大连市高三二模日语试题.docx

上传人:b****5 文档编号:29110976 上传时间:2023-07-20 格式:DOCX 页数:15 大小:22.90KB
下载 相关 举报
大连市高三二模日语试题.docx_第1页
第1页 / 共15页
大连市高三二模日语试题.docx_第2页
第2页 / 共15页
大连市高三二模日语试题.docx_第3页
第3页 / 共15页
大连市高三二模日语试题.docx_第4页
第4页 / 共15页
大连市高三二模日语试题.docx_第5页
第5页 / 共15页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

大连市高三二模日语试题.docx

《大连市高三二模日语试题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《大连市高三二模日语试题.docx(15页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

大连市高三二模日语试题.docx

大连市高三二模日语试题

大连市2017年高三第二次模拟考试

日语能力测试

命题人:

杨慧 魏萍丁秀琴

说明:

日语试卷共10页。

满分150分,考试时间120分钟。

第一部分:

听力(共两节,满分30分)

第一节----听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。

(共7小题;每小题2分,满分14分)

例:

男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。

  A.6ヶ月       B.9ヶ月      C.12ヶ月

1.男の人は今日何の練習がありますか。

A.ギターの練習B.歌の練習C.サッカーの練習

2.女の人はこれからどうしますか。

A.医者を呼ぶ    B.医者に行く     C.医者を待つ

3.女の人は花子さんの誕生日にどんなプレゼントをするつもりですか。

A.人形      B.ケーキ      C.スカート

4.女の人はどこから来ましたか。

  A.京都        B.九州      C.大阪か奈良

5.女の人の誕生日はいつですか。

A.8月17日B.8月23日C.8月25日

6.女の人は子供のころ、よく何をしましたか。

A.旅行をしていた。

B.一人で本を読んでいた。

 C.友達といっしょに自転車に乗った。

7. 男の人はなぜコーヒーを飲みますか。

  A.続けて勉強したいから

B.休みたいから

C.テストに落ちたから

第二节---听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。

(共8小题;每小题2分,满分16分)

8.会議はどこで開かれますか。

A.図書館        B.食堂       C.体育館

9.二人は何年生ですか。

A.高校一年生B.高校二年生 C.高校三年生

10.男の人はいつ本屋へ行きましたか。

  A.今日        B.昨日        C.おととい

11.本屋へ行く道には何がありますか。

 

  A.寮          B.眼鏡屋       C.電気屋

12.男の人は日本語のカタカナ語の勉強についてどう思っていますか。

A.便利だと思っている。

B.簡単だと思っている

C.難しいと思っている。

13.男の人がそう思う理由はいくつありますか。

A.1つ         B.2つ        C.3つ

14.学生が持ってはいけないものは何ですか。

  A.参考書        B.自分のノート    C.教科書の書き写し

15.学生が持ってきてもいいものは何ですか。

  A.教科書        B.自分のノート    C.人のノート

第二部分:

日语知识运用——从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。

(共40小题;每小题1分,满分40分)

16.友達と公園___散歩している間に雨が降り出してきた。

A.を      B.が       C.に     D.へ

17.私の代わりに高橋さんが会議___出る予定です。

  A.を     B.に      C.が     D.で

18.長い間連絡のなかったクラスメート___電話がかかってきた。

  A.に      B.と       C.から     D.まで

19.祖母はコーヒー___お茶のほうがずっと好きです。

  A.だけ B.でも  C.とか    D.より

20.クラスの全員に祝福されて、涙が出る___うれしかった。

  A.ほど    B.から      C.まで     D.とおり

21.そんなに遊んで___いると、今年も大学受験に失敗するよ。

  A.だけ     B.ばかり    C.こそ    D.など

22.隣の赤ちゃんに一晩中___、とてもうるさくて眠れなかった。

  A.泣いて  B.泣かせて    C.泣かれて  D.泣かされて

23.宋さん、日本酒にしますか。

___ビールにしますか。

  A.それでは   B.それでも   C.それとも   D.それから

24.田中さんといえば、最近、人が___一生懸命働いている。

 A.変わったように         B.変わったようで     

C.変わったらしく        D.変わったみたいで

25.今年は雨が多いから、桜はすぐに散ってしまい___です。

  A.よう     B.そう      C.みたい    D.らしい

26.町が発展___にしたがって、緑が少なくなってきました。

  A.する     B.している    C.される   D.してきた

27.___と考えても始まらない。

とにかくやってみよう。

  A.こちあち   B.これあれ   C.これそれ   D.あれこれ

28.鈴木課長の話では、山田部長は娘さんが___しかたがないらしい。

A.かわいいそうで          B.かわいがって     

C.かわいたくて           D.かわいくて

29.この説明書には携帯電話の使い方が詳しく書いて___ます。

  A.み     B.おき   C.あり    D.い

30.二度とない___を得ることができました。

A.チャンス   B.イメージ    C.グループ   D.アイディア

31.通勤に車を使っていると、運動不足に___。

  A.しそうだ   B.なるせいだ  C.なりがちだ  D.することだ

32.子供の時、よくあそこへ遊びに行った___です。

  A.こと     B.もの      C.ところ    D.ばかり

33.重要な会議だから、責任者の私が遅れていく___。

  A.わけではない B.わけがある   C.わけだ    D.わけにはいかない

34.人が生きていく___、お互いに助け合うことほど大切なことはない。

A.うえで    B.うえに    C.うえは    d.うちに

35.香港からの飛行機はまもなく到着する___です。

  A.はず    B.わけ     C.べき     D.つもり

36.本人に勉強しようという___ことには、教師は教えようがない。

  A.気にする   B.気にしない   C.気がある   D.気がない

37.恵子さんはいつもにこにこと___楽しそうです。

  A.あきらかで B.あざやかで   C.ほがらかでD.ゆたかで

38.幼稚園にいる我が子が優勝したと聞いて、父親は目を___して笑った。

  A.細く     B.薄く    C.小さく   D.狭く

39.李君の字は汚なくて、___にくいですね。

A.読む B.読み     C.読ま     D.読もう 

40.新聞___、事故の原因は運転手の居眠りだそうです。

  A.によって   B.により     C.によると   D.によっては

41.北京は連日スモッグ(雾霾)でしたが、___今日は晴れてきました。

  A.たぶん   B.そのうち  C.もっと D.やっと

42.地球を宇宙から見ると、青く見えます。

地球を「青い星」というのは___です。

  A.その原因   B.そのため  C.そのとおり D.そのもの

43.事故の後、3時間に___電車が不通となりました。

A.わたって B.かけて   C.かかって D.おいて

44.ここは夏でもこんなに涼しいのだから、冬はどんなに___。

 A.寒いかもしれない       B.寒かった  

C.寒いと思う         D.寒いことだろう

45.チャーハンを作ること___、彼の右に出る者はない。

  A.にしては  B.にとっては  C.にかけては  D.については

46.学生の要望___、空き地を運動場にしました。

  A.につれて   B.に応じて   C.にとって   D.に対して

47.おばあさんは小鳥が集まってくる___庭にパンを撒いた。

A.ように   B.ようで     C.ために    D.ための

48.こんな悲しい映画を見たら、どんな人だって涙を___にはいられない。

  A.流せず    B.流さず    C.流さない  D.流れない

49.お父さんが電話をしている___大きな音を立てないでください。

  A.うちに    B.中      C.最中に    D.たびに

50.開会___一言挨拶を申し上げます。

  A.にあたって  B.にあって    C.において  D.にこたえて

51.遊びに行くのですか。

私にも参加___もらえますか。

 A.して    B.できて    C.させて D.されて

52.早寝早起きの王さんのことだから、この時間はもう寝ている___。

  A.にすぎない           B.に決まっていない 

C.にほかならない          D.に違いない

53.パーティーは___にぎやかなほど楽しいでしょう。

  A.にぎやかだと        B.にぎやかな 

C.にぎやかば           D.にぎやかなら

54.これは大切なことですので、直接社長に___お話いたします。

  A.拝見して         B.お会いになって  

C.ご覧になって        D.お目にかかって

55.お客様、こちらの料理は醤油など何もつけずに、そのまま___。

A.お召し上がってください    B.お召し上がりしてください

C.お召し上がりください      D.召し上がりなさい

第三部分:

阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。

(共20小题;每小题2.5分,满分50分)

(一)

最近、目の調子が悪いと言って病院に来る人に「角膜びらん」と呼ばれる症状が多いです。

これは、黒目の部分の一番上の皮「角膜上皮」に何かの刺激で傷がついたり、皮がむけたりした状態です。

これまではコンタクトレンズを使う人に多かった病気ですが、最近はパソコンを長時間使う人にも増えています。

テレビもパソコンと同じように画面を見ますが、テレビではこの症状が( ア )起きません。

テレビとパソコンでは大きな違いがあります。

パソコンの作業では、長い時間じっと画面を見るので、まばたきの回数が減ります。

まばたきには涙を出して目を守る働きがありますが、まばたきの回数が減ると、目の表面が乾燥し、傷がつきやすくなるのです。

ちょっと目が疲れたと思って、目をこする人が多いですが、これが一番いけません。

その時は、意識して( イ )のがよいでしょう。

また、疲れが原因ではなく、紙の角が目に入った、庭の木の枝がはねて目に入った、赤ちゃんの爪が目に当たった、などでも起きます。

 ゴミが入ったような感じがする、まぶしくて目が開けにくい、涙があふれる、などの症状があったら、病院に相談してください。

健康情報はパソコンでも見ることができます。

注释:

びらん/糜烂皮がむける/脱皮 コンタクトレンズ/隐形眼镜

まばたき/眨眼睛こする/揉、擦まぶしい/耀眼まぶたを開く/睁眼

56.「角膜びらん」と呼ばれる症状が多いです」とあるが、「角膜びらん」が最近増えてき

た原因はどれか。

  A.コンタクトレンズで角膜上皮に傷がつくことが多いから。

B.パソコン作業で目が乾燥し、傷がつきやすくなっているから。

C.テレビとパソコンの両方を見ることで、目が常に疲れているから。

    

D.パソコン使用者にコンタクトレンズ使用者が多いから。

57.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.たくさん  B.あまりC.おそらく   D.たいへん

58.テレビを見ている時とパソコンを使っている時の目の動きで、正しいものはどれか。

  A.テレビを見ると、まばたきの回数が増える。

  B.テレビでは、画面をじっと見ることが多い。

C.パソコンでは、まばたきしないことが多い。

D.パソコンでは、まぶたを開くより閉じるほうが多い。

59.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.まばたきする          B.目を閉じる

C.目を開ける           D.左右を見る

60.文章の内容と違うのはどれか。

 A.角膜上皮がむけると、「角膜びらん」が起きる。

    

B.紙の角が目に入っても、「角膜びらん」は起きる。

  C.目が疲れるだけでは、「角膜びらん」は起きない。

  D.まばたきしていれば、「角膜びらん」は起きない。

                 

(二)

あなたはテレビのコマーシャルを見ていて、まじめそうなタレントが宣伝している品物はなんとなく信じられるような気がするということはありませんか。

また、入学するのが難しいと言われている大学の学生は、学力以外の能力も高いだろうと思うことはありませんか。

 しかし、まじめそうなタレントがコマーシャルで商品を宣伝しているからといって、( ア )。

入学するのが難しい大学の学生だからといって、その人物が社会的に優れているというわけではありません。

 ( イ )、私たちは何かを評価するとき、いい特徴が一つあると、その他の点も高く評価してしまうことがよくあります。

このように、目立つ特徴に影響されて、その他の面についても高く評価したり、逆に低く評価したりする心理的効果のことを「ハロー効果」と呼びます。

「ハロー」というのは、仏像の後ろにある光のことです。

 面接試験の時に私たちが髪の形や服に気を使うのは、面接をする人たちの心の中でもこのようなことが起きていると思っているからではないでしょうか。

面接をする側は、自分が行おうとしている判断が何かの影響を受けていないか、冷静に見ながら評価したほうがいいでしょう。

 注释:

コマーシャル/广告   タレント/广告明星   ハロー/光环

61.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.商品を良く見せたいからではありません

 B.その商品の質が良いというわけではありません

C.その商品を買いたくなるというわけではありません

D.商品を買わせたいからではありません

62.「その人物」とは誰か。

  A.商品のコマーシャルをしているタレント    

B.大学を受験する学生     

C.評価をしている人     

D.入学試験の難しい大学の学生

63.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.しかし   B.ところで    C.つまり    D.だから

64.「ハロー効果」とはどんな効果か。

  A.仏像の後ろで、明るくきれいな光が輝いていること

 B.髪の形や服など、見た目の印象が人物の評価に大きく影響すること

C.人や物を評価するとき、一つの大きな特徴が全体の評価に影響すること 

D.人や物を評価するとき、一番最初の印象で評価のほとんどが決まること

65.「このようなこと」とはどのようなことか。

A.評価すること          B.判断すること

C.気を使うこと          D.ハロー効果

                

(三)

患者の家族として病院を回った時に、違和感を覚えたことがある。

院内の案内やパンフレットにある「患者様」という呼び方だ。

「患者さん」はいつから「患者様」になったのか。

病院関係者に聞くと、数年前からの傾向らしい。

きっかけは何か、はっきりしないが、昨年末に厚生労働省の検討会が出した国立病院等の医療サービスの指針に、関係する記述があった。

患者を呼ぶ際に、原則として姓に「さま」をつけるという。

患者への言葉遣いや姿勢を改善するねらいで、「1年以内の実施」が求められている。

( ア )弱っている時には丁寧に対応してほしい。

だが、「様」付けで呼ばれたいかというとちょっと違う。

患者は病院で「お客様お扱い」されたいわけではない。

医師や看護職員と「対等」、ともに病気と闘う「仲間」でありたいと願っている。

ところが、東京女子医大の手術ミス隠ぺい事件からも分かるように、日本の患者医師関係は対等から程遠い。

それが呼び方の変更で解決できるとは思えない。

(中略)

ある病院では、「患者様用」という真新しい表示のあるエレベーターと「患者用」のエレベーターが並んでいた。

もちろん、どちらも中は同じだった。

注释:

ミス/错误

66.「患者様」について、正しい解釈はどれか。

  A.お金持ちの患者           B.重い病気にかかった患者        

C.病気にかかった医者         D.患者全員

67.呼び方は「患者さん」から「患者様」にしたのはなぜか。

A.患者側からの願いだから。

B.医者側からの願いだから。

C.医療サービスの指針に書いてあるから。

D.重い病気にかかった患者に丁寧だから。

68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.確かに     B.確か     C.だから    D.すなわち

69.「それ」は何を指すか。

  A.患者への言葉遣いや姿勢の改善     

B.手術ミス隠ぺい事件   

C.患者の家族と医者との関係    

D.患者と医師との関係

70.筆者の言いたいことはどれか。

  A.手術ミスを隠してはいけないことだ。

B.エレベーターをもっと効率的に利用するすべきだ。

C.呼び方を変えるだけでは患者と医者の関係が改善できないのだ。

D.患者をもっと丁寧に扱うべきだ。

(四)

ネット社会、それはインターネットでつながる世界のことを言います。

世界中の人と簡単

にコミュニケーションができたり、さまざまな情報を楽に集められたり、魅力がいっぱいの新しい社会です。

これほど便利なネット社会ですが、そこには残念ながら大きな危険もあるのです。

例えば、ネットショッピングです。

インターネットの( ア )店まで行かなくても自宅でほしい物を買うことができるようになり、離れた土地の名物なども簡単に手に入るようになりました。

その一方で、注文した商品が届かない、クレジットカード番号などの個人情報が盗まれたり、勝手に使われてしまった、というような被害が報告されています。

このように、ネットショッピングは( イ )、危険が伴っているのです。

これからもネット社会におけるサービスは増え続けるでしょう。

コミュニケーション、買い物、情報を集める方法などがさらに便利になっていくに違いありません。

一方で、私たち自身の責任も大きくなります。

快適で安全な生活のために、「自分で自分を守る」ことが今、必要とされています。

71.「ネット社会」とは何か。

  A.インターネットでつながる世界のこと   

B.簡単に世界中の人と交流できるということ   

C.カードを使って何でも買えるということ    

D.大きな危険があるということ   

72.「残念ながら」の「ながら」と違う使い方は次のどれか。

  A.あの子は子供ながら、しっかりした話し方をする。

     

B.太ると分かっていながら、またケーキを食べてしまった。

    

C.兄はアルバイトをしながら、勉強している。

   

D.狭いながら、ようやく自分の持ち家を手に入れることができた。

73.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.うちは     B.せいで    C.おかげで   D.ところへ

74.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.便利なので            B.便利である反面    

C.便利だとしたら          D.便利にかかわらなく            

75.短文の内容と合っているものはどれか。

  A.インターネットでつながる社会は魅力ある新しい社会だが、危険もある。

  B.ネット社会はお金を使わなくても、ほしいものは何でも手に入る。

  C.今後もネット社会のサービスが増えるから、個人情報が使われることはなくなる。

   

D.ネットで買い物ができるのに、自分を守るために、店へ行ったほうがいい。

第四部分:

写作(满分30分)

在日常的生活和学习过程中,每个人都会有烦恼。

你是如何排解烦恼,缓解压力的。

请以「悩みがあったら」为题写一篇作文。

写作要求:

1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。

 

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 经管营销

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1