですか。

はい、これは私の本です。

•あれはあなたの辞書ですか。

いいえ、あれは私の辞書ではありません。

1、事物指示代词

•注意:

疑问词后面不能接提示助词は做主语(如果要做主语后面必须接格助词が),但可以接助动词です做谓语。

例えば:

•D:

•あなたの本はどれですか。

私の本はこれです。

•私の本はどれですか。

あなたの本はそれです。

•どれは王さんの本ですか。

(×)

王さんの本はどれですか。

王さんの本はあれです。

1、事物指示代词

•E:

•これはだれの本ですか。

それはあなた(先生)の本です。

•それはだれの本ですか。

これは私の本です。

•だれの本はあれですか。

(×)

あれはだれの本ですか。

あれは王さんの本です。

2、连体词

•近称中称远称不定称(疑问代词)

この その あのどの

(这)(那)(那)(哪)

•连体词在表示近称、中称、远称、不定称方面和事物指示代词是相同的,不同之处在于,连体词不能独立使用,只能接在体言前面做修饰语。

比如,可以说これは、これです,但不能说このは、このです,この后面必须接上具体的名词,如この本、このペン。

2、连体词

•例えば:

•A:

•この本は私の本です。

(これは私の本です。

•その本はあなたの本です。

(それはあなたの本です。

•あの本は王さんの本です。

(あれは王さんの本です。

•注意,本可以省略,因为在句子的前半部分已经出现过,即使省略大家也都明白指的是什么。

2、连体词

•例えば:

•B:

•この本はあなたのですか。

いいえ、その本は私のではありません。

•その本はあなたのですか。

はい、この本は私のです。

•あの本はだれのですか。

あの本は王さんのです。

•どの本は張さんのですか。

(×)

張さんの本はどのですか。

(×)

張さんの本はどの本ですか。

張さんの本はあの本です。

3、格助词の

•A、所属:

私の本、あなたのペン

•B、内容:

日本語の本、英語の辞書

•C、位置:

済南の王さん、ペキンの張さん

•D、同位:

友達の王さん

•注意:

名词与名词相连时,汉语里面很多做定语的名词后面都没有“的”,比如说“日语书、朋友小王”,但在日语中绝大部分都要使用“の”。

4、疑问词なん(なに)

•これはなんですか。

•それは本です。

•これは何の本ですか。

•それは日本語の本です。

第3课ここはデパートです。

単語の注釈

重要な単語

•こちら  そちら  あちら  どちら 

•方位指示代词,同样分为近称、中称、远称和不定称,范围比场所指示代词要大。

•另外,こちら和どちら还可以指人。

第3课ここはデパートです。

文法の注釈

1、场所指示代词

•近称中称远称不定称(疑问代词)

 ここ そこ あそこ  どこ

 这里  那里 那里  哪里

•要注意场所指示代词与事物指示代词的区别,根据实际情况使用近、中、远称。

•例えば:

•A:

ここは教室です。

そこは図書館です。

あそこは映画館です。

1、场所指示代词

•B:

•ここは教室ですか。

 はい、ここは教室です。

 いいえ、ここは教室ではありません。

•そこは図書館ですか。

 はい、そこは図書館です。

 いいえ、そこは図書館ではありません。

•あそこは映画館ですか。

 はい、あそこは映画館です。

 いいえ、あそこは映画館ではありません。

1、场所指示代词

•注意:

疑问词后面不能接提示助词は做主语(如果要做主语后面必须接格助词が),但可以接助动词です做谓语。

•例えば:

•郵便局はどこですか。

(注意,要翻译成“邮局在哪里?

”)

•どこは郵便局ですか。

(×)

•郵便局はあそこです。

(不能翻译成“邮局是那里。

”)

2、选择疑问句

•体言甲は体言乙ですか、体言丙ですか。

 表示在二者或三者中选一。

•例えば:

•これは本ですか、雑誌ですか。

(注意,回答时不需要用“はい”或“いいえ”,而是直接在二者或三者中选一个来回答。

 それは本です。

•王さんのノートはこれですか、それですか。

 これです。

•図書館はそこですか、あそこですか。

 そこです。

3、提示助词も

•提示助词も接在体言后面,说明与另外的人或事物是相同的,表示同类,相当于汉语的“也”。

提示助词も可以提示主语,也可以提示宾语。

但使用提示助词も必须要有一个前提。

•例えば:

•A:

肯定

•これは本です。

それも本です。

•私は中国人です。

皆さんも中国人です。

•図書館はそこです。

映画館もそこです。

3、提示助词も

•B:

否定

•これは本ではありません。

それも本ではありません。

•私は日本人ではありません。

皆さんも日本人ではありません。

•図書館はそこではありません。

映画館もそこではありません。

•C:

疑问

•これは本ですか。

はい、それは本です。

 それも本ですか。

はい、これも本です。

(いいえ、これは本ではありません。

第4课 部屋に机といすがあります。

単語の注釈

重要な単語

•在る・有る――あります  自動詞,存在动词,表示无生命的事物(包括植物)的存在。

  

•居る――います  自動詞,存在动词,表示有生命的事物(人或动物)的存在。

•ます的用法见语法解释6。

第4课 部屋に机といすがあります。

文法の注釈

1、格助词が

•接在体言后面,表示主语、主格。

例えば:

私が学生です。

田中さんが日本人です。

•注意:

「は」と「が」の区別

在很多情况下「は」和「が」可以互换,但两者也有很大的区别:

•A、在断定句中,疑问词做谓语时,主语要用は,回答时主语也要用は;以疑问词做主语,主语后面的格助词要用が,回答也用が。

例えば:

王さんの本はどれですか。

どれが王さんの本ですか。

1、格助词が

•B、は可以表示主语或主题,范围大,可以称作大主语;が只表示一句话的主语,范围小,可以称作小主语。

(比如总主语句)例えば:

•象は鼻が長いです。

•C、は强调主观说明;が强调客观叙述。

例えば:

今日が月曜日です。

(一页一页翻日历时)

今日は月曜日です。

(说明时)

•D、一般来讲,在文章中第一次出现的人或事物做主语时用が,以后再出现时用は。

2、存在叙述句(简称存在句)

•用表示存在的动词ある、いる做谓语,来说明人或动物、事物存在的句子。

•1、体言甲に 体言乙が あります(います)。

•格助词に接在体言甲的后面,表示存在的场所。

•格助词が表示主语。

•あります表示无生命的事物(包括植物)的存在。

•います表示有生命的事物(人或动物)的存在。

•该句型表示:

“在~有~。

2、存在叙述句(简称存在句)

•例えば:

•A 教室に机といすがあります。

 机の上に本があります。

 庭に木があります。

•B 教室に学生がいます。

 机の下に猫がいます。

木の上に鳥がいます。

•C ここに何がありますか。

  部屋に誰がいますか。

  庭に何がいますか。

2、存在叙述句(简称存在句)

•2、体言甲は 体言乙に あります(います)。

该句型表示:

“~在~。

•例えば:

机といすは教室にあります。

猫は机の下にいます。

•体言甲はどこにあります(います)か。

也可以说成 体言甲はどこですか。

2者意思相同。

3、格助词と

•格助词と接在体言后面,表示动作的共同者或对立面(共同动作的对方或行为的对手、对象);还可以接在体言和体言之间,表示并列(二者以上也可以)。

相当于汉语的“和~、与~”。

•例えば:

•A:

动作的共同者或对立面

王さんは楊さんと映画を見ます。

田中さんは山下さんと一緒に学校に行きます。

敵と戦います。

3、格助词と

•B:

并列

王さんと楊さんは映画を見ます。

本とノートと雑誌をください。

田中さんと山下さんは学生です。

•注意:

A1与B1的语感不同。

A1中,王さん是动作的主体,王さん邀楊さん去看电影,楊さん是被动者。

B1中,王さん和楊さん都是动作的主体,两个人商量好一起看电影,没有被动者。

4、終助詞~ね  

•1、表示对事物的断定,含轻微的感叹,降调。

口语中用ねえ,感叹的语气比ね更强烈。

 今日はいい天気ですねえ。

•2、表示轻微的疑问,对事物已经有相当程度的了解,只是征求对方同意或要求对方给予确认。

升调。

 これはあなたの本ですね。

5、提示助词も

•提示助词も接在疑问词后面,表示全面肯定或全面否定。

•例えば:

 どちらも広いです。

 どちらも広くないです。

どちらも上手です。

 どちらも上手ではありません。

6、郑重助动词ます

•接在动词活用形的连用形后面,表示敬体,没有实际意义。

五段动词的连用形是将其词尾由う段变为相应的在い段上的假名。

一段动词的连用形是将其词尾る去掉。

•例えば:

頂く――頂きます   読む――読みます

いる――います     迎える――迎えます

•否定形式:

ません

•动词后面接上ます后意义没有任何变化,但是句子由常体变为敬体,显得比较有礼貌。

一般来讲,在写文章的时候用常体,日常会话时用敬体。

第5课 森さんは7時に起きます。

文法の注釈

復習:

郑重助动词ます

•接在动词活用形的连用形后面,表示敬体,没有实际意义。

•五段动词:

将其词尾由う段变为相应的在い段上的假名。

例えば:

頂く――頂きます  読む――読みます

•一段动词:

将其词尾る去掉。

例えば:

いる――います  迎える――迎えます

•カ变动词:

来る――き――きます

•サ变动词:

する――し――します

•否定形式:

ません

1、动作叙述句(叙述句)

•用表示动作的动词做谓语,来说明人或事物的动作或作用的句子。

•例えば:

彼は今日出張します。

授業が始まります。

試験が終わります。

2、格助词に

•接在日期、时刻、星期几的后面,表示动作进行的准确时间(具体的时间点),做状语用。

一昨日、昨日、今日、明日、明後日、今、午前、午後等表示时间段的名词后面不能接格助词に。

•例えば:

王さんは午前6時に起きます。

日本語の授業は午後7時に始まります。

午後9時半に終わります。

冬休みは1月22日に始まります。

3、格助词から

•格助词から接在体言后面,表示动作时间或空间的起点,相当于汉语的“从~”。

•例えば:

•A:

时间

  授業は午後7時から始まります。

  田中さんは月曜日から働きます。

 注意:

后面的动词是表示开始时,动词可以省略。

如:

  授業は午後7時からです。

•B:

空间(地点)

  田中さんは東京から来ます。

  窓から外を見ます。

4、格助词まで

•格助词まで接在体言后面,表示动作时间或空间的终点界限,即动作的结束点,相当于汉语的“到~”。

注意:

格助词まで后面的谓语动词应该是持续性的或存在性的。

•例えば:

•A:

时间

授業は午後9時半まで終わります。

田中さんは金曜日まで働きます。

•注意:

后面的动词是表示结束时,动词可以省略。

例えば:

授業は午後9時半までです。

4、格助词まで

•B:

空间(地点)

 田中さんは駅まで歩きます。

•格助词から和格助词まで既可以单独使用,也可以一起使用,表示“从~到~”。

 授業は午後7時から午後9時半までです。

 田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。

5、郑重助动词ます的过去式

•叙述讲话之前已经进行了的动作要用过去式:

ます的连用形まし+过去助动词た

•表达讲话之前没有做过某动作或没有发生过某作用要用过去否定形式:

ませんでした

•例えば:

先週彼は月曜日から金曜日まで働きました。

昨日私は7時に起きました。

昨日学校に行きませんでした。

5、郑重助动词ます的过去式

•注意:

•以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。

•一种情况是询问讲话之前的某个动作发生了没有,这种问句往往有表示过去的时间名词作状语,回答这种问句时,答案无论肯定与否,都用过去式。

例えば:

昨日学校に来ましたか。

はい、来ました。

いいえ、来ませんでした。

5、郑重助动词ます的过去式

•另一种情况是询问某个动作现在是否完了或者实现,这种问句常和副词もう呼应使用,回答这种问句时,如果答案是肯定的,要用过去式;如果答案是否定的,要用“まだ+否定的现在时”的形式,并且可以简化成“まだです”。

例えば:

分かりましたか。

はい、分かりました。

いいえ、まだ分かりません。

(いいえ、まだです。

補充単語

•もう(副詞)

   已经(与过去式呼应)もう行きました。

不久就(与现在时呼应)もう二時です。

•未だ(まだ)(副詞)

   还(未),尚(未)。

与否定呼应。

  まだ行きません。

  まだ分かりません。

  まだです。

(简化形式)

第6课 吉田さんは来月中国へ行きます。

単語の注釈

歩く(自動詞)

• 歩いて行きます。

•て是接续助词,接在动词连用形的后面,在这句话里面是表示状态、方法。

•歩きて发生い音变,变成歩いて

たいへん(大変)

•①(副词)非常,很,太 

    天気がたいへん寒いです。

•②(形容动词)重大,严重,不得了

昨日はたいへんな雪でした。

    たいへんだ。

火事だ。

第6课 吉田さんは来月中国へ行きます。

文法の注釈

1、格助词へ(读作え)

•接在体言后面,表示方向,后续移动动词,构成补语。

具有离开原位置向另一方向移动的动态语感。

•例えば:

学校へ行きます。

家へ帰ります。

東へ進みます。

2、格助词に

•A、接在日期、时刻、星期几的后面,表示动作进行的准确时间(具体的时间点)。

•B、表示方向,后续任何动词,可代替格助词へ。

•C、表示动作的着落点。

 例えば:

字を紙に書きます。

学校に着きます。

バスに乗ります。

3、格助词と

•格助词と接在体言后面,表示动作的共同者或对立面(共同动作的对方或行为的对手、对象);还可以接在体言和体言之间,表示并列(二者以上也可以)。

相当于汉语的“和~、与~”。

•例えば:

•A:

动作的共同者或对立面

王さんは楊さんと映画を見ます。

田中さんは山下さんと一緒に学校に行きます。

敵と戦います。

3、格助词と

•B:

并列

王さんと楊さんは映画を見ます。

本とノートと雑誌をください。

田中さんと山下さんは学生です。

•注意:

A1与B1的语感不同。

A1中,王さん是动作的主体,王さん邀楊さん去看电影,楊さん是被动者。

B1中,王さん和楊さん都是动作的主体,两个人商量好一起看电影,没有被动者。

4、格助词で

•格助词で接在体言后面,表示动作的工具、手段、方法、状态、原材料等,相当于汉语的“用~”。

•例えば:

•A:

工具

私はバスでデパートへ行きます。

王さんは汽車で家へ帰ります。

スミスさんは自転車で学校に来ます。

万年筆で字を書きます。

4、格助词で

•B:

状态

一人で行きます。

みんなで一緒に読みます。

•C:

原材料

米で酒を造ります。

大豆で醤油を作ります。

第7课 李さんは毎日コーヒーを飲みます。

文法の注釈

1、格助词を

•格助词を接在体言后面构成宾语,后面要求用他动词。

•例えば:

雑誌をください。

本を読む。

字を書く。

2、格助词で

•体言+格助词で+动作动词

•格助词で接在体言后面,表示动作进行的地点、场所,相当于汉语的“在~干~”。

•例えば:

私たちは今教室で勉強します。

私はデパートでかばんを買いました。

王さんは部屋で本を読みます。

田中さんは喫茶店でお茶を飲みません。

(注意其与表示存在场所的格助词に的区别。

補充:

断定句的过去式

•A、肯定:

体言甲は体言乙でした。

•です的连用形でし后面接上过去助动词た,表示过去时态。

(注意:

です的连用形有2种。

•例えば:

私は学生でした。

昨日は月曜日でした。

あそこは体育館でした。

補充:

断定句的过去式

•B、否定:

体言甲は体言乙ではありませんでした。

•否定句中的でした只表示过去的时态,不表示肯定。

•例えば:

私は先生ではありませんでした。

昨日は休日ではありませんでした。

あそこは映画館ではありませんでした。

補充:

断定句的过去式

•C、疑问:

体言甲は体言乙でしたか。

•例えば:

•昨日は月曜日でしたか。

はい、昨日は月曜日でした。

•昨日は何日でしたか。

昨日は10月31日でした。

(今日は11月1日です。

第8课 李さんは日本語で手紙を書きます。

単語の注釈

重要な単語

•名前  お名前は?

•貰う(もらう)――もらいます他動詞

•上げる(あげる)――あ

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 幼儿教育 > 少儿英语

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1