Fnmyvo日语书信的有关知识.docx

上传人:b****4 文档编号:24146465 上传时间:2023-05-24 格式:DOCX 页数:20 大小:26.19KB
下载 相关 举报
Fnmyvo日语书信的有关知识.docx_第1页
第1页 / 共20页
Fnmyvo日语书信的有关知识.docx_第2页
第2页 / 共20页
Fnmyvo日语书信的有关知识.docx_第3页
第3页 / 共20页
Fnmyvo日语书信的有关知识.docx_第4页
第4页 / 共20页
Fnmyvo日语书信的有关知识.docx_第5页
第5页 / 共20页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

Fnmyvo日语书信的有关知识.docx

《Fnmyvo日语书信的有关知识.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《Fnmyvo日语书信的有关知识.docx(20页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

Fnmyvo日语书信的有关知识.docx

Fnmyvo日语书信的有关知识

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。

经典日语书信格式2009-09-1320:

29信封写法

日语信封有直式(竖式)信封和横式信封两种。

直式(竖式)信封也称日本式,横式信封也称西式。

这两种信封的写法是不一样的。

1、直式(竖式)信封的写法

信封右上方是收信人的邮政编码。

写收信人的地址时,若一行写不下可另起一行,但应比前一行低一格。

收信人的姓名则应写在信封的正中间,且字体应比地址的字体大。

信封背面正中偏右下方则写寄信人的地址;偏左下方写寄信人的姓名。

寄信人的邮政编码横写在寄信人地址的上面,单独占一行,而寄信的日期则写在左上方。

2、横式信封写法

西式:

收信人的邮政编码、地址和姓名写在信封中下偏右,字体较大。

寄信人的邮政编码、地址和姓名则写在信封左上方,字体比收信人的字体要小。

邮票贴在信封右上方。

日本式:

现代日本青年突破了传统的日本竖式信封,多喜欢用横式。

因此,日本式信封中除了竖式外,还有横式信封。

信封正面只写收信人的邮政编码、地址和姓名。

姓名要写在信封正中,字体要比地址大。

而信封背面则写寄信人的地址和姓名。

寄信人的地址和姓名要写在信封背面三分之二高度以下位置。

寄信日期写在背面上方。

封口处可写上一个“封”字,或者画一个符号“〆”(读作“シメ”,表示“缔め”的意思)。

中藤先生:

ご机嫌如何でしょうか。

お元気でご精励のことと拝察します?

ご依頼の笔字习字手本帐は、许一册购入致しました。

本日持参お届けにあがりましたところ、たまたま折悪しくご不在でありました。

受付に预けておきましたので、どうぞご査収方宜しくお愿い申し上げます?

尚、他にも何册か同僚のものが买い止めましたが、时间的余裕なく、持ち帰れませんでした?

どうぞお许し下さい?

敬具

xxx

20xx年x月x日

日语:

日常书信写作要领

 日常の手紙を書く要領

 手紙は、ある特定の相手に対して、ペンと紙で話しかけるものです。

それはどんなに遠くにいる人でも、またいつでも自分の好きなときに、話しかけることのできる便利なものです。

その上、面と向かってはちょっと話しにくいことや、口で言うとどうも誤解されそうなことでも、手紙でならば自分の考えをもとめ、思うことをうまく書き表して、相手に伝えることができます。

手紙は私たちの日常生活と切っても切れない密接なものとなり、また重要なものとなっています。

  手紙には本文で述べた貿易通信文のような実用の手紙と日常の手紙とがあります。

日常の手紙を書くには次のような要領があります。

  1.相手が目のまえにいるつもりで、誠実にしかも礼儀と親しみをこめて書きます。

  2.手紙には画一的な形式はありませんが、ある程度の習慣ができていますから、一応それを守ることが大切です

  3.相手や相手の家族に失礼にならないように、言葉遣い〔特に敬語や敬称の使い方〕には細かく気をつけて書きます。

  4.あとになって取り消したり、後悔したりする恐れのあるようなことは書かないようにします。

  5.出すべき時期を失わないように気をつけます。

返事や礼状はすぐにだします。

しかし、相手を傷つけたり、不快にしたりする内容の手紙には、数日後に冷静な気持ちになってから返事を書くようにします。

  6.書く前に本文をよく考え、書いた後で必ず読み返し、必要な訂正をします。

  7.用件は正確に、しかも簡潔に書きます。

  8.用事、用語に気をつけ、誤字や脱字や当て字のないように気をつけます。

とくに相手や自分の住所と生命は正確に書きます。

  9.どんな手紙にも、日付をはっきり書いておくことがたいせつです。

  10.往復はがきの返信には、自分のためにつけられた敬称「御、貴、芳、ご、お」などを消し、先方のあて名のしたの「行き」を消して、「様」(個人の場合)または「御中」(団体の場合)に直すことをわすれてはなりません。

  11.同じ封筒の中に別々の相手への手紙を入れず、また自分よりも身分や地位の高い人への手紙に、べつの人への伝言を依頼しないようにします。

  12.原稿用紙やあまり小さい紙切れに書いたり、いろインク(特にあかインク)で書いたりしてはいけません。

また、宛名や宛先が隠れないように切手を注意して貼ります。

  信是用笔和纸与某个特定的对象进行交谈的工具。

这是一种能和无论相隔多远的人,只要自己喜欢、无论何时都可交流的十分方便的方法。

而且,面对面时难于叙述,口头表达容易造成误解的事,如采用书信方式,就能整理自己的想法,很好地写出并想对方传达自己想说的

事。

信已成为与我们的日常生活密不可分又十分重要的一个组成部分。

  信有正文中所述的贸易书信类的实用书信和日常书信两种。

写日常书信有如下要领。

  1.把对方当作就在眼前,应诚实,礼貌并充满热情。

  2.书信尽管没有一个统一的格式,但有一定的规矩。

因此,应该遵守这些规矩。

  3.为不给对方或对方的家属造成失礼,应十分注意措辞(尤其是敬语和尊称的用法)

  4.不写时候可能会收回或后悔的事。

  5.注意不要错过应该寄出的时间。

复信,感谢信应马上寄发。

但对于有伤害对方、使对方不愉快内容的信、应待几天冷静下来后再写回信。

  6.在落笔写信之前应认真思考要写的内容,写完后务必再读一遍,做必要的订正。

  7.正确、简洁地写清你要说的事情。

  8.注意用字、用语,并杜绝错字、漏字或别字。

尤其应该准确书写自己和对方的住址和姓名。

  9.无论哪一类信件,都应写明日期。

  10.用对方寄来的往返明信片复信时,应去掉对方给自己加的“御、贵、芳、ご、お”等尊称,并去掉对方收件人名下的“行”字,将其改写成“様”(收件人为个人时)、“御中”(收件人为团体时)。

  11.不能在同一信封捏夹入写给不同对象的信,也不能在写给身份或地位比自己高的人的信中要求给他人传话。

  12.不能使用稿纸或小纸片、彩色笔(尤其是红色笔)书写。

贴邮票时注意不能将收信人姓名、地址盖住。

日语中贸易书信常用表达方式2008-01-1917:

39开头语

贵公司×月×日来函收悉。

  ——貴社×月×日付書簡拝承しました。

你方×月×日来函及附件均收悉。

  ——貴方×月×日のお手紙と添付の文書ともに拝受いたします。

顷接贵社×月×日惠函。

  ——ただ今貴社よりの×月×日の書状受け取りました。

承惠寄×××已收悉,特此函谢。

  ——ご送付の×××は既に拝承致しております。

書中ながら有難くお礼申し上げます。

谢谢贵社×月×日函询。

  ——御社よりの×月×日の書簡による問い合わせに感謝申し上げます。

按照你方×月×日来函指示……

  ——御社×月×日のご書簡によるご指示により……

敬启者,贵公司×日电收阅。

  ——拝啓,貴社×日の電信落掌致します。

兹确认我公司×月×日函。

  ——ここに当社×月×日付書簡を確認させていただきます。

兹随函附上×××,请查收。

  ——茲もと同封にて×××をご送付申し上げますので,どうぞご査収下さい。

结尾语

请即赐复为盼。

  ——どうかご返事を賜りますよう。

希速来电联系为盼。

  ——急ぎ電信にてご連絡下さいますよう。

请即示复。

  ——どうかご返事下さい。

特此奉闻,并候回音。

  ——ここにお知らせ申し上げるとともにご返事お待ち申し上げます。

特此函复。

  ——まずはご返事まで。

特此函告。

  ——まずはご連絡まで。

特此通知。

  ——特にご通知申し上げます。

特此致歉。

  ——特にお詫び申し上げます。

特此函复,并致谢意。

  ——まずはご返事するとともに御礼申し上げます。

抱歉之至,尚请原谅。

  ——誠に申し訳なく,ご寛恕(かんじょ)のほどをお願い申し上げます。

不能满足贵方要求,尚祈鉴谅。

  ——貴方の意に添うことあたわず,お許し下さいますようお願い申し上げます。

此复,盼查照为荷。

  ——まずはご返事まで,委細宜しく。

XX空间|XX首页|登录懂得生存,学会竞争网络游戏是个水坑,有人绕过去,有人跳下去又自己爬了出来,还有些人跳下去就蹲里面了主页博客相册|个人档案|好友查看文章

日语书信中各月份的问候语2008年12月02日星期二00:

18〖一月の問候語〗:

:

.

【一月の问候语】

■新春(初春、迎春、新陽、年始)の侯

■初春のみぎり

■希望にあふれる新年を迎えました

■寒さも緩み、気持ちのよいお正月を迎えました

■新年おめでとうございます

■謹んで新年のお慶びを申し上げます

■謹んで新春のご挨拶を申し上げます

■厳寒(厳冬、酷寒、極寒、酷冬)の侯

■酷寒のみぎり

■寒さ厳しき折

■寒気ことのほか厳しい毎日を迎えております

■寒とも聞けば格別のお寒さでございます

■近年にない寒さを迎えております

■寒さも急に増したように感じるころとなりました

■例年にない寒さに縮み上がっております

■吹きすさぶ寒風に身も縮む毎日が続いております

■遠い春がしみじみ待たれるこのごろ

〖二月の問候語〗:

:

.

■余寒(晩寒、残寒、残冬、晩冬、向春)の候

■余寒のみぎり

■残寒厳しい折

■まだ春浅き折

■余寒いまだ去りやらぬ今日このごろ

■余寒なお骨身にしみる毎日が続いております

■立春を迎え、寒さも一息ついております

■朝夕にはまだ寒さが残っております

■暦の上では春とはいえ、余寒の続く毎日です

■立春とは名ばかりの寒さが続いております

■春の訪れを待ちわびるころとなりました

■寒さの中にもどことなく春の訪れを感じるころとなりました

■三寒四温とは申しますが

■早咲きの梅もほころびはじめるこのごろ

■春の兆しを感じるころとなりました

■うぐいすの初音に春の訪れを感じる日を迎えました

〖三月の問候語〗:

:

.

■早春(春寒、春腸、残春、春情、浅春)の候

■軽暖のみぎり

■ようやく春めいてまいりました

■早春とはいえ、寒さの続く毎日を迎えております

■寒暖定まらぬ毎日ですが

■暑さ寒さも彼岸までと申しますが

■春色にわかに動きはじめたように思われる昨今

■日差しにもようやく春の訪れを感じるころとなりました

■日を追って暖かくなってまいりました

■日を追って暖かさを加えるこのごろ

■小川の水もようやくぬるむころとなりました

■庭の黒土に春の息吹を感じるころとなりました

■一雨ごとに春めいてまいりました

■春色日ごとに加わる昨今

■寒気も去り、のどかな日を迎えております

■柳の緑も目立つようになりました

■春の光に心Tわれる今日このご

〖四月の問候語〗:

:

.

■陽春(春暖、春色、陽春、桜花、春和)の候

■陽春のみぎり

■花の便りも聞かれるこのごろ

■花冷えの続くこの数日

■しめやかな春雨に心落ち着く毎日となりました

■うららかな好季節となり、心も晴れ晴れとしております

■快い春眠に床離れの悪い毎日を迎えております

■春たけなわのころとなりました

■野辺には陽炎の立つころ

■桜花爛慢の季節を迎え、心浮き立つころとなりました

■桜も満開の今日このごろ

■庭の桜も今を盛りに咲き乱れております

■花の便りに心弾ませる季節となりました

■百花咲き競うこのごろ

■いつしか葉桜の季節となりました

■草花の萌え出づるころとなりました

■春雨に煙る季節を迎えております

■野も山もいっせいに萌え出で

〖五月の問候語〗:

:

.

■新緑(薫風、若葉、暮春、暖春、軽暑)の候

■薫風のみぎり

■風薫る季節を迎え

■吹く風に初夏のすがすがしさを感じる昨今

■青空に泳ぐ鯉の姿も雄々しく眺められるころとなりました

■青葉若葉が目に美しい好季を迎えました

■新緑の目にしみるこのごろ

■五月晴れの爽やかな昨今

■若葉の萌え立つ季節となりました

■若葉の緑が日ごとにすがすがしく感じられるころ

■青葉を渡る風も爽やかに感じられるころとなりました

■まばゆいばかりの緑の季節となりました

■ほととぎすの声に夢を破られる朝を迎えました

■うつりゆく春の色に物憂さを感じる昨今となりました

■ゆく春の惜しまれる今日このごろ

■暑さに向かうころとなりました

〖六月の問候語〗:

:

.

■梅雨(初夏、向暑、薄暑、麦秋)の候

■向暑のみぎり

■初夏の爽やかな風を楽しむころとなりました

■うっとうしいの続く日ですが

■あやめの便りも聞かれるころとなりました

■雨、雨、雨の毎日に気も沈みがちなこのごろ

■梅雨とはいえ、連日好天が続いております

■暑さも日に日に加わってまいりました

■久しぶりの青空に洗濯物の白さが目にしみます

■梅雨の晴れ間が恋しい日が続いております

■青田を渡る風も快いこのごろ

■木々の緑もようやく深まってまいりました

■あじさいの花が美しい季節となりました

■蒸し暑さもひとしおの毎日を迎えております

〖七月の問候語〗:

:

.

■猛暑(盛夏、炎暑、酷暑、三伏)の候

■炎暑のみぎり

■暑さ厳しき折

■暑気日ごとに募る昨今となりました

■梅雨も上がり、一段と暑さが加わるころとなりました

■梅雨も明け、本格的な夏を迎えまし

■海山の恋しい季節となりました

■禄の木陰の慕わしい昨今

■庭の草木も生気を失うこのごろ

■草木も枯れ果てるような暑さに、すっかり閉口しております

■耐えがたい暑さに、身の置きどころもない日が続いております

■連日の厳しい暑さに蒸され、困り果てております

■寝苦しい夜が続いております

■暑さもしのぎがたい毎日が続いております

■久しぶりにお湿りに恵まれ一息ついております

■夕立にやっと蘇生する思いがいたします

〖八月の問候語〗:

:

.

■残暑(晩夏、残夏、暮夏、秋暑)の侯

■暮夏のみぎり

■立秋とは暦の上、相変わらずの暑い日が続いております

■残暑ひとしお身にしみる毎日を迎えております

■日中はなお耐えがたい暑さが続いております

■いまだ去りやらぬ暑さに悩まされております

■盆踊りの太鼓の音に心浮き立つころとなりました

■厳しい暑さも去りやらず毎日閉口しております

■今年は残暑もことのほか厳しい日が続いております

■朝夕は幾分しのぎやすくなりました

■暑さも峠を越したように感じられます

■とどろき渡る雷鳴に肝を冷やしております

■美しい夕映えにゆく夏を思うころとなりました

■朝夕には、吹く風に秋の気配を感じるころとなりました

〖九月の問候語〗:

:

.

■涼秋(秋涼、初秋、清涼、新秋)の候

■新秋のみぎり

■秋暑なお厳し毎日を迎えております

■ようやく暑さも峠を越えたように感じます

■さしもの猛暑もこれまでかと思われます

■朝夕は多少ともしのぎやすくなってまいりました

■一雨ごとに秋の気配を感じるころとなりました

■夜来の風雨もすっかりおさまりました

■にわかに秋色を帯びてまいりました

■味覚の秋となりました

■小春日和のうららかな日が続いております

■秋気催すころとなりました

■木の葉のそよぎに秋を感じるころとなりました

■虫の音に秋の訪れを感じております

■すすきの穂も揺れる季節となりました

〖十月の問候語〗:

:

.

■秋冷(清秋、秋色、秋容、寒露)の候

■清秋のみぎり

■秋風の快い季節を迎えました

■秋もようやく深まってまいりました

■秋色に包まれ、快適な日和が続いております

■澄み渡った空に心も晴れ晴れとしております

■秋も深まり、灯火に親しむころとなりました

■読書の好期を迎えました

■野山も赤や黄に彩られるころとなりました

■菊薫る今日このごろ

■桐の一葉にも秋が感じられます

■街路樹の葉も日ごと黄ばんでまいりました

■庭の萩も咲き乱れ、すっかり秋色に包まれるようになりました

■秋冷日ごとにつのる季節となりました

■夜寒を迎える毎日となりました

■冷気とみに加わってまいりました

■夜長を楽しむころとなりました

〖十一月の問候語〗:

:

.

■向寒(晩秋、暮秋、初霜、霜降)の候

■向寒のみぎり

■涼気日ごとに深まってまいりました

■山々の紅葉も深みを増す季節となりました

■寒冷を覚える季節を迎えております

■朝夕は一段と冷え込む日が続いております

■夜長を持て余す毎日を迎えております

■冷気も急に加わったように感じられます

■道に落葉の散り敷くころとなりました

■枯れ葉舞い散る物哀しい季節となりまし

■裸の木々に冬の訪れを感じます

■初霜に秋の終わりを感じるころとなりました

■日増しに寒さの募る今日このごろ

■そろそろ暖房の恋しい季節となりました

■日増しに寒さに向かうころとなり、冬支度に追われております

〖十二月の問候語〗:

:

.

■寒冷(初冬、寒気、霜寒、季冬)の候

■寒冷のみぎり

■今年もはや師走を迎えました

■寒さがひとしお身に沁みる今日このごろ

■日増しに寒さのつのるころとなりました

■木枯しにひときわ寒さを感じる季節となりました

■朝夕は寒気が肌を刺す今日このごろ

■ちらちらと初雪の舞うころとなりました

■コートの手放せないころとなりました

■歳末ご多忙の折

■歳末(歳晩、歳終)の候

■歳晩のみぎり

■何かと気ぜわしい歳の瀬を迎えるころとなりました

■今年もいよいよ残りわずかとなりました

■余日少なく、心せわしい毎日を迎えるに至りました

■年内も余すところ数日となりました

XX空间|XX首页|登录tatsuyaの部屋このペ—ジを御覧になる皆樣、ようこそいらっしゃいませ!

どうぞごゆっくり楽しんでください!

主页博客相册|个人档案|好友查看文章

日语书信用语2007-02-0612:

55手紙は、ふつう、前文(書き出しの挨拶(あいさつ)<頭語>、時候の挨拶、安否の挨拶(相手方?

自分側)、感謝の言葉、おわびの言葉など)?

主文(用件)?

末文(終わりの挨拶<結語>)?

後付け(日付、差出人の署名、受取人の氏名)から成る。

 ここには、特に注意を要する用語や言葉遣いの例を掲げた。

(1)頭語と結語 それぞれの場合に応じて、次のような語が用いられる。

·一般的な場合

 頭語…拝啓?

拝呈?

拝白、一筆申し上げます

 結語…敬具?

拝具、かしこ(女性用)、さようなら

·丁重な場合

 頭語…謹啓?

粛啓?

粛呈、謹んで申し上げます

 結語…敬白?

敬具?

頓首(とんしゅ)?

再拝、かしこ(女性用)?

ではこれで失礼いたします

·急ぎの場合

 頭語…急啓?

急呈?

急白、取り急ぎ用件のみ申し上げます

 結語…草々?

不一(ふいつ)、かしこ(女性用)?

さようなら

·重ねて出す場合

 頭語…再啓?

再呈?

追呈、重ねて申し上げます

 結語…敬具?

敬白?

草々、かしこ(女性用)?

さようなら

·略式の場合

 頭語…前略?

冠省(かんしょう)?

略啓、前文お許しください?

前略ごめんください

 結語…草々?

不一、かしこ(女性用)?

さようなら?

ではまた

·返信の場合

 頭語…拝復?

復啓、お手紙拝見(いた)しました

 結語…拝答?

敬具?

敬白?

草々、かしこ(女性用)?

御ご(お)返事まで

(2)時候の挨拶 頭語のあと、一字分あけて(または行を改めて)時候の挨拶を書く。

 

(3)安否の挨拶 (相手方?

自分側)の例

(ア)個人あての場合

·皆々様(御一同·様)にはいよいよ御清祥のこととお喜び申し上げます。

(なお)私ども一同·、おかげさまで無事消光しております故、他事ながら御安心ください。

·先生にはますます御健勝にて御活躍の御様子、心からお喜び申し上げます。

(なお)当方相変わらず元気に勤務しております。

(自分側の安否は省略される場合も多い。

·あなた様にはいかがお過ごしでいらっしゃいますか。

(イ)会社?

団体あての場合

·貴社ますます御隆盛の段、慶賀の至りに存じます。

·貴所いよいよ御繁栄の趣、お喜び申し上げます。

(4)感謝の言葉の例

·毎度格別の御厚情を頂き、厚く御礼申し上げます。

·常々過分の御配慮を賜り、誠にありがとう存じます。

·日ごろひとかたならぬ御指·導御鞭撻(ごしどうごべんたつ)を賜り、謹んで御礼申し上げます。

(5)おわびの言葉の例

·平素御無沙汰(ごぶさた)にうち過ぎ、心よりおわび申し上げます。

·いつも何かと御迷惑ばかりお掛けし、なんとも申し訳ございません。

·早速御連絡すべきところ、御ご(お)返事が遅れまして誠に申し訳なく存じます。

 (補)その他、返信の手紙では「拝復 この度は御懇篤(ごこんとく)な御書面、ありがたく拝見いたしました」「拝復 昨日は御丁寧なお手紙、誠にありがとう存じました」、面識のない人に出す手紙では「謹啓 いまだ御面識を得ませんのに突然お手紙を差し上げます御無礼、御容赦のほどお願い申し上げます。

当方、小さな出版社に勤めております鈴木一男と申します」などと、それぞれの場合に応じた表現にする。

(6)主文(用件) 行を改め、多く「さて」などの書き出しの言葉を用いる。

 相手に内容が正確に伝わることが第一であるが、失礼にならないよう用語?

文体?

表記などにも留意する。

(7)終わりの挨拶の例

·以上、取り急ぎの乱筆恐縮に存じますが、よろしく御判読のほどお願い申し上げます。

(乱筆のおわび)

·以上、悪文のためお分かりになりにくい点も多いことと存じますが、御容赦のほどお願い申し上げます。

(悪文のおわび)

·以上、勝手なお願いばかり申し上げてさぞ御迷惑とは存じますが、御寛容のほどお願い申し上げます。

(迷惑を掛けたおわび)

·なお、今後とも御高配を賜りますよう、切·にお願い申し上げます。

(今後の愛顧を願う)

·なお、引き続き倍·旧の御厚情(御協力?

お力添え)を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

(上に同·じ)

·気候不·順の折から、ますます御自愛専一のほどお念じ申し上げます。

(健康?

繁栄を祈る)

·時節柄、一層御自愛御発展のほどお祈りいたします。

(上に同·じ)

·末筆ながら、貴社の御隆盛をお祈り申し上げます。

(上に同·じ)

·右、遅ればせながら御報告申し上げます。

(要旨をまとめる言葉)

(8)結語 「(1)頭語と結語」を参照のこと。

(9)日付 手紙を書いた日、または投函予定日を書く。

 ふつう月日だけでもよいが、儀礼的な手紙や重要な手紙では年月日を記載することが多い。

 儀礼的な手紙の場合、招待状などに「○年○月吉日」、暑中見舞いに「○年盛夏」のように書くこともある。

(10)差出人の署名 一般には姓と名を書く。

「吉田生」などと書くこともある。

 この形は改まった手紙には用いない。

敬意を表して「吉田一郎拝」などと書くこともある。

 代筆の場合は、氏名の下に「代」「代筆」を添える。

妻が夫に代わって書く場合

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 总结汇报 > 学习总结

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1