日本文学史修Word文档下载推荐.docx

上传人:b****8 文档编号:22255456 上传时间:2023-02-03 格式:DOCX 页数:78 大小:76.29KB
下载 相关 举报
日本文学史修Word文档下载推荐.docx_第1页
第1页 / 共78页
日本文学史修Word文档下载推荐.docx_第2页
第2页 / 共78页
日本文学史修Word文档下载推荐.docx_第3页
第3页 / 共78页
日本文学史修Word文档下载推荐.docx_第4页
第4页 / 共78页
日本文学史修Word文档下载推荐.docx_第5页
第5页 / 共78页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日本文学史修Word文档下载推荐.docx

《日本文学史修Word文档下载推荐.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本文学史修Word文档下载推荐.docx(78页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日本文学史修Word文档下载推荐.docx

内容 20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴

表記 万葉仮名

史的評価 現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

 

東歌(あずまうた)と 防人歌(さきもりうた)

歌風の変遷

第一期(壬申の乱672年まで)   明るく素朴な歌風   

 額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)

第二期(平城京遷都710年まで)  長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)  個性的な歌人が独自の歌境を開く。

  

大伴旅人(おおとものたびと)、  山上憶良(やまのうえのおくら)、  

高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)、 山部赤人(やまべのあかひと)

第四期(天平宝字三年759まで) 理知的、技巧的な傾向が芽生える。

 

大伴家持

歌体の種類と形式

片歌 五七七     短歌(九割) 五七五七七     

長歌 五七五七…五七七     旋頭歌(せどうか) 五七七五七七     

仏足旋頭歌 五七五七七七    漢詩文 懐風藻(かいふうそう)

祭祀の文学 751年

言霊(ことだま)信仰       

祝詞 神への祈りの言葉      

宣命(せんみょう) 天皇が大きな出来事について国民に宣り聞かせる言葉。

表記 宣命書き

時代と社会   貴族の時代(中古文学)

一 政治的背景:

 律令体制   藤原氏の摂関政治   院政

二 文化的背景:

  唐風から国風へ   仏教の影響

三 社会的背景:

  一夫一妻多妾制    もののあはれ

四 風土的背景:

  貴族たちの広大な邸宅

平安文学の特質

一 貴族文学 

二 唐風から国風へ

三 女房文学

四 もののあはれ 時代の不安感につれて仏教思想の無常観や宿命観が誘発され、感傷的·

耽美的な「もののあはれ」の美意識が深められ、これが平安文学の基調である。

平安文学の概観

一 前期(平安遷都から10世紀中ごろまで):

1)国風暗黒時代 (勅撰三集の漢詩集) 

2)国語文学の興隆 和歌と散文

二 中期(藤原氏全盛時代):

1)宮廷女流文学(物語、日記、随筆) 

2)和歌 勅撰和歌集

三 後期(院政時代):

  歴史物語 説話物語

詩歌

 漢詩文の盛行 (大陸文化の影響)

1)勅撰三集 

  凌雲(新)集  文華秀麗集  経国集

2)私撰漢詩集 

  菅原家  菅家文草

  空海    性霊集

和歌

一 和歌の復興 (仮名文字の発達、歌合  の流行)

二 古今和歌集 

三 古今和歌集以後

  三代集 古今  後選  拾遺和歌集

  八代集 後拾遺 金葉 詞花 千載 新古今

四 私家集 和泉式部集 山家集(西行)  

            

古今和歌集(第一勅撰和歌集)

成立 延喜五年(905) 醍醐天皇の勅命

撰者 紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑

内容 約1100首の和歌を、春部、夏部、秋部、冬部、恋部、などの部立てによって20巻に分類する。

この整然たる組織は、勅撰集の手本となった。

また、その序文は仮名序(紀貫之)と真名序(紀淑望)とからなる。

歌体 長歌、短歌、旋頭歌の三種、短歌が大部分。

古今和歌集の価値:

一 最初の勅撰和歌集であり、和歌の社会的地位を漢詩と同等にまで引き上げ、以後の勅撰和歌集の選集の契機となった。

二 その整然たる構成や配列は、後続和歌集の手本となり、その歌風は明治時代に至るまで、長く和歌の規範となった。

三 紀貫之の「仮名序」は、和歌の本質、機能、歴史、有名な歌人の批評などを述べ、仮名文字で書かれた最初の本格的な文学論として、その文学史的意義が大きい。

歌風の展開:

力強い万葉集の「ますらをぶり」である歌風に対して、優美な歌風を賀茂真淵から「たをやめぶり」と評した。

第一期 「読み人知らず」の時代 万葉調の素朴さ率直さである歌風に似ている和歌が多い。

第二期 六歌仙の時代 七五調が主流となり、技巧的になったがまだ率直な歌風。

第三期 撰者の時代 修辞が盛んに用いられ、心情を理知的に詠む、優美で繊細な「古今調」が確立した。

六歌仙:

『万葉集』の完成以後、和歌は漢詩文に押されて衰えたが、9世紀から次第に復興した。

その原動力となったのが六歌仙である。

在原業平 『伊勢物語』の主人公とされる。

小野小町 美人としての評判高い女性歌人だ。

大友黒主 大伴黒主 

文屋康秀

喜撰法師

僧正遍昭

古今和歌集の撰者(代表歌人)

紀友則 撰者の首座だったが、完成前に死亡。

穏やかで、雅やかな歌風である。

紀貫之 「仮名序」を記すなど、中心的な撰者として活躍。

理知的で技巧的な歌風。

その他、『土佐日記』を著した。

凡河内躬恒 官位は低かったが、歌合などで活躍し、機知に溢れた歌を詠んだ。

壬生忠岑 繊細で華麗な歌風が特徴で、即興歌や叙景歌に優れている。

歌謡:

謡い物としての上代の歌謡は貴族に受け継がれて、神楽歌、東遊歌が神事に用いられ、催馬楽、風俗歌が遊びの宴で謡われた。

朗詠 漢詩や和歌もメロディーをつけて歌われ、「朗詠」と呼ばれる。

藤原公任撰の『和漢朗詠集』がある。

今様 当世風の歌謡の意味で、催馬楽、朗詠などの古風に対して言われた。

『梁塵秘抄』は後白河法皇が、当時の雑芸集を集めたものである。

物語文学-―――物語(作り物語、歌物語)、歴史物語、説話物語(仏教説話集、世俗説話集)

物語流れ:

作り物語(伝説を生かしつつ創出された物語)―――竹取物語、宇津保物語、落窪物語  

歌物語(和歌を主題とする物語)―――伊勢物語、大和物語、平中物語   

      ↓

源氏物語→擬古物語(中世)→御伽草子→仮名草子→浮世草子       

現存する最古の作り物語『竹取物語』は、『源氏物語』で「物語の出で来はじめの祖」と評された。

歌物語の最初の作品である『伊勢物語』は、和歌と散文とを融合させ新しい物語文学の世界を切り開いた。

日本古典文学の最高傑作である『源氏物語』は、作り物語の空想性と歌物語の叙情性と日記文学の自照性など、先行文学の流れを集大成した長編物語である。

源氏物語:

1008年頃成立、紫式部作。

五十四帖からなり、内容上、次の三部に分けられる。

第一部 (1.桐壺~33.藤裏葉) 光源氏の栄華の極み

第二部 (34.若菜上~41.幻) 人生の苦悩が深く描かれる

第三部 (42.匂宮~54.夢浮橋) 光源氏の死後、匂宮、薫大将と宇治の姫たちとの愛の葛藤、満たされぬ恋の種々相である。

歴史物語

栄華物語 歴史物語という新しい文学様式を作り出した。

仮名文で書かれた最初の歴史物語。

道長礼賛に始終する。

 編年体

大鏡(12世紀初め)紀伝体 文徳~後一条

今鏡 (1170)紀伝体  後一条~高倉   → 合わせて鏡物或は四鏡と呼ばれる

水鏡 (12世紀末)編年体 神武~仁明

増鏡 (1376)編年体  後鳥羽~後醍醐

 

説話文学

平安初期 最初の説話集と言える『日本霊異記』は、薬師寺の僧 景戒が編集したものだ。

平安中期 仏教の説法のためのテキストと見られる『打聞集』がある。

平安後期 世俗説話集 『江談抄』

仏教説話と世俗説話を集大成したのは『今昔物語集』である。

現存する最大の説話集。

天竺、震旦、本朝の三部構成。

日記

仮名日記の先駆である『土佐日記』は、紀貫之が女性仮託の作だ。

仮名文日記文学という新しいジャンルを創造した。

蜻蛉日記 藤原道綱の母。

 内省的な批判性は源氏物語に大きな影響を与えた。

和泉式部日記 

紫式部日記

更級日記 菅原孝標の女。

回想的に記述

随筆  枕草子

日本最初の随筆、平安女性文学の最高傑作として、『源氏物語』と併称され、「古典文学の双璧」と呼ばれる。

特に、随筆文学という新しいジャンルを創造した意義が大きく、中世の『方丈記』、『徒然草』とを「三大随筆」と呼ばれる。

清少納言の作。

類聚的章段、日記的章段、随想的章段に分類できる。

「もののあはれ」という源氏物語に対して、「をかし」の文学である。

源氏物語と枕草子

 史的評価

   内容

 作者

成立

最初の随筆

三大随筆の一つ

「をかし」の文学

宮中での見聞や事物に関する評言などを自由な筆致で綴った随筆

清少納言中宮定子に出仕

1001年頃

枕草子

物語文学の集大成

日本文化全体への影響大

「あはれ」の文学

虚構の貴族社会を舞台として写実的に愛の諸相を描いた物語

紫式部  中宮彰子に出仕

1008年頃

源氏物語

中世の文学概観:

1192~1603 鎌倉、室町、安土桃山

政治的背景 武士が主導していた封建制の時代、武家争乱が続いた動乱の時代

文化的背景 新仏教の流布、隠者が活躍していた時代

風土的背景 京都と鎌倉

中世文学の特質

一 新旧文化の結合を基盤とした文学貴族文化と武家文化と相互に影響しあって融合した。

二 隠者文学 貴族からの脱落者、出家遁世した知識人

三 仏教の影響 「諸行無常」と「因果応報」

四 集団制作の傾向 軍記物語や連歌など

和歌  歌合  六百番歌合、千五百番歌合

      勅撰集 新古今和歌集

      私家集 金槐和歌集(源実朝、鎌倉)

連歌      菟玖波集

      水無瀬三吟百韻の連歌

新古今和歌集

撰者 源通具、藤原有家、同定家、同家隆、同雅経、寂蓮法師

成立 1201年に後鳥羽院が命じ、1205年に20巻が成立、以後切り継ぎが行われた。

内容 短歌ばかり約1980首の和歌を収録、万葉集の歌は収めるが、古今集らの勅撰集の歌は載せず、当代の歌人の歌に重点が置かれる。

価値 万葉集、古今集と並び三大歌集と称され、「幽玄」という理念が完成され、新古今調と呼ばれる時代的特色を打ち出した。

新古今集の特徴:

部立ては、春·

夏·

秋·

冬·

恋など、古今集と共通のものがある他、神祇、釈教という宗教的なものを含むのが特徴だ。

修辞法では、体言止め、初句切れ、三句切れが多く、きわめて精巧であり、特に本歌取りの技法が発達していた。

歌風は、かつての王朝の華やかさへの回想や憧憬が強く感じられる。

王朝文化が衰退していく現実を背景に、王朝を理想とする世界を追求しようとする姿勢が顕著である。

三大歌集の比較

  歌風

 表現

 修辞

 調子

 歌体

雄大、素朴、男性的(ますらをぶり)

直感的、

写生的

枕詞、

序詞

五七調、二句切れ、四句切れ

長歌、短歌、旋頭歌

万葉

優美、雅、典雅、女性的(たをやめぶり)

理知的、

技巧的

縁語、

掛詞、

比喩

七五調、

三句切れ

短歌が主

古今

幽玄、有心、

感覚的、

物語的、絵画的

本歌取り体言止め

七五調、初句切れ、三句切れ

短歌

新古今

注:

新古今以後の勅撰歌集、擬古物語と御伽草子、説話文学と歴史物語、軍記物語などは省略

平家物語:

13世紀中頃成立。

12巻。

平家一門の栄華と滅亡を中心にして大きく三部に分けることができる。

第一部(1~5)第二部(6~8)第三部(9~12)

文体 和漢混交文で、律文と散文を巧みに織り交ぜ場面に応じて変化の妙を極める。

価値 軍記物語の最高傑作。

仏教の無常観の上に立ちながら、盛者必衰の世界を描きあった。

旧来の貴族社会を打ち破っていく武士の姿を躍動的に描いている。

平家物語以後

太平記 40巻からなり、半世紀にわたる南北朝の抗争を描いたもので、仏教の無常観が底に流れている「平家物語」に対して、儒教の道徳観と仏教の因果論とが根底となっておる。

武士道精神を主張し、後世の国民精神へ影響するところが大。

「義経記」は後世の<判官物>の源として、「曾我物語」は<曾我物>の源流となった

キリシタン文学 

日記·

紀行:

女房日記→建礼門院右京大夫集、   弁内侍日記

紀行日記→海道記、 東関紀行、  十六夜日記 (阿仏尼)

随筆:

随筆を書いたのは、公家の末流で、ことに隠者となった人々である。

方丈記 鴨長明、序文、五大事件と、自身に関する述懐との三部からなる。

文体は洗練された和漢混交文で、格調が高い。

なお、作者には私家集として「鴨長明集」、歌論として「無名抄」、さらに説話集の「発心集」がある。

徒然草 吉田兼好は独自の無常観をもとに、諸事を批評したもので、序段と243段の章段からなる。

三大随筆の比較

枕草子 清少納言 

成立 1001年頃

内容 約三百段。

文体 和文(雅文) 

特色をかしという知的な美的感覚。

方丈記 鴨長明 

成立1212年 

内容 序段(無常観による命題提示)、前段(五大災厄)、後段(自己省察) 文体 和漢混交文

徒然草 兼好法師 1330年頃 243段からなる。

文体 擬古文·

和漢混交文 

特色 無常の美を確立。

劇文学 能と狂言

能:

成立 室町初期 観阿弥·

世阿弥の父子

美的理念 「幽玄」(花)を理念として、象徴的、夢幻的に演出する。

代表作 花伝書 (世阿弥) 

狂言:

成立 室町時代 作者は多数。

内容 室町時代の世相を笑いの面からとらえた現実的性格の文学。

美的理念 「をかしみ」を主とし、写実的要素が強い。

近世の文学概観(江戸開府の1603~大政奉還の1867年)

 社会的背景 対外的には、鎖国政策、国内的には、幕藩体制、身分制度を行う。

 文化的背景 印刷技術の進歩と寺子屋の発達が町人文学の誕生を促す。

 風土的背景  東海道

江戸文学の特質 1)町人文学 

2)上方文学から江戸文学への移行 

3)漢学(朱子学)と国学との対立

江戸文学の展開

上方文学 (1603~1750)

  俳諧 貞門派   談林派   松尾芭蕉

  小説 仮名草子、草双紙   浮世草子(西鶴)

  劇文学 浄瑠璃 (近松) 歌舞伎 

江戸文学 (1751~1867)

  韻文文学 俳諧(蕪村と一茶)  

川柳  狂歌

小説 黄表紙、洒落本  読本  人情本、滑稽本

和歌 前期 契沖(「万葉代匠記」)、賀茂真淵(国学の樹立者 「万葉考」)、本居宣長(国学の完成者 「古事記伝」、「源氏物語玉の小櫛」)

     後期  香川景樹と「桂園派」

俳諧:

 俳諧連歌→貞門(松永貞徳)→談林(西山宗因)→蕉風(芭蕉)→天明期 与謝蕪村→化政期 小林一茶 →俳句

芭蕉と蕉風:

俳諧 最初の俳諧集  『虚栗』 

 芭蕉七部集 『冬の日』(蕉風の基礎確立)、『猿蓑』(代表作、「さび」、「しおり」、「細み」)、『炭俵』(「軽み」の美を開く)

紀行文 『野ざらし紀行』、『笈の小文』、『更科紀行』、『奥の細道』 

俳論 <不易流行>

蕉門の俳論  蕉門十哲 向井去来の『去来抄』、服部嵐雪の『三冊子』

蕪村と一茶と柄井川柳

与謝蕪村  画家で、浪漫的·

唯美的な俳風

小林一茶  弱者への同情と強者への反抗心が強い。

俗語や方言を使い、人間味あふれた生活俳句を樹立した。

川柳 柄井川柳 (<前句付け>五七五)     

特質:

1)季語や切れ字の制限がない

2)人事が主で

3)世相や人情を風刺する

仮名草子と浮世草子

ア 仮名草子 『伊曾保物語』最初の西洋文学翻訳

イ 浮世草子 井原西鶴 

 好色物 好色一代男、好色五人女、好色一代女

 武家物 武道伝来記、武家義理物語

 町人物 日本永代蔵、世間胸算用

 説話物 西鶴諸国ばなし、本朝二十不孝

          江島其磧 

気質物 世間子息気質、浮世親仁形気

草双紙

赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻の順序で展開した絵双紙を総称して草双紙という。

赤本·

黒本·

青本 子供や婦人向き小型の絵本

黄表紙 大人向き絵入りの短編小説。

  恋川春町の『金々先生栄華夢』 と

  山東京伝の『江戸生艶気樺焼』

合巻 長編小説、何冊も合わせて出版する

  柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』

読本(読む文章を主体とする)

前期読本 (上方に流行、中国の短編小説をもととした伝奇小説)

  代表 上田秋成の『雨月物語』と『春雨物語』

後期読本 (江戸を中心、勧善懲悪や因果応報の思想が濃厚)  

  代表 山東京伝

      曲亭馬琴の『椿説弓張月』と『南総里見八犬伝』

洒落本·

人情本·

滑稽本

洒落本 (遊里を舞台とし、<通>を教えるもの)

   山東京伝の『通言総籬』

人情本 (庶民の恋愛を描いた風俗小説)

   為永春水の『春色梅児誉美』

滑稽本 (笑いを目的として書かれた小説)

   十返舎一九の『東海道中膝栗毛』

   式亭三馬の『浮世風呂』と『浮世床』

浄瑠璃と歌舞伎

浄瑠璃 近松門左衛門の『曾根崎心中』

          <時代物>と<世話物>

       紀海音、竹田出雲、豊竹若太夫

歌舞伎 

  完成期 坂田藤十郎、市川団十郎

  隆盛期 並木正三

  爛熟期 鶴屋南北の『東海道四谷怪談』

  集大成 河竹黙阿弥 <白浪物>

近代文学の誕生期(明治20~39)

背景 1)自由民権運動の失敗     

2)甲午中日戦争と日露戦争の勝利      

3)国粋主義の盛行

特質 :

 1)写実主義と浪漫主義の二潮流が並行しながら展開していった 

2)擬古典主義の中心である硯友社の風靡  

文学の展開

一 写実主義期(リアリズム)·

理想主義期:

二葉亭四迷 硯友社(尾崎紅葉ら)(以上之二つは写実主義)幸田露伴(理想主義)北村透谷と『文学界』樋口一葉

二 浪漫主義期:

  森鴎外  国木田独歩

三 甲午戦争後の社会小説

二葉亭四迷:

評価 日本代文学の創始者であり、批判的リアリズム文学の先駆者でもある。

文学活動 :

1886年『小説総論』を発表。

   

1887年『浮雲』を発表したが、中絶して、一時創作の筆を絶った。

    

1904年大阪朝日新聞東京出張となり、日露戦争ロシア関係の記事を送るかたわら、再び小説の筆をとって、『其面影』などを書いた 

浮雲:

評価:

当時日本文明の現実の歪みを風刺的に描いている近代小説の骨格をもったリアリズム文学の先駆である。

主人公 

    孫兵衛(旧思想)     文三(新思想)

             お勢     

    お政(旧思想)      本田昇(えせ新思想)     

表現  <言文一致>をめざした新文体が工夫され、後半では熟した口語文体にまで成長している

浮雲の特色:

1)お勢を、文明開化の知識人の性格を象徴させた同時に、欧化主義の日本に象徴させて、日本の近代化を批判した。

2)人物の性格や心理を精細に分析して活写した。

3)『浮雲』は口語による小説の最初の試みでもあった。

言文一致(「だ体」という根本的な態度を確立したことは、近代小説の展開に大きな意味がある

硯友社:

尾崎紅葉を中心とする近代日本最初の文学結社で、明治18年に結成され、同人雑誌「我楽多文庫」を出して活躍した。

特徴:

擬古典主義であり、戯作的文学であったが、近世文学から近代文学に移る過渡的な役割を果たした。

尾崎紅葉

文学的活動:

1889年「二人比丘尼色懺悔」(雅俗折衷体)を出世作として発表した。

西鶴を模倣して「二人女房」、「三人妻」を発表。

1896年「多情多恨」(「である」調)を発表。

1897年から6年間にわたって「金色夜叉」(代表作)を連載し、未完のまま終わった。

近現代文学史の区分:

一 明治、大正(近代)  昭和、平成(現代)

二 近代前期、近代後期、戦後

三 近代文学の啓蒙期(明治維新から十九年まで)

    近代文学の誕生と成長(写実主義期と浪漫主義期)

    近代文学の確立と展開(自然主義期と反自然主義期から、大正末期プロレタリア文学やモダニズム文学まで)

    現代文学の成立(昭和前期の文学)

    戦後の文学、

近代文学の背景と特質

背景:

1)欧米文化の輸入、模倣。

     

2)個人主義や自我の覚醒。

3)国粋主義、皇室中心主義、軍国主義

1)西欧文学の影響。

2)小説中心 (私小説が主流)。

3)戦争文学

啓蒙期の文学(明治元~十九年)

1)文明開化、明治政府改革。

2)啓蒙思想家の活躍 (西周、中村正直、福沢諭吉)。

3)前代思想の残存 

1)実用主義で、文芸は軽んじられた。

2)文学を政治啓蒙の手段とした。

3)『小説真髄』は初めて近代文学の方向を明らかにした

啓蒙期文学の展開:

一 江戸戯作文芸の流れ (仮名垣魯文の『西洋道中膝栗毛』と『安愚楽鍋』)

二 翻訳小説 (織田純一郎の『花柳春話』と川島忠之助の『80日間世界一周』)

三 政治小説 (矢野竜渓の『経国美談』と東海散士の『佳人之奇遇』)

四 坪内逍遥の『小説真髄』と『当世書生気質』

坪内逍遥

評価 西欧文学の理解のもとに旧時代の勧善懲悪主義を批判し、写実主義による新小説を提唱実践して近代文学を基礎づけた先覚者

1)小説 『当世書生気質』 『細君』 (二葉亭四迷との交友)。

2)評論 森鴎外との<没理想論争>。

3)劇作 『桐一葉』。

4)翻訳 『ハムレット』をはじめ、沙翁全集の翻訳

『小説真髄』 

一  『小説真髄』の内容 (明治18~19) 上下二巻からなり、上巻は本質論、下巻は技法論という構成

二  『小説真髄』の基本点:

 1) 文学の自律性を主張した。

2) 文学の中心ジャンルに小説をすえた。

3) 写実主義を提唱した

三  『小説真髄』の価値:

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 小学教育 > 小升初

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1