类义表现の使いわけと说明.docx

上传人:b****8 文档编号:11360739 上传时间:2023-02-28 格式:DOCX 页数:18 大小:32.09KB
下载 相关 举报
类义表现の使いわけと说明.docx_第1页
第1页 / 共18页
类义表现の使いわけと说明.docx_第2页
第2页 / 共18页
类义表现の使いわけと说明.docx_第3页
第3页 / 共18页
类义表现の使いわけと说明.docx_第4页
第4页 / 共18页
类义表现の使いわけと说明.docx_第5页
第5页 / 共18页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

类义表现の使いわけと说明.docx

《类义表现の使いわけと说明.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《类义表现の使いわけと说明.docx(18页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

类义表现の使いわけと说明.docx

类义表现の使いわけと说明

類義表現の使いわけと説明

1 「とおっている」「かよっている」

辨析:

「とおっている」是“经过”的意思,因此,它前边的助词应该是「を」。

比如:

「このバスは学校の前を通っている。

(这个客车经过学校门前。

)」等。

而「かよっている」则表示经常往返于两者之间,它前边的助词应该是「に」。

比如:

「弟は電車で学校にかよっている。

(弟弟坐电车上学。

)」「父は毎日病院へ通っている。

(父亲每天都去医院。

)」等。

2「楽しいです」「楽しみです」

  辨析:

「楽しいです」表示的是说话人的喜悦和高兴的心情。

而「楽しみです」则表达的是说话人的某中期待的心情。

比如:

「JAPAN語の勉強は楽しいです。

(×楽しみです)(日语的学习很快乐。

)」「今日は楽しかった。

(×楽しみです)(今天玩得真高兴。

)」「来月、彼に会うのが楽しみです。

(×楽しいです)(我期待着下个月与他的会面。

)」

3 「なんとか」「なんとなく」

  辨析:

「なんとか」是“想尽办法”的意思,而「なんとなく」则表达的是“不由自主地”的意思。

比如:

「なんとかして百万円貸してくれませんか?

」(能不能想办法借我一百万日元。

)「最近、なんとなく故郷が恋しい。

」(最近,不知何故总是思念故乡。

4 「さっそく」「そろそろ」

辨析:

「さっそく」和「そろそろ」虽然都表示“抓紧时间”的意思,但客气地请求别人做某件事情时,只能用「さっそく」而不能用「そろそろ」。

而「そろそろ」后面一般接催促的语气「~ましょう」,并且后面的行为也包括说话者本身将要进行的行为。

比如:

「さっそくですが、学長先生にご挨拶を一言お願いいたします。

(那么,请校长讲几句话。

)「もう時間だから、そろそろ食事に行きましょう。

」「もう十時だから、そろそろ寝ましょう。

5「さっそく」「さっと」

辨析:

「さっそく」的用法同上。

「さっと」表示动作很快。

比如:

「さっと家へ帰る。

」「さっと片づける。

」「さっと消えた。

6「それほど」「これほど」

   辨析:

「それほど」是“不那么”之意,后接否定词,而「これほど」是“这么”的意思。

因此,表示“不太难”时只能用「それほど」,而不能用「これほど」。

7「うちに」「うち」

  辨析:

虽然「うちに」和「うち」都可以表示“期间”,但是表示“趁着~”之意的时候,只能用「うちに」。

比如:

「暗くならないうちに、早く家へ帰りましょう。

」「子供が寝ているうちに、洗濯をした。

8「まで」「までに」

   辨析:

「まで」表示的是期间,而「までに」则表示的是期限。

比如:

「月曜日から金曜日まで授業がある。

(从周一到周五都有课。

)」「金曜日までに返してください。

(请你在周五之前还给我。

)」

9「~にとって」「~として」「~にたいして」

  辨析:

「~として」是“做为”之意,而「~にとって」和「にたいして」虽然都翻译为“对于”,但是其用法截然不同。

「~にとって」表示的是“对于某一立场”之意,而「にたいして」则表示的是“某一对象”,所以一般用于“某某对于某某”。

比如:

「学生にとって難しい問題も先生にとっては易しい。

(虽然对于学生来说是个很难的问题,但对于老师来说是个很简单的问题。

)」「あの先生は学生に対して大変きびしい。

(那位老师对学生很严格。

)」「あの先生は女の学生にたいしては優しいが、男の学生にたいしては厳しい。

(那位老师对女生宽容,而对男生却很严格。

)」

10 「このあいだ」「ちかごろ」

  辨析:

「このあいだ」虽然有「この」,但它是“前些日子”的意思,而「ちかごろ」是“最近”的意思,显然包括今天。

 

11 「~ところだった」

  辨析:

「もう少しで~ところだった」是表示“险些~”意思的句型,比如:

「昨日、もう少しで車にぶつかるところだった。

(昨天,我差一点被车撞。

)」

12 「向いていない」「適していない」

  辨析:

「向いていない」和「適していない」的意思是一样的。

13 「お見えです」「参りました」

  辨析:

「参りました」表示自谦,而「お見えです」是尊敬语。

14 「だいたい」「たいてい」

  辨析:

虽然「だいたい」和「たいてい」都翻译成“大部分”,但其用法有所不同。

「だいたい」指的是某一件事或某一件东西的大部分,而「たいてい」表示的是一个总体的大部分。

比如:

「富士山をだいたい登ったところで雨に降られた。

(快要登上富士山山顶时下起了雨。

)」「JAPANの山をたいてい登っている。

(JAPAN的山我几乎都攀登过。

)」「この小説をだいたい読んだ。

(我基本读完了这本小说。

)」「彼の小説をたいてい読んでいる。

(他写的小说我基本都读过。

15 「もうすぐ」「しばらく」

  辨析:

「もうすぐ」是“马上”的意思,而「しばらく」是“暂时”的意思。

如果是「しばらくしたら」它也可以表示“等一会儿”的意思。

16 「たまに」「めったに」「ときどき」「いつも」

  辨析:

虽然「たまに」、「めったに」、「ときどき」、「いつも」都是表示频率的副词,但后接否定形式的只有「めったに」。

17 「わりには」

  辨析:

「わりには」是表示“相对地来说”之意的句型。

比如:

「小学生のわりにはよく書けている。

(如果是小学生,写的还算可以。

)」「大学生のわりには字が下手ですね。

(大学生写这个字,写的太差了。

)」

18 「たくさん」「ずいぶん」

  辨析:

「たくさん」「ずいぶん」虽然都是程度副词,「たくさん」表示量的多,而「ずいぶん」则表示程度的大。

比如:

「たくさん召し上がってください。

(这里不能用「ずいぶん」)」「先週の試験ずいぶん難しかったよ。

(这里不能用「たくさん」)」

19「とき」「ころ」「とたん」

  辨析:

「とき」、「ころ」、「とたん」虽然都有“时候”的意思,而「とたん」强调的是“~瞬间”之意。

所以在这里只能选「とたん」。

比如:

「家を出たとたん、大雨が降り出した。

(刚走出屋就下起了大雨。

)」「ガスに火をつけたとたんに爆発してしまった。

(刚点上煤气就爆炸了。

)」

20 「うちで」「間で」

  辨析:

「うちで」表示“范围”,一般后接「一番」。

比如:

「一日のうちで一番気温が高いのはいつですか。

」「兄弟のうちで妹が一番背が高い。

」所以,这里只能选「うちで」。

而「間」则表示空间或时间。

而且表示时间时,有时后接「に」。

比如:

「ステレオと本棚の間にテレビをおいた。

」「彼は会議の間ずっと寝ている。

」「JAPANにいる間に、北海道に行ってみたい。

21 「一斉に」「一同に」

  辨析:

「一斉に」是“同时”的意思。

比如:

「お客が一斉に店に入り込んだ。

(店里的顾客一拥而进。

)」而「一同」一般接在名词后面表示“大家”之意,并不加「に」。

比如:

「従業員一同(员工们)」「学生一同(学生们)」等。

22 「少々」「ほんの」「わずか」

  辨析:

虽然「少々」、「ほんの」、「わずか」都表示“一点儿”之意,但它们的用法却不同。

「少々」后续词不受限制,而「ほんの」和「わずか」后面只能接表示“少许”的词类。

比如:

「少々難しい・易しい」「少々高い・安い」「食べ物はほんの少ししかない」「給料はわずかしかもらっていない」「わずか百円の事で喧嘩する事はないだろう。

」等。

23 「しかし」「だって」

   辨析:

虽然「しかし」「だって」都可以翻译成“可是”,但「しかし」未必包含不满的语气,而「だって」包含着不满、埋怨的语气。

比如:

「何でたべないの?

」「だって、お腹がすいていないもの。

」(“为什么不吃啊?

”“不饿怎么吃。

”)

24 「済む」「終える」

  辨析:

「済む」是“解决”的意思,而「終える」是完成的意思。

比如:

「軽いけがだったから入院せずに済んだ。

(因为是轻伤,所以没有住院。

)」「あの事故は裁判に行かずにお金で済ませた。

(那件事故没去法院私了了。

)」「仕事(宿題)を終えてから飲みに行こう。

(做完工作(作业)后,去喝酒吧。

)」

25 「なんか」「なんて」

  辨析:

「なんか」和「なんて」都是「など」的口语形式,但「なんて」有表示意外和惊讶、惊叹的语气,「なんか」则没有这种语气。

26 「きっと」「必ず」「くれぐれも」

  辨析:

虽然「きっと」、「必ず」、「くれぐれも」都可以翻译成“务必”“一定”,但请求别人时只能用「くれぐれも」。

27 「たちまち」「ただちに」「すぐ」

  辨析:

虽然「たちまち」「ただちに」「すぐ」都可以翻译成“马上”“很快”,但它们的用法却不同。

「たちまち」表示前后现象的变化之快,一般用在不可抗拒的自然现象等,而「ただちに」「すぐ」只表示很快进行下一个行为,一般用在说话者的行为上。

比如:

「火事かと思ったら、火がたちまち隣の商店街まで広まってしまった。

」「大雨がずっと続いているので、洪水の被害はたちまち広まった。

」「結果が分かり次第、直ちに(すぐ)お知らせ致します。

28 「思い切り」「思い切って」

  辨析:

「思い切り」和「思い切って」虽然其形态相近,而其意思却不同。

「思い切り」是“充分地”的意思,而「思い切って」是“下决心”的意思。

比如:

「夏休みに思い切り遊ぼう。

」「朝起きて思い切り新鮮な空気を吸い込んだ。

」「親が反対するので、思い切って彼と別れた。

」「失恋したので思い切って長い髪を短く切ってしまった。

29 「せいで」「おかげで」「ために」「から」

  辨析:

虽然「せいで」、「おかげで」、「ために」、「から」都表示原因,而能够体现说话者感谢语气的只有「おかげで」,所以只能选它。

「せいで」表示埋怨。

比如:

「あのお医者さんのおかげで父の病気はよくなった。

(多亏那位大夫,父亲的病好了。

)」「あの医者のせいで、父の病気は悪化した。

(就怨那位大夫,父亲的病恶化了。

)」等。

30 「うちは」「うちに」

  辨析:

「うちは」表示的是一个较长的期间并有所比较的语气。

比如:

「明るいうちはこの辺りは大変にぎやかである。

」「普通健康なうちは健康のありがたさがわからない」。

而「うちに」则表达的是在某一期间所发生的某一件事情。

所以「うちに」后面一般接意志动词或瞬间动词。

比如:

「寝ているうちに彼は家出をしてしまった。

」「JAPANにいるうちに博士号を取りたい。

31 「までに」「にまで」

  辨析:

「までに」的用法已经在前面讲过,它表示最后期限“~之前”的意思。

而「にまで」是表示地点的助词「に」和表示极端例子的副助词「まで」组合而成,它是“甚至涉及到”的意思。

32 「たいへん」「非常に」「ごく」

  辨析:

虽然「たいへん」、「非常に」、「ごく」都表示“非常”之意,但是修饰表示非常少的「わずか」的时候只能用「ごく」而不能用「たいへん」、「非常に」。

33 「それだけの」「それほどの」

  辨析:

「それだけの」是“与此相应的”的意思。

比如:

「これは値段が高かったが、それだけの価値があると思う。

(这个东西虽然贵,但我认为值。

)」「努力すればそれだけの報いがあると思う。

(我认为只要努力一定会有(相应的)收获。

)」而「それほど」是“那么”的意思。

34 「もう」「もはや」

  辨析:

「もう」和「もはや」都可以译成“已经”,但其用法有所不同。

比如,「もう」多用于口语,而「もはや」则用于书面语和正式的场合。

所以,后续比较大气的词汇「二十一世紀」「国際化時代」等时,一般用「もはや」,而不用「もう」。

而且,「もはや」还有“事到如今”之意。

比如:

「もはや手遅れだ。

(事到如今已经无法挽救了。

)」

35 「とうとう」「結局」

  辨析:

虽然「とうとう」和「結局」都可以译成“终于”,但是「結局」的后续句子一般是否定句或负面的句子。

比如:

「二時間の待ったが、彼は結局来なかった。

」「家の事情で、結局留学をやめることにした。

」等。

36 「豊富」「豊か」

  辨析:

「豊富」在其形态上很接近「豊か」,但其用法不同。

「豊富」用于描速「資源・知識」等,而描速生活及精神上的丰富时则用「豊か」。

比如:

「JAPANは水源が豊富だ。

」「中国は豊富な資源に恵まれている。

」「彼は物質的には豊かですが、精神的には貧乏であろう。

37「~にかけて」「~ときたら」

  辨析:

「~にかけて」是评价某人在某方面特别优秀时所用的句型。

比如:

「料理にかけては彼の右に出る者はない。

(在做菜方面每人能比得上他。

)」「ピアノを弾く事にかけては彼女が一番上手だ。

(她的钢琴弹的最好。

)」而评价某人在某方面有毛病时则用「~ときたら」句型。

比如:

「山田さんときたら、いつも遅刻するから困る。

(说起山田,他经常迟到所以很头疼。

)」「母ときたら朝っぱらからうるさい。

(我妈一大早开始就唠叨个没完。

)」

38 「~まで」「~にかけて」

  辨析:

「まで」表示的是某一终点。

下面比较一下它们的用法。

「京都から東京まで何キロありますか。

」这里的「~から~まで」指的是从京都到东京的直线距离,而「京都から東京にかけて大雨が降った。

(?

)」中的「~から~にかけて」指的是范围,大雨不可能下成一条直线。

而且上例的正确说法一般应该是「関西地方から関東地方にかけて大雨が降った。

」因为,谁也难于保证只有京都和东京下雨而其周边地区就不下雨。

39 「かぎり」「あいだに」

  辨析:

这里的「かぎり」表达的是“有条件的范围”,表示“前一个条件如果不发生变化而后一个条件也不可能发生变化”之意。

比如:

「ここにいるかぎりは安全だ。

(只要在(不离开)这里就不会有事。

)」「あいつが意地を張っている限り、こっちも頭を下げない。

(只要他还那么逞能,我也不会低头。

)」而「あいだに」是单纯表示“期间”的意思。

40 「やいなや」「とたん」

  辨析:

虽然「やいなや」和「とたん」都可译成“一~就~”来表示两个现象接连发生,但「やいなや」句的主语只能是一个,而用「とたん」时,动作主体并非一个。

比如:

「娘は家に入るやいなや(×とたん)、冷蔵庫の中を覗いてみた。

(女儿一回到家就打开了冰箱。

)」「娘が風呂に入ったとたん(×やいなや)、電気が消えて怖かったと言った。

(女儿刚进浴室就停电了,她说把她吓坏了。

)」

41「わけはありません」「わけではありません」

    辨析:

「わけはありません」是“没有理由”“不可能”的意思,而「わけではありません」是“并非”的意思。

比如:

「こんな忙しい時期に旅行に行けるわけがない。

(这么忙的时候不可能去旅游。

)」「私の部屋には本がいっぱい置いてあるが、全部読んだわけではない。

(我的房间里放着很多书,但并非都读过。

)」

42 「~をきっかけに」「~を皮切りに」

  辨析:

「~をきっかけに」是“~为契机”之意,而「~を皮切りに」是“~为起点”之意。

比如:

「相合い傘をしたのがきっかけになって、二人は恋人同士になった。

(他们俩曾打过一把,以此为契机便成了一对恋人。

)」「あの歌手は北京コンサートを皮切りに全国でコンサートを行うつもりだそうだ。

(听说那位歌手以北京为起点将在全国开个人演唱会。

)」

43 「殺到してきた」「集まってきた」

    辨析:

虽然「殺到してきた」和「集まってきた」都是“聚集而来”之意,但它们的语气有所不同。

「殺到してきた」有“一拥而上”、集聚的人又多又快之意,而「集まってきた」没有这种“一拥而上”的语气。

44 「~があたる」「~にあたる」

  辨析:

虽然「~があたる」和「~にあたる」都可以译成“中(奖)”。

但因为「あたる」前面的助词不同,其主语也不同。

「~があたる」是“~中了”的意思,而「~にあたる」是“中了何等奖”的意思。

比如:

「クイズがあたった。

(我猜迷猜中了。

)」「予言があたった。

(预言得以实现。

)」「宝くじが一等賞にあたった。

(奖券中了一等奖。

)」

45 「先生に文句を言う」「先生に苦情を訴える」

  辨析:

「先生に文句を言う」是“给老师提意见”的意思,是对老师有不满之意。

而「先生に苦情を訴える」是“跟老师告状”,告的是别人的状。

46 「ごとに」「あたり」

  辨析:

「ごとに」是“每隔~”之意,而「あたり」是表示“平均每个”的意思。

比如:

「この薬を四時間ごとに飲んでください。

(请您每隔四小时喝这个药。

)」「500メートルごとに木を植えてある。

(每隔五百米栽了一棵树。

)」「1人あたり百元集める。

(每个人收一百元钱。

)」

47 「ぎみです」 「がちです」

  辨析:

虽然「ぎみです」和「がちです」都表示负面的倾向性的东西,但「ぎみです」表示某一件事的倾向,一般译为“有点像~”“似乎”。

而「がちです」则表示经常性,反复性的倾向,一般译为“经常”“总是”的意思。

比如:

「今日私は風邪ぎみですので、薬を飲んできた。

(今天我有点感冒,所以来之前喝药了。

)」「今ちょっと緊張ぎみです。

(现在我有点紧张。

)」「最近の天気は曇り(雨)がちです。

(最近阴(雨)天多。

)」「彼女はここ数年病気がちです。

(她这几年经常范病。

)」

48 「不満に思っている」「不満を漏らしている」

  辨析:

「不満に思っている」是感到不满之意,而「不満を漏らしている」是说出不满之意。

49 「そして」「また」「なお」

  辨析:

虽然「そして」、「また」、「なお」都可以译成“并且”,但其用法有所不同。

「そして」、「また」一般用于口语,而「なお」则用于正式的书面语。

50「さらに」「はるかに」

  辨析:

「さらに」是指其本身“在原有的基础上更加”的意思,而「はるかに」是指两项相比较时,一方“更加”的意思。

比如:

「一流大学に入学できたが、さらに頑張って大学院に入りたい。

(虽然进了一流大学,但我要更加努力考上研究生。

)」「あなたのJAPAN語は去年に比べてはるかに上手になった。

(你的日语说的比去年好多了。

)」

51 「とうとう」「ようやく」

  辨析:

虽然「とうとう」和「ようやく」都表示“结果”,但「とうとう」表示的是单纯的结果,所以后面也可以接否定形式一般译成“终于”,而「ようやく」表示的是“所期待的”“经过很长时间”的结果,后面不能接否定形式一般译成“好不容易才”。

比如:

「彼はとうとう現れた(現れなかった)。

(他终于现身(没出现)了。

)」「ようやく夜が明けた。

(终于盼到天亮了。

)」「十年研究してようやく(とうとう)成功した。

(经过十年的研究终于成功了。

)」

52 「かねない」「がちだ」

  辨析:

「かねない」是“有可能”之意,而「がちだ」是表示经常性发生的倾向性东西。

因此,讲“如果过于劳累的话,会病倒”时,只能选「かねない」。

53 「~にかけて」「~にわたって」

  辨析:

「にかけて」用于表示时间。

比如:

「8月10日から8月16日にかけて会議が行われた。

(会议从8月10日进行到8月16日。

)」而「にわたって」则用于表示期间。

比如:

「8月10日から一週間にわたって会議が行われた。

(从8月10日开了一周的会议。

)」「彼は十年にわたって水質の研究をし続けた。

(他的水质研究持续了十年。

)」

54 「~か否か」「~や否や」

  辨析:

虽然「か否か」和「や否や」形态上很接近,但其含意不同。

比如,「か否か」是“是否”之意,而「や否や」是“一~就~”的意思。

比如:

「会議にご出席されるか否か、早くご返事ください。

(不管是否参加会议,请您速回执。

)」「主人は家に帰るや否や、テレビをつける。

(我丈夫一回到家就打开电视。

)」

55 「はるかに」「はるばる」「遠く」

  辨析:

虽然「はるかに」、「はるばる」、「遠く」都表示“远处”,而能够直接修饰名词的只有「はるばる」。

比如:

「彼は私たちのために、はるばる遠くからいらっしゃったのです。

」而「はるかに」和「遠く」只能修饰动词。

比如:

「美しいメロディーがはるかに聞こえてくる。

」「ここから富士山が遠く見える。

56 「一度」「一度に」

  辨析:

「一度」是“一次”的意思,而「一度に」是“一下子”的意思。

比如:

「一度JAPANへ行ってみたい。

(我很想去一趟JAPAN。

)」「いくら病気だからといって、一度にたくさんの薬を飲んでも体によくない。

(不能因为有病就一下子吃很多药,那样反而对身体不好。

)」

57 「どうやら」「どうか」

  辨析:

「どうやら」和「どうか」虽然在形态上很相似,但其含意不同。

「どうやら」是“好像”“似乎”之意,而「どうか」则表示“请求”。

比如:

「どうやら道を間違えたみたい。

出口が見あたらない。

(好像走错了,怎么也找不到出口。

)」「どうか、お願いします。

お許しください。

(求您了,请求您能饶恕我。

)」

58 「つつある」「ばかりだ」

  辨析:

虽然「つつある」和「ばかりだ」都表示一种倾向性的东西,「ばかりだ」只能表达负面的倾向性东西,而「つつある」则不然。

比如:

「近年来、人々の生活はよくなりつつある(×ばかりだ)」「父の病気は悪化するばかりだ。

59 「ちゃんと」「しっかりと」

  辨析:

「ちゃんと」是“准确无误地”“井然地”之意,而「しっかりと」是“牢牢地”的意思。

有时它们之间可以互换,但其含意有所不同。

比如:

「ちゃんと覚えた?

」是“全记住了吗?

”之意,而「しっかりと覚えた?

」是“记牢了吗?

”之意。

意思为,“做完作业”之意时,只能选「ちゃんと」。

60 「だんだん」「しだいに」「どんどん」

  辨析:

「だんだん」和「しだいに」是“渐渐地”的意思,而「どんどん」是“不断地”之意,它比前两者所表达的变化速度要快。

所以,在以下的两个例句中就不可以互换。

比如:

「近頃の天気がだんだん·しだいに(×どんどん)春らしくなってきた。

」「一雨降ったら、庭の草花がどんどん(×だんだん)伸びてきた。

」但是,下一个例句就可以互换,但其含意有所变化。

比如:

「気温がだんだん·しだいに(どんどん)上がってきた。

」用「だんだん」和「しだいに」的时候,所表达的是“气温渐渐变高了”(其变化幅度不太大)之意,而用「どんどん」时却表达的是“气温越来越高了”(其变化速度及变化幅度太大)有令人受不了之含意。

61 「必ず」「もしかして」「おそらく」

  辨析:

虽然「必ず」、「もしかして」、「おそらく」都有推测未发生事情的含意,但它们的句型结构却不同。

「必ず」后续肯定句,而「もしかして」后续「かもしれない」,「おそらく」后续「だろう」。

比如:

「彼、必ず来ると思うよ。

」「もしかして彼来ないかもしれない。

」「彼、おそらく知っているだろう。

62 「あっさりした」「爽やかな」

  辨析:

「あっさりした」是“轻淡”的意思,而「爽やかな」是“轻爽”的意思,所以在描速味道时只能用「あっさりした」。

而「爽やかな」一般描速心情及轻风、颜色等。

比如:

「爽やかな朝」「爽やかな風」「爽やかな気持ち」「爽やかな色」等。

63 「どぎまぎ」「どきどき」

  辨析:

「どぎまぎ」和「どきどき」虽然都有紧张之意,但其紧张的形式有所不同。

「どぎまぎ」是紧张得不知所措、手忙脚乱之意,而「どきどき」是紧张得心脏嘣嘣跳之意。

比如:

「宿題をしていないので、先生に質問されては困るとどきどきしている。

(因为我没做作业所以怕老师提问,紧张得我心里直打鼓。

)」「急に先生に質問されてどぎまぎしてしまった。

(突然被老师提问,紧张得我不知所错。

)」

64 「しかし」「ただし」「ところが」

  辨析:

虽然「しかし」、「ただし」、「ところが」都可以译成“但是”,但其用法有所不同。

「しかし」和「ところが」是单纯“逆接”只表示转折,而「ただし」的后项必须以表示“条件”的句子来表示特殊性。

比如:

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 初中教育 > 语文

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1