新编基础日语试题6.docx

上传人:b****7 文档编号:9310047 上传时间:2023-02-04 格式:DOCX 页数:11 大小:21.01KB
下载 相关 举报
新编基础日语试题6.docx_第1页
第1页 / 共11页
新编基础日语试题6.docx_第2页
第2页 / 共11页
新编基础日语试题6.docx_第3页
第3页 / 共11页
新编基础日语试题6.docx_第4页
第4页 / 共11页
新编基础日语试题6.docx_第5页
第5页 / 共11页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

新编基础日语试题6.docx

《新编基础日语试题6.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新编基础日语试题6.docx(11页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

新编基础日语试题6.docx

新编基础日语试题6

新编基础日语试题6

文字·語彙

問題Ⅰ______のことばはどうよみますか。

1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。

問1 これは 去年 家族と うみへ 行った ときに 写した しゃしんです。

(1)去年1.きょねん2.きょうねん3.さくねん4.さこねん

(2)家族1.かずく2.かずこ3.かぞく4.かぞこ

(3)写した1.うつした2.おとした3.しゃした4.とりした

問2 ちょっと 待って ください。

みんなの 意見も きいて みましょう。

(1)待って1.たって2.とって3.まって4.もって

(2)意見 1.いみ2.いめ3.いかん4.いけん

問3 台風の ために ひこうきは おくれて 出発しました。

(1)台風1.たいふう2.たいふん3.だいふう4.だいふん

(2)出発1.しはつ2.しゅはつ3.しっぱつ4.しゅっぱつ

問4 来週から あたらしい 教室で べんきょうする ことに なりました。

(1)来週1.きしょう2.きしゅう3.らいしょう4.らいしゅう

(2)教室1.きょうしす2.きょうしつ3.きゅうしす4.きゅうしつ

問5 気分が 悪いなら、病院へ 行った ほうが いいです。

(1)気分1.きふん2.きぶん3.きもち4.きもつ

(2)悪い1.あおい2.いたい3.こわい4.わるい

(3)病院1.びゅういん2.びゆういん3.びょういん4.びよういん

問6 まいとし 夏に 近所の 古い 旅館で アルバイトを します。

(1)夏1.あき2.なつ3.はる4.ふゆ

(2)近所1.きんしょ2.きんじょ3.きんしょう4.きんじょう

(3)古い1.くろい2.ひろい3.ふるい4.やすい

(4)旅館1.りょかん2.りょうかん3.りょこう4.りょうこう

問7 ともだちは 駅の そばに 住んで います。

(1)駅  1.えき2.てら3.はし4.まち

(2)住んで1.こんで2.すんで3.つんで4.やんで

問8 まどの ちかくに 立って、ともだちと 会話の れんしゅうを しました。

(1)立って1.あって2.きって3.たって4.とって

(2)会話 1.あいご2.あいわ3.かいご4.かいわ

問題Ⅱ______のことばは漢字をつかってどうかきますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

問1 国へ おくった てがみが ついて あんしんしました。

(1)おくった1.返った2.起った3.通った4.送った

(2)あんしん1.安必2.安少3.安心4.安以

問2 たんじょうびに ともだちが あつまって、 うたを うたって くれました。

(1)あつまって1.集まって2.楽まって3.果まって4.着まって

(2)うた1.毅2.靳3.歌4.敬

問3 いもうとは あかるい いろの ようふくを ほしがって います。

(1)いもうと1.始2.妹3.好4.姉

(2)あかるい1.明るい2.朋るい3.赤るい4.朝るい

(3)いろ1.巴2.免3.色4.句

(4)ようふく1.洋販2.洋服3.垟販4.垟服

問4 デパートで あたらしい かばんを かう つもりです。

(1)あたらしい1.祈しい2.新しい3.親しい4.規しい

(2)かう1.質う2.貸う3.貨う4.買う

問5 あには 日本の こうぎょうについて よく しって います。

(1)あに1.只2.兄3.呆4.足

(2)こうぎょう1.工業2.工場3.広業4.広場

(3)しって1.加って 2.如って3.和って4.知って

問6 きのうの よる おそく、ゆうめいな かしゅが なくなりました。

(1)よる1.夜2.寂3.掖4.液

(2)ゆうめいな1.反名な2.友名な3.有名な4.迶名な

問題Ⅲ ______のところに何を入れますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(1)はなこさんは 白い スカートと______を はいて います。

1.セーター2.ハンカチ3.サンダル4.オーバー

(2)うちには______こどもが いて、いつも にぎやかです。

1.ひくい2.わかい3.ほそい4.ちいさい

(3)いとうさんは しごとが おおくて______のようです。

1.あそびすぎ2.はたらきすぎ3.やすみすぎ4.つとめすぎ

(4)もう おそいから、______かえりましょう。

1.そろそろ2.だんだん3.ときとき4.とうとう

(5)たばこを ___ほうが いいと ともだちに いわれました。

1.おわった2.しめた3.とまった4.やめた

(6)たなかさんが にゅういんしたので、______に 行きました。

1.おみまい2.おいわい3.おまつり4.あいさつ

(7)______が あったら、また 日本へ 行きたいです。

1.りゆう2.ばい3.きかい4.げんいん

(8)______べんきょうしたので、このあいだの テストは 100てんでした。

1.まじめに2.そんなに3.だいじに4.たいせつに

(9)たなか「さいきん 母の ぐあいが よく ないんですよ。

」さとう「それは______。

1.ざんねんですね2.おめでとうございます3.しんぱいですね4.だいじょうぶですね

(10)おゆが______から、おちゃを いれましょう。

1.あいた2.わいた3.できた4.やけた

問題Ⅳ つぎの______の文とだいたい同じいみの文はどれですか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(1)つまは いま るすです。

1.つまは いま うちに いません。

2.つまは いま ねて います。

3.つまは いま いそがしいです。

4.つまは いま へやに いません。

(2)あしたは ひえるそうです。

1.あしたは はれるでしょう。

2.あしたは くもるでしょう。

3.あしたは さむく なるでしょう。

4.あしたは あつく なるでしょう。

(3)おてがみを はいけんしました。

1.おてがみを 読みました。

2.おてがみを 書きました。

3.おてがみを おくりました。

4.おてがみを 見せました。

(4)あの たてものは こうばんです。

1.あの たてものには いつも せんせいが います。

2.あの たてものには いつも けいかんが います。

3.あの たてものには いつも がくせいが います。

4.あの たてものには いつも かんごふが います

(5)この へんは あんぜんです。

1.この へんは あんないが いりません。

2.この へんは きけんが おおいです。

3.この へんは あぶなく ありません。

4.この へんは あんしん できません。

(6)たなかさんの かわりに みちこさんが 来ました。

1.たなかさんと みちこさんが 来ました。

2.みちこさんと たなかさんも 来ませんでした。

3.たなかさんと 来ましたが、みちこさんは 来ませんでした。

4.みちこさんは 来ましたが、たなかさんは 来ませんでした。

(7)たなかさんは さとうさんに 「ひさしぶりですね。

」と いいました。

1.たなかさんは さとうさんに よく あいます。

2.たなかさんは さとうさんに きょねん あいました。

3.たなかさんは さとうさんに きのう あいました。

4.たなかさんは さとうさんに いっしゅうかんに いちど あいます。

(8)この へやには 20人 いじょう いると おもいます。

1.この へやには 20人しか いないと おもいます。

2.この へやには ちょうど 20人 いると おもいます。

3.この へやに いるのは 20人より おおいと おもいます。

4.この へやに いるのは 20人より すくないと おもいます。

(9)へやは いつも きれいに して おきましょう。

1.へやは いつも そうじして おきましょう。

 

2.へやは いつも したくして おきましょう。

3.へやは いつも せんたくして おきましょう。

4.へやは いつも せわして おきましょう。

(10)これは たいへん めずらしい しなものです。

1.これは とても 高い しなものです。

2.これは なかなか いい しなものです。

3.これは たいへん すばらしい しなものです。

4.これは あまり 見ない しなものです。

読解·文法

問題Ⅰ ______のところに何をいれますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(1)あの 人は 病気では ない______くすりを たくさん 飲んで います。

1.ので2.ために3.のに4.から

(2)田中さんは 勉強も できる______、スポーツも できます。

1.と2.で3.に4.し

問(3)その 店は 買い物きゃく ______こんで いました。

1.で2.に3.を4.と

問(4)どんな 人______できますよ。

かんたんですから。

1.か2.でも3.では4.ほど

問(5)その 友だちが あした ここに 来る______どうか わかりません。

1.を2.か3.は4.が

問(6)この バスは ゆうびんきょくの 前______ 通りますか。

1.で2.に3.へ4.を

問(7)この 新しい 店______ まだ 名前が ありません。

1.では2.のは3.には4.へは

問(8)電車を 待って いた とき、わたしは 友だち______ 名前を よばれました。

1.を2.が3.に4.で

問(9)この 本には 知らない こと______ 書いて あります。

1.ばかり2.までに3.しか4.にも

問(10)毎朝 8時______ 教室に 入ります。

1.までで2.まで3.にまで4.までに

問(11)この じしょを 作るの______ 10年 かかりました。

1.に2.を3.か4.と

問(12)「ぜんぶ すてましたか。

」「いいえ、いらない もの______ すてました。

1.しか2.だけ3.くらい4.まで

問(13)これは 友だちから______ 手紙です。

1.と2.の3.へ4.に

問(14)この せまい へやに きゃくが 20人______ 来ました。

1.も2.しか3.が4.に

問(15)この ピアノは とても いい 音______ します。

1.を2.の3.に4.が

問題Ⅱ ______のところに何をいれますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(1)図書館は ______ から、いつも 図書館で 勉強します。

1.しずか2.しずかに3.しずかだ4.しずかな

(2)しょうらいは 父の 仕事を ______つもりです。

1.てつだい2.てつだう3.てつだって4.てつだおう

問(3)今まで 3かい______ ことが あります。

1.ひっこす2.ひっこし3.ひっこした4.ひっこして

問(4)子どもの ころ きらいだった やさいが、さいきん______ように なりました。

1.食べる2.食べた3.食べられる4.食べられた

問(5)わたしは 弟に ______と 思って、この 本を 買いました。

1.読ませよう2.読ませる3.読みたい4.読みたがる

問(6)妹は 外国に______ がって います。

1.行く2.行きた3.行くた4.行った

問(7)今から 母に 電話を______ところです。

1.かける2.かけて3.かけた4.かけている

問(8)これからは 外国の 品物が もっと 入って______らしいですよ。

1.くる2.きて3.きた4.きたの

問(9)山田さんの じゅうしょが わかりません。

だれか______人は いませんか。

1.知る2.知って3.知るの4.知っている

問(10)田中さんは へやに______ まま、出て きません。

どう したんでしょう。

1.入るの2.入ったの3.入る4.入った

問(11)小さい 字を______ つづけて、手が つかれました。

1.書いて2.書き3.書く4.書いた

問(12)あの 子どもは ______そうな かおを して います。

1.はずかしい2.はずかしく3.はずかしくて4.はずかし

問(13)山田さんは 病気が ひじょうに 重かったので、医者に すぐ 入院______ました。

1.さし2.させ3.され4.させられ

問(14)駅へ 行きたいんですが、どう________いいですか。

1.行って2.行けば3.行くなら4.行くのは

問(15)けさは いつもより 早く 学校へ 行きました。

しかし、ヤンさんは もう______。

1.きます2.きました3.来てでした4.来ていました

問題Ⅲ ______のところに何を入れますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(1)きょうは さむいので、かぜを ひいて______そうです。

1.しまい2.み3.いき4.おき

(2)大山さんは 今 へやに いません。

ドアに かぎが かけて______。

1.します2.なります3.います4.あります

問(3)わたしは 朝 山田さんが ひとりで______を 見ました。

1.走る2.走ること3.走っているの4.走っていること

問(4)病気の ______、会社を やめます。

1.ため2.こと3.よう4.わけ

問(5)まどを 開けて へやを すずしく______。

1.しました2.なりました3.いました4.ありました

問(6)来月から ぼうえき会社で はたらく______に なりました。

1.もの2.こと3.の4.ころ

問(7)かぜが なおって ねつも______。

1.さげました2.さげてです3.さがったでした4.さがりました

問(8)右に まがると きっぷ売り場が ありますから、______へ 行って きっぷを 買って ください。

1.それ2.そこ3.あれ4.あそこ

問題Ⅳ つぎの会話の____には、どんなことばを入れたらいいですか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(1)学生「先生、これ 使っても いいですか。

先生「ええ、______。

1.そうですよ2.いけませんよ3.つかいますよ4.かまいませんよ

(2)大川「山田さん、土曜日の パーティーに しゅっせき なさいますか。

山田「ええ、______。

1.そうするつもりです2.そうするはずです3.そうするらしいです4.そうするようです

問(3)A「写真を とっても いいですか。

B「ここでは ______。

1.とらないと だめです2.とっては いけません3.とらないと おもいます4.とらなければ なりません

問(4)A「わたしも おてつだい しましょうか。

B「______。

1.どういたしまして2.そうします3.おねがいします4.こちらこそ

問(5)A「かぜは なおりましたか。

B「______。

1.ええ、おかげさまで2.いいえ、どういたしまして3.ええ、すみません4.いいえ、ありがどう

問題Ⅴ つぎの会話の(ァ)から(ウ)には何を入れますか。

下の1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

 

  11月10日

  きょう 学校で 先生が あしたから 始まる じゅぎょうについて せつめいして くださった。

先生に「(ア)」と きくと、「本を 10ページまで 読んで きてください」と おっしゃった。

「(イ)」と きくと、 先生は 「いいえ、買う ひつようは ありません」と おっしゃった。

  せつめいが 終わってから あしたまでに よんで おく ところを 見て みた。

知らない ことばが たくさん あった。

「(ウ)」と 思った。

それで、図書館で じしょを 借りようと 思って 「(エ)」と きくと 図書館の人は 「じしょは 図書館の 中で 使って ください。

持って 帰る ことは できません」と 言った。

図書館が しまるまで あしたの よしゅうを した。

(1)ア

1.どこで よしゅうを したら いいですか

2.きょう よしゅうを したら どうですか

3.どんな よしゅうを したら いいですか  

4.じゅぎょうの よしゅうは どうですか 

(2)イ

1.じしょを 買っても いいですか

2.じしょを 買わなければ なりませんか

3.じしょを 買っては いけませんか  

4.じしょを 買わなくても いいですか 

問(3)ウ

1.じしょが ないと 読めないだろう

2.じしょが なくても だいじょうぶだ

3. じしょを 使わないで 読んで みよう 

4.じしょを 買ってから 読もう 

問(4)エ

1.じしょを 貸して あげても いいですか

2.じしょを 借りて 帰っても いいですか

3.図書館で じしょが 使えますか  

4.図書館に じしょが ありますか 

問題Ⅵ つぎの文を読んで、質問に答えなさい。

答えは1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

 

  日本に 来て はじめての 春、おもしろかったのは 花見と いう しゅうかんです。

もちろん わたしの 国でも、花を 見て、みんなで 楽しみますが、日本のように さくらと いう 特別な 花の ための 特別な しゅうかんは ありません。

でも、いちばん おどろいたのは 特別な しゅうかんが ある ことでは なくて、三月の 終わりごろから、四月の はじめまで、天気よほうや ニュースでも 花見について 「とうきょうでは 30日ごろ さきはじめます」、「きょう、さくらが さきました」、「つぎの 土曜日が 花見にいいですよ」などと おしえて くれることです。

   わたしも 友だちと いっしょに 花見を しました。

学校の 近くの こうえんに 行ったのですが、日本の 花見では 花を 見るより、みんなで 食べたり 飲んだりして にぎやかに さわぐ ほうが 大事なようです。

さわぐ ことなら いつでも できるのに、どうして ほかの 花の ときは さわがないのでしょう。

わたしは 少し おかしいと 思いました。

 

(1)この 人は どうして 花見が おもしろかったのですか。

1.さくらを はじめて 見たから。

2.日本の 春の しゅうかんだから。

3.花を 見て みんなで たのしむから  

4.特別な 花の ための しゅうかんだから。

 

(2)いちばん おどろいた ことは 何ですか。

1.特別な 花の ために 特別な しゅうかんが ある こと

2.三月の 終わりから、四月の はじめまで さく こと

3.天気よほうや ニュースで 花見について 知らせる こと  

4.花見について みんなが いろいろな ことを いうこと 

問(3)「少し おかしいと 思った」のは なぜですか。

1.友だちと いっしょに にぎやかに 花見を するから。

2.自分の 国では 花を 見る しゅんかんが ないから。

3.さくらの 花見の ときだけ にぎやかに さわぐから。

  

4.花が まだ さいて いないのに さわいで いたから。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高等教育 > 农学

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1