中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx

上传人:b****6 文档编号:8738232 上传时间:2023-02-01 格式:DOCX 页数:24 大小:35.04KB
下载 相关 举报
中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx_第1页
第1页 / 共24页
中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx_第2页
第2页 / 共24页
中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx_第3页
第3页 / 共24页
中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx_第4页
第4页 / 共24页
中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx_第5页
第5页 / 共24页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx

《中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx(24页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较.docx

中国语の外来语と日本语の外来语の取り入れ方の比较

毕业论文

 

学生姓名:

学号:

学院:

外国语学院

专业年级:

题目:

中国語の外来語と日本語の外来語の取り入れ方の比較

 汉语外来语与日语外来语吸收方式的比较研

究      

指导教师:

 

评阅教师:

     

2011年5月

中国語と日本語の外来語の取り入れ方の比較

中 文摘要

外来语的产生是国家与国家之间进行文化交流,经济贸易往来时语言接触的必然结果,本民族语言的词汇叫本族语词汇,从外国语言和本国其他民族语言中连音带义吸收来的词叫外来词,也叫外来语,借词。

在现代社会中,外来语已经成为了各国语言中不可或缺的一部分,扮演着一个重要的角色。

随着与外国的经济文化等各领域的交流,汉语和日语中都吸收了不少外来语,日语的外来语的数量则更是多的惊人。

中日文化交流源远流长,并且我们知道日语是根据汉字而创造的,日语和汉语有诸多相似之处但又有着很多不同的地方。

本文运用比较分析的方法,以刘虹(2010)《商务英语》和张升余(2009)《商务日语》两书中搜集的中日外来语为例对中日外来语的吸收方式进行比较,将中日两语的外来语吸收方式分为音译,意译,混译和罗马字这四类。

其中中文的外来语吸收方式以意译为主,而日语的外来语吸收方式则以音译为主。

本文还揭示文化背景和民族心理原因,并且从中反映出中日民族的一些性格特点。

 

关键词:

外来语;吸收方法;异同;中日比较

目次

要旨………………………………………………………………………………Ⅰ

中文摘要…………………………………………………………………………Ⅱ 

はじめに…………………………………………………………………………1

第一章中国語の外来語と日本語の外来語の概説………………………………3

第一節中国語の外来語の概説………………………………………………3

第二節 日本語の外来語の概説………………………………………………4

第二章中日両語における外来語の取り入れ方―音訳…………………………5

第一節 中国語の外来語の音訳………………………………………………5

第二節日本語の外来語の音訳………………………………………………7

第三節音訳の比較…………………………………………………………10

第三章中日両語における外来語の取り入れ方―意訳………………………12

第一節 中国語の外来語の意訳……………………………………………12

第二節日本語の外来語の意訳……………………………………………14

第三節意訳の比較…………………………………………………………14

第四章中日両語における外来語の取り入れ方―混訳およびローマ字……16

第一節中国語の外来語の混訳およびローマ字…………………………16

第二節日本語の外来語の混訳およびローマ字…………………………17

第三節混訳およびローマ字の比較………………………………………19

第五章ユーニックな外来語取り入れ方………………………………………20

第一節中日両語特有の取り入れ方…………………………………………20

5.1.1中国語における和製漢語…………………………………………20

5.1.2日本語における外来語の活用……………………………………21

 第二節 取り入れ方に関する原因の探求……………………………………22

終わりに…………………………………………………………………………23

参考文献…………………………………………………………………………24

謝辞…………………………………………………………………………………26

はじめに

外来語は各民族間において政治、経済、文化等の交流により必然的に生まれたものである。

外来語は現代社会各国言語の中で重要な一部分であるし、不可欠な一部分でもある。

中国と日本はその例外でなく、自国の特有な文化を重視しながら大量な外来語を受け入れている。

外来語に関する研究が数多くなされている。

しかし、。

中国と日本との交流歴史が悠久であるが、そのものに決めた性質や民族心理などに違いがあるので、中国語と日本語との似るところが多いが、外来語の取り入れ方にもそれぞれの特色がある。

中国語の外来語と日本語の外来語とはどういう関係か、また外来語の受け入れバターンはどういう異同点があるかなどに非常に興味をもち、それについて述べたいと思う。

本稿は前人の研究成果を踏まえて中国語と日本語の外来語の受け入れバターンをめぐって比較分析の方法を用いち、その異同を比較し、そしてその異なる原因を具体的に自分なりに紹介したいと思う。

本文完成することは日本語学習者と日本語教育に少し役に立たせたい思う。

先行研究

外来語についての研究には中日両国の学者が数多くなされているが、学者によってさまざまな角度や観点から論じられ、いずれも違い結論が出ているのである。

そして一部の中日外来語に関する成果のまとめは以下の通りである。

 まずは中国語の外来語にかかわる研究成果である。

 符淮清(2004)は中国語の外来語の受け入れ方をめぐって研究し、その受け入れ方を音訳、意訳と半音訳半意訳この三つに分けた。

しかし、この本には分類があまり詳しくないし、音訳とかそれらの特徴が研究されていなかった。

 吴刚(2003)は一般の言語学の角度から日本語から伝来した「和製漢語」  についてよく論じていった。

このような日本語から借用する「和製漢語」は近代から中国語の外来語の重要な部分となり、もう中国人の日常生活には不可欠なものとなっているのである。

このような借用語は日本の近代化に大きな役割を果たし、中国語に逆輸されたあと、中国近代化にも大きな役割を果たした。

また 論文によるとその「和製漢語」は中国輸入したあと、時間の流れにつれて、意味、性質と用法における変わるところがあるということである。

これは中国語における日本語借用語の研究である。

 呉小磬(2010)は生態言語学の原理を用い、現代中国語における外来語をよく研究した。

呉は中国語の語彙の多様性が外来語の受け入れに促され、一義多詞、一詞多訳とローマ字この三つの方面に発展したと述べいていた。

言語学と生態学とあいまって、外来語の生存と発展を研究するのは初めてのことである。

つづいて、日本語の外来語に関する研究成果について紹介する。

張麗颖(2002)は外来語が日本語への影響をよく分析した。

日本語が外来語の増加で固有語が忘れられるようになり、日本人も分からない日本語になる。

張も外来語の濫用を問題にして解決方法を提出した。

これは外来語の影響と問題に関する研究である。

郑成(2001)は日本語は外来語が数多く、英語語源とカタカナ表記という三つの特徴を持つと述べている。

作者は日本語の特徴について研究した。

大谷(2008)は山野美容芸術大学の206名学生と創价女子大学の206名英語専門科の学生を対象にして美容用語の外来語の発音を調査した。

その結果によって美容に興味のある学生はそうではない学生より美容用語の外来語のアクセントの平板型で発音する傾向が強いということである。

以上の論文はほぼ中日両国語の外来語の吸収、影響、発展変化、特徴などについての研究成果である。

中日両語の外来語についての比較研究があるが、その外来語の取り入れ方の比較に関する研究はまだすくないであるため、わたしは一般の言語学から前人の研究成果を踏まえ中国語と日本語の外来語の取り入れ方を研究したいと思う。

また本稿は刘虹(2010)『英语商务口语』と張升余(2009)『商务日语』この両本中集めた中日外来語を例にして比較分析の方法を用い、外来語の取入れ方の差異を比較し、そしてその異なる原因を具体的に自分なりに紹介したいと思う。

                                           

第一章  中日外来語の概説

まず、外来語の定義の説明である。

中国語における外来語という言葉は20世紀の初め日本から入ってきたもので、それ以前は「訳語」「訳詞」などと呼ばれた。

また「借詞」、「外来詞」という言葉も使われたが、現在ではほぼ「外来詞」に統一されている。

『現代漢語字典』によると、外来語とは他国から吸収し自国語と同様に使用されるようになった語である。

借用語ともいえる。

新明解国語辞典には外来語だったものが国語の中に取り入れられた言葉、狭義では欧米語からのを指すという記述がある。

日本語の漢字は中国語から取り入れた言葉だが、もうすっかり日本語に定着したため、日本人に固有語と認められた。

第一節 中国語の外来語の概論

中国語は外来語に関して長い歴史を持っている。

古代中国は周辺諸国や少数民族との文化および貿易の往来により、大量な言葉が他の言語から中国語に流れてきた。

そして、長い間こういう他民族や地方との交流が続き、外来語の数や使用形式が増えた。

外来語の発展により中国語がさらりゆたかになり、外来語がもう中国語の不可欠な一部となった。

秦、漢の時代からわが漢民族は小アジアといった周辺地域、周辺小数民族との交流が非常に盛んだったのである。

そのため、その民族や地域から大量な言葉を借用してきった。

その中には楽器、食品、動物などに関するものが多いである。

語例   琵琶 八哥  葡萄 (刘正琰1983)

 そして元、清時期まで、ぶきょうは漢の時代に中国へ伝来し、教衆の往来や経典の翻訳がそれから盛んできた。

インド文化は中国に大きな影響を与え、ぶきょう用語が数多く当時の中国へ入ってきた。

その中の一部は現在でもよく用いられている。

 語例   世界  罗汉  禅(刘正琰1983)

 また元と清の時代は モンゴル族あるいは満族は中国支配し、もちろんその言葉も漢語に影響を与えた。

しかし、歴史からみると、言葉の影響は大きいとは言えない、今、多くの言葉がだんだん消えてしまった。

語例   额娘  站   萨其玛(刘正琰1983)

現代、中国はいわゆる「新時期」に入って以来、中国語の語彙は激しく変化し,新語が増加する一方で、外来語の数も増えてきた。

昔はほぼアジア諸国の言語を導入したが、近代から、欧米諸国との文化交流の日常化や言語接触の多様化及び外国語教育の普及で中国語の英語由らい外来語の数がさらに増えていくのである。

グローバル化の進む今日、中国語の中に外来語これからも日々たくさん入った。

第二節  日本語の外来語の概論

日本語は昔から外来語に深く影響がされた。

最も早く日本に影響を与えるのは中国であるが、约西暦纪元一世纪(汉の时代)に、中国汉字は日本に入り始めた。

纪元八世纪末-平安时代の后、日本は全面的に中国文化を導入するようになった。

そのときは仏教が中国に普及してきた。

インドの仏教も中国文化と共に日本に入ってきた。

仏教文化は汉字と梵语の形式で日本語に入って、特殊な外来语になった。

 語例:

輪廻 仏陀  禅定(管秀兰2006)

1530年から日本とポルトガル(葡萄牙)とは貿易交流が始めた。

文化や経済の交流によって、 音訳されたポルトガル語は日本の最早の外来語である。

例えば、コーヒー、タンゴ、ルンパなどの言葉は代表である。

その中には通商や宗教に関する言葉が多いようである。

そして何百年を経ても今依然使われる言葉がある。

語例:

タバコ  パン   ボタン(石野博史1983)

そのあと、オランダ(荷兰)語も次々に日本語に入って重要な影響を与えた。

上世紀上半期日本幕府がオランダ(荷兰)と中国以外の外国人の交流を中止する政策をとったため、日本は長い鎖国時代に入った。

この時代に、日本はオランダに貿易市場を占められた。

それで医薬、地理、物理、化学、数学などについての書は数多く導入され、オランダ学のブームになった。

オランダと交流しているうちに、大量なオランダ語を吸収した。

語例 サーベル    トン    メス (石野博史1983)

19世紀60年代から、やっと鎖国時代終わった日本は欧米の先進文化を吸収するため、欧米諸国との文化、科学技術などの交流が盛んになり、英語をはじめ、ドイツ語、フランス語など大量な外来語が受け入れた。

語例  オペラ(ドイツ語) ニュース(英語) ルージュー(フランス語)(石野博史1983)

二戦の影響で、日本は外来語の吸収が低迷に入った。

また、戦後、日本は 全面的に欧米文化を受け入れ、数多くの外来語を吸収した。

今、英語由来の外来語が過半数だということである。

日本語の外来語の歴史は中国語のよりちょっと短いのである。

日本は1543年から欧米文化と交流し始まってから、ポルトガル語やオランダ語など多くの欧米外来語を受け入れている。

今、ほとんどは英語由来の外来語である。

 

第二章  中日両語における外来語の取り入れ方―音訳

ここで先述した符淮清と郝苗苗この二人の外来語における取り入れ方を参考にして、中日両語における外来語の取り入れ方について簡単に説明したい。

中日の外来語の取り入れ方が複雑で多いが、ここで大きく分けられば1音訳 、 2意訳 、 3混訳、  4ローマ字という四つである。

本章では音訳の方について説明し、比較しようと思う。

第一節  中国語の外来語の音訳

音訳とは音声に基づいて、原音と似た音を持つ漢字を当てるやり方である。

中国語の中では音訳最も多く使われているのは医学、人名、地名、楽器、薬剤、スポーツなどである。

これらの翻訳において特に、音訳の傾向が強いといえる。

また、音訳を細かくみると、さらに純音訳と音訳+類名二つのパターンに分けることができる。

(1) 純音訳 

  純音訳とは外来語の原語発音に似た漢字で外来語を表示する形である。

      表1   中国語の純音訳の語例

中国語

外来語

日本語

艾滋

AIDS

エイズ

咖啡  

Coffee

コーヒー

牙买加

Jamaica

ジャマイカ

沙発  

Sofa

ソファ

因特网

Jnternet

インターネット

                  

表1のように、もともと中国語の中には「艾滋」という言葉がないが、「AIDS」を音訳された後「艾滋」になった。

「Coffee」の発音に似た「咖啡」この二つ漢字を選んで「Coffee」を音訳した。

「牙买加」も音訳されたものである。

以上の語例から見れば、大体は国名などの名詞である。

(2) 音訳+類名  

 一方、もうひとつの音訳パタンーがそれとちょっと違っている。

それは音訳+類名というパタンーである。

こういうパターンは前の外来語を音訳した後、内容をよく表す漢字を付け加えているという取り入れ方である。

表2のように、「氟利昂气」という単語からみると、「氟利昂」は「Freon」の音訳で後ろの「气」という漢字は「Freon」の性質、すなわちあるガスを表す類名である。

また、「撲克牌」もそういう形で「撲克」は「Poke」の音訳で「牌」は類名(ふた)である。

「因特网」も「保齡球」も「啤酒」もそういう方法で訳されたものである。

表2 中国語の音訳+類名の語例

中国語

外国語

日本語

氟利昂气

Freon

フロンガス

因特网

Internet

インターネット

保齡球

Bowling

ボウリング

撲克牌

Poker

トランプ

啤酒

Beer

ビール

以上は中国語の外来語の音訳という取り入れ方である。

人名、地名などの固有名詞などは一般純音訳された純音訳語である。

音訳+類名という形は 中国語の表意文字という特徴で、前の文字ですでに音訳したのに、内容をよく表す語を付け加えている。

それで音訳でも元の単語の意味との関係を少しでも保ちたいという気持ちが表れたものである。

次は日本語の外来語の音訳に入る。

第二節日本語の外来語の音訳

前節は中国語の音訳を紹介したが、ここでは日本語の外来語の方に入る。

 音訳 中国語のと同じように外国語の音声に似ているカタカナで外来語を表記する訳し方である、語例は表3の通りである

 「ポイント」は「Point」の純音訳語である。

字面から見れば、何も意味を持っていないのである。

「サンプル」も「Sample」の純音訳語である。

「パートナー」、「メール」、「サラリーマン」、「サンド」はいずれも日本語のカタカナで外来語を音訳されたものである。

         表3 日本語外来語の音訳の語例

日本語

外国語

中国語

ポイント

Point

重点

パートナー

Partner

合伙人

サラリーマン

Salariedman

职员

サンプル

Sample

样品

日本語の音訳は中国語のと違うところがあるのである。

純音訳であるが、

また四つのパターンに分けられる。

1 後半部省略

まずは後半部省略という形である。

こういうパターンは外来語を音訳するとき、後半部を省略したものである。

ここで代表できな二つ単語を例にして説明したいと思う。

表4 日本語の後半部省略音訳語の語例

日本語

構  成

中国語

インテリ

インテリゲンチャIntelligentsia

知识分子

アナ

アナワンサーAnnouncer

广播员

もともと「intelligentsia」の音訳語は「インテリゲンチャ」であるが、「インテリゲンチャ」の後半部「ゲンチャ」を省略され「インテリ」を選ばれ、今使われている「インテリ」という外来語になっていたものである。

「Announcer」の音訳語「アナもアナワンサー」の後半部「ワンサー」を省略されたものである。

2 前半部省略

次は前半部省略という形である。

文字意味のどうり外来語の前半部を省略したものである。

表5の語例「バイト」は「Albeit」の音訳語「アルバイト」の前半部「アル」を省略されたものである。

「ホール」も「ダンスホール」も「Dancehall」の音訳語であるが、「ダンスホール」より省略された「ホール」はよく使用されているようである。

    表5  日本語の前半部省略音訳語の語例

日本語

構  成

中国語

バイト

アルバイトAlbeit

打工

ホール

ダンスホールDancehall

舞厅

3 中間省略

中間省略という形も日本語の外来語の音訳という取り入れ方の重要な部分である。

  表6 日本語の中間省略音訳語の語例

外来語

構  成

中国語

ソフトクリム

ソフトアイスクリムSofticecream

冰淇淩

ニュースカメラマン

ニュースリールカメラマンNewsreelcameraman

新闻摄影记者

「Softicecream」は「ソフトアイスクリム」に音訳されたが、今中間の「アイス」を捨てられ、「ソフトクリム」にされている。

「ニュースカメラマン」は「Newsreelcamerama」nの音訳語「ニュースリールカメラマン」の中間部分を省略されたものである。

4 音訳+音訳

最後は音訳+音訳という形である。

こういう形の外来語も日本語でよくみられるものである。

  

     表7 日本語の音訳+音訳の語例

複合外来語

構  成

中国語

サラリーマン

salaried+man英+英

职员

マイカー

my+car英+英

私家车

テーマソング

thema+song德+英

主题曲

表7の「サラリーマン」は英語「salaried」と英語「man」この二つ単語の音訳語に構成される語である。

「テーマソング」はドイツ語「theme」の音訳語テーマと英語「song」の音訳語「ソング」に構成されるものである。

上記のように、日本語の外来語の音訳は四つのパタンーに分けられ、いずれも純音訳である。

 

第三節  音訳の比較

前はそれぞれ中日両語の外来語の音訳という取り入れ方を説明した。

ここではその音訳を比較分析し、その異同点を明らかにしようとおもう。

前節に言ったように、中国語の音訳は二つの形があり、日本語の音訳は五つのパターンがあるのである。

ここで中日両語の音訳のパターンをまとめて、下表になる。

      表8  音訳比較の語例

   中国語

     日本語

 

音  

 

 

純音訳:

耐克(NIKE)

奔驰(BONZE)

佳能(Canon)

 

全般音訳:

アドレス (Address)

     エラー (Error)

前半部省略:

バイク  (Motorbike)

      ケット  (Blanket)

中間省略:

ゲームセット(gameandset)

    ハードポル (Hard-corepomo)

音訳+漢字:

啤酒(Beer)

迷你裙(Mini)

高尔夫球(Golf)

音訳+音訳 レーヨンサテン(Rayonnesatijn)

     サラリーマン (Salariedman)  

後半部省略:

サンド Sandwich 

      パート Parttime

上表から見ると、両方は純音訳というパターンがある。

それはただ外来語の音声を重視し、意味全然持たないパターンである。

たとえば中国語の外来語「耐克」は「NIKE」を純音訳したものである。

日本語の外来語「アドレス」もカタカナで「Address」を純音訳されたものである。

それらはただの音訳語であり、字面から何も意味を持たないものである。

しかし、日本語の外来語の音訳は中国語の外来語の音訳より複雑である。

中国語の外来語の音訳には音訳+類名というパタンがある。

それは中国語文字その自身持つ特性に決めたものである。

中国語には外来語を音訳するとき、漢字の選択にも規則があるところもある。

漢字を選択するとき、できるだけ物の性質に関する文字を選ぶということである。

それで、音訳に意味も同じにものの性質を表すことができる。

中国人がそのような音訳語を見ると、すぐ意味が分かると言えないが、意訳のように何か連想ができる。

例えば中国人は「高尔夫球」(ゴルフ)という言葉を聞くと、具体的に意味が分からないかもしれないが、きっとあるボールスポーツであろうと連想できる。

「啤酒」も「啤」は「Beer」の音訳で「酒」は漢字(さけ)である。

迷你裙もそういう形である。

中国語は表意文字で、外来語を吸収するとき、前の文字ですでに音訳したのに、内容をよく表す語を付け加えている。

それで音訳でも元の単語の意味との関係を少しでも保ちたいという気持ちが表れたものである。

そして音訳語の省略語は非常に少ない。

一方、日本語の外来語の純音訳には省略現象は多いである。

上表の表示したように日本語の外来語の純音訳には前半部省略と中間省略と後半部省略三つに分けられる。

後半部省略の代表語例は「サンド」である。

もともと音訳語は「サンドイッチ」であるが、「サンドイッチ」の後半部「イッチ」を省略され「サンド」を選ばれ、今使われている「サンド」という外来語になっていたものである。

「バイク」も「ケット」もは前半部省略語でよく使用されているようである。

「gameandset」は「ゲームアンドセット」に音訳されたが、今中間の「アンド」を捨てられ、「ゲームセット」にされている。

「ハードポル」は「Hard-corepomo」nの音訳語「ハードコアポル」の中間部分を省

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高等教育 > 农学

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1