日本语日本文学语汇リスト.docx

上传人:b****2 文档编号:2263706 上传时间:2022-10-28 格式:DOCX 页数:95 大小:44.05KB
下载 相关 举报
日本语日本文学语汇リスト.docx_第1页
第1页 / 共95页
日本语日本文学语汇リスト.docx_第2页
第2页 / 共95页
日本语日本文学语汇リスト.docx_第3页
第3页 / 共95页
日本语日本文学语汇リスト.docx_第4页
第4页 / 共95页
日本语日本文学语汇リスト.docx_第5页
第5页 / 共95页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日本语日本文学语汇リスト.docx

《日本语日本文学语汇リスト.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本语日本文学语汇リスト.docx(95页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日本语日本文学语汇リスト.docx

日本语日本文学语汇リスト

日本語日本文学 語彙リストVer1.2

『春の雪』

したりげに   津津乐道したりげにそのころのことを話す級友は、大てい大人からの受け売りで、自分のあるかなきかの記憶を彩っているにすぎなかった。

しみ入る   印象深そのせいかして、家にもある日露戦役写真集のうち、もっとも清顕の心にしみ入る写真は、明治三十七年六月二十六日の、「得利寺付近の戦死者の弔祭」と題する写真であった。

セピアいろ暗褐色

かすむなだらかな 隐约逶迤遠景はかすむなだらかな山々で、左手では、それがひろい裾野を開きながら徐徐にたかまっているが、右手のかなたは、まばらな小さい木立と共に、…

なびかせる    随风摇曳木の種類はわからないが、亭々として、梢の葉叢を悲壮に風になびかせている。

ひれ伏す 倒伏そして野のひろがりはかなたに微光を放ち、手前には荒れた草草がひれ伏している。

ひるがえす    插着画面の丁度中央に、小さく、白木の墓標と白布をひるがえした祭壇と、その上に置かれた花々が見える。

かもし出す  酿成古びた、セピアいろの写真であるだけに、これのかもし出す悲哀は、限りがないように思われた。

悲しい滅入った  忧郁それにしても、彼がそういう悲しい滅入った考えに、繊細な心をとらわれるには、その生まれ育った家は、ほとんど力を及ぼしていない、と言ってよかった。

似通った心事 思想相通渋谷の高台のひろい邸で、彼に似通った心事の人を、探すのにさえ骨が折れた(很难)。

甍を競う 楼阁毗连十四万坪の地所に、多くの棟が甍を競っていた。

うなだれる    垂颈島には鉄の鋳物の鶴が三羽立っていて、一羽はうなだれ、二羽は天を仰いでいた。

命日 忌日祖父の命日は五月の末だったから、そのお祭りに一家がここに集まるときには、藤はいつも花盛りで、女たちは日差しを避けて、藤棚の下に集うた。

身じまい 梳洗雨の日も晴れの日も、朝、身じまいをすませると、母は二人の召使を連れて、祖母のお機嫌伺いにゆくのが習慣であった。

見こう見す    端详そのたびに姑は母の姿をと見こう見して、「その髪はあなたに似合わないね。

…」

もろとも     一起邸には髪結が弟子もろとも入りびたりになっており、主人の髪はむろんのこと、四十人をこえる女中の髪の面倒を見ていた。

ようがす不要紧

張り巡らす    拉上大銀杏を中心に幔幕を張り巡らし、洋館の二階のバルコニーから、陛下は相撲をごらんになった。

柏手を打つ 击掌合十行大礼髪結は畳の上を退って、まじめに清顕の、まだ幼さののこっている後頭部へ向かって柏手を打った。

ふくよかな    毛茸茸ふくよかな白い鞠毛が左右の袖口にも、ズボンにもついていた。

P13~

エナメル

かわり合う

しずしずと

なんなんとする

そこそこ

濡れ羽色

ローブ・デコルテ

つらなる

見え隠れする

P32

おとり(囮)

たじろぐ

不承不承2

目ざとく

すがれた

立ちふさがる

したたらす

とびつく

わき目もふらずに

ややもすると

ふさがれる

質す

気散じ

労わり

ちらつかせる

とんだあばずれ

莫連

ゆかりもない

偲び

はずかずかと

別当

一頭立のお手御者

ほのめかす

すだき

カルタ2

物々しさ

格を外す

のどかな

見受ける

誂え向き

うずいて回る

ちらりと

ほてる

遊ばん

覚束ない

とつおいつする思案

きらびやか

はだける

なだらかな

まばゆい

そそり立つ

似つかわしくない

茶々を入れる

落胆する4

訝らない

勝気な

見開かれる

カラット

咄嗟の間

せがむ

こもっている

こぞって P66

切口

小生

じゃらす

ほくそえむ

にこやか

もたげる

さがり

たちついつ

打ち払われる

はなはだ

折り目正しい

言い知れぬ

先取り

あきたりない

P75

さりとて2

踏み越える

突っ込める

一途に

ゆるぎ

いかめしい

おしはかる

おののく

くすむ

おのがじし

ともなく

ぎこちない

さしもの

けたたましい

よろずに

ダリア

よやかな荷

軋る

もたげる

しかかる

かりそめに

ゆききする

とりとめのない

かいつまむ

すまなさ

たわめる

つきつめた目つき

はためく

霞んで見える

ほてらす

安堵した

ひろびろとした

へりくだりもせず

高ぶりもしない

こもごも

やかましい

さりとて

おもねる

鼻先へつきつけられる

非難がましい

あからさまな

おおいつくす

とが(科)

そこかしこ

そよがす

時代の申し子

引き合う P96

たしなむ

あけすけに

芝や

わだかまる

やぶ(藪)

屠蘇

まぎれる

薬玉

煮凝り P99

すがりつかれる

訝る

目をさます

読みあさる

手塩にかける P110

すぼめる

たきしめる

咄嗟

のけぞる

なぶる

セルロイド

こころもち(心持)2

とげとげした

おずおず

せめぎ合う

じかに

ひとりよがり

ひょうそく(平仄)

手ひどい

細やかさ

ニス

差し向ける

なおのこと

振り切る

わりをする

たちどころに P124

きちがいじみた

ひっくるめる

心ならず

分け入る P127

したたり

勿体をつける

似つかわしからぬ

訝しげに

時ならぬ

むしる

諳んじる

ありか

まとわりつく P134

栗のいが

血走る

のしかかる

ひそめる

みのりのいい

はりつめる P138

まきえ(蒔絵)

折柄

思し召す

気がしだす

はためく

すれすれ

ぎくしゃく

はなはだ

ちりばめる

わけても

てづる(手蔓) P144

気乗りのしない2

しげしげと

冴え返る

ぎこちない

炬燵

わざわす

洟垂れ

つらうつら

せりだす

なだれる

ずり落ちる

じめじめする

なまめかしさ

だとだとしい

あしらう

翳りがちな日差し

取り合わせ

しかるに

そ知らぬ顔

かわるがわる

さぞ

いとま

おかぼれ(岡惚れ)P159

出で立ち

ゆらめく

さざめき

やるせなげな

もじゃもじゃとする

いつぞや

目(ま)ばたき

ひびく

目配せ2

すんでのところで

はびこった

しなしなと

どぎつく

取り乱し方

けば立つ

いたわる

ひるがえす

念入り

値打ち2

御機嫌麗しい

心おきなくP170

憂い

やつれた

さなきだに

言いなりに

矯風

晩稲

せがれ(倅)

お茶屋遊び

約束の手前

ゆめゆめ

そこばく

さればこそ

あやす

たてまつる

些事

もくろみ

うなだれた

取り次ぐ

御次 P178

じきじき

よしなに

くべる

いぶる

見咎める

胡散くさい

のどかな

ひるみ

おいそれと

無下に

言下に

引っかかり

費え

きんきん(近々)

ここら

しでかす

ありていに

お手討ち

込み入った

もつれ合う

かずろうる3

お引き合わせ

物の数ではない

かねて

つけとどけ

ほのかな

一味

事事しい2

野卑

検められる

たえまない

待ち焦がれている

あわや

口添え

とんと

くつろぐ

差し控える

はなはだ

空疎

照れ隠し

よろずに

きびきび

おおまた(大股)

かきくもる

なめらかな

さあらぬ

あてこすり

こもごも

なおざり(等閑)にする

訝しく

うつろな

ゆくて

せがき(施餓鬼)

すりつける

情ぶかい

のしかかる

押し付けがましい

ふでぶてしい

信じおおせる

P200

洟をかむ

とめどもない

やりすごす

思し召す

のりと(祝詞)

ふかぶかと

追いやる

のんべえ

たたましく

際どい

祓う

さしもの

憂わしい

ふさふさと

じれったがられる

いそしむ

まごつく

ままならぬ

物思い

言い条 P208

取り縋る

生真面目

ひそひそ2

とどめる

おもいあたるふしがあるゆくりなく

封書

手ざわり

引きつらせる

掻き乱される

ひるさがり

よぎる

がらんとした

負い目

あがき

かじる

すりよせる

たゆたう

討ちひしがれる

かたえに

わだかまる

ももひき(股引)

ぼうぐい(棒杭)

はつび(法被)

ひたと

むりじいに

藪から棒

おくれ毛

かいつくろう

むりじいに

離れ2

かいわい(界隈)2

心おきなく

いびつ

軋む

はすは(蓮葉)

安普請

お上 P224

しげしげと

空涙

面映ゆい

心当て

手を突く

しみわたる

詰め寄せられる

そなわっている

みるみる

フランネル

肌ざわり P228

気兼ねする

所在なさに

てばこ

P230

しりぞける

ぐくむ

大がかりな

おしのける

そむける

したたかに2

やみくも

ほうぼう

まざまざと P234

いざない

なだらかな

受容

あるかなきか

しめやかに

身じまい

いたさぬ

いざる

よぎる

つと

花やぐ

ねっとりした

洗いざらい

伏目

二重写し

銚子

ことさらの

はだけた

なだらかな

わだかまる

ひっそりと

はびこる

一思いに

こじつける

汗ばむ

晴れがましく

目をおおう

口当たり

気の滅入り

うとましく P248

由ありげに

身じろぎ

そそる

やせぎす

ひたる

前後する

しゃにむ

ねんごろ

女中にいれあげる

手練手管

鼻であしらう

思い余る

悋気

定めし

打擲(ちょうちゃく)

取り次ぐ

ふらふらと

骨折る

そっぽを向く

歯並

むしょうに

ばたばたさせる

のどかな

肉つき

そなわる

いけ作り

よすが

ゆるがす

内輪

ごたごた

ねんごろ

つきとめる

思い立つ

とらえどころ

あざむ

ゆえない

忌まわしい

生い立つ P264

がえんじない

日がな一日

いやが上にも

まどろむ

ものうい

はりつめた

ちぎれ雲

せめのぼる

翳る

日向

まさぐりる

ひねもす

羽目

踏みしだく

ごみごみする

レモネード

打ち続く

笑い転げる

寝ころむ P272

頃合

なごやかな

笹縁

あてがう

いたいたしく

澱みのない 

あてっこ

癪に障る

菩提を求める

りやく(利益)

生類

かつかつ

ありし日

むごい

むしる

おびき寄せる

ついぞ

頼りなげな

そそり立てる

ちらばる

おしひろげる

とどろかす

心易い

くさぐさ

めがける

おのおの

くすんだ

昧爽

名だたる

横柄な

おずおずと

身をかわす

家来

折り目正しい

受け合う

ふしだらな

なぶりあう

かりそめ

ひしめく

弁えがつかない

軽口

うずくまる

一日のばし

たおやかな

持ち前

いそしむ

気遣いはない

御もっとも

けだる

みちたりる

しかるべき

涙金

おどけた

P313

マントルをかぶせる

せわしない

大がかりな

長唄

出稽古

はしたなさ

讒言

取り上げる

輿入れ

いろは

火照る

払いのける

手水

つんざく

気取られる

待ちわびていた

得手

ひるさがり

しらじらと

とどのつまり2

つきまぜる

ものものしい

鰐口

有職故実

待ち焦がれる P344

うっすらと

あらあらかしこ

白を切る

したたかな

しっぺ返し2

キュー

世間

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 人文社科 > 法律资料

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1