日本の近代文学作家ガイド.docx

上传人:b****4 文档编号:7811060 上传时间:2023-01-26 格式:DOCX 页数:260 大小:33.90KB
下载 相关 举报
日本の近代文学作家ガイド.docx_第1页
第1页 / 共260页
日本の近代文学作家ガイド.docx_第2页
第2页 / 共260页
日本の近代文学作家ガイド.docx_第3页
第3页 / 共260页
日本の近代文学作家ガイド.docx_第4页
第4页 / 共260页
日本の近代文学作家ガイド.docx_第5页
第5页 / 共260页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日本の近代文学作家ガイド.docx

《日本の近代文学作家ガイド.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本の近代文学作家ガイド.docx(260页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日本の近代文学作家ガイド.docx

日本の近代文学作家ガイド

【作家ガイド】

  

◎日本の近代文学作家ガイド

はじめに   。

日本の近代文学を代表する作家たちに付けられていたコピーを紹介します。

(※引用したコピーは、「昭和文学作家史」(毎日新聞社・1977年刊)による) 

たった数文字で、作家の魅力や特質をズバッと言い切るのは至難のワザ。

でも、意外に核心をついてるように思えたりもして、なかなか面白いものがあります。

そうした表面的なイメージの流通に抵抗するのが「文学」の営みではありますが、

作家たちがこんなイメージで理解されていたという一つの資料です。

ついでに文学史のなかでの位置づけや、作家たちがお互いをどう評価していたかとか、

他の文献からの引用もつけ加えておきます。

◎二葉亭四迷

近代文学の先駆者

「ふたばていしめい」というヘンな名前の作家(本名:

長谷川辰之助)。

作家になるなら「くたばってしめぇ」と親から言われたのをペンネームにしたという俗説が有名ですが、実際は自嘲でつけたらしい。

ただ明治の頃は小説家なんて、親に勘当されるほどヤクザな商売だったのは確かなことです。

この長谷川クン、大学の授業で出会ったロシア語の小説に熱中し、自分も何か書いてみたいと思ったものの、当時はまだ江戸から続く“文語”の時代。

彼は新しい時代の小説にふさわしい文体を求めて“言文一致(げんぶんいっち)”を実践し、明治20年に日本で初めての近代小説『浮雲』(未完)を書きました。

その他にも、新しい文体でロシアの小説を翻訳したりして当時の人々を驚かせたそうです。

ただし、今の私たちが読んでも古くさく感じるだけですが。

 

●二葉亭四迷 「余(よ)が言文一致の由来」

もう何年ばかりになるか知らん、余程(よほど)前のことだ。

何か一つ書いて見たいとは思ったが、元來(がんらい)の文章下手で皆目(かいもく)方角が分らぬ。

そこで、坪内(つぼうち)先生の許(もと)へ行って、何(ど)うしたらよからうかと話して見ると、君は圓朝(えんちょう)の落語を知ってゐよう、あの圓朝の落語通りに書いて見たら何(ど)うかといふ。

で、仰(おお)せの侭(まま)にやって見た。

所が自分は東京者であるからいふ迄(まで)もなく東京辯(べん)だ。

即(すなわ)ち東京辯(べん)の作物が一つ出來た譯(わけ)だ。

早速(さっそく)、先生の許(もと)へ持って行くと、篤(とく)と目を通して居られたが、忽(たちま)ち礑(はた)と膝(ひざ)を打って、これでいゝ、その侭(まま)でいゝ、生(なま)じっか直したりなんぞせぬ方がいゝ、とかう仰有(おっしゃ)る。

坪内(つぼうち)先生というのは、明治18年に『小説神髄』(しょうせつしんずい)を著わして、江戸時代の勧善懲悪(かんぜんちょうあく)を脱する新しい小説論を提唱した坪内逍遥(しょうよう)のこと。

英語の“ノベル”にあたる「小説」という概念を日本で初めて使った人です。

ちなみに、坪内逍遥は大学の先生でしたが“言文一致”の『浮雲』が刊行された当時、四迷は23歳、逍遥は28歳でした。

明治の言文一致運動の始まりは、若者の手によるものだったんですね。

ちなみに、この坪内先生は後々、後輩となる文学者たちに笑われています。

●津野海太郎 『滑稽な巨人』

まず二葉亭四迷は、『小説神髄』に多大の感銘を受けたくせに、ロシア小説を愛読した批評眼によって、逍遙の小説を面と向って批判した。

森鴎外は没理想論争で逍遙を凹ました。

夏目漱石は逍遙訳による文藝協会の『ハムレット』を観て「無理な日本語」と批判した。

志賀直哉は同じ公演を観て、主役のハムレットより敵役のクローディアスに共感を寄せ、『クローディアスの日記』を書いた。

太宰治は『新ハムレット』で逍遙訳の古めかしさを笑いものにした。

◎樋口一葉

明治女の哀しみ

明治の半ば、いろんな作家が“言文一致”を試みていましたが、まだまだ主流ではありませんでした。

和歌や古典の教養を持つ樋口一葉(ひぐちいちよう)が「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お齒ぐろ溝に燈火うつる三階の騷ぎも手に取る如く…」と、流麗な雅文体を駆使して『たけくらべ』を書いたのは明治29年のこと。

森鴎外や幸田露伴など、当時の高名な文学者たちに絶賛されました。

24歳で亡くなるまでに書いた短編小説のほとんどが失恋ものだとか。

封建道徳の世に生まれた女の不幸なんて、今の若い子にはピンとこないかな。

◎森鴎外

巨大な啓蒙作家

陸軍軍医総監にして小説家。

明治屈指の教養人で、この時代の作家のなかでは夏目漱石ともに別格扱いされています。

国語の教科書にもよく採用されますが、通に言わせれば“鴎外は晩年の歴史ものに限る”らしいです。

『舞姫』のモデルとなった踊り子のエリスは、はるばるドイツから鴎外を追って日本にやって来ましたが、捨てられて帰国。

鴎外を主役にしたTVドラマの主題歌『たそがれマイラブ』(by大橋純子)では、「さだめという~いたずらにィ、引きさかれそうなァ、この愛ィ」と歌われました。

第一級の批評家でもあった作家の三島由紀夫は、鴎外の文章の魅力について次のように述べています。

●三島由紀夫 『文章読本』

鴎外の文章は非常におしゃれな人が、非常に贅沢な着物をいかにも無造作に着こなして、そのおしゃれを人にみせない、しかもよく見るとその無造作な普段着のように着こなされたものが、たいへん上等な結城であったり、久留米絣であったりというような文章でありまして、駆け出しの人にはその味がわかりにくいのであります。

◎夏目漱石

近代文学の“古典”

人気No.1のザ・文豪。

『坊っちゃん』、『こころ』、『三四郎』、『夢十夜』などが国語教科書の定番です。

漱石の人物像を語るのに、文部省からの文学博士号の授与を辞退したエピソードがあります。

「小生は今日迄(まで)ただの夏目なにがしとして世を渡って参りましたし、是(これ)から先も矢張(やは)りただの夏目なにがしで暮らしたい希望を持って居(お)ります」と、その気持ちを語っています。

そんな性格も多くの人々の興味をひきつけるのか、漱石についての研究書や評論の類は今もなお増え続けています。

また、漱石は多くの門弟を持ったことでも知られています。

●漱石門下の主な著名人:

芥川龍之介(小説家)、久米正雄(小説家)、内田百閒(小説家)、中勘助(小説家)、鈴木三重吉(童話作家)、和辻哲郎(哲学者)、寺田寅彦(物理学者)、森田草平(小説家)、野上弥生子(小説家)、小宮豊隆(ドイツ文学者)、岩波茂雄(岩波書店創設者)など。

     ⇒ 特集:

夏目漱石へ

◎泉鏡花

妖美と幻想と

日本の近代文学における幻想小説の先駆者といえばこの人、泉鏡花(いずみきょうか)。

“言葉の魔術師”という形容がこれほど似合う人はいません。

江戸文芸の美意識を受け継ぐ工藝職人のような作家です。

この世のものとは思えぬほど美しい女性や、異形の化け物が登場する独特のロマンティシズムに彩られた世界は、当時の文壇の主流であった“自然主義文学”とは対極にあります。

永井荷風や谷崎潤一郎や芥川龍之介などからも熱烈に支持されました。

●三島由紀夫 『文章読本』

(鏡花の)文体のなかに捲き込まれた読者は、一つ一つのものを明確に見極めたり、手にとったりするいとまもなく、次々と色彩的文体に翻弄(ほんろう)されて、一種の理性の酩酊(めいてい)に落ち込みます。

…鏡花の文体はこのような理性が、理性自体でたどり得る最高の陶酔を与えてくれると言っても過言ではありますまい。

“酩酊”とは、酔うこと。

「理性でたどり得る最高の陶酔」なんて、由紀夫も絶賛です。

◎島崎藤村

懺悔と告白に生きる

島崎藤村といえば、「まだあげそめし前髪の…(初恋)」などの詩でも有名ですが、小説家としては国木田独歩(くにきだどっぽ)や田山花袋(たやまかたい)らとともに、自然主義文学の作家に位置づけられています。

“自然主義”はもともと19世紀にフランスで起こった文学運動ですが、この影響を受けた日本の文学者は、「自然主義とは現実を赤裸々に描くもの」と解釈し、その代表作として島崎藤村の『破戒』や田山花袋の『蒲団』などが生まれました。

その後、小説というのは虚構よりも「事実そのままが理想である」という考えが広まり、その流れはもっぱら作家の身の回りや体験を描く“私小説”として展開されました。

たとえば、初めて「純文学」という語を用いた久米正雄は、作者本人以外の人物を主人公とする作品を通俗的な作り物であり、信用が置けないとして批判し、作家の心境を写した「私小説」こそが散文芸術の本道だと論じました。

(もっとも、この考えは後に多くの文学者から批判されています。

◎武者小路実篤

仲よきことは美しき哉

明治の終わりごろ、文壇の主流であった自然主義派から距離をおいた仲良しグループに「白樺派」がいました。

上流階級の子弟が通う学習院出身の武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、志賀直哉(しがなおや)、有島武郎(ありしまたけお)らがともに創刊した雑誌『白樺』がその名の由来です。

“白樺”の名を強く押したのは、ロシア小説に傾倒していた実篤だったとか。

「トルストイは僕の最初の恩師であり、最大の恩師であった」と語っています。

そういえば、若き日の竹中直人が、「さねあつッ!

」と叫んで武者小路実篤のモノマネをしていました。

◎志賀直哉

“小説の神様”と言われて 

その無駄のない簡潔な文体は、大正から昭和にかけての多くの文学者から賞賛され、“小説の神様”と呼ばれました。

芥川龍之介は「志賀直哉氏は、僕等のうちでも最も純粋な作家」と書き、師である夏目漱石に「志賀さんの文章みたいなのは、書きたくても書けない。

どうしたらああいう文章が書けるんでしょうね」と聞くと、漱石も「俺もああいうのは書けない」と言ったそうです。

長編小説の『暗夜行路』は、近代日本文学の代表作の一つに挙げられ、大岡昇平は近代文学の最高峰であると讃えています。

また志賀直哉は敗戦後、日本語を廃止してフランス語を公用語にすべしという暴論を説いたことでも有名です。

もっとも、“小説の神様”と呼ばれるほどの作家が書く作品とは、どんなものだろうと思って読んでみたら、退屈でガッカリしたという声もよく聞きます(笑)。

太宰治もその一人だったようで、こんな悪口を書いています。

●太宰治の志賀直哉への批判 「如是我聞(にょぜがもん)」

「暗夜行路」大袈裟な題をつけたものだ。

彼は、よくひとの作品を、ハッタリだの何だのと言っているようだが、自分のハッタリを知るがよい。

その作品が、殆(ほと)んどハッタリである。

詰将棋とはそれを言うのである。

いったい、この作品の何処(どこ)に暗夜があるのか。

ただ、自己肯定のすさまじさだけである。

何処がうまいのだろう。

ただ自惚(うぬぼ)れているだけではないか。

風邪をひいたり、中耳炎を起したり、それが暗夜か。

実に不可解であった。

◎永井荷風

江戸の残像のなかで

自然主義文学とは距離をおく"耽美派(たんびは)"の代表格。

遠く離れた西欧や江戸文化を深く理解しながら、自分の生きている日本の近代社会は大嫌いだった人です。

(落語家に弟子入りしたこともあるとか)傑作といわれる『墨東綺譚』(ぼくとうきだん)は映画化され、津川雅彦が荷風の役を演じました。

また、大正から昭和にかけての42年に及ぶ日記『断腸亭日乗』(だんちょうていにちじょう)は当時の貴重な史料でもあります。

銀行に多額の預金を残しながら、誰の世話にもならず、81歳で裸電球とクモの巣だらけの六畳間で孤独死しました。

◎谷崎潤一郎

豪奢な牡丹花 

日本の近代文学は暗い作品が多いのですが、そのなかで珍しく、艶やかに咲き誇る大輪の花のように豊潤な“美と官能”の世界を描きあげた作家、谷崎潤一郎。

倒錯したエロスをテーマとする豊饒な物語性、なだらかで含蓄ある文体で綴られた古典美などで、多くのファンを魅了し続けています。

谷崎の代表作の一つ『細雪』は、「時局をわきまえぬ」と軍部の弾圧を受けて掲載が禁止されましたが、戦時中にひそかに書き継がれ、戦後に刊行されました。

また、谷崎潤一郎は、妻の千代子を同じ作家の佐藤春夫に譲る「細君譲渡事件」でも世間の注目を浴びました。

●谷崎潤一郎、佐藤春夫に妻を譲る (1930年8月18日 読売新聞)  

8月18日、作家の佐藤春夫が谷崎潤一郎の妻と結婚、話題となった。

谷崎は以前から千代子夫人の親類の女性と恋仲になり、夫人を冷たく扱うようになった。

その夫人に同情し、愛するようになったのが佐藤である。

佐藤にも妻がいたが、もともと冷めた関係だったため、その春に離婚。

谷崎も夫人と離婚することになった。

◎芥川龍之介

大正文学の鬼才

“芥川賞”にその名を残す作家です。

大学在学中に発表した『鼻』が夏目漱石から激賞されて文壇デビュー。

古典作品を題材にとるなど、多様なスタイルを使い分けて数多くの短編小説を残しました。

晩年に「小説は“筋”の面白さや奇抜さが作品の質(芸術的価値)を決めるわけではない」と主張し、物語性を重視する谷崎潤一郎との間で論争を行いました。

「ぼんやりした不安」と遺書に書き残して自殺。

その死は、大正文学の終焉(しゅうえん)と重なっています。

●日本幻想文学集成 『芥川龍之介』 解説・橋本治

芥川龍之介は「美」の人であろうと、私は思う。

『羅生門』の理屈はつまらないが、しかし羅生門に降る雨は美しい。

…芥川龍之介が自死に追いやられて行く時代は、私小説と言う文学のファシズムが擡頭(たいとう)して来る時代である。

誰も人がそんなことを言わなくても、私はそう思うのでそのように言う。

芥川龍之介は、私小説というエゴイズムに殺された作家である。

芥川龍之介を殺して昭和は始まり、芥川龍之介を排除して始まった昭和の文学は衰退によってそのピリオドを打った。

◎江戸川乱歩

極彩色の白昼夢

筆名は、アメリカの作家エドガー・アラン・ポーをもじったもの。

子供から大人まで幅広い読者層から支持され、日本に推理小説(ミステリ)を広めた第一人者です。

明智小五郎や怪人二十面相の生みの親として知られていますが、大人には猟奇と幻想、倒錯的なエロスの世界がない交ぜになった作品で高く評価されています。

(ちなみに「猟奇」という言葉はもともと佐藤春夫が探偵小説を論じたときに、CuriosityHuntingという英語を「猟奇耽異(りょうきたんい)」と訳したことが始まりだとか。

また、乱歩は多くの新人を発掘し、筒井康隆や大薮春彦なども乱歩によって才能を認められて作家になったとか。

乱歩はサインの色紙にいつも「うつし世はゆめよるの夢こそまこと」と書き添えたそうです。

●「江戸川乱歩氏に対する私の感想」 夢野久作

乱歩氏はズット前に、私が生れて初めて書いた懸賞探偵小説を闇から闇に葬るべく、思う存分にコキ下(おろ)されました。

又、一昨年、私が或る老婦人の手記を中心にした創作(※引用者註『押絵の奇蹟』)を書いた時には口を極めて賞讃されました。

…縁もゆかりもない一素人の投稿作品を、あんなにまで徹底的に読んであんなにまで真剣に批判して下すった同氏の、芸術家としての譬(たと)えようのない、清い高い「熱」によって、私がどんなにまで鞭撻(べんたつ)され、勇気付けられ、指導されたか……という事は、私自身にも想像が及ばないでいるのです。

◎夢野久作

先駆的超現実者

“ゆめのきゅうさく”とは、九州の方言で“夢にうつつをぬかす変わり者”というほどの意味。

日本探偵小説の3大奇書の一つに数えられる『ドグラマグラ』を書いた作家として、異端文学の系譜の中でひときわ光芒を放っています。

同書は構想を含めて10年以上の歳月をかけた大作でしたが、久作は刊行の翌年(1936)に急死。

戦後1960年代になってようやく広く認められ、全集も刊行されました。

●角川文庫の帯に書かれていたコピー

「『ドグラマグラ』は、天下の奇書です。

これを読了した者は、数時間以内に、一度は精神に異常を来たす、と言われます。

読者にいかなる事態が起こっても、それは、本書の幻魔怪奇の内容によるもので、責任を追いかねますので、あらかじめ御諒承ください。

=角川書店=」

●笠井潔 『物語のウロボロス 日本幻想作家論』

日本の本格探偵小説の三巨峰として、夢野久作の『ドグラ・マグラ』、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』、そして中井英夫の『虚無への供物』を挙げることに、それほどの異論がでるとは思われない。

◎川端康成

美しさと哀しみと

言わずと知れた日本初のノーベル文学賞作家です。

『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『古都』など日本の美を表現した作品を発表しました。

幼くして孤児となった不幸な生い立ちが、のちの川端文学に大きな影を与えたと言われています。

戦後は、日本古来の悲しみや美しさだけを描くと宣言して、『みずうみ』『眠れる美女』など、倫理をふみこえた世界を大胆に追求した作品を残しています。

1968年のノーベル文学賞の受賞から4年後の1972年にガス自殺をとげました。

◎林芙美子

花のいのちは短くて

「花のいのちは短くて 苦しきことのみ多かりき」の句で知られる林芙美子(はやしふみこ)は、明治36年に行商人の娘として門司に生れ、各地を転々とした後、大正5年に尾道に定住。

女学校に入り、夜は工場に通って卒業しました。

その後、好きな男を追って東京へ。

カフェの女給をしていた青春時代に書いていたノートは、その後『放浪記』としてまとめられました。

若い女性らしい躍るような生き生きとした文体で、今読んでもみずみずしい青春日記の名作となっています。

●林芙美子 『放浪記』

あれもこれも書きたい。

山のように書きたい思いでありながら、私の書いたものなぞ、一枚だって売れやしない。

それだけの事だ。

名もなき女のいびつな片言。

どんな道をたどれば花袋※になり、春月※になれるものだろうか、写真屋のような小説がいいのだそうだ。

あるものをあるがままに、おかしな世の中なり。

たまには虹も見えると云う小説や詩は駄目なのかもしれない。

食えないから虹を見るのだ。

(※花袋は、自然主義文学の作家、田山花袋。

 春月は詩人の生田春月。

◎太宰治

生まれて、すみません

かつて、思春期に太宰の作品にかぶれる“ダザイ病”というのがあったとか。

熱烈なファンを持ち、よくも悪くも、読者に何かを言わせたくさせる作家です。

初の作品集のタイトルが『晩年』で、その書き出しは「死のうと思っていた」。

心中自殺する直前まで書いていた遺作のタイトルは『グッド・バイ』。

作品のなかで、「家庭の幸福は諸悪の本。

」「子供よりも親が大事、と思いたい。

」などといった名言も数多く残しました。

28歳のときに、芥川賞の選考委員であった佐藤春夫や川端康成らに宛てて書いた受賞を懇願する手紙が残っています。

●昭和11年、太宰から佐藤春夫への書簡。

一言のいつはりもすこしの誇張も申しあげません。

物質の苦しみが かさなり かさなり死ぬことばかりを考へて居ります。

佐藤さん一人がたのみでございます。

私は 恩を知つて居ります。

私は すぐれたる作品を書きました。

これから もつと もつと すぐれた小説を書くことができます。

私は もう十年くらゐ生きてゐたくてなりません。

私は よい人間です。

しつかりして居りますが、いままで運がわるくて、死ぬ一歩手前まで来てしまひました。

芥川賞をもらへば 私は人の情に泣くでせう。

さうして どんな苦しみとも戦つて、生きて行けます。

元気が出ます。

お笑ひにならずに、私を助けて下さい。

佐藤さんは私を助けることができます。

◎坂口安吾

生きよ、堕ちよ…

「人間は生き、人間は堕ちる。

そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない」と語った『堕落論』によって、終戦直後の多くの若者に勇気を与え、太宰治らとともに"無頼派"と呼ばれる作家の一人になりました。

純文学だけでなく、推理小説や歴史小説、歯切れのよいエッセイでも人気です。

『教祖の文学』は批評界の教祖となりつつあった小林秀雄について論じたもので、小林が駅のホームから落ちたエピソードを書き、「小林秀雄という落下する物体は、その孤独という詩魂によって、落下を自殺と見、虚無という詩を歌いだすことができるかも知れぬ。

」などとからかっています。

◎大岡昇平

戦後文学の知的良心

高校在学中に、後に批評家となる小林秀雄にフランス語を習い、後に詩人となる中原中也とも知り合いました。

35歳で太平洋戦争に召集され、南方戦線へ送られて捕虜になります。

復員後の大岡に筆を執ることをすすめたのは小林秀雄だったとか。

人妻の初恋を描いた『武蔵野夫人』や、人肉食をとりあげ戦場の極限状況を描いた『野火』などで小説家としての地位を確立。

スタンダールの研究者、文芸評論家としての顔も持っています。

作家・武田泰淳の妻である武田百合子が書いた『富士日記』(泰淳との富士山荘での生活を自在な文体で記した日記文学の傑作!

)の中に、大岡昇平の一家との微笑ましい交流が描かれています。

◎松本清張

推理小説に社会正義を

43歳のときに『或る「小倉日記」伝』が直木賞の候補となりましたが、その後に芥川賞の選考委員会へと回されて、芥川賞を受賞。

他のみんなは純文学の作家だとみなしていたが、坂口安吾だけは「この筆力ならすごい推理小説が書ける」と見抜いていたとか。

実際にその後推理小説に転じて、『点と線』などの社会派推理小説や、現代社会の構造的犯罪をあばこうとする『日本の黒い霧』などのルポルタージュ的作品など、膨大な著作を残しました。

不遇な人間が抱える“恨み”が一つの作品傾向となっている点について、大岡昇平は次のように論じています。

●大岡昇平の「松本清張批判」

私はこの作者の性格と経歴に潜む或る不幸なものに同情を禁じ得なかったが、その現われ方において、これは甚だ危険な作家であるという印象を強めたのである。

「小倉日記」「断碑」は、国文学や考古学の町の篤学者が、アカデミズムに反抗して倒れる物語である。

「菊枕」はエキセントリックな女流歌人が、腐敗した歌壇で所を得ずに、死んでしまう話である。

…後日社会的推理小説家になってから書いた「小説帝銀事件」「日本の黒い霧」は、朝鮮戦争前夜の日本に頻発した謎の事件を、アメリカ謀略機関の陰謀として捉えたものであり、栄えるものに対する反抗という気分は、初期の作品から一貫している。

◎吉行淳之介

華麗な“性の狩人”

吉行ファンの友人によれば「エロくて、ムフフ…」だそうですが、文学的には「性愛を通じて心理と感覚の微妙な交錯を描き出した」なんて評価をされています。

モノも言いようです(笑)。

同世代の遠藤周作や安岡章太郎などとともに“第三の新人”と呼ばれ、軽妙なエッセイの名手でもあるそうです。

作家の姫野カオルコがまだ田舎町の女子高生だった頃に、いきなり吉行淳之介の家へ電話をかけて話し相手をしてもらったエピソードをエッセイの中で語っていました(『すべての女は瘠せすぎである』)。

深夜の1時に電話の向こうから「愛しています!

」と叫んでくる見知らぬ女子高生にも、吉行さんはきっと優しかったのでしょう。

◎司馬遼太郎

歴史のなかの男歌

『史記』の司馬遷(しばせん)に由来するペンネームで、『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『「空海」の風景』など、さまざまな歴史上の人物を主人公とする作品を発表。

歴史に対する鳥瞰的なまなざしと鋭い文明批

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 求职职场 > 简历

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1