东方学报总目文档格式.docx

上传人:b****5 文档编号:20276143 上传时间:2023-01-21 格式:DOCX 页数:36 大小:38.12KB
下载 相关 举报
东方学报总目文档格式.docx_第1页
第1页 / 共36页
东方学报总目文档格式.docx_第2页
第2页 / 共36页
东方学报总目文档格式.docx_第3页
第3页 / 共36页
东方学报总目文档格式.docx_第4页
第4页 / 共36页
东方学报总目文档格式.docx_第5页
第5页 / 共36页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

东方学报总目文档格式.docx

《东方学报总目文档格式.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《东方学报总目文档格式.docx(36页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

东方学报总目文档格式.docx

第75册(2003年3月)

先奏時代の供犠  岡村秀典

「盂蘭盆經」から「目連變文」へ -講經と語り物文藝との間-  小南一郎

修端「辯遼宋金正統」をめぐって

-元代における『遼史』『金史』『宋史』三史編纂の過程-  古松崇志

ビン粤沿海民の活動と清朝 -一九世紀前半のアヘン貿易活動を中心に  村上衛

『事林廣記』人事類譯注  「元代の社會と文化」研究班

甲骨文左右二字辨  森賀一恵

桑山正進教授著述目録

第74册(2002年3月)

中國古代における墓の動物供犠  岡村秀典

「十王經」の形成と隋唐の民衆信仰  小南一郎

『事林廣記』刑法類·

公理類譯注  金文京

捨身の思想-六朝仏教史の一斷面-  船山徹

九十年代海峡両岸的名分秩序交渉-亜洲開發銀行的席位之争-  張啓雄

狭間直樹教授著作目録

第73册(2001年3月)

後漢魏晉注釋書の序文  古勝隆一

晉泰始律令への道――第二部 魏晉の律と令――  冨谷至

實徴册と徴税  高嶋航

「序在書後」説の再檢討  池田秀三

元朝の科擧資料について――錢大昕の編著を中心に――  森田憲司

大津皇子「臨終一絶」と陳後主「臨行詩」  金文京

許氏楡園刊『文粹』の本文について――白居易二詩篇を繞って――  神鷹徳治

了行とその周邊  野口 實

宋版一切經補刻葉に見える「下州千葉寺了行」の周邊  牧野和夫

刻手名による朝鮮刊本の刊年・刊地決定について  藤本幸夫

『任昉述異記』考  中島長文

『任昉述異記』校本  中島長文

『經典釋文』の變遷――「舜典」釋文諸本にみるその利用環境――  木島史雄

荒牧典俊教授著作目録

勝村哲也教授著作目録

吉川忠夫教授著作目録

第72冊(2000年3月)創立70周年記念論集

殷代における畜産の変革  岡村秀典

桃の伝説  小南一郎

晋泰始律令への道-第一部 秦漢の律と令  冨谷至

島夷と索虜のあいだ-典籍の流傳を中心とした南北朝文化交流史-  吉川忠夫

北魏の忠臣 高允の仏教思想について  荒牧典俊

穀食忌避の思想-辟穀の伝統をめぐって-  麥谷邦夫

『孝經』玄宗注の成立  古勝隆一

敦煌変文の文体  金文京

高麗国初の広評省と内議省  矢木毅

李東垣医書における「短気」の意義  東郷俊宏

元代河東塩池神廟碑研究序説  古松崇志

清代の版図順荘法とその周辺  岩井茂樹

清代の賦役全書  高嶋 航

生計学と経済学の間  森 時彦

王国維と『盛京時報』  井波陵一

五四運動と日本-親日派三高官「罷免」問題をめぐって-  狭間直樹

再読『麗莎的哀怨』-上海文学の白系ロシア人-  濱田麻矢

卜辞の法表現  森賀一恵

西周後期の編鐘の設計-戎肆庵読裘記之三──  浅原達郎

祖沖之の数学的業績

(一) 円周率の算定  武田時昌

舜典釈文考  木島史雄

一六世紀前半北インドのMugulについて  真下裕之

近代粤語の母音推移と表記  高田時雄

西暦一九〇〇年に記録されたナムイ語の語彙-H.R.Davies著YUN-NAN所載の西南中國の民族語彙研究-  池田 巧

『営造法式』自序看詳総釈部分校補訳注(上)  田中 淡

彙 報 一九九九年一月より一九九九年一二月まで  

第71册(1999年3月)

楚辭天問篇の整理  小南一郎

汲家書發見前後  吉川忠夫

『經典釋文』の著述構想とその變用の構圖―<書物の情報表示形式の適正化>の視點から―  木島史雄

中國共産黨在革命時期三次左傾錯誤的比較研究  金沖及

試解清嘉慶年間一張微州地契―兼論明清佃權的産生及典買―  周紹泉

甲骨文中反映的農業禮俗 宋鎭豪

『眞誥』譯注稿(四)  「六朝道教の研究」研究班

第70册(1998年3月)

明堂泛論―明堂的考古學研究―  楊鴻勛

干寶「搜神記」の編纂(下)  小南一郎

『目連問戒律中五百輕重事』の原形と變遷  船山徹

高麗における軍令權の構造とその變質  矢木毅

梁啓超與宗教問題  巴斯蒂(MarianneBASTID-BRUGUIERE)

北齊禪觀窟的圖像考  顏娟英

アジャンター第九窟·

第十窟壁畫―制作年代の問題を中心に―  定金計次

アウグストゥス靈廟と大ストゥーパ―車輪状構造の由來―  桑山正進

『眞誥』譯注稿(三)  「六朝道教の研究」研究班

梅原郁教授著作目録

第69册(1997年3月)

干寶「搜神記」の編纂(上)  小南一郎

『楝亭五種』の同校者たち  井波陵一

六朝藝術論における氣の問題  宇佐美文理

北魏河南の一光三尊佛像  石松日奈子

寶山靈泉寺石窟塔銘の研究―隋唐時代の寶山靈泉寺  大内文雄

優填王像東傳考―中國初唐期を中心に―

湖北陰湘城遺址研究(I)―一九九五年日中聯合考古發掘報告― 岡村秀典・張緒球編  

元史刑法志譯注稿(三)  「中國近世の法制と社會」研究班

『眞誥』譯注稿

(二)  「六朝道教の研究」研究班

第68册(1996年3月)

漢代穀倉制度―エチナ川流域の食料支給より―  富谷至

白玉蟾と南宋江南道教  横手裕

康煕辛卯江南科場案について  井波陵一

施存統と中國共産黨  石川禎浩

陸徳明學術年譜  木島史雄

李義山七律集釋稿(九)  李義山七律注釋班

元史刑法志譯注稿

(二)  「中國近世の法制と社會」研究班

眞誥譯注稿

(一)  「六朝道教の研究」研究班

小野和子教授著作目録

第67册(1995年3月)

六朝時代における菩薩戒の受容過程―劉宋・南齊期を中心に―  船山徹

清代則例省例考  谷井陽子

刑は大夫に上らず―宋代官員の處罰―  梅原郁

明後期祁門胡姓農民家族生活状況剖析  周紹泉

Shah-ji-kiDheri主塔の遷變  桑山正進

元史刑法史譯注槁

(一)  「中國近世の法制と社會」研究班

第66册(1994年3月)

漢代の祖靈觀念  小南一郎

劉後村と南宋士人社會  中砂明徳

元朝的審判機構和審判程序  陳高華

ガズナ朝の「王都」ガズナについて  稻葉穰

『大唐天竺使出銘』及其相關問題的研究  霍巍

ソグド文字で表記された漢字音  吉田豐

李義山七律集釋稿(八)  「李義山七律集釋」研究班

舊五代史、遼史、金史刑法志譯注稿  「中國近世の法制と社會」研究班

荒井健教授著作目録

第65册(1993年3月)

中國遼東半島的史前文化  安志敏

漢代畫像石における昇仙圖の系譜  曾布川寛

神亭壷と東呉の文化  小南一郎

チベット文字書寫「長卷」の研究(本文編)  高田時雄

6-8世紀Kapisi-Kabul-Zabukの貨幣と發行者  桑山正進

「宋史刑法志」譯注稿(下)  「中國近世の法制と社會」研究班

復社姓氏校録附復社紀略  井上進

第64册(1992年3月)

天命と徳  小南一郎

王杖十簡  冨谷至

裴休傳―唐代の一士大夫と佛教―  吉川忠夫

樸學の背景  井上進

宋史刑法志譯注稿(上)  「中國近世の法制と社會」研究班

第63册(1991年3月)

漢代祠堂畫像考  佐原康夫

王逸「楚辭章句」をめぐって―漢代章句の學の一側面―  小南一郎

南朝帝陵の石獸と磚畫  曾布川寛

唐代貶官考  辻正博

明鏡與泉流―論南宗禪影響於詩的一個側面―  孫昌武

第62册(1990年3月) 創立六十周年記念論文集

漢代郡縣の財政機構について  佐原康夫

暦法の發達と政治過程―漢代を中心に―  新井晉司

王遠知傳  吉川忠夫

藝文類聚の條文構成と六朝目録との關連性について  勝村哲也

中國造園史における初期的風格と江南庭園遺構  田中淡

響堂山石窟寺  曾布川寛

唐・玄宗御注『道徳眞經』および疏撰述をめぐる二、三の問題  麥谷邦夫

唐代社會における金銀  砺波護

李娃傳の構造  小南一郎

李義山詩集再考―明清諸本覺え書―  荒井健

ウイグル字音史大概  高田時雄

王詵について―二畫風併存の問題―  河野道房

宋代の戸口問題をめぐって  梅原郁

藏書と讀書  井上進

彭紹升と戴震の思想圈  三浦秀一

宋教仁にみる傳統と近代―〈日記〉を中心に―  狹間直樹

「一九二三年恐慌」と中國紡績業の再編  森時彦

陳獨秀と「二回革命論」の形成  江田憲治

山丁·

『山風』·

郷土文學  村田祐子

部分と全體―インド佛教知識論における概要と後期の問題點―  船山徹

セルジューク朝と後期ガズナ朝―その國域地帶について―  稻葉穰

林巳奈夫教授著作目録

第61册(1989年3月)

中國古代の遺物に表はされた「氣」の圖像的表現  林巳奈夫

漢代の官衙と屬吏について  佐原康夫

壷型の宇宙  小南一郎

漢學の成立  井上進

王國維の學風を論ず―經史子集の革命的轉換―  井波陵一

五四運動の精神的前提―惲代英のアナキズムの時代性―  狹間直樹

五四前夜天津學生の意識―南開學校『校風』を中心に―  片岡一忠

勞工神聖の麺包―民國八年秋、北京の思想状況―  小野信爾

一滿州文人の軌跡―穆儒丐と『盛京時報』文藝欄―  村田裕子

中國近代における機械製綿絲の普及過程  森時彦

論南宋刑政未明之原因及其影響―由《名公書判清明集》所見―  何忠禮

李義山七律集釋稿(七)  李義山七律注釋班

第60册(1988年3月)

中國古代の玉器、琮について  林巳奈夫

扁鵲傳説  山田慶兒

王度「古鏡記」をめぐって―太原王氏の傳承―  小南一郎

龍門石窟における唐代造像の研究  曾布川寛

宋代の形勢と官戸  梅原郁

彭紹升の思想―乾隆期の士大夫と佛教に關する一考察―  三浦秀一

「笑道論」譯注  「六朝隋唐時代の道佛論爭」研究班

李義山七律集釋稿(六)  李義山七律注釋班

竹内實教授著作目録

第59册(1987年3月)

中國古代における蓮の花の象徴  林巳奈夫

先秦時代の鐘律と三分損益法  淺原達郎

「靜室」考  吉川忠夫

曹寅について  井波陵一

周樹人の役人生活  竹内實

顓頊暦元と歳星紀年法  橋本敬造

“四·

一二”政變前後武漢政府的對策  楊天石

汪蛟門懋麟年譜初稿(1640-1688)  大平桂一

博物志校箋 卷一卷二  博物志研究班

柳田聖山教授著作目録

第58册(1986年3月)

殷墟婦好墓出土の玉器若干に對する注釋  林巳奈夫

西周金文と暦  淺原達郎

楚辭の時間意識―九歌から離騷ヘ―  小南一郎

宋代佛畫史に於ける清涼寺十六羅漢像の位置  宮嵜法子

《金瓶梅》の構想  井波陵一

孫文思想における民主と獨裁―中華革命黨創立時における孫文と黄興の對立を中心に―  狹間直樹

秦始皇陵と兵馬俑に關する試論  曾布川寛

明初の籍沒田について―江南官田形成過程の一側面―  森正夫

明代科擧改革の政治的背景―南北卷の創設をめぐって―  檀上寛

鹽場の泰州學派  森紀子

山西商人と張居正―隆慶和議を中心に―  小野和子

明末·

楊嗣昌の「剿餉」案について  吉尾寛

東陽民變―所謂許都の亂について―  谷口規矩雄

李義山七律集釋稿(五)  李義山七律注釋班

第57册(1985年3月)

鋪首、獸鐶の若干種をめぐって  林巳奈夫

『老子想爾注』について  麥谷邦夫

バーミヤーン大佛成立にかかわるふたつの道  桑山正進

語録の歴史  柳田聖山

子城制度―中國城市史專題之一―  郭湖生

第一次國共合作的<626F酉温>釀  戴逸

李義山七律集釋稿(四)  李義山七律注釋班

川勝義雄教授著作目録

第56册(1984年3月)

所謂饕餮文は何を表はしたものか―同時代資料による論證―  林巳奈夫

謝靈運山水詩の背景―始寧時代の作品を中心にして―  矢淵孝良

『皇極經世聲音唱和圖』與『切韻指掌圖』―試論語言神祕思想對宋代等韻學的影響―  平田昌司

宋代の武階  梅原郁

古音學における韻尾の設定と音韻特性の「豫約」の問題  尾崎雄二郎

李義山七律集釋稿(三)  李義山七律注釋班

第55册(1983年3月)

殷―春秋前期金文の書式と常用語句の時代的變遷  林巳奈夫

秦漢の勞役刑  冨谷至

インドへの道―玄奘とプラバーカラミトラ―  桑山正進

朱晦庵と『易』―その卜筮説をめぐって―  三浦國雄

東林黨考

(二)―その形成過程をめぐって―  小野和子

白話小説史に於ける《紅樓夢》の位置  井波陵一

十九世紀ウイグル歴史文獻序説  濱田正美

東京における蕭紅とその作品  村田裕子

第54册(1982年3月)

中國古代の石庖丁形玉器と骨{金産}形玉器  林巳奈夫

新出吐魯番文書發掘整理經過及文書簡介  唐長孺

東方におけるサーサーン式銀貨の再檢討  桑山正進

朱子の『家禮』と『儀禮經傳通解』  上山春平

クビライ政權と東方三王家―鄂州の役前後再論―  杉山正明

續説文解字段注攷正訂補

(二)  小學研究班

李義山詩韻譜  松尾良樹

李義山七律集釋稿

(二)  李義山七律注釋班

第53册(1981年3月)

殷、西周時代禮器の類別と用法  林巳奈夫

『周禮』の六官制と方明  上山春平

先秦時代の星座と天文觀測  橋本敬造

戰國・秦漢簡牘文字の變遷  江村治樹

『陰陽十一脈灸經』の研究  赤掘昭

新出土醫藥資料における自然品目の探究  森村謙一

漢墓新發現の醫書と抱朴子  村上嘉實

「漢武帝内傳」の成立(下)  小南一郎

周禮疏序譯注  池田秀三

續説文解字段注攷正訂補

(一)  小學研究班

李義山七律集釋稿

(一)  李商隱研究班

第52册(1980年3月) 創立五十周年記念論文集

序文  河野健二

『周禮』の六奠六彝と考古學遺物  林巳奈夫

春秋戰國時代の銅戈・戟の編年と銘文  江村治樹

先秦時代宮室建築序説  田中淡

九宮八風説と少師派の立場  山田慶兒

馬融私論  池田秀三

師受考―『抱朴子』内篇によせて―  吉川忠夫

東晋貴族制の確立過程―軍事力との關連のもとに―  川勝義雄

陶淵明詩の構成的原理  茂木信之

中國中世共同體試論  勝村哲也

絶觀論とその時代―敦煌の禪文獻―  柳田聖山

隋唐時代の太倉と含嘉倉  礪波護

李義山詩集小考―よくは分らぬ宋版のこと―  荒井健

許導寧の傳記と山水様式に關する一考察  曾布川寛

宋代の恩蔭制度  梅原郁

中國方志論序説―呉の方志を通じて―  秋山元秀

東林黨考

(一)―淮撫李三才をめぐって―  小野和子

明末反地方官士變  夫馬進

日知録經義齋刊本跋  尾崎雄二郎

中華民國第一囘國會選擧における國民黨の勝利について  狹間直樹

旅歐中國共産主義青年團の成立  森時彦

姚雪垠「李自成」の構造  深澤一幸

『水滸傳』批判について  竹内實

東方學報京都總目録

ZINBUN總目録

第51册(1979年3月)

殷周青銅器銘文鑄造法に關する若干の問題  林巳奈夫

地圖學的見地よりする馬王堆出土地圖の檢討  海野一隆

崑崙山と昇仙圖  曾布川寛

陶淵明序論  茂木信之

顔師古の『漢書』注  吉川忠夫

フランス勤工儉學運動小史(下)  森時彦

居延漢簡の集成三―地灣(ウラン釪·

ドルベルジン)、博羅松治(ボロ釪·

ツォンチ)、瓦因托尼(ワイン・トレイ)、大灣(タラリンジン釪·

ドルベルジン)出土簡―  永田英正

「通極論」譯注(下)  「隋唐の思想と社會」研究班

李義山七絶集釋稿

(二)  荒井健/三浦國雄/小南一郎/茂木信之/森瀬壽三/川合康三/深澤一幸/横山弘

顧炎武『音論』譯注  「清代經學の研究」班

第50册(1978年2月)

殷西周間の青銅容器の編年  林巳奈夫

漢鏡の圖柄二、三について(續)  林巳奈夫

武威漢代醫簡について  赤掘昭

劉向の學問と思想  池田秀三

フランス勤工儉學運動小史(上)  森時彦

舊中國における『女工哀史』  小野和子

現代中國の歴史性―「儒法鬪爭に學べ」運動にみえる呂后、武則天讚美の論理とその挫折―  竹内實

李義山七絶集釋稿

(一)  荒井健/三浦國雄/小南一郎/茂木信之/森瀬壽三

李義山詩各本篇目對照表  森瀬壽三/茂木信之/松尾良樹

牧田諦亮教授·

日比野丈夫教授著作目録

第49册(1977年2月)

華北地方における漢墓の構造  町田章

中國壁畫古墳の建築圖と初唐建築の樣式について  田中淡

五代北宋初期山水畫の一考察―刑浩・關仝・郭忠恕・燕文貴―  曾布川寛

明末の都市改革と杭州民變  夫馬進

婚姻法貫徹運動をめぐって  小野和子

「通極論」譯注(上)  「隋唐の思想と社會」研究班

藤枝晃教授・田中謙二教授著作目録

第48册(1975年12月)

漢代の飮食  林巳奈夫

梁武の蓋天説  山田慶兒

宋初の寄祿官とその周邊―宋代官制の理解のために―  梅原郁

「漢武帝内傳」の成立(上)  小南一郎

高僧傳の成立(下)  牧田諦亮

朱門弟子師事年攷續  田中謙二

市原亨吉教授著作目録

第47册(1974年11月)

魏晉思想と初期中國佛教思想―序―  荒牧典俊

伊川撃壤集の世界  三浦國雄

漢代衣服史小考  相川佳予子

素描―漢代の都市  吉田光邦

居延漢簡の集成二―破城子(ム・ドルベルジン)出土の定期文書二完―  永田英正

第46册(1974年3月)

漢代の倉庫について  秋山進午

西王母と七夕傳承  小南一郎

中國古代の木材について  杉本憲司

漢代の音樂と音樂理論  内藤戊申

居延漢簡の集成一―破城子(ム・ドルベルジン)出土簡一  永田英正

漢代の機械  橋本敬造

漢代の鬼神の世界  林巳奈夫

漢代南越國墓葬考  町田章

タキシラ佛寺の伽藍構成  桑山正進

小野川秀美教授·

平岡武夫教授著作目録

第45册(1973年9月)

佩玉と綬―序説―  林巳奈夫

道教における鏡と劔―その思想の源流―  福永光司

村本文庫藏王校本白氏文集  平岡武夫

唐代の郷貢進士と郷貢明經  愛宕元

青唐の馬と四川の茶―北宋時代四川茶法の展開―  梅原郁

秦檜の講和政策をめぐって  衣川強

歴代詩選と曹學佺の生涯  市原亨吉

ハッダ最近の發掘に關する問題  桑山正進

新獲の唐代蒲昌府文書について  日比野丈夫

敦煌暦日譜  藤枝晃

第44册(1973年2月)

漢鏡の圖柄二、三について  林巳奈夫

孫呉政權の崩壞から江南貴族制ヘ  川勝義雄

高僧傳の成立(上)  牧田諦亮

「滄浪詩話」と「潛溪詩眼」―宋代詩學おぼえがき―  荒井健

朱門弟子師事年攷  田中謙二

ある陽明學理解について  島田虔次

梅文鼎の數學研究  橋本敬造

唐代史料稿 大和三年  平岡武夫/今井清

第43册(1972年3月)

大理石ヒンドゥー像はヒンドゥー王朝のものか  桑山正進

鄂君啓節について  船越昭生

漢代の集議  永田英正

兩税法制定以前における客戸の税負擔  礪波護

太平天國と婦女解放  小野和子

共和制と帝制―辛亥革命における革命派の認識と行動―  狹間直樹

「中國現代文學史」と「文藝講話」の位置  筧文生

第42册(1971年3月)

長沙出土楚帛畫の十二神の由來  林巳奈夫

藤井有鄰館所藏甲骨文字  伊藤道治

唐代後半における社會變質の一考察  愛宕元

宋代の内藏と左藏―君主獨裁制の財庫―  梅原郁

官僚と俸給―宋代の俸給について續考―  衣川強

朱子の氣象學―朱子の自然學その三―  山田慶兒

橢圓法の展開―『暦象考成後編』の内容について―  橋本敬造

唐代史料稿 大和元年・二年  平岡武夫/今井清/礪波護

森鹿三教授著作目録

第41册(1970年3月) 創立四十周年記念論集

殷中期に由來する鬼神  林巳奈夫

讃論語説―三則―  福島吉彦

『大人賦』の思想的系譜―辭賦の文學と老莊の哲學―  福永光司

史記の〈笑い〉  田中謙二

史記貨殖列傳と漢代の地理區  日比野丈夫

漢代の選擧と官僚階級  永田英正

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 小学教育 > 学科竞赛

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1