日语一级能力考试真题.docx

上传人:b****3 文档编号:2812919 上传时间:2022-11-15 格式:DOCX 页数:50 大小:721.25KB
下载 相关 举报
日语一级能力考试真题.docx_第1页
第1页 / 共50页
日语一级能力考试真题.docx_第2页
第2页 / 共50页
日语一级能力考试真题.docx_第3页
第3页 / 共50页
日语一级能力考试真题.docx_第4页
第4页 / 共50页
日语一级能力考试真题.docx_第5页
第5页 / 共50页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语一级能力考试真题.docx

《日语一级能力考试真题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语一级能力考试真题.docx(50页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语一级能力考试真题.docx

日语一级能力考试真题

2006年日语一级能力考试真题及答案

文字·語彙(100点45分)

 

問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。

その読み方を、それぞれの1 2 3 4から一つ選びなさい。

問1?

この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。

(1).飽和  1.しょくあ  2.しょくわ  3.ほうあ  4.ほうわ 

(2).開拓  1.かいさい  2.かいせき  3.かいたく  4.かいほう 

(3).迫られる  1.せまられて 2.せめられて 3.はかられて 4.はこられて 

問2?

これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。

(4).類似  1.るいい  2.るいぎ  3.るいじ  4.るいに 

(5).紛らわしい  1.こならわしい  2.まぎらわしい  3.わからわしい  4.わずらわしい 

(6).促した  1.うながした  2.そくした  3.たくした  4.ほどこした 

問3?

再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。

(7).再び  1.さいび  2.ざいび  3.ふたたび  4.ふだたび 

(8).澄んだ  1.くんだ  2.すんだ  3.しずんだ  4.とんだ 

(9).惜しまない  1.おしまない  2.きしまない  3.したしまない  4.つつしまない 

問4?

あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。

今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。

(10).穏やか  1.おだやか  2.さわやか  3.なごやか  4.ゆるやか 

(11).融通  1.かくずう  2.かくつう  3.ゆうずう  4.ゆうつう 

(12).柔軟 1.しゅうけつ 2.じゅうけつ 3.しゅうなん 4.じゅうなん 

問5?

業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。

(13).腐敗  1.ふうはい  2.ふうばい  3.ふはい  4.ふばい 

(14).阻止  1.そうし  2.そし  3.そっし  4.そんし 

(15).迅速  1.しっそく  2.しっそく  3.しんそく  4.じんそく 

問題II次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。

同じひらがなで書く言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。

(16).そんなに安く売っては採算がとれない。

  

1.鉱山  2.財産  3.拡散  4.再三 

(17).新しいシステムへの移行は来年からだ。

  

1.偉業  2.意向  3.他校  4.妥協 

(18).パスポートを申請する方はあちらにならんでください。

  

1.人生  2.心身  3.新人  4.神聖 

(19).彼は株の売買で富豪の仲間入りをした。

  

1.復興  2.複合  3.符号  4.不幸 

(20).該当するところに○をつけて下さい。

 

1.回答 2.高等 3.強盗 4.街頭 

問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。

その漢字をそれぞれの1 2 3 4から一つ選びなさい。

問1?

害虫やさいきんが国内にしんにゅうするのをふせぐため.税関で果物などがぼっしゅうされることがあります。

(21).さいきん  1.殺筋  2.殺菌  3.細筋  4.細菌 

(22).しんにゅう  1.侵入  2.真入  3.新入  4.震入 

(23).ぼっしゅう  1.没集  2.没収  3.亡集  4.亡収 

問2?

きゅうくつな靴をはくとしせいが悪くなり、ないぞうにも悪く影響がおよぶそうだ。

(24).きゅうくつ  1.窺屈  2.窺届  3.窮屈  4.窮届 

(25).しせい  1.肢勢  2.肢背  3.姿勢  4.姿背 

(26).ないぞう  1.内臓  2.内腸  3.内腹  4.内胴 

(27).およぶ  1.達ぶ  2.被ぶ  3.至ぶ  4.及ぶ 

(31).ねんしょう  1.燃照  2.燃焼  3.然照  4.燃焼 

(32).おせん  1.悪潜  2.悪染  3.汚潜  4.汚染 

(33).のうど  1.応度  2.能度  3.納度  4.濃度 

(34).はかる  1.検る  2.測る  3.算る  4.閲る 

(35).ごさ  1.誤差  2.誤作  3.互差  4.互作 

問3?

今はカメラマンとしてかつやくしている村山さんは、若い頃、映画はいゆうをこころざしていたことがあるそうだ。

(28).かつやく  1.滑躍  2.滑耀  3.活躍  4.活耀 

(29).はいゆう  1.俳優  2.徘優  3.排優  4.輩優 

(30).こころざして  1.志して  2.忠して  3.心射して  4.心挿して 

問2?

プラスチックなどのねんしょうで発生する大気おせん物質ののうどをはかる際に,ある程度のごさがでるのはしかたがない。

(24).きゅうくつ  1.窺屈  2.窺届  3.窮屈  4.窮届 

(25).しせい  1.肢勢  2.肢背  3.姿勢  4.姿背 

(26).ないぞう  1.内臓  2.内腸  3.内腹  4.内胴 

(27).およぶ  1.達ぶ  2.被ぶ  3.至ぶ  4.及ぶ 

(31).ねんしょう  1.燃照  2.燃焼  3.然照  4.燃焼 

(32).おせん  1.悪潜  2.悪染  3.汚潜  4.汚染 

(33).のうど  1.応度  2.能度  3.納度  4.濃度 

(34).はかる  1.検る  2.測る  3.算る  4.閲る 

(35).ごさ  1.誤差  2.誤作  3.互差  4.互作 

問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのような漢字を書きますか。

同じ漢字を使うものを、1. 2. 3. 4から一つ選びなさい。

(36).専門家を(よう)せいするためのコースで2年間勉強した。

  1.ふるさとのみん(よう)を全国の人に聞いてもらいたい。

  2.親は子どもをふ(よう)する義務がある。

3.夏は電力のじゅ(よう)が増える。

  4.あの人の一方的なやり方はきょ(よう)しがたい。

(37).酢と油を混ぜたが、すぐにぶん(り)してしまった。

  1.家からここまで、直線きょ(り)なら10キロぐらいだろう。

  2.この野菜はちょう(り)の仕方が難しい。

  3.(り)えきをあげることだけを求めてはいけない。

  4.提出書類に詳しく(り)れきを書いた。

(38).彼はアルバイトだが、社員に(じゅん)ずる給料をもらっている。

  1.去年は天候がふ(じゅん)だった。

  2.170センチの人のひょう(じゅん)体重は何キロだろう。

  3.来月のじょう(じゅん)にスキーに行くつもりだ。

  4.あんな(じゅん)すいな人は見たことがない。

(39).両国のしん(ぜん)のために試合が行われた。

  1.わが社はけん(ぜん)な経営をめざしている。

  2.雨が漏る屋根をしゅう(ぜん)してもらった。

  3.このことを(ぜん)ていに話を聞いてください。

  4.(ぜん)りょうな人々をだましてはいけない。

(40).入学する妹にぶん(ぼうぐ)をプレゼントするつもりだ。

  1.この部屋にはだん(ぼう)がない。

  2.このサルは(ぼう)で上手にえさをとるそうだ。

  3.水は凍ると(ぼう)ちょうする。

  4.あちこちに(ぼう)はんのためのカメラが取り付けられた。

 

問題V 次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、1 2 3 4から一つ選びなさい。

(41).彼女の証言で、彼がうそをついていることは___になった。

  1.正規  2.明白  3.詳細  4.素朴 

(42).彼はいつかこの国の大統領になるという___を抱いている。

  1.一心  2.内心  3.野心  4.関心 

(43).この時計には___があって、12時になると人形が出てきて踊る。

  1.しあげ  2.しかけ  3.しつけ  4.しわけ 

(44).趣味に熱中するあまり、仕事が___になってしまった。

  1.おごそか  2.おろそか  3.なだらか  4.なめらか 

(45).一生懸命作った作品を____、とても悲しくなった。

  1.けなされて  2.いじめられて  3.おいこまれて  4.おびやかされて 

(46).数々の実験を行ったが失敗し____、一度も成功しなかった。

  1.とかく  2.つくづく  3.ようやく  4.ことごとく 

(47).あの人は、一度決めたら他人の意見を聞かない___な人だ。

  1.強力  2.強行  3.頑丈  4.頑固 

(48).他人の失敗を利用するとは___やり方だ。

  1.いやらしい  2.みすぼらしい  3.いちじるしい  4.すがすがしい 

(49).小さな犯扉を取り締まることが、___大きな犯罪を減らすことにつながるのだ。

  1.あるいは  2.さほどは  3.ひいては  4.もしくは 

(50).彼は感情のが___はげしい。

  1.凸凹  2.明暗  3.高低  4.起伏 

(51).オフィスのコピー用紙がなくなりそうだったので、___しておいた。

  1.補充  2.補足  3.補助  4.補償 

(52).来年度から、わが社はそれらの部門を一つに___することになった。

  1.連合  2.集合  3.統合  4.結合 

(53).創立50周年を祝う記念の___が行われた。

  1.オープン  2.チェンジ  3.セレモニー  4.メッセージ 

(54).この困難な状況を___し、倒産の危機を乗り越えるために、必要なことは何だろうか。

  1.打開  2.展開  3.破棄  4.破裂 

(55).子どもたちが仲良く川遊びに_____いる。

  1.案じて  2.報じて  3.演じて  4.興じて

問題Ⅵ 次の(56)から(60)の______の言葉の意味が、はじめの文と最もちかい意味で使われている文を、1?

2?

3?

4から一つ選びなさい。

(56).のむ…あの時、相手の要求をのんで、かえってよかった。

  1.会場の雰囲気にのまれてしまった。

  2.あまりの美しさに息をのんだ。

  3.彼は会社の出した条件をそのままのんだらしい。

  4.私の国のチームは決勝で涙をのんだ。

(57).口…仕事の口が見つかった。

  1.会議中に思わずロがすべってしまった。

  2.何かいいロがあったら教えてください。

  3.余計なことにはロを出さないほうがいい。

  4.おロに合う

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 经管营销 > 经济市场

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1