第十六课 东京见物.docx

上传人:b****5 文档编号:7279606 上传时间:2023-01-22 格式:DOCX 页数:27 大小:26.52KB
下载 相关 举报
第十六课 东京见物.docx_第1页
第1页 / 共27页
第十六课 东京见物.docx_第2页
第2页 / 共27页
第十六课 东京见物.docx_第3页
第3页 / 共27页
第十六课 东京见物.docx_第4页
第4页 / 共27页
第十六课 东京见物.docx_第5页
第5页 / 共27页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

第十六课 东京见物.docx

《第十六课 东京见物.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《第十六课 东京见物.docx(27页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

第十六课 东京见物.docx

第十六课东京见物

综合日语(三)教案

外语学院日语系第二教研室王连旺

课程名称

综合日语(三)

授课内容

第七課 誕生日

授课专业

班级

商务日语专业

授课地点

13-316,13-316,13-516,13-207

07日語2班

应到人数

43

实到人数

43

备课时间

2008年9月14日

课型

理论授课(实验、上机)

授课时间

2008年9月8日第2周星期一第一大节[第一次课(学时数:

2)]

2008年9月9日第2周星期二第一大节[第二次课(学时数:

2)]

2008年9月10日第2周星期三第一大节[第三次课(学时数:

2)]

2008年9月11日第2周星期四第一大节[第四次课(学时数:

2)]

教学目的、教学要求:

1熟练掌握本课单词及重点单词的运用。

2熟练掌握本课语法及重点句型。

3能较为流利地背诵本课前文并复述读解文主要意思。

4对动词被动态有初步认识并可以适当运用。

5独立完成课后练习。

教学重点、难点:

1・・・ばかりでなく

2・・・として

3・・・と言えば

4・・・から言えば

5・・・にすぎない

6いったい・・・か

7・・・ないものはない

8・・・と言ってもいい

9・・・ようになっている

教学方法、手段、教具(实验器材)

采用传统理论教学,加强互动,举例多练习现实加深印象。

各课时内容分配:

第一大节:

检查第十五课前文背诵情况;讲解学生作文作业中的共性错误;领读单词并完成重点单词讲解;功能用语讲解。

第二大节:

学生齐读单词三遍,加强记忆纠正发音;语法1-4的讲解;前文领读及详解。

第三大节:

齐读前文;语法5-8的讲解;会话领读及详解。

第四大节:

检查前文背诵情况;讲解读解文;讲解课后作业疑难问题。

讲稿部分

教学过程

时间分配

第一大节讲稿

一:

第十五课前文背诵情况抽查。

(10分钟)

二:

作文作业共性错误讲解。

(5分钟)

三:

单词领读。

(5分钟)

四:

重点单词详解:

(70分钟)

◆ 見物  

1〔名所などを見て回ること〕見物する

例:

東京見物に行く。

2日でパリ見物をした。

試合を見物する。

芝居を見物する。

2〔傍観する〕

例:

群衆は彼らの喧嘩(けんか)を見物していた。

高みの見物をする

★ 見物席|〔野球場などの〕〔特に屋根のない席〕

見物人|〔観光客〕〔観客〕〔傍観者〕

◆ 研修 〔研修する〕

例:

社内研修

実地研修

新入社員にコンピュータの研修が行われた。

◆ 分野 〔人間の活動における、分化した一つの領域。

物事のある方面・範囲〕

例:

彼女は女性の活動に新分野を開いた。

数学の諸分野

彼は彫刻の分野では第一人者だ。

国会内の勢力分野に異動があった。

◆ 広がる 

1〔広くなる〕

例:

火事はとなりまち隣町に広がった。

洪水はぜんそん全村に広がった。

道路いっぱいに広がって行進した。

あまぐも雨雲が空一面に広がった。

みわた見渡すかぎ限りはなはた花畑が広がっていた。

II

1〔広く行き渡る〕〔伝わる〕

例:

うわさがぱっと広がった。

インフルエンザは全国に広がっている。

うわさは学生の間に広がった。

2〔状態が大きくなる〕

例:

企業はますます広がっていく。

両チームの実力の差はますます広がった。

調査が進むにつれて被害はさらに広がるであろう。

◆ 立ち並ぶ 

I〔並んで立つ〕

例:

港に面して古いそうこ倉庫が立ち並んでいた。

女王は通りに立ち並ぶぐんしゅう群衆に手を振った。

II〔互角である〕

例:

小説家として彼に立ち並ぶ者はいない。

◆ 栄える (▼特に金銭的に)〔急激に〕

例:

国はいよいよ栄えた。

当時その町ではあくとく悪徳のみが栄えていた。

◆ 溢れる 

1〔水がいっぱいになってこぼれる〕〔はんらん氾濫する〕

例:

バケツがあふれている。

ふろおけから水があふれ出た。

コップにあふれるほど注いだ。

彼女の目には涙があふれていた。

あふれる涙を抑え切れなかった。

川があふれて村が水浸しになった。

昨日の大雨で水田があふれた。

2〔人が一杯になる〕

例:

演奏会場は熱狂的なちょうしゅう聴衆であふれんばかりだった。

学生たちは廊下まであふれ出た。

3〔感情が一杯になる〕

例:

彼は希望にあふれていた。

子供たちは活気にあふれていた。

若い二人は幸せにあふれていた。

◆ 親しむ 

1〔親しくなる〕〔知り合いになる〕

例:

親しみやすい人

彼は親しみにくい。

彼はみんなに親しまれている。

2〔なじむ〕

例:

土に親しむ〔園芸・のうこう農耕などに〕

読書に親しむ。

◆ 比べる

1〔比較する〕

例:

彼の筆跡を小切手のサインと比べてみた。

前の作品に比べると今度のは貧弱だ。

2〔優劣を争う〕

例:

さあ知恵を比べてみようじゃないか。

彼の能力は山田と比ぶべくもない。

◆ 一周 一周する

例:

彼は第1周目を52秒で走った。

グランドを走って一周する。

世界一周旅行。

世界を一周する。

北海道一周の旅をした。

◆ 団体 

1〔人の集まり〕〔一行〕〔一団〕

例:

団体で旅行する。

20人の団体を作る。

10人ずつ団体になった。

2〔組織体〕

例:

婦人団体

政治団体

宗教団体を組織する

団体客〔旅行者の〕

団体交渉

★経営側に団体交渉をする。

◆ 賑わう 

1〔にぎやかになる〕

例:

広場はいつも人出で賑わっている。

町はお祭り気分で賑わっている。

2〔繁盛する〕

◆ 国会議事堂 〔国会が開催される建物。

東京都千代田区永田町にある。

昭和11年(1936)完成〕

◆ 一体 

1〔一団〕〔統一体〕

例:

人々は上下一体となって働いた。

全市民は一体となって町の美化に努めた。

2〔「一体に」の形で,全般に〕⇒がいして(概して)

3〔強い疑問〕⇒いったいぜんたい(一体全体)

例:

一体なぜ昨日来なかったのか

★ 一体化

その地方の部族を一体化する。

★ 一体感

両者の間に一体感が生まれた。

長い議論のあと,我々は皆一体感を感じた。

◆ 豊富 

豊富な〔あり余るほどの〕

豊富に

例:

この地方は石油が豊富だ。

知識を豊富にする。

天然資源の豊富な国。

経験の豊富な人。

彼は話題の豊富な人だ。

商品の豊富さ。

その店は在庫が豊富だ。

★ [派生]ほうふさ[名]

◆ 移す 

1〔場所を変える〕

例:

重心を右足に移す。

花瓶をテーブルから移す。

住まいを移したばかりです。

菊を苗床から鉢に移した。

酒を徳利へ移す。

2〔転任・転校させる〕

例:

山田は本社に移された。

3〔心を他に向ける〕

例:

彼は新入りに注意を移した。

他の男に心を移したらしい。

4〔移管する〕

例:

その事件は高等裁判所へ移された。

5〔状態などを変える〕

例:

約束を行動に移してほしい。

計画を実行に移すべきだ。

6〔病気などを伝染させる〕

例:

赤ん坊に風邪を移さないように気をつけている。

◆ 集中 

★ 集中的  

★ 集中的に

例:

人の気持ちの集中を妨げる。

彼は注意をそれに集中した。

議論はその点に集中した。

集中攻撃|〔軍事〕

★ 集中攻撃する

例:

その問題で彼は集中攻撃を受けた。

◆ 防ぐ

1〔防御する〕〔防護する〕

例:

泥棒を防ぐために戸締りをげんじゅう厳重にする

風雨を防ぐものは何もなかった

2〔防止する〕〔予防する〕

例:

蝿(はえ)を防ぐ。

すきま風を防ぐ。

川の氾濫(はんらん)を防ぐ。

横揺れを防ぐ。

青少年の非行を未然に防ぐ。

この薬は吐き気を防いでくれる。

塩と砂糖は食品の腐敗を防ぐ。

ミスを防ぐようにしなさい。

誤解を防ぐ。

◆ 並ぶ 

1〔列を作る〕

例:

1列に並ぶ。

子供たちを並ばせる。

新しい切手を買う人が並んでいた。

2〔隣り合う〕

例:

彼の横に並んでください。

4列(縦隊)に並んで行進した。

兵士が5列にも並んで門を固めていた。

道の両側にいちょうの木が並んでいる。

II〔匹敵する〕

例:

数学では彼に並ぶ者がない。

文章の美しさでは彼に並ぶ小説家はない。

◆ 残る

1〔物がなくならずにある〕

例:

家は壊されたが石の門は残った。

彼らが出発した後はちり一つ残っていなかった。

彼の顔には傷跡が残っている。

2〔後に留まる〕

例:

ほうか放課後残って歌のけいこをした。

3〔余る〕

例:

金はもう幾らも残っていない。

20から8引くと12が残る。

やり直すだけの時間は残っている。

4〔消えないでいる〕〔後まで続く〕

例:

2チームが決勝まで残った。

彼らの間には封建的な考えがまだ残っている。

最後の言葉がまだ耳に残っている。

嫌なにおいがまだ部屋に残っている。

5〔後世に伝わる〕 

例:

この地方には面白い伝説が残っている。

それに関する記録はもう残っていない。

彼の名は永遠に残るだろう。

彼の悪名は死後も残った。

6〔相撲で〕⇒のこす(残す)

例:

大関は,よく残りました。

残った,残った。

五:

功能用语领读及略解。

(9分钟)

六:

课后作业,熟记本课单词。

(1分钟)

第二大节讲稿

一:

齐读单词三遍,加强记忆,纠正发音。

(5分钟)

二:

文法讲解:

文法1-文法4(70分钟)

▲ 文法1:

动词被动态

N1

は/が

N2

V(ら)れます

N1:

Vの行為の受け手N2:

Vの動作主V(ら)れます:

受身形

句型种类

直接被动句

主语是人的直接被动句。

主语是事或者物的直接被动句。

间接被动句

(1)自动词构成的被动句。

(2)带宾语的间接被动句。

注意 动作执行者和承受者的关系

助词的变化

动词的变化

●母は私を甘やかす→私は母に甘やかされる

●先生は私をほめる→私は先生にほめられる。

重点:

1、迷惑の受け身、被害の受け身

    2、带宾语的间接被动句。

A.Vの動作を、その動作の受け手(N1)の立場で述べるときに使う。

【例文1】わたしはおばあさんに道を聞かれました。

【例文2】姉は、夜遅く帰って、父にしかられました。

  

B.N1が話し手、またはだれかわかっている場合は、「N1は/が」が省略されることがある。

【例文3】財布を落としたので交番へ行ったら、おまわりさんにいろいろ質問されました。

【例文4】子供のとき、犬にかまれたことがあります。

【例文5】A:

どうしたんですか。

うれしそうですね。

     B:

スピーチがじょうずにできて、日本語の先生にほめられたんです。

■発展例文 

C.社会的事実を述べるときに使う。

その場合、動作主(N2)は特定されない。

【例文6】2000年に沖縄でサミットが開かれました。

【例文7】この歌は、カラオケでよく歌われています。

●Vは他動詞。

(他動詞参照)

●話し手の意志に関係なく起こったことで、迷惑と感じる動作、行為を述べるときに使う用法はここでは扱わない。

 例1 突然雨に降られて、ぬれてしまいました。

  2 友達に0点のテストを見られて、はずかしかったです。

▲ 文法2:

といえば

1話題の中のある事柄を取り上げて提示し、それに関連したことについて下に続ける意を表す。

多く、話題を別方面に展開する場合に用いる。

…ということについては。

「事件―昨日の新聞は読みましたか」

2ある事柄に関して、代表的なものや、特に結びつきの強いものを挙げる。

「冬に行きたいところ―温泉でしょう」「酒―灘(なだ)」

3ある事柄を受け、それに伴って必ずあとの事柄が生じることを表す。

「月曜―遅刻する」

▲ 文法3:

動詞の連用形+たばかり

A.Vが示す動作や変化が完了してから、時間があまりたっていないことを表す。

【例文1】田中さんは先月20歳になったばかりだ。

【例文2】(映画館の入り口で)

     A:

もう、始まってしまいましたか。

     B:

いいえ、さっき、前の映画が終わったばかりですから、大丈夫ですよ。

【例文3】A:

よかったら、このケ-キ、召し上がりませんか。

     B:

すみません、今、昼ごはんを食べたばかりなので、ちょっと…。

あとで食べてもいいですか。

【例文4】私は、アラビア語の勉強を去年始めたばかりなので、まだあまり上手には話せません。

【例文5】私は海外旅行がとても好きだ。

先月行ったばかりなのに、もう、また行きたくなってしまった。

●「Vたところです」は、たった今、その動作や変化が終わったという事実を示し、終わった瞬間を表す。

「Vたばかりです」は、話し手が、あまり時間がたっていないと主観的に感じていることを表すため、動作の完了からの時間には幅がある。

例1 今年、20歳になったところです。

(×)

 2 今年、20歳になったばかりです。

(○)

●話し言葉では「Vたばっかりです」となることもある。

●「Nばかり」「Vてばかり」で、「~だけ」「~をたくさん」という意味を表す使い方もある。

例1 マンガばかり読みます。

 2 弟は、毎日遊んでばかりです。

文法4:

 たら 構造図

N1

N2

A

AN

V

S1

たら

S2

 N2/A/AN/V+たら:

常体形過去+ら

A.話し手が仮定したS1が成立した場合にS2が成立することを述べるときに使う。

S2は非過去形。

【例文1】辛いものが苦手ですが、カレーだったら、食べられます。

【例文2】明日、暇だったら、ボーリングに行きませんか。

【例文3】あまり高くなかったら、スニーカーが買いたいです。

【例文4】雨が降ったら、お祭りは中止です。

【例文5】いいお店を知っていたら、教えてください。

B.必ず起こるS1が成立したあとで、S2が成立することを述べるときに使う。

S2は非過去形。

【例文7】5時になったら、帰ります。

【例文8】駅に着いたら、電話してください。

【例文9】A:

大人になったら、何になりたいですか。

     B:

コックになりたいです。

C.「疑問詞+Vたらいいですか」の形で、助言を求めるときに使う。

【例文10】A:

迷子になったときは、どうしたらいいですか。

     B:

近くの店の人に道を聞いてください。

【例文11】A:

あのう、×○銀行へは、どうやって行ったらいいんでしょうか。

     B:

ここをまっすぐ行って、次の角を左に曲がってください。

曲がったら、すぐ右側にありますよ。

【例文12】A:

中山さんにあげるプレゼントは、どこで買ったらいいと思いますか。

     B:

○×通りへ行ってみたらどうですか。

おしゃれな店がたくさんありますよ。

D.「Vたらどうですか」の形で、助言、提案をするときに使う。

【例文12】A:

中山さんにあげるプレゼントは、どこで買ったらいいと思いますか。

     B:

○×通りへ行ってみたらどうですか。

おしゃれな店がたくさんありますよ。

E.A.の場合、「もし」をいっしょに使うことができる。

【例文6】A:

もし百万円あったら、何がしたいですか。

     B:

世界旅行がしたいです。

  

F.ある出来事をきっかけとして、何かに気づいたり、予期しない出来事が起こったことを表す。

S2は過去形。

【例文13】図書館へ本を返しに行ったら、休みでした。

【例文14】バスの中で寝てしまって、目がさめたら、となりの町にいました。

【例文15】日曜日に映画を見に行ったら、映画館の前でドラマの撮影をしていました。

●「疑問詞+Vたらいいですか」と同じ助言を求める表現に「Vたほうがいいですか」がある。

「Vたほうがいいですか」は何について助言を求めるのかを具体的に示した言い方。

●F.の用法では、「たら」を「と(条件)」に置き換えることができる。

 例 デパートヘ行ったら、休みでした。

   デパートへ行くと、休みでした。

○「と(条件)」(助-31)との用法の違いに注意すること。

三:

前文领读及详解(25分钟)

四:

作业,背诵前文。

第三大节讲稿

一:

抽查前文背诵情况,复习上节语法。

(10分钟)

二:

文法讲解:

文法5-文法8。

(60分钟)

▲ 文法5 ~てばかりいる

含义:

老是~,一味~

用法:

動詞連用形+てばかりいる。

注意:

说话者表达的是不满的语气。

例:

母は朝から怒ってばかりいる。

私はいつも母にしかられてばかりいます。

スポーツもしないで、本を読んでばかりいます。

遊んでばかりいないで、勉強しなさい。

彼は授業中、寝てばかりいる。

食べてばかりいると太りますよ。

补充:

名词+ばかり口語中省略成「ばっかり」

例:

このごろ、夜遅く変な電話ばかりかかってくる。

うちの子は漫画ばかり読んでいる。

彼はいつも文句ばかり言っている。

今日は朝から失敗ばかりしている。

5月にはいってから、毎日雨ばっかりだ。

▲ 文法6 動詞の自発(自発性動詞)

含义:

表示动作不由自主地产生。

译成“禁不住、不由得”。

助詞一般用「が」。

用法:

 動詞未然形+れる、(られる)

用例:

 思い出す→思い出される

 感じる→感じられる

 考える→考えられる

例:

両親からの手紙を読むと、国のことが思い出される。

今でも時々小さい時のことが思い出されます。

▲ 文法8  V(よ)うとします

V(よ)う

します

V(よ)う:

意向形

A.「V(よ)うとします」の形で、その動作を行うように努力したり、試してみたりすることを表す。

【例文1】荷物を1人で運ぼうとしたが、重くて運べなかった。

【例文2】この写真の人を知っているが、名前を思い出そうとしても思い出せません。

【例文3】妹はケーキを作ろうとしているが、上手にできるだろうか。

【例文4】弟はたなの上の本をとろうとして、いすから落ちてけがをしてしまった。

B.「V(よ)うとしません」の形で、その動作を行う意志がないことを表す。

【例文5】弟は母におこられても、勉強しようとしません。

【例文6】ペットの犬が病気になってしまって、食べ物を食べようとしないので心配です。

【例文7】彼は自分が悪いのに、あやまろうとしない。

C.ある動作を始めるすぐ前(直前)や変化のすぐ前(直前)であることを示す。

【例文8】家を出ようとしたら、電話がかかってきました。

【例文9】帰ろうとしたときに、先生によばれました。

【例文10】時計を見ると、2時になろうとしているところだった。

【例文11】もうすぐ1年が終わろうとしている。

●A、Bの使い方では、Vは意志動詞。

●Bの使い方では「Vようともしない」は、「Vようとしない」よりも強い否定の意味を表す。

例 彼は自分が悪いのに、あやまろうともしない。

●Cの使い方で変化の直前を表す場合は、「なる」「始まる」「終わる」「変わる」などの限られた動詞しか使えない。

●Cの使い方では、「~とき」「~ところ」「~たら」など時間に関係する表現と結びつくことが多い。

●「V(よ)うとする」「V(よ)うとしない」は傾向や性質を表すことがある。

例1 赤ちゃんは何でも口に入れようとするので、注意が必要だ。

 2 弟は勉強がきらいで、宿題をしていてもすぐに遊ぼうとする。

▲ 文法9 ふうだ 助動詞

1ようす・態度などを表す。

例:

知らない風をする。

偉そうなふうをしている。

  君子の風がある。

2類例や漠然とした内容を引用して説明する意を表す。

例:

「お祝いのスピーチではこんなふうなことを話せばよい」

  こういう風に書いてください。

  ―君、最近太りすぎじゃない?

  ―失礼なやつだな。

そういうふうな言い方は失礼だよ。

三:

会话领读及详解。

(30分钟)

四:

作业,熟读会话。

第四大节讲稿

一:

抽查学生会话读书情况,(10分钟)。

二:

读解文单词领读及详解,(25分钟)。

◆ 囲む

1〔取り巻く〕〔壁・塀で〕〔柵・塀で〕

例:

彼は新聞記者に囲まれた。

高い塀に囲まれた家

暖炉[食卓]を囲む。

海に囲まれた国

番号を○で囲む。

100人の警官が爆発現場を囲んだ。

2〔包囲して攻める〕

例:

城は敵に囲まれていた。

敵軍が城を囲んだ。

◆ 映す 

1〔反射するものに姿・形を〕

例:

彼女は鏡に顔を映した。

濠は城を映していた。

子供は親を映す鏡だ。

2〔投映する〕

例:

スライドを映す。

映画を映す。

◆ 注ぐ 

I

1〔流れ込む〕

例:

荒川は東京湾に注ぐ。

2〔振り掛かる〕

例:

窓から雨が降り注いでいた。

3〔掛ける〕〔振り掛ける〕

例:

植木に水を注ぐ。

そんな事をしたら火に油を注ぐようなものだ。

4〔注ぎ入れる,つぐ〕

例:

コップに牛乳を注ぐ。

5〔灌漑(かんがい)する

例:

春には田に水を注ぐ。

II〔集中する〕

例:

その仕事に全力を注いだ。

これは私が心血を注いで作り上げた作品だ。

いつも前方に注意を注いでいなさい。

彼は急に私の方に目を注いだ。

◆ やってくる 〔くる(来る)〕

例:

彼は駆け足でやって来た。

◆響き 

1〔音〕〔反響〕〔振動〕

例:

遠雷の響き

往来を走るダンプカーの響き

大砲の響き

爆発の響き

2〔耳に聞こえる感じ〕

例:

彼の声には確信に満ちた響きがあった

その言葉には風変わりな響きがあった

◆ 洗練 〔洗練された〕

例:

洗練された物腰

三:

读解文领读及详解(15分钟)。

四:

课后练习指导。

1阅读练习,(5分钟)。

2助词运用练习,(5分钟)。

3句型运用练习,(10分钟)。

4本课语法运用练习(10分钟)。

5翻译练习,(20分钟)。

所用参考资料:

プログレッシブ和英中辞典

       《新编日语3》上外教育出版社周平陈小芬

《现代日汉大字典》中国商务印书馆

《新编日语语法教程》上外教育出版社皮细庚

《日语语法疑难解析》上外教育出版社赵福泉

教学后记:

 

课内作业:

所需时间

课外作业:

作业中主要错误及问题:

 

应交人数

 

实交人数

 

课外答疑时间:

年月日星期自:

至:

地点:

学生学习中存在的问题

 

解决办法:

 

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 教学研究 > 教学反思汇报

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1