语言含每章新版.docx

上传人:b****6 文档编号:8543145 上传时间:2023-01-31 格式:DOCX 页数:32 大小:30.85KB
下载 相关 举报
语言含每章新版.docx_第1页
第1页 / 共32页
语言含每章新版.docx_第2页
第2页 / 共32页
语言含每章新版.docx_第3页
第3页 / 共32页
语言含每章新版.docx_第4页
第4页 / 共32页
语言含每章新版.docx_第5页
第5页 / 共32页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

语言含每章新版.docx

《语言含每章新版.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《语言含每章新版.docx(32页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

语言含每章新版.docx

语言含每章新版

日语语言学复习题(第一章)

 

1.次の概念について例を挙げて説明しなさい。

 

屈折語:

語形変化によって文法関係を表す言語。

例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。

膠着語:

概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。

例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。

孤立語:

主に語順によって文法関係を表す言語。

例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。

抱合語:

文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。

例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。

 

2.次の用語を説明しなさい。

 

日本語学:

日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。

国語学:

日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。

日本語教育:

日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。

国語教育:

日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。

 

3.研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。

 

研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。

 

4.研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。

 

研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。

 

5.「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。

 

言語類型論:

言語の文法形態を研究する学問。

これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。

言語系統論:

言語の親族関係を研究する学問。

これによると、世界の言語はシナ・チベット語族、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、アルタイ語族、コーカサス語族、ドラビダ語族、南アジア語族、南島語族、セム・ハム語族、ニジェール・コルドファン語族、ナイル・サハラ語族、エスキモー・アレウト語族などに分けられる。

 

6.万葉仮名とは何か。

 

仮名の一種で、主として上代に日本語を表記するために漢字の音訓を借用して用いられた文字のことである。

例:

宇良宇良爾 照流春日爾 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆(うらうらに 照〈てれ〉る春日に ひばりあがり 情〈こころ〉悲〈かなし〉も ひとりしおもへば)『万葉集』

 

7.「当用漢字表」と「常用漢字表」の発布時期と字数を言いなさい。

 

当用漢字:

1946年(昭和21年)に内閣公示された。

字数は1850字である。

常用漢字:

1981年(昭和56年)に内閣公示された。

字数は1954字である。

 

 

8.現代日本語の文字としてどんなものがあるか。

 

現代日本語の文字として、漢字、平仮名、片仮名がある。

 

9.ローマ字の使用年代開始と種類を説明しなさい。

 

ローマ字の使用開始年代は明治時代であり、二種類ある。

一つはヘボン式(標準式)で、もう一は日本式(訓令式)である。

 

10.言語研究の単位にはどんなものがあるか。

 

言語単位には音素、音節、形態素(語根・接辞)、語、(文節)、連語、文の成分、(節)、文、(文章・談話)などがある。

 

 

日语语言学复习题(第二章)

 

1.音声学の部門としてどんなものがあるか。

音声学の部門として調音音声学、音響音声学、聴覚音声学がある。

2.次の用語を説明しなさい。

音 声:

人間が発声器官を通じて発する音である。

音 韻:

中国語・日本語などで漢字の音を構成する声、音などの総称である。

音声学:

言語の音声を研究する学問である。

音韻学:

音声をその構成に主眼を当てて研究する分野である。

音韻論:

言語音が言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。

3.音素とは何か。

日本語の音素にはどんなものがあるか。

  音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。

  日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。

  例:

母音音素(5個) [a,i,u,e,o]

    子音音素(13個) [p,b,t,d,c,k,g,s,z,h,r,m,n]

半母音音素(2個)[j,w]

特殊音素(2個) [N,Q]

4.母音と子音の区別は何か。

母音:

声帯を振動させ、空気が口の中で妨げを受けることなく発せられた音。

子音:

空気が口の中で妨げを受けて発せられた音。

5.拗音とは何か。

拗音と対立する概念は何か。

拗音とはイ段の仮名と「や」、「ゆ」、「よ」を合わせてできた音節のことである。

例:

きゃ・きゅ・きょ、じゃ、じゅ、じょ

拗音と対立する概念は直音で、撥音「ん」と促音「っ」を含まない一つの仮名でできた音節のことである。

例:

あ、し、で、や、わ、ご

 

6.日本語の音節の構造を説明しなさい。

  日本語の音節の構造は次の五つの形式がある。

(Cが子音、Vが母音、Sが半母音をそれぞれ表す)

  A:

/V/ 母音音素からなる(ア行・長音)

  B:

/CV/ 子音音素+母音音素(カガサザなど各行)

  C:

/SV/ 半母音音素+母音音素(ヤ行・ワ)

D:

/CSV/ 子音音素+半母音音素+母音音素(拗音)

  E:

/C/ 特殊音素からなる(撥音・促音)

7.音節とモーラの区別を説明しなさい。

音節:

一個の母音を主音とし、その母音単独で或いはその母音の前後に一個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)を言う。

時間的長さとして1モーラと2モーラ(長音、促音、撥音)の音節がある。

モーラ:

音韻論上、一定の時間的長さ(直音1個)を持った音の分節単位。

8.アクセントとは何か。

アクセントとは一つの言語単位の中できわだって聞こえる部分のこと。

9.アクセントの種類を説明しなさい。

アクセントは大きく二つの型に分かれる。

一、平板式。

例:

さくら(○●●)

二、起伏式。

さらに三つに分けられる。

①尾高型 例:

おとこ(○●●)

②中高形 例:

こころ(○●○)

③頭高型 例:

いのち(●○○)

10.アクセントの滝とは何か。

アクセントの滝とは、一つの言語単位の中で高い音から低い音に変わる点のことである。

11.イントネーションとは何か。

イントネーションとは音声言語において文または発話全体につけられた音の高低(ピッチ)のパターンを言う 

12.中国語と日本語のアクセントの区別を説明しなさい。

中国語のアクセントは同じ音節の中で発生するものである。

日本語のアクセントは音節と音節の間で発生するものである。

 

 

日语语言学复习题(第三章)

 

1.次の概念いついて説明しなさい。

 

語 彙:

ある範囲(例えば一つの文学作品・一個人の発言記録など)において使われる単語の総体のこと。

語彙論:

語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。

基礎語彙:

その言語の根幹部分をなす語の集まりを指す。

使用頻度が高く、日常生活に必要不可欠で、子どもでも知っており、他の言語にもそれに相当する語があり、長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語の集まりである。

基本語彙:

その語彙の中で中核的な部分を占める重要な語の集まりを指す。

たとえば、新聞のスポーツ面での基本語彙としては「投手・打者・投球・スライダー・安打・本塁打……」などがあり得る。

だれもが必ずしも日常的に使う語ではないが、対象となる文章・談話を理解するのに不可欠な語の集まりである。

理解語彙:

見聞きして意味が分かることばの集まりである。

使用語彙:

自分が使うことのできることばの集まりである。

 

2.語彙論の分類について説明しなさい。

 

計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。

 

3.計量語彙論とは何か。

 

語彙の統計を通して語彙の構造特徴を研究する学問。

 

4.語彙論の研究範囲について例を挙げて説明しなさい。

 

語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞など)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)

 

5.語彙調査にはどんな方法があるか。

 

語彙調査の方法として、全数調査とサンプリング調査がある。

 

6.語彙統計にはどんな方法があるか。

 

語彙統計の方法として、延べ語数統計と異なり語数統計がある。

 

7.日本語の語彙の分類にはどんな方法があるか。

 

①意味による分類、②所属による分類、③形態(モーラ)による分類、④形態素による分類、⑤品詞による分類、⑥使用者による分類

 

8.国立国語研究所『分類語彙表』では日本語の語彙をどのように分類するのか。

 

国立国語研究所『分類語彙表』では、日本語の語彙を1、体の類(名詞の仲間)2、用の類(動詞の仲間)3、相の類(形容詞の仲間)4、その他に分けられている。

 

9.意味による語彙の分類について説明しなさい。

 

語彙の意味関係は同義関係、類義関係、対義関係、包摂関係に分けられる。

 

10.所属による語彙の分類について説明しなさい。

 

語彙は所属によって、和語、漢語、外来語、混種語に分けられる。

 

11.和語・漢語・外来語の特徴について説明しなさい。

  

  和語の特徴:

1.基礎語彙が多い。

2.具体的な概念を表す語彙が多い。

3.濁音やラ行音で始まる語がほとんどない。

  漢語の特徴:

1.基礎語彙の数字が漢語である。

2.造語能力が強い。

3.類義語や抽象的な概念を表す語彙が多い。

  外来語の特徴:

1.分解しにくい。

2.専門用語が多い。

3.特別な物を指す語彙が多い。

4.間接的な効果がある。

5.斬新さ。

 

12.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

 

類義関係:

意味が似ていること。

「意外・案外」、「異存・異議」

同義関係:

発音、表記などは異なるが意味が同じであること。

「厨房・台所」、「打ち合わせ・会議」

対義関係:

意味が対照的または意味が反対であること。

「偽・真」、「成功・失敗」

包摂関係:

上位概念と下位概念の関係にあること。

「哺乳類・馬」、「文字・アルファベット」

 

13.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

 

呉音:

奈良時代に遣隋使や留学僧が長安から漢音を学び持ち帰る以前にすでに日本に定着していた漢字音。

例:

修行(しゅぎょう)、経文(きょうもん)

漢音:

奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使・遣唐使や留学僧などにより伝えられた漢字音。

例:

社会(しゃかい)、孝行(こうこう)

唐音:

鎌倉時代以降に中国から入ってきた漢字音。

例:

行燈(あんどん)、饅頭(まんじゅう)

 

14.混種語の構成について例を挙げて説明しなさい。

 

1.和語+漢語:

合図(あいず)、雨具(あまぐ)

2.漢語+和語:

工場(こうば)、番組(ばんぐみ)

3.和語+外来語:

消しゴム、新型ビデオ

4.外来語+和語:

ペン先、サンダル履き

5.漢語+外来語:

胃カメラ、磁気ディスケ

6.外来語+漢語:

ビール瓶、スピード計

 

15.モーラによる語彙の分類について例を挙げて説明しなさい。

 

1拍の語:

香菜   木    場

2拍の語:

花   仮名  寿司   愚痴

3拍の語:

隣  魚  お菓子  野菜

4拍の語:

毎日  新婚  論争   栽培

5拍の語:

相応しい  エネルギー  レストラン

6拍の語:

賠償金   メトロノーム

 

16.形態素による語彙の分類について例を挙げて説明しなさい。

 

単純語:

意味上、分けられない最小単位の語。

例:

山、川、海

複合語:

二つ以上の独立形態素から成る語、または独立形態素と拘束形態素から成る語。

例:

草木、赤白、大小

派生語:

形態素と接辞または語尾から成る語。

例:

お米、寒さ、男らしい、

畳 語:

同じ形態素の反復によって形成される語。

例:

山々、人々、代わる代わる

(転成語:

別の品詞から成る語。

例:

流れ、近く、つまり、よく、けれども)

 

17.次の概念いついてそれぞれ例を三つ挙げなさい。

 

単純語:

山、川、海

合成語:

田畑、買い物、切り倒す、円錐状

複合語:

草木、赤白、大小

派生語:

お米、寒さ、男らしい、

畳 語:

山々、人々、代わる代わる

接頭辞:

超-、真っ-、お-、ご-

接尾辞:

-的、-性、-さん、-らしい

 

18.連濁とはどんな現象か。

例を挙げなさい。

 

日本語において複合語の後部要素の初頭にある清音が、濁音に変化する現象。

例:

それぞれ、円高(えんだか)、株式会社(かぶしきがいしゃ)、夫婦喧嘩(ふうふげんか)

 

19.品詞とは何か。

その種類を説明しなさい。

 

単語を文法的な機能や形態などによって分類したもの。

日本では、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の10種類に分けられる。

中国では、名詞、数詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の12種類に分けられる。

 

20.次の概念いついてそれぞれ例を三つ挙げなさい。

 名詞:

机、カップ、瓶

代名詞:

私、これ、それ

数詞:

一つ、二人、三個

動詞:

買う、読む、書く

形容詞:

寒い、暑い、暖かい、涼しい

形容動詞:

綺麗、柔らか、静か

副詞:

わざと、かなり、すこし

連体詞:

この、その、あの

接続詞:

そして、あるいは、すなわち

感動詞:

おい、あら、ほら

助動詞:

れる、られる、せる、させる、らしい

助詞:

が、を、だけ、こそ、と、ね

 

21.金田一春彦の動詞分類を説明しなさい。

 

状態動詞:

ある、出来る

継続動詞:

読む、書く

瞬間動作動詞:

死ぬ、点く

状態の意味を帯びる動詞:

聳える、優れる

 

22.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

 

男性語:

僕、お前、おい、なあ、ぜ、ぞ

女性語:

あたし、あら、まあ、かしら、わ

老人語:

わし、いいなずけ、国鉄、汽車

幼児語:

お手手、ワンワン、小鳥さん、人参さん

 

23.中国語と日本語の指示代名詞の違いを説明しなさい。

 

中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている。

日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている。

 

24.日本語の人称代名詞にはどんな機能があるか。

例を挙げて説明しなさい。

 

日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる。

例:

「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人。

 

25.オノマトペとは何か。

例を挙げてその種類を説明しなさい。

 

擬声語(擬音語)・擬態語のことである。

擬声語:

ふっふっ、ちゅうちゅう、けらけら

擬音語:

かさかさ、がたがた、どんどん

擬容語:

きょろきょろ、にやにや

擬態語:

ぴかぴか、くねくね

擬情語:

そわそわ、わくわく

 

26.擬声擬態語が人に与える感じとして、例を挙げて説明しなさい。

 

例:

か行の音は硬く乾燥な感じを与える。

こちこち

さ行の音は爽やかな感じを与える。

さらさら

た行の音は力強い感じを与える。

たったっ

な行の音は滑らかな感じを与える。

ぬめぬめ

は行の音は軽い感じを与える。

ひらひら

ま行の音は柔らかな感じを与える。

むくむく

 

27.意味体系とは何か。

 

語には特定の意味があるが、語と語の意味にはつながりがあるものである。

この意味のつながりが語の意味体系をなしているのである。

 

28.意味体系になる語彙を3組ぐらい例を挙げて説明しなさい。

 

方位:

前、後ろ、左、右

親族:

兄、姉、弟、妹、父、母、息子、娘

味覚:

酸っぱい、甘い、苦い、辛い

温度:

寒い、暑い、暖かい、涼しい

 

29.次の語の意味特徴を説明しなさい。

 

寒 い:

①熱(-)②接触感(-)  ③快(-)

冷たい:

①熱(-)②接触感(+)  ③快(+)(-)

涼しい:

①熱(-)②接触感(-)  ③快(+)

暖かい:

①熱(+)②接触感(+)(-)③快(+)

あつい:

①熱(+)②接触感(+)(-)③快(+)(-)

 

30.三親等以内の親族名称をそれぞれ三つ挙げなさい。

 

一親等:

父、母、舅、姑、息子、娘、養子、養女

二親等:

祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹、孫

三親等:

曾祖父母、おじ、おば、曾孫、甥、姪

 

31.四親等から六親等の親族名称をそれぞれ二つ挙げなさい。

 

四親等:

高祖父母、大おじ、大おば、いとこ、玄孫、姪孫

五親等:

高祖父母の父母、曾祖伯父、曾祖伯母、いとこちがい、来孫、曾姪孫

六親等:

高祖父母の祖父母、高祖伯父、高祖伯母、いとこ大おじ、いとこ大おば、はとこ、昆孫、玄姪孫、従姪孫

 

32.次の親族関係(三親等内)について例を挙げて説明しなさい。

 

同胞関係:

兄、姉、弟、妹

前の世代:

父、母、おじ、おば、祖父、祖母、曽祖父、曾祖母

後の世代:

息子、娘、甥、姪、孫、曾孫

義理関係:

義父、義母、義兄、義姉、嫁、婿

 

33.血族の直系と傍系について、例を挙げて説明しなさい。

 

直系:

父、母、祖父、祖母、息子、娘、孫息子、孫娘

傍系:

兄、姉、弟、妹、おじ、おば、甥、姪

 

34.次の表現で正しいと思うものに○をつけなさい。

 

  

(1)母とは女の父母のことである。

  

(2)母とは女の親のことである。

 ○

  (3)姉とは年上の姉弟のことである。

  (4)姉とは年上の姉妹のことである。

  (5)姉とは年上の女のきょうだいのことである。

  (6)弟とは年下の姉弟のことである。

  (7)弟とは年下の男のきょうだいのことである。

 

日语语言学复习题(第四章)

 

1.次の概念ついて説明しなさい。

 

  個別文法:

ある言語が持つ特定の文法のこと。

 

  普遍文法:

すべての言語に存在する文法のこと。

 

  伝統文法:

伝統的な枠組みで扱う文法理論。

日本語の伝統文法は特に統語論と形態論を指す。

 

  生成文法:

チョムスキーの著作や同時期の発表を契機として起こった言語学の理論。

 

  文法:

語を組み立てて文を構成する法則。

 

  文法論:

文構成の法則を研究する理論。

 

2.日本の代表的な文法理論を三つ挙げなさい。

 

  山田文法、橋本文法、時枝文法

 

3.山田文法の品詞分類について説明しなさい。

 

山田文法の品詞分類:

体言(名詞、代名詞、数詞)、用言(動詞、形容詞、形式用言)、副詞、助詞の8種類に分けられる。

 

4.山田文法の品詞分類の特徴を説明しなさい。

 

①  用言に存在詞を設ける。

②  一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。

③  助動詞を認めない。

 

5.次の山田文法の概念について説明しなさい。

 

  統覚作用:

思想の統合作用のこと

 

  文:

統覚作用によりて統合せられたる思想が、言語といふ形式によりて表現せられたるもの

 

  句:

統覚作用の一回の活動によりて組織せられたる思想の言語上の発表

 

  単文:

一つの句からなる文

 

  複文:

二つ以上の句からなる文

6.次の山田文法の概念について例を挙げなさい。

 

  述体の句:

これは花なり。

 

  喚体の句:

美しい花よ。

 

  重文:

前後対等の資格で並立関係にあるもの。

例:

花も咲き、鳥も鳴く。

 

  合文:

対等の資格でしかも合同関係にあるもの。

例:

花は咲けども、鳥は鳴かず。

 

  有属文:

附属句をもち、主従関係にあるもの。

例:

花の咲く庭が良い。

 

7.橋本文法における「文」の形態特徴について説明しなさい。

 

(1)文は音の連続である。

(2)文の前後には必ず音の切れ目がある。

(3)文の終には特殊の音調が加はる。

 

8.橋本文法における「文節」の概念について説明しなさい。

 

  文節:

文を実際の言語として出来るだけ多く句切つた最も短い一句切り。

 

9.橋本文法の品詞分類について説明しなさい。

 

橋本文法の品詞分類:

動詞、形容詞、名詞、代名詞、数詞、副詞、副体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の11種類に分けられる。

 

10.「学校文法」とは何か。

 

  日本の中学校で教育される文法のことである。

 

11.時枝文法の「言語過程説」とは何か。

 

  言語過程説:

言語は、言語主体が、表現の素材となる客体世界の断片を、主体に属する作用によって言語表現へと転換する過程を持つという説。

 

12.時枝文法における「詞」と「辞」の概念ついて説明しなさい。

 

  詞:

概念過程を経たもので、客体的表現。

  辞:

概念過程を経ないもので、主体的表現。

 

13.時枝文法の品詞分類について説明しなさい。

時枝文法の品詞分類:

詞――体言(名詞、代名詞)、用言(動詞、形容詞)、連体詞、副詞。

辞――接続詞、感動詞、助動詞、助詞、陳述副詞の11種類に分けられる。

 

 

 

 

14.次の時枝文法の概念について例を挙げて説明しなさい。

 入れ子型構造:

テキストp.97

  零記号:

テキストp.98

 

15.松下文法における文法単位について説明しなさい。

 

  松下文法の文法単位:

原辞、詞、断句

 

16.文法研究の単位にはどんなものがあるか。

 

  文法研究の単位には語、文節、連語、文の成分、節、文

 

17.品詞分類の方法について説明しなさい。

 

品詞分類方法には大きく分けて三つの方法がある。

(1)形態的な分類方法。

(2)意味的な分類方法。

(3)統語的な分類方法

 

18.自立語と付属語について説明しなさい。

 

  自立語:

単独で文節を構成できる品詞。

例:

名詞、数詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞

  

付属語:

単独で文節を構成できない品詞。

例:

助動詞、助詞

 

19.体言の文法特徴について説明しなさい。

 

  (1)主語、目的語、補語などの格成分になる。

  (2)連体修飾語を受ける。

  (3)活用がない。

 

20.名詞の複数を表す方法について、例を挙げて説明しなさい。

 

  二種類の方法がある。

(1)複数を表す接尾語をつける方法:

私ども、君ら、先生がた。

(2)畳語を作る方法:

人々、山々、所々。

 

21.代名詞の分類について説明しなさい。

 

人称代名詞:

わたし、あなた、かれ、彼女

指示人称代名詞:

この人、その方、あいつ

指示代名詞:

ここ、そちら、あれ

反照代名詞:

自分、自身、そのもの

 

 

 

22.数詞の分類について説明しなさい。

 

  基本数詞:

一、二、三、四

  数量数詞:

一つ、二人、三冊、四回

  順序数詞:

第一、二番、三号、四つ目、

 

23.助数詞について例を挙げて説明しなさい。

 

  数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表す語。

例:

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高中教育 > 高考

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1