中日对照道德经Word格式文档下载.docx

上传人:b****5 文档编号:19890089 上传时间:2023-01-11 格式:DOCX 页数:26 大小:40.83KB
下载 相关 举报
中日对照道德经Word格式文档下载.docx_第1页
第1页 / 共26页
中日对照道德经Word格式文档下载.docx_第2页
第2页 / 共26页
中日对照道德经Word格式文档下载.docx_第3页
第3页 / 共26页
中日对照道德经Word格式文档下载.docx_第4页
第4页 / 共26页
中日对照道德经Word格式文档下载.docx_第5页
第5页 / 共26页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

中日对照道德经Word格式文档下载.docx

《中日对照道德经Word格式文档下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《中日对照道德经Word格式文档下载.docx(26页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

中日对照道德经Word格式文档下载.docx

天地不仁、以萬物爲芻狗、聖人不仁、以百姓爲芻狗、天地之閒、其猶嚢†籥乎、虚而不屈、動而愈出、多言數窮、不如守中、

†嚢の字、ほんとは中が八でなく石で下が木。

 天地は仁ならず。

萬物を以て芻狗*と爲す。

聖人は仁ならず。

百姓を以て芻狗と爲す。

天地の閒は其れ猶ほ嚢†龠*のごときか。

虚なるも屈(つ)きず、動かせば愈々出だす。

多言は數々窮す、中を守るに如かず。

*芻狗、すうく、草で作った犬の人形。

(祭りの時の飾り物にする、祭りの後は捨てられ踏まれたりする)。

*嚢†龠、たくやく、ふいご。

谷神不死、是謂玄牝、玄牝之門、是謂天地之根、緜緜若存、用之不勤、

 谷神は死せず、是を玄牝(げんひん)と謂ふ。

玄牝の門、是を天地の根と謂ふ。

緜緜*として存するがごとく、之を用ひて勤(つ)きず。

*緜緜、めんめん、長々と続いて絶えないさま。

天長地久、天地所以能長且久者、以其不自生、故能長生、是以聖人、後其身而身先、外其身而身存、非以其无私耶、故能成其私、

 天は長く地は久し。

天地の能く長く且つ久しき所以の者は、其の自ら生ぜざるを以てなり。

故に能く長生す。

是を以て聖人は其の身を後にして而も身は先んじ、其の身を外にして而も身は存す。

その无私なるを以てに非ずや。

故に能く其の私を成す。

上善若水、水善利萬物、而不爭、處衆人之所惡、故幾於道、居善地、心善淵、與善仁、言善信、政善治、事善能、動善時、夫唯不爭、故无尤、

 上善は水のごとし。

水は善く萬物を利して而も爭はず。

衆人の惡むところに處る。

故に道に幾(ちか)し。

居るには地を善しとし、心には淵(ふか)きを善しとし、與(とも)にするには仁なるを善しとし、言には信あるを善しとし、政には治まるを善しとし、事には能あるを善しとし、動くには時なるを善しとす。

夫れ唯だ爭はず、故に尤(とが)无し。

持而盈之、不如其已、揣而鋭之、不可長保、金玉滿堂、莫之能守、富貴而驕、自遺其咎、功遂身退、天之道、

 持して之を盈たすは、其の已むるに如かず。

揣*して之を鋭くするは、長く保つべからず。

金玉堂に滿つれば、之を能く守る莫く、富貴にして驕れば自ら其の咎を遺す。

功遂げて身退くは、天の道なり。

*揣、し、鍛える。

載営魄抱一、能无離乎、專氣致柔、能嬰兒乎、滌除玄覽、能无疵乎、愛民治國、能无以知乎、天門開闔、能爲雌乎、明白四達、能无以爲乎、生之畜之、生而不有、爲而不恃、長而不宰、是謂玄德、

 營魄*を載(やす)んじ一を抱きて、能く離るゝ无からんか。

氣を專らにし柔を致して能く嬰兒ならむか。

玄覽*を滌除*して能く疵(きず)无からむか。

民を愛し國を治めて能く以て知らるゝ无からむか。

天門開闔*して能く雌*たらんか。

明白に四(よも)に達して能く无爲ならむか。

之を生じ之を畜(やしな)ひ、生ずるも而も有とせず、爲すも而も恃まず、長たるも而も宰たらず。

是を玄德と謂ふ。

*營魄、えいはく、迷える魄(肉体を主宰する陰の生気)。

*玄覽、げんらん、心。

*滌除、てきぢよ、洗い清める。

*開闔、かいかふ、開閉。

*雌、し、女性的原理。

十一

三十輻共一轂、當其无、有車之用、延†埴以爲器、當其无、有器之用、鑿戸牘†、以爲室、當其无、有室之用、故有之以爲利、无之以爲用、

†延の字、ほんとは土へんに延。

†牘の字、ほんとは右側が賣でなく戸だれに甫。

 三十の輻*一轂*を共にす。

其の无に當たりて車の用有り。

埴(つち)を延†*して以て器を爲る、其の无に當たりて器の用有り。

戸牘†*を鑿ちて室を爲る、其の无に當たりて室の用有り。

故に有の以て利たるは、无の以て用を爲せばなり。

*輻、ふく、車の矢。

*轂、こく、こしき。

*延†、せん、ねやす(水を加えてこねる)。

*戸牘†、こいう、戸口や窓。

十二

五色令人目盲、五音令人耳聾、五味令人口爽、馳騁畋獵、令人心發狂、難得之貨、令人行妨、是以聖人、爲腹不爲目、故去彼取此、

 五色は人の目をして盲ならしめ、五音は人の耳をして聾ならしめ、五味は人の口をして爽(たが)はしめ、馳聘田獵*は人の心をして狂を發せしめ、得難きの貨は人の行なひをして妨げしむ。

是を以て聖人は腹を爲して目を爲さず。

故に彼を去りて此を取る。

*馳聘田獵、ちていでんれふ、乗馬・乗車・狩猟。

十三

寵辱若驚、貴大患若身、何謂寵辱若驚、寵爲上、辱爲下、得之若驚、失之若驚、是謂寵辱若驚、何謂貴大患若身、吾所以有大患者、爲吾有身、及吾无身、吾有何患、故貴以身爲天下、若可托天下、愛以身爲天下、若可寄天下、

 寵辱には驚くがごとし、大患*を貴ぶこと身のごとくすればなり。

何をか寵辱には驚くがごとしと謂ふ。

寵を上と爲し辱を下と爲し、之を得て驚くがごとく、之を失ひて驚くがごとし。

是を寵辱には驚くがごとしと謂ふ。

何をか大患を貴ぶこと身のごとしと謂ふ。

吾れに大患有る所以の者は、吾れに身有るが爲なり。

吾れに身无きに及べば、吾れに何の患ひか有らむ。

故に*身を以てするを天下を爲むるより貴べば、若(すなは)ち天下を託すべく、身を以てするを天下を爲むるより愛すれば、若ち天下を寄すべし。

*大患、たいくわん、名誉貨財。

*故に……、莊子在宥篇に「故貴以身於爲天下、則可以托天下、愛以身於爲天下、則可以寄天下、」とあるのに拠って読む。

十四

視之不見、名曰夷、聽之不聞、名曰希、搏之不得、名曰微、此三者不可致詰、故混而爲一、其上不皦、其下不昧、縄縄不可名、復歸於无物、是謂无状之状、无物之象、是謂惚恍、迎之不見其首、随之不見其後、執古之道、以御今之有、能知古始、是謂道紀、

 之を視れども見えず、名づけて夷*と曰ふ。

之を聽けども聞えず、名づけて希*と曰ふ。

之を搏(とら)ふるも得ず、名づけて微と曰ふ。

この三者は詰*を致すべからず、故(もと)より混じて一と爲る。

其の上は皦*ならず、其の下は昧*ならず。

繩繩*として名づくべからず。

无物に復歸す。

是を无状の状、无物の象と謂ひ、是を惚恍*と謂ふ。

之を迎へて其の首(かうべ)を見ず、之に随ひて其の後(しりへ)を見ず。

古の道を執りて、以て今の有を御すれば、能く古始を知る。

是を道紀*と謂ふ。

*夷、い、形の無いもの。

*希、き、音の無いもの。

*詰、きつ、窮め極む。

*皦、けう、あきらか。

*昧、まい、くらい。

*繩繩、じようじよう、おぼろげではっきりしない。

*惚恍、こつくわう、恍惚。

*道紀、だうき、道の中心。

十五

古之善爲道者、微妙玄通、深不可識、夫唯不可識、故強爲之容、豫兮若冬渉川、猶兮若畏四鄰、儼兮其若客、渙兮若冰之將釈、敦兮其若樸、曠兮其若谷、混兮其若濁、孰能濁以靜之徐淸、孰能安以動之徐生、保此道者、不欲盈、夫唯不欲盈、故能蔽而新成、

 古の善く道を爲す者は、微妙玄通にして、深くして識るべからず。

夫れ唯だ識るべからず。

故に強ひて之が容を爲さば、豫兮*として冬に川を渉るがごとく、猶兮*として四鄰を畏るゝがごとく、儼兮*として其れ客のごとく、渙兮*として氷の將に釋けむとするがごとく、敦兮*として其れ樸(あらき)のごとく、曠兮*として其れ谷のごとく、混兮として其れ濁れるがごとし。

孰か能く濁りて以て之を靜かにし徐ろに淸まん。

孰か能く安かにして以て之を動かし徐ろに生ぜん。

此の道を保つ者は盈つるを欲せず。

夫れ唯だ盈たず、故に能く蔽(やぶ)れて而も新たに成る。

*豫兮、よけい、おずおず。

*猶兮、いうけい、ぐずぐず。

*儼兮、げんけい、威儀を正したさま。

*渙兮、くわんけい、こだわりのないさま。

*敦兮、とんけい、飾りの無いさま。

*曠兮、くわうけい、ひろびろ。

十六

致虚極、守靜篤、萬物竝作、吾以觀復、夫物芸芸、各復歸其根、歸根曰靜、是謂復命、復命曰常、知常曰明、不知常、妄作凶、知常容、容乃公、公乃王、王乃天、天乃道、道乃久、沒身不殆、

 虚を至すこと極まり、靜を守ること篤し。

萬物は竝び作るも、吾れは以て復るを觀る。

夫れ物は芸芸(うんうん)たる、各々其の根に復歸す。

根に歸るを靜と曰ひ、是を命に復すと曰ふ。

命に復するを常と曰ふ。

常を知るを明と曰ふ。

常を知らざれば妄作して凶なり。

常を知れば容*なり。

容は乃ち公なり、公は乃ち王なり、王は乃ち天なり、天は乃ち道なり、道は乃ち久し。

身を沒するまで殆ふからず。

*容、よう、包容しないものがない。

十七

太上下知有之、其次親而譽之、其次畏之、其次侮之、信不足、焉有不信、悠兮其貴言、功成事遂、百姓皆謂我自然、

 太上は下之有るを知る。

其の次は親しみて之を譽む。

其の次は之を畏る。

其の次は之を侮る。

信足らざれば、焉(すなは)ち信ざられざる有り。

悠兮*として其れ言を貴(おも)くすれば、功成り事遂げて、百姓皆な我を自然と謂ふ。

*悠兮、いうけい、無関心なさま。

十八

大道廢、有仁義、智慧出、有大僞、六親不和、有孝慈、國家昏亂、有貞臣、

 大道廢れて仁義有り。

智慧出でゝ大僞有り。

六親和せずして孝慈有り。

國家昏亂して貞臣有り。

十九

絶聖棄智、民利百倍、絶仁棄義、民復孝慈、絶巧棄利、盗賊无有、此三者、以爲文不足、故令有所屬、見素抱樸、少私寡欲、

 聖を絶ち智を棄つれば、民の利百倍す。

仁を絶ち義を棄つれば、民孝慈に復す。

巧を絶ち利を棄つれば、盗賊有る无し。

此の三者は*以て文と爲すに足らず、故に屬(つ)ぐ所有らしむ。

素を見(あらは)し樸を抱き、私を少くし欲を寡くす。

*此の三者は……、この三つでは言葉不足だからさらに続けよう。

二十

絶學无憂、唯之與阿、相去幾何、善之與惡、相去何若、人之所畏、不可不畏、荒兮其未央哉、衆人煕煕、如享太牢、如春登臺、我獨泊兮其未兆、如嬰兒之未孩、罍†罍†兮若无所歸、衆人皆有餘、而我獨若遺、我愚人之心也哉、沌沌兮、俗人昭昭、我獨昏昏、俗人察察、我獨悶悶、澹兮其若海、飃†兮若无止、衆人皆有以、而我獨頑似鄙、我獨異於人、而貴食母、

†罍の字、ほんとは下が缶でなく糸で左に人べん。

†飃の字、ほんとは右上が票でなく樛の旁。

 學を絶てば憂ひ无し。

唯(ゐ)と阿(あ)と相ひ去ること幾何ぞ。

善と惡と相ひ去ること何若。

人の畏るゝ所は畏れざるべからざるも、荒兮*として其れ未だ央(つ)きざるかな。

衆人煕煕*として大牢*を享くるがごとく、春に臺(うてな)に登るがごとし。

我獨り泊兮*として其れ未だ兆(きざ)さず、嬰兒の未だ孩*せざるがごとし。

罍†罍†兮*として歸する所无きがごとし。

衆人皆な餘り有り、而して我れ燭り遺(うしな)へるがごとし。

我は愚人の心なるかな。

沌沌兮*たり。

俗人は昭昭*たり、我獨り昏昏*たり。

俗人は察察*たり、我れ獨り悶悶*たり。

澹兮*として其れ海のごとく、飃†兮*として止まる无きがごとし。

衆人は皆な以てする有りて、我獨り頑にして*鄙なり。

我れは獨り人に異なり、而して食母(しよくぼ)を貴ぶ。

*荒兮、くわうけい、漠然。

*煕煕、きき、うきうき。

*大牢、たいらう、御馳走。

*泊兮、はくけい、静かなさま。

*孩、がい、幼児の笑い。

*罍†罍†兮、るゐるゐけい、疲れたさま。

*沌沌兮*、とんとんけい、渾沌。

*昭昭、せうせう、光り輝く。

*昏昏、こんこん、暗い。

*察察、さつさつ、目先が利く。

*悶悶、もんもん、何にも分からず知らない。

*澹兮、たんけい、ゆらゆら。

*飃†兮、りうけい、風の吹くさま。

*似=而。

二十一

孔德之容、惟道是從、道之爲物、惟恍惟惚、恍兮惚兮、其中有物、惚兮恍兮、其中有象、窈兮冥兮、其中有精、其精甚眞、其中有信、自今及古、其名不去、以閲衆甫、吾何以知衆甫之然哉、以此、

 孔德*の容*は惟だ道に是れ從ふ。

道の物たる、惟れ恍たり惟れ惚たり、恍兮たり惚兮たり、其の中に物有り。

惚兮たり恍兮たり、其の中に象*有り。

窈兮*たり冥兮*たり、其の中に精有り。

其の精甚だ眞なり。

其の中に信有り。

今より古に及ぶまで、其の名去らず。

以て衆甫*を閲*す。

吾れ何を以て衆甫の然るを知る。

此を以てなり。

*孔德、こうとく、大きな徳(の人)。

*容、よう、ようす。

*象、しやう、形。

*窈兮、えうけい、奥深い。

*冥兮、めいけい、かくれる。

*衆甫、しうほ、もろもろの始め。

*閲、えつ、統括する。

二十二

企者不立、跨者不行、自見者不明、自是者不彰、自伐者无功、自矜者不長、其在道也、曰餘食贅行、物或惡之、故有道者不處、

 企(つまだ)つ者は*立たず、跨(また)ぐ者は行かず。

自ら見はす者は明かならず、自ら是とする者は彰はれず。

自ら伐(ほこ)る*者は功无く、自ら矜(ほこ)る*者は長からず。

其の道に在るや餘食贅行*と曰ふ。

物或ひは之を惡む、故に有道者は處らず。

*企者……、つま先では(長く)立てない、大股では(遠く)行けない。

*伐る、自慢する。

*矜る、自負する。

*餘食贅行、よしよくぜいかう、余計な食べ物や無用な行い。

二十三

曲則全、枉則直、窪則盈、敝則新、少則得、多則惑、是以聖人抱一、爲天下式、不自見故明、不自是故彰、不自伐故有功、不自矜故長、夫惟不爭、故天下莫能與之爭、古之所謂曲則全者、豈虚言哉、誠全而歸之、

 曲なれば則ち全し。

枉(まが)れば則ち直し。

窪めば則ち盈つ。

敝(やぶ)るれば則ち新たなり。

少なれば則ち得、多なれば則ち惑ふ。

是を以て聖人は一を抱きて天下の式(のり)と爲る。

自ら見はさず、故に明かなり。

自ら是とせず、故に彰はる。

自ら伐らず、故に功有り。

自ら矜らず、故に長し。

夫れ惟だ爭はず、故に天下能く之と爭ふ莫し。

古の所謂曲なれば則ち全しとは、豈に虚言ならむや。

誠に全くして之を歸す。

二十四

希言自然、故飄風不終朝、驟雨不終日、孰爲此者、天地、天地尚不能久、而況於人乎、故從事於道者、同於道、德者、同於德、失者、同於失、同於道者、道亦樂得之、同於德者、德亦樂得之、同於失者、失亦樂得之、信不足焉、有不信、

 希言は*自然なり。

故に飄風*は朝を終へず、驟雨*は日を終へず。

孰か此を爲す者ぞ、天地なり。

天地すら尚ほ久しくする能はず、而るを況んや人に於いてをや。

故に道に從事する者は道に同じ、德は德に同じ、失は失に同ず。

道に同ずる者は道も亦た之を得るを樂しみ、德に同ずる者は德も亦た之を得るを樂しみ、失に同ずる者は失も亦た之を得るを樂しむ。

信足らざれば、信ぜられざる有り。

*希言は……、言葉をまれにしか用いないのが自然である。

*飄風、へうふう、暴風。

*驟雨、しうう、豪雨。

二十五

有物混成、先天地生、寂兮寥兮、獨立不改、周行而不殆、可以爲天下之母、吾不知其名、字之曰道、強爲之名曰大、大曰逝、逝曰遠、遠曰反、故道大、天大、地大、王亦大、域中有四大、而王居其一、人法地、地法天、天法道、道法自然、

 物有り混成し、天地に先んじて生ず。

寂兮*たり寥兮*たり。

獨立して改(かは)らず、周行して殆(とど)まらず。

以て天下の母と爲すべし。

吾れ其の名を知らず。

之に字(あざな)して道と曰ひ、強ひて之が名を爲して大と曰ふ。

大を逝*と曰ひ、逝を遠と曰ひ、遠を反*と曰ふ。

故に道は大なり、天は大なり、地は大なり、王も亦た大なり。

域中に四大有り、而して王は其の一に居る。

人は地に法(のつと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。

*寂兮、せきけい、音の無いさま。

*寥兮、れうけい、形の無いさま。

*逝、せい、いってしまう。

*反、はん、帰る。

二十六

重爲輕根、靜爲躁君、是以君子、終日行、不離輜重、雖有榮觀、燕處超然、奈何萬乗之主、而以身輕天下、輕則失本、躁則失君、

 重きは輕きの根たり、靜かなるは躁がしきの君たり。

是を以て君子は終日行きて輜重*を離れず、榮觀*有りと雖も燕處*して超然たり。

奈何ぞ萬乗の主にして身を以て天下より輕しとせんや。

輕ければ則ち本を失ひ、躁がしければ則ち君を失ふ。

*輜重、しちよう、旅行の必要物を載せた荷馬車。

*榮觀、えいくわん、美しく壮大な眺め。

*燕處、えんしよ、くつろぐ。

二十七

善行无轍迹、善言无瑕謫、善數不用籌策、善閉无關建†、而不可開、善結无縄約、而不可解、是以聖人、常善救人、故无棄人、常善救物、故无棄物、是謂襲明、故善人者、不善人之師、不善人者、善人之資、不貴其師、不愛其資、雖智大迷、是謂要妙、

†建の字、ほんとは木へんに建。

 善く行くものは轍迹*无し。

善く言ふものは瑕謫*无し。

善く數ふるものは籌策*を用ひず。

善く閉ざすものは關建†*无くして而も開くべからず。

善く結ぶものは繩約*无くして而も解くべからず。

是を以て聖人は常に善く人を救ふ、故に人を棄つる无し。

常に善く物を救ふ、故に物を棄つる无なし。

是を襲明*と謂ふ。

故に善人は不善人の師なり、不善人は善人の資*なり。

其の師を貴ばず其の資を愛せざれば、智ありと雖も大いに迷ふ。

是を要妙*と謂ふ。

*轍迹、てつせき、あとかた。

*瑕謫、かたく、きずあと。

*籌策、ちうさく、数とりの棒。

*關建†、くわんけん、かんぬきと鍵。

*繩約、じようやく、つなと紐。

*襲明、しふめい、明に因る。

*資、し、たすけ。

*要妙、えうめう、隠れた真理。

二十八

知其雄、守其雌、爲天下谿、爲天下谿、常德不離、復歸於嬰兒、知其白、守其黑、爲天下式、爲天下式、常德不弋†、復歸於无極、知其榮、守其辱、爲天下谷、爲天下谷、常德乃足、復歸於樸、樸散、則爲器、聖人用之、則爲官長、故大制不割、

†弋の字、ほんとは弋の中に心。

 其の雄を知りて、其の雌を守れば、天下の谿*と爲る。

天下の谿と爲れば、常の德は離れず、嬰兒に復歸す。

其の白を知りて、其の黑を守れば、天下の式と爲る。

天下の式と爲れば、常の德は弋†(たが)はず、无極に復歸す。

其の榮を知りて、其の辱を守れば、天下の谷*と爲る。

天下の谷と爲れば、常の德は乃ち足り、樸*に復歸す。

樸は散ずれば則ち器と爲る。

聖人は之を用ひて、則ち官の長と爲す。

故に大制*は割(さ)かず。

*谿、たに、谷間。

*谷、たに、谷川。

*樸、ぼく、あらき。

*制、せい、切る。

二十九

將欲取天下而爲之、吾見其不得已、天下神器、不可爲也、不可執也、爲者敗之、執者失之、凡物或行或随、或歔或吹、或強或羸、或培或忝†、是以聖人去甚、去奢、去泰、

†忝の字、ほんとは上が夭でなく隋の下に八。

 將欲(まさ)に天下を取らんとして之を爲すは、吾れ其の得ざるを見るのみ。

天下は神器なり。

爲すべからず、執るべからず。

爲す者は之を敗り、執る者は之を失ふ。

凡そ物は、或ひは行き或ひは随ふ。

或ひは歔*し或ひは吹く。

或ひは強く或ひは羸(よわ)し。

或ひは培(やしな)ひ或ひは忝†(こぼ)つ。

是を以て聖人は甚しきを去り、奢を去り、泰*を去る。

*歔、きよ、ゆるやかに息を吐く。

*泰、たい、傲慢。

三十

以道佐人主者、不以兵強天下、其事好還、師之所處、荊棘生焉、大軍之後、必有凶年、善者果而已、不以取強、果而勿矜、果而勿伐、果而勿驕、果而不得已、是謂果而勿強、物壯則老、是謂不道、不道早已、

 道を以て人主を佐くる者は、兵を以て天下に強ひず。

其の事還るを好む*。

師*の處る所は、荊棘*焉に生じ、大軍の後は、必ず凶年有り。

善者は果(勝)つのみ。

以て強ひるを取らず。

果ちて矜る勿く、果ちて伐る勿く、果ちて驕る勿く、果ちて已むを得ずとす。

是れを果ちて強ひる勿しと謂ふ。

物は壯んなれば則ち老ゆ。

是を不道*と謂ふ。

不道は早く已む。

*還るを好む、反動が起こる。

*師、し、軍隊。

*荊棘、けいきよく、いばらやとげの木。

*不道、ふだう。

非道。

三十一

夫兵者不祥之器、物或惡之、故有道者不處、君子居則貴左、用兵則貴右、兵者不祥之器、非君子之器、不得已而用之、恬淡爲上、勝而不美、而美之者、是樂殺人、夫樂殺人者、則不可以得志於天下矣、吉事尚左、凶事尚右、偏將軍居左、上將軍居右、言以喪禮處之、殺人之衆、以悲哀泣之、戰勝、以喪禮處之、

 夫れ兵は不祥の器にして、物或ひは之を惡む、故に有道者は處らず。

君子居れば*則ち左を貴び、兵を用ふれば則ち右を貴ぶ。

兵は不祥の器にして、君子の器に非らず、已むを得ずして之を用ふれば、恬淡を上と爲す。

勝ちて而も美ならず。

而るに之を美とする者は、是れ人を殺すを樂しむなり。

夫れ人を殺すを樂しむ者は、則ち以て志を天下に得べからず。

吉事は左を尚び、凶事は右を尚ぶ。

偏將軍*は左に居り、上將軍*は右に居る。

言ふこゝろは喪禮を以て之に處るなり。

人を殺すこと衆きには、悲哀を以て之に泣き、戰ひ勝てば、喪禮を以て之に處る。

*居れば、平常。

*偏將軍、へんしやうぐん、副将。

*上將軍、じやうしやうぐん、大将。

三十二

道常无名、樸雖小、天下莫能臣也、侯王若能守之、萬物將自賓、天地相合、以降甘露、民莫之令、而自均、始制有名、名亦既有、夫亦將知止、知止所以不殆、譬道之在天下、猶川谷之於江海

 道は常に无名なり。

樸*は小なりと雖も、天下に能く臣とする莫し。

侯王若し能く之を守らば、萬物將に自ら賓*せんとす。

天地相ひ合して、以て甘露を降し、民は之に令する莫くして自ら均(とゝの)ふ。

始めて制*して名有り。

名亦た既に有れば、夫れ亦た將に止まるを知らんとす。

止まるを知るは、殆ふからざる所以なり。

譬へば道の*天下に在るは、猶ほ川谷の江海に於けるがごとし。

*賓、ひん、したがう。

*制、せい、二十八参照。

*道の……、倒文と思われる。

三十三

知人者智、自知者明、勝人

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 法律文书 > 调解书

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1