《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx

上传人:b****6 文档编号:4717568 上传时间:2022-12-07 格式:DOCX 页数:15 大小:33.08KB
下载 相关 举报
《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx_第1页
第1页 / 共15页
《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx_第2页
第2页 / 共15页
《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx_第3页
第3页 / 共15页
《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx_第4页
第4页 / 共15页
《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx_第5页
第5页 / 共15页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx

《《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx(15页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ.docx

《新编日语》第三册修订本第四课デジタルカメラ

第四課 デジタルカメラ

本文単語

○手にいる

①熟練している。

「その料理は-・ったものだ」

②自分の所有となる。

手にはいる。

「信濃は御-・り/甲陽軍鑑品一〇」

○保存

[名](スル)そのままの状態に保っておくこと。

「文化財を―する」「永久―」

○記録

[名](スル)

1将来のために物事を書きしるしておくこと。

また、その書いたもの。

現在では、文字に限らず、映像や音声、それらのデジタルデータも含んでいう。

「―に残す」「実験の―」「議事を―する」

2競技などで、数値として表された成績や結果。

また、その最高数値。

レコード。

「―を更新する」

3歴史学・古文書学で、史料としての日記や書類。

○消去

[名](スル)

1消えてなくなること。

また、消してなくすこと。

「不安が―する」「録画を―する」

2数学で、いくつかの未知数を含むいくつかの方程式から、未知数の数を減らすために、特定の未知数を他の未知数に置き換え、その未知数を含まない方程式を導くこと。

○臆す

一(動サ五)

〔サ変動詞「臆する」の五段化〕「臆する」に同じ。

「-・すところなく進み出た」

二(動サ変)

⇒おくする

○写す

[動サ五(四)]《「移す」と同語源》

1文書・絵などを元のとおりに書き取る。

まねてそのとおりに書く。

転写する。

模写する。

「手本を―・す」「友達のレポートを―・す」

2ある物をまねてそのとおりの形につくる。

模造する。

「竜安寺(りょうあんじ)の石庭を―・した庭」

3見聞したことを文章や絵で表現する。

描写する。

「情景を―・す」

4写真や映画に撮る。

撮影する。

「花を―・す」

[可能]うつせる

○連携

[名](スル)互いに連絡をとり協力して物事を行うこと。

「他団体と―して運動を進める」

○せっかく

[副]

1いろいろの困難を排して事をするさま。

無理をして。

苦労して。

わざわざ。

「―来てくれたんだから、ゆっくりしていきなさい」「―のみやげを汽車の中に置き忘れた」

2(「折角の」の形で、体言に続けて)滅多に得られない、恵まれた状況を大切に思う気持ちを表す。

「―の休日だから、どこにも出かけたくない」「―の好機を逃がしてしまった」

3全力を傾けて事をするさま。

つとめて。

せいぜい。

手紙文などで用いる。

「先生のお言葉を忘れずに、―勉学に励む覚悟です」

[名]

1《朱雲が五鹿に住む充宗と易を論じて勝ち、時の人が朱雲よく鹿の角を折ると評したという「漢書」朱雲伝の故事から》骨を折ること。

力を尽くすこと。

「大小の合戦数を知らず。

中にも―の合戦二十余か度なり」〈古活字本保元・上〉

2困難や難儀。

「難儀―に遭ふ」〈日葡〉

[用法]せっかく・わざわざ――「せっかく(わざわざ)おいでいただいたのに、留守をして申し訳ありません」のように相通じて用いられる。

◇「せっかく」には「せっかくの好意を無駄にする」「せっかくだが断る」のような名詞的用法もある。

また、ある行為が行われたのに期待した結果の得られないことを惜しむ気持ちを表して、「せっかく努力したのに不合格だった」「せっかく用意したのだから、食べていけばよいのに」などと使う。

ほかに「せっかくご努力願いたい」のような、やや古い言い方がある。

◇「わざわざ」は「わざわざ迎えに行く」「わざわざ持って来る」など、ついでではなく、そのことだけのために動作を行う意を表す。

○取り込む

(動マ五[四])

①取って中に入れる。

取り入れる。

「洗濯物を-・む」「酸素を-・む」

②取って自分の物にする。

自分の側に引き入れる。

「少数意見を-・んだ修正案」「相手陣営に-・まれた」

③人をまるめ込む。

籠絡(ろうらく)する。

「我宿は是,ちと御立寄,と-・む事もあり/浮世草子・一代男4」

④家内に冠婚葬祭など不時のことがありごたごたする。

「-・んでおりますので失礼します」

[可能]とりこめる

○鑑賞

[名](スル)芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。

「名曲を―する」「―力」

会話単語

○取り出す

(動サ五[四])

①中から取って外へ出す。

とりいだす。

「ポケットから手帳を-・す」

②多くのものの中から選び出す。

「リストから該当者を-・す」

[可能]とりだせる

○充電

[名](スル)

1蓄電池・蓄電器に外部から電流を流し、電気エネルギーを蓄えること。

⇔放電。

2人が次に行う物事に備えて、活力を蓄えること。

「休暇を取って―する」

○抜く

[動カ五(四)]

1中にはいっているもの、はまっているもの、刺さっているものを引っ張って取る。

「刀を―・く」「歯を―・く」「とげを―・く」

2中に満ちていたり含まれていたりするものを外へ出す。

「浮き袋の空気を―・く」「プールの水を―・く」「力を―・いて楽にする」

3中にはいっている金品をこっそり盗み取る。

「車中で財布を―・かれた」「積み荷を―・かれる」

4多くのものの中から必要なものを選び取る。

全体から一部分を取り出す。

「書棚から読みたい本を―・く」「秀歌を―・いて詞華集を編む」

5今まであったもの、付いていたものを除き去る。

不要のものとして取り除く。

「染みを―・く」「籍を―・く」「不良品を―・く」「さびを―・いたにぎりずし」

6手順などを省く。

また、それなしで済ませる。

省略する。

「仕事の手を―・く」「朝食を―・く」

7前にいる者や上位の者に追いつき、さらにその先に出たり、その上位になったりする。

「先頭の走者を一気に―・く」「すでに師匠の芸を―・いている」

8新聞報道やテレビ報道などで、他社に先駆けて特ダネを報道する。

すっぱ抜く。

「スクープを―・く」

9力などが他よりすぐれている。

基準よりも上である。

「実力が群を―・いている」

10(「貫く」とも書く)突き通して向こう側へ出るようにする。

一方から他方へ通じさせる。

つらぬく。

「山を―・いてトンネルをつくる」「一、二塁間を―・くヒット」

11型にはめて、ある形として取り出す。

また、ある部分だけ残して他の部分を染める。

「ハート形に―・く」「紫紺の地に白く―・いた紋」

12攻め落とす。

「城を―・く」「堅塁を―・く」

13和服の着方で、抜き衣紋にする。

「襟を―・く」

14囲碁で、相手の死んだ石を取る。

15(動詞の連用形に付いて)そのことを最後までする。

しとおす。

また、すっかり…する。

しきる。

「難工事をやり―・く」「がんばり―・く」「ほとほと困り―・く」

[可能]ぬける

[動カ下二]「ぬける」の文語形。

[下接句]足を抜く・荒肝(あらぎも)を抜く・息を抜く・生き馬の目を抜く・生き肝を抜く・一頭地を抜く・肩を抜く・気を抜く・群を抜く・尻毛(しりげ)を抜く・筋骨(すじぼね)を抜かれたよう・月夜に釜(かま)を抜かれる・手を抜く・度肝を抜く・毒気(どっけ)を抜かれる・鼻毛を抜く・山を抜く

○寄る

[動ラ五(四)]

1ある人・物やある所に向かって近づく。

近寄る。

「彼女のそばに―・る」「たき火の近くに―・る」

21か所に集まる。

一緒になる。

「親類が―・って相談する」「三人―・れば文殊の知恵」

3ある所へ向かう途中で、他の所を訪れる。

立ち寄る。

「出社前に得意先に―・る」「帰りに飲みに―・る」

4片方の端へ近づく。

また、一方の側にかたよる。

「部屋の隅に―・る」「西に少し―・った地域」

5(「倚る」「凭る」とも書く)もたれかかる。

「縁側の柱に―・って庭を見る」

6数が加わる。

多くなる。

重なる。

「しわが―・る」「年が―・る」

7考えがそこに至りつく。

思い及ぶ。

「思いも―・らない大事件」

8相撲で、組んだ体勢で相手を押し進む。

「腰を落として―・る」

9相場で、立ち会いの最初の取引が成立する。

「五円高で―・る」

10気持ちが傾く。

「今更に何をか思はむうちなびき心は君に―・りにしものを」〈万・五〇五〉

11なびき従う。

服する。

「人の言に―・りて、いかなる名をくたさまし」〈源・夕霧〉

12味方になる。

「あなたに―・りて、ことさらに負けさせむとしけるを」〈枕・一四三〉

13寄進される。

寄付される。

「かかる所に庄など―・りぬれば」〈宇治拾遺・八〉

14神霊や物の怪などが乗り移る。

「寄り人は今ぞ―・り来る」〈謡・葵上〉

[可能]よれる

[下接句]秋の鹿(しか)は笛に寄る・思いも寄らない・女の足駄にて作れる笛には秋の鹿寄る・目の寄る所へは玉も寄る

○削除

[名](スル)文章などの一部を、けずりとること。

「不穏当な発言を議事録から―する」

応用文単語

○飛び出す

(動サ五[四])

①飛び始める。

「涼しくなって赤トンボが-・した」

②内側や中から急に飛んで出る。

急に外へ勢いよく出る。

「子供が道に-・す」「帽子の中からハトが-・す」「-・す絵本」

③勢いよく前に進む。

おどり出る。

「スタート直後から-・す」

④ある場所へ行くために急いでそこを離れる。

「学校に遅れそうになってあわてて家を-・す」

⑤前や外に突き出る。

「釘が-・している」

⑥そこを去って,縁を切る。

「親にさからって家を-・す」「上司と意見が合わず,会社を-・す」

[可能]とびだせる

○向く

[動カ五(四)]

1その方向に正面が位置するようにする。

対する。

面する。

「上を―・く」「東に―・く」

2その方向を指し示す。

「磁石の針は北を―・く」

3その方向・状態にかたむく。

「気が―・く」「心は故郷に―・いている」

4適する。

ふさわしい。

「若者に―・いた仕事」

[可能]むける

[動カ下二]「む(向)ける」の文語形。

○冷やかす

(動サ五[四])

①相手が恥ずかしがったり当惑したりするような冗談を言う。

からかう。

「新婚夫婦を-・す」

②買うつもりがないのに品定めをしたり,値段をきいたりする。

「縁日の夜店を-・す」

③遊里で,登楼せず張り見世の遊女をからかったり品定めをしたりする。

④冷えるようにする。

〔ヘボン〕

○保証

 [名](スル)

1間違いがない、大丈夫であると認め、責任をもつこと。

「品質を―する」「彼の人柄については―する」

2債務者が債務を履行しない場合に、代わって債権者に債務を履行する義務を負うこと。

「―責任」

○あわてる

[動タ下一][文]あわ・つ[タ下二]

1思いがけない物事に出会って、ふだんの落ち着きを失う。

うろたえる。

狼狽(ろうばい)する。

「突然の知らせにすっかり―・てた」

2(「あわてて…する」の形で)急いで…する。

「―・てて駆けつける」

○動かす

[動サ五(四)]

1物を他の位置に移したり、占めていた位置を変えたりする。

また、配置・地位などを変える。

「箪笥(たんす)を―・す」「人事部から経理部へ―・す」

2もとが固定しているものの一部を揺らす。

震動させる。

「風が梢を―・す」「首を左右に―・す」

3機械などを作動させる。

「モーターを―・す」

4物事のようす・状態・内容を変える。

「市民運動が社会を―・す」「―・しがたい証拠」

5人の心に訴えて感動させる。

気持ちをゆすぶる。

「名演説に心が―・される」

自分の目的にかなうよう人を行動させる。

「思いのままに人を―・す」

ものを有効に機能させる。

運用する。

「裏で金を―・して工作する」

[可能]うごかせる

○空回り

[名](スル)1車輪や機関などが、本来の働きをしないで無駄に回転すること。

「タイヤが雪で―する」2論理や行動が発展をみないで同じ状態を繰り返すこと。

「議論が―する」3取引所で、売買がないために相場が立たないこと。

○ぼそぼそ

[副](スル)

1低く小さい声で話すさま。

「―(と)つぶやく」

2食物の水分がぬけて食べにくいさま。

「―(と)した冷や飯」

[形動]

2に同じ。

「―なパン」

[アクセント]

はボソボソ、2はボソボソ。

○がっかり

[副](スル)

1望みがなくなったり、当てが外れたりして、気力をなくすさま。

「遠足が中止になって―する」

2ひどく疲労するさま。

がっくり。

「一日起ち続けで日が暮れると―して座睡(いねむり)が出てくる」〈魯庵・くれの廿八日〉

○とうとう

atlast;finally;afterall(▼afterallは肯定にも否定にも用いられる)

彼はとうとう考えを変えた

Hechangedhismindat(long)last.

実験を繰り返してとうとう予期した結果を得た

Afterrepeatingtheexperiment,hefinallyobtainedtheresultshehadexpected.

とうとう来なかったんですね

Sohedidn'tshowupafterall?

とうとう諦めて引き上げた

「Intheend[Finally]theygaveupandleft.

○逃げ出す

(動サ五[四])

①逃げてその場を去る。

「隙(すき)をみて-・す」

②逃げ始める。

「猛攻にあって敵は-・した」

[可能]にげだせる

本文文法

一 手にいる

手に入る:

自分のものとする。

てにいる。

得到,拿到。

表示经过了辛苦,努力,终于得到了想要的东西。

表示这个意思的时候,可以等同于手にいれる。

手に入れる表示自分の所有とする的时候,可以通用。

总体感觉,手に入れる表示结论性的得到了。

表示可能否得到的话,用手に入る比较合适。

入る是自动词,手に入る更倾向东西到手的客观状态;

入れる是他动词,表示动作发生者通过行动把该物拿到手。

二 せっかく

1.「せっかく」:

好不容易……却……,特意……就……。

①表示付出努力,但却没有得到相应的回报,为此感到遗憾。

例如:

●       せっかく夕食を作って待っていたのに、夫は外で食べてきた。

/好不容易做好了晚饭等丈夫回来,但他却在外面吃完了才回来。

②表示既然经过了努力就不要白费。

●       せっかくここまで来たんだから、ゆっくり遊びたいです。

/好不容易到这来一趟,想好好玩玩。

2.「わざわざ」:

专程,特意。

①表示别人特意为自己做某事,含有感谢的语气。

例如:

●       お忙しいのに、わざわざ来ていただいて、ありがとうございます。

/您那么忙还特意前来,万分感谢。

②不应该那么做,不需要那么做,但却故意那么做,含有说话人一种埋怨,责备的语气。

●       ビールなら近くのコンビニで売っているよ。

わざわざ遠くまで行かなくてもよかったのに。

/啤酒附近的便利店就有,没必要特意跑到那么远去买啊。

3.「わざと」:

故意,有意。

例如:

●       知っているのに、わざと知らないふりをする。

/明明知道却故意装作不知道的样子。

三者意义接近,但在用法上却存在差别:

「せっかく」一般包含有说话人的期望。

后项如果为逆接的话,多与「せっかく…のに、…」、「せっかく…が、…」等形式搭配使用,

表示一种遗憾,后悔,惋惜的心情。

后项如果是顺接的话,多是叙述遵循期待的行为,意向,希望,命令,义务等形式结句。

●       せっかく買い物に来たのに、デパートは休みでした。

(逆接)/特意来买东西,却赶上商场休息。

●       せっかく一日休みだったが、雨でどこへも行けなかった。

(逆接)/好不容易休息一天,但下雨哪也没去成。

●       せっかく晴れたのだから、洗濯でもしよう。

(顺接)/好不容易天晴了,洗衣服吧。

●       せっかく東京まできたんですから、もっといろいろ見物して行きませんか。

(顺接)/好不容易来东京了,不多出去看看吗。

此外,「せっかく」还可以+の+名词。

例如:

●       せっかくの休みだから、仕事の話はやめてください。

/难得的休息时间,就不要谈工作的事情了。

●       せっかくの努力が水泡になった。

/辛辛苦苦的努力都化成了泡影。

「わざわざ」表示专门腾出时间做某事。

通常用于人的主观意志行为上。

后项为逆接时,表示专门做此事但却无成效,含有遗憾,埋怨语气。

后项为顺接时,含有别人特意为我做此事而为此感谢的语气。

●       あの人は私が嫌なことをわざわざします。

/他故意做些令我讨厌的事。

●       わざわざ迎えに来てくれて、ありがとうございます。

/您特意来迎接我,非常感谢。

「わざと」表示行为的背后隐藏有真正的目的,故意采取某种行为由此达到自己的目的。

●       将来的見込のある学生にはわざと厳しく要求する。

/对将来有前途的学生故意刁难。

●       知っているのに、意地悪でわざと教えない。

/明明知道却故意使坏不告诉别人。

練習してみましょう。

/练习

1.あの人は靴を一足買いに(わざわざ、さっかく)パリまで行くんです。

2.(わざわざ、せっかく)カメラを持ってきたのに、電池が切れてしまった。

3.(わざわざ、せっかく)ごちそうを作ってくれたから、いただきましょう。

4.子供に自立してもらうために、(せっかく わざと)手助けしない。

5.彼女は私の忘れた傘を(わざわざ わざと)届けてくれた。

答え:

1.わざわざ(专门特意做此事,表示是一种既费时间又耗劳力又费钱的行为)

2.わざわざ(专门特意做了某事但是却出现预料外令人遗憾的结果)

3.せっかく(表示别人付出了努力,不要令其白费)

4.わざと(表示此行为之后有其真正的目的)

5.わざわざ(表示被人为自己做某事,含有感谢的语气)

三 だけでは

ただ~だけでは 光…(不能…),只…(不能…)

○スポーツはただ見るだけでは面白くない。

○外国へ行ってただ景色を見るだけではつまらない。

そこのとちの人たちとちょっとでも触れ合う旅にしたい。

到外国光去看看景色那太没劲了。

我要是旅行就想和当地的人多接触接触。

○ただ話しただけではあの人の本当のよさは分からない。

光和他说话你是不能了解他的优点的。

表示“只做到这一点是不能……”的意思。

后续多为表示负面评价的表达方式。

会話文法

四 「でも」表示极端的例子

【副助】

(1)(举出极端例子表示类推其他)连……也(都)()。

〔极端な例をあげ、一般の场合を类推させる。

…ですら。

 1年生でもできる问题。

/连一年级学生都能解答的问题。

 そんなことは小さな子どもでもわかる。

/那样事连小孩子也懂得。

(2)纵令〔纵然,即使,就是,尽管〕……也。

〔条件をあげる、たとえ…でも。

 今からでもおそくはありません。

/即使从现在起也不晚。

 雨天でもあすは旅行に行く。

/即使下雨,明天也去旅行。

 金持ちでも幸福だとはかぎらない。

/即使有钱也不一定幸福。

 どんなにすきなものでも、毎日食べていればいやになる。

/尽管是怎样喜欢的东西,每天吃也会腻的。

(3)(举例提示)要是,譬如,或者是。

〔例を示すような気持ちで。

 お茶でも饮もうか。

/喝点茶吧?

 先生にでも相谈してみたらどうでしょうか。

/或者同老师商量一下怎样?

 お客様でも见えたらどうするの。

/要是有客人来了可怎么办呢?

(4)(表示全面肯定)无论,不拘。

〔疑问词につけて。

 何でもいい。

/无论什么都可以。

 いつでもかまいません。

/什么时候都没关系。

(5)表示:

这一类,之类。

 こんな时に、お母さんでもいてくれるといいんだが。

这个时候,要是母亲之类的人在就好了。

応用文文法

五 格助词「に」表示原因

に是自然、生理、心理现象的原因。

から则强调主观的原因。

ので是强调客观的原因。

”に”和”で”在表示场所用法的区别之后,我们接下来看一下两者在表示原因用法的异同。

(一) 「に」表示“原因”用法

1. 心理或感情上产生变化的原因

(1) 最近、お金に困っている。

/ 最近为钱所困。

(2) 子供の将来に悩んでいる。

/ 为孩子的将来发愁。

(3)成功に喜んでいる。

/ 因成功而喜悦。

例句

(1)~(3)中的「困る」「悩む」「喜ぶ」都是感情动词,「に」的前面的名词表示发生感情变化或生理反应的原因。

也可以说「に」前面的原因造成了人的感情和心理上的一些变化。

2. 自然现象产生的原因

(4) 木の葉が風にそよいでいる。

/ 树叶被风吹得沙沙作响。

(5)雨にぬれた歩道。

/被雨淋湿的人行道。

例句(4)表示“因为刮风所以树叶晃动”;例句(5)表示“由于下雨人行道湿了”;例句(4)、(5)中的动词「そよぐ」「濡れる」都是表示自然现象的词,「に」前面的名词是动词产生变化结果和状态的原因,在翻译成汉语时多翻译成被字句。

 

(二)「で」表示“原因”用法

(6)病気で学校を休む。

/ 因病不上课。

(7) 年末で忙しいです。

/因为年末所以忙。

   例句(6)、(7)中的「で」分别表示由于「病気」「年末」导致了「学校を休む」「忙しい」结果的出现。

所以「で」用于阐述导致结果出现的直接原因,含有除此之外没有其他原因的意思,即「で」表示导致结果出现的客观原因。

(三)表现意识的不同

如上所述,「に」和「で」在表示“原因”时有各自的特征,但是在实际的语言运用过程中有些动词既可以用「に」也可以用「で」,例如:

(8)a  彼は酒に酔っているみたいで、楽しそうに歌っている。

/他好像陶醉在饮酒的乐趣之中,很开心地唱着。

     b 彼 は酒で酔っているみたいで、道に倒れました。

/他好像喝醉了,倒在了路上。

   例句(8)a 强调“他”陶醉在其中,和精神方面或人的感情有关;例句(8)b 只是客观地叙述原因,“他”因为喝醉了而倒在路上。

(9)a  あの人はもう仕事に疲れているようです。

/那个人好像疲于工作。

     b あ の人はもう仕事で疲れているようです。

/那个人好像因工作而劳累。

   例句(9)a 强调的是那个人好像因工作已经心力

综上所述,格助词「に」和「で」在表示“场所”、“原因”时有各自的用法特征,但是在实际的语言运用过程中也会遇到两者都可以使用的情况,这时要根据其语境以及说话者表达的意思来判断其意义。

六 形式名詞「ところ」

(1)、表示处、所、地点、位置、特征、文章的部分等。

この小説は終わりのところがおもしろい。

(2)、表示范围接在动词的下面,相当于汉语的“所(听、见、说、了解等)  的意思

彼の陳述するところは、大体事実に近い。

(3)、表示时间、场合“(动词现在时)ところだ”  刚要、就要……  

病院へいくところです。

“(动词过去时)ところだ”  刚刚……

私は今起きたところです。

(4)惯用句型

①もう少しで(危く)……ところだった   差点……几乎…… 

もう少しで撞き倒(倒す)されるところだった。

わたしは慌てて、あやうくあの仕事をやり損なうところだった。

②连体形

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > PPT模板 > 卡通动漫

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1