小规模用消防计画.docx
《小规模用消防计画.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《小规模用消防计画.docx(20页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。
小规模用消防计画
小規模用消防計画
記載例
○ ○ ○ ビル 消防計画
共同防火管理〔 該当 非該当 〕 平成○○年○○月○○日
第1 目的と適用範囲
この計画は、火災等の災害の予防と人命の安全及び被害の軽減を図ることを目的とし、この計画で定めたこと
は、ここに勤務し、出入りするすべての者が守らなければならない。
第2 自衛消防組織の編成及び任務等
自衛消防隊長〔 ※ 地区隊長 〕 ○○ ○○
平常時の任務
警戒宣言が発せられた場合の任務
(1)非常ベルを鳴らす。
(2)119番に通報する。
(3) 到着した消防隊への情
報提供及び関係先への連
絡にあたる。
○ 情報収集担当とする。
(1) テレビ、ラジオ等により情報
を収集する。
(2) 自衛消防隊長の指示により、
必要な情報を収集し、伝達する。
(1)水バケツ、消火器等を
使用し初期消火する。
(2) 天井に燃え移ったら初
期消火は中止して避難す
る。
(3) 屋内消火栓を活用して
消火する。
○ 点検担当とする。
(1) 担当区域の点検を行い、転倒、
落下防止等の被害防止装置を実
施する。
(2) 危険箇所の補強等を行う。
(1) 避難口を開放し、避難
経路図に従い、避難誘導
にあたる。
(2) 避難誘導は、大声で簡
潔に行いパニック防止に
全力をあげる。
○ 平常時の任務と同じ。
(1) 警戒宣言が発せられた場合の
伝達に先立ち、出入口等に配置
につく。
(2) 警戒宣言が発せられた場合の
伝達に伴い避難誘導を行う。
(1)負傷者に対する応急処置
(2) 救急隊との連携、情報の
提供
(3) 負傷者の氏名、負傷程度の
記録
○ 応急措置担当とする。
(1) 危険箇所の補強等を行う。
(2) 避難通路の確保
通報連絡担当
○○ ○○
○○ ○○
初期消火担当
○○ ○○
○○ ○○
避難誘導担当
○○ ○○
○○ ○○
応急救護担当
○○ ○○
○○ ○○
第3 火災予防上の自主検査
火災予防上の自主検査は、別表1、別表2に基づき実施する。
検査対象
検査実施日
検査実施者
その他必要事項
別表1
毎日終業時
○○ ○○
別表1
4月、10月
○○ ○○
※ 不備欠陥事項の改修は、協議事項に基づく責任範囲により管理権原者が行う。
第4 従業員等の守るべき事項
(1)避難口、階段、避難通路等には避難障害となる物を設けたり、置かないこと。
(2)防火戸の付近には、常に閉鎖の障害となる物品を置かないこと。
(3)喫煙は、指定された場所で行う。
(4) 火気設備器具を使用する場合は、周囲を整理整頓し、可燃物に接近して使用しない。
第5 放火防止対策
(1)建物の外周部及び敷地内にはダンボール等の可燃物を放置しない。
(2) 倉庫、書庫等は施錠する。
(3) 終業時には、必ず施錠する。
(4) 挙動不審者を見かけたら、防火管理者に報告する。
(5) ゴミ箱は、ゴミ収集日の朝までゴミ集積場には出さない。
第6 消防用設備等の点検
(1)点検結果は、防火管理者が管理権原者に報告し、不備については改修計画を樹立し整備する。
(2) 点検結果の記録は「防火管理台帳」に綴じて、保存する。
(3)点検時以外で、不備を発見した場合は、予算措置し、改修する。
※ 消防用設備等・特殊消防用設備等の点検は、建物所有者側が実施する。
設備名
消火器、避難器具、誘導灯
点検
時期
機器点検○月、○月
点検実施者
○○防災設備㈱ TEL○○○-○○○-○○○○
総合点検 ○月
第7 地震対策
(1)防火管理者は、地震時の災害を防止するための自主検査を別表1及び別表2で定め実施するとともに、 ロッカー等の転倒防止措置及び窓ガラスの飛散防止措置を行う。
(2) 地震に備え非常用物品等を確保し、点検整備を実施する。
(3)周辺事業所と協議し、震災時の応援体制について消火活動及び救助・救護活動等に関する協力体制の確立を図るものとする。
(4) 地震が発生した場合は、次の安全措置を行うものとする。
ア 地震発生直後は、身の安全を守ることを第一とする。
イ 火気設備器具の直近にいる①従業員 は、電源及び燃料の遮断等を行い、防火管理者に状況を報告する。
ウ 防火管理者は、二次災害の発生を防止するため建物、火気設備器具等について点検、検査を実施し、異常が認められた場合は、応急処置を行う。
(4) 地震時の活動は、前記自衛消防組織による活動を原則とする。
ア 自衛消防隊長は、建物内外の状況を把握し必要な情報を自衛消防隊員に周知徹底させ、混乱を防止するために建物内にいる②在館者に適切な指示を行うこと。
イ 避難にあっては、身の安全を確保した後 ③一階ロビー へ避難させる。
ウ 在館者等を一時避難場所( 「○○ 公園」 )へ誘導するときは、順路、道路状況、地域の被害状況について説明する。
エ 要救助者を発見した場合は、自衛消防隊長に知らせるとともに、周囲の者と協力して
救助活動を行うものとする。
(警戒宣言が発せられた場合における対応措置)
(1) 防火管理者は、警戒宣言が発せられた旨の内容及び 直ちに営業を中止すること を事業所内の者に伝達する。
(2)防火管理者は、火気使用禁止及び施設、設備の点検を実施し、被害の発生防止措置等を実施する。
第8 工事における安全対策
(1)防火管理者は、模様替え等の工事を行う場合、工事人に対して工事計画書を事前に提出させ、必要な指示を行うこと。
(2)防火管理者は、工事に立ち会うこと。
(3)工事人に対して、指示された場所以外では喫煙及び裸火の取扱いをさせないこと。
(4)工事人に対して、火気管理の責任者を作業場所ごとに指定し、提示させること。
(5) ア 溶接、その他の火気等を使用する工事を行う場合は、消火器等の準備をする。
イ 塗装などに危険物を使用する場合は、その都度防火管理者の承認を受けること。
ウ 放火を防止するために、資機材の整理、整頓をする。
第9 消防機関への連絡、報告
(1)防火管理者の選任(解任)の届出
(2)消防計画の変更の届出
(3)用途変更等により、防火対象物の内容を変更するときの「防火対象物使用開始届」
(4)消防用設備等の点検結果を消防署長に報告 1年に1回(※建物所有者が報告)
(5)改装工事時の「工事中の消防計画」
(6)消火、避難訓練を実施する際の通報
(7)その他
ア 催物の届出
イ 火を使用する設備の届出
ウ 消防設備等・特殊消防用設備等の設置の届出
第10 統括防火管理者への報告
防火管理業務は、協議事項の定められている
事項について統括防火管理者に報告する。
だ無)
第11 防火管理業務の一部委託(有・無)
防火管理に関する業務の一部を、別表3
のとおりに委託する。
第12 防災教育
(1)従業員・新入社員等に別紙1・2の「防
災の手引」を活用し、教育を行う。
対象者
実施者、実施時期、内容等
従業員
防火管理者が、「防災の手引
き」を活用して、○月、○月の
年2回及び必要の都度、防災教育を行う。
新入
社員
パート
防火管理者等が、「防災の手
引き」を活用して、採用時
又は必要の都度、防災教育
を行う。
(2)その他
※協議事項に定められている統括防火管理者がビル全体で実施する防災教育に参加する。
第13 訓 練
訓練
種別
訓 練 内 容
実 施
時 期
総合
訓練
消火・通報・避難誘導を連携して行う訓練
※ビル全体として実施される総合訓練に参加する。
○月
部分
訓練
消火・通報・避難誘導を個別に行う訓練
○月
○月
その他
・消火訓練、避難訓練は年2回以上とし1回は消火
器による放射を実施する。
・訓練を実施する場合は、消防機関に通報する。
第14 その他防火管理上必要な事
緊急連絡先 ○○ ○○ TEL ○○○-○○○-○○○○
第15 避難経路図の提出
避難経路図
別表 自主検査票(日常) 4 月 検査実施者 ○○ ○○
日
曜日
検 査 項 目
避難通路等の物品の有無
ガス器具のホースの老化・損傷
電気器具の配線老化・損傷
火気設備器具の異常の有無
吸殻の処理
倉庫等の施錠確認
終業時の火気の確認
その他(トイレ内の可燃物等確認)
1
月
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
2
火
〇
〇
〇
〇
〇
〇
△
〇
3
水
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
4
木
△
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
5
29
30
31
防火管理
者確認
(備考)検査を実施し、良の場合は○を、不備・欠陥のある場合は×を、即時改修した場合はを△を
付してください。
なお、不備・欠陥がある場合には、直ちに防火管理者に報告するものとします。
別表2 自主検査票(定期)
実 施 項 目 及 び 確 認 箇 所
確認結果
建 物 構 造
(1) 柱・はり・壁
床
コンクリートに欠損・ひび割れ・脱落・風化等はないか。
〇
(2) 天 井
仕上材にはく落・落下のおそれのあるたるみ・ひび割れ等はないか。
〇
(3) 窓枠・サッシ・ガラス
窓枠・サッシ等には、ガラス等の落下、又は枠自体のはずれのおそれのある腐食、ゆるみ、著しい変形等がないか。
〇
(4) 外壁・ひさし・パラペット
貼石・タイル・モルタル等の仕上材に、はく落・落下のおそれのあるひび割れ・うき上がり等が生じていないか。
〇
避 難 施 設
(1) 避難通路
①避難通路の幅員が確保されているか。
②避難上支障となる物品等を置いていないか。
〇
(2) 階 段
階段室に物品がおかれていないか。
〇
(3) 避難階の避難
口
①扉の開放方向は避難上支障ないか。
②避難階段等に通ずる出入口の幅は適切か。
③避難階段等に通ずる出入口・屋外への出入口の付近に物品その他の障
害物はないか。
〇
火気設備器具
(1) 厨房設備
①可燃物品からの保有距離は適正か。
②異常燃焼時に安全装置は適正に機能するか。
③燃焼器具の周辺部に炭化しているところはないか。
〇
(2) ガスストーブ、石油ストーブ
①自動消火装置は適正に機能するか。
②火気周囲は整理整頓されているか。
〇
電気設備
電気器具
①コードに亀裂、老化、損傷はないか。
②タコ足の接続を行っていないか。
③許容電流の範囲内で電気器具を適正に使用しているか。
〇
その他
危険物
①容器の転倒、落下防止措置はあるか。
②危険物の漏れ、あふれ、飛散はないか。
③整理掃除状況は適正か。
〇
検査実施者氏名
検査実施日
検査実施者氏名
検査実施日
防火管理者確認
構造関係 〇〇
避難関係 〇〇
〇年〇月〇日
〇年〇月〇日
火気設備器具 〇〇
電気設備 〇〇〇〇
〇年〇月〇日
〇年〇月〇日
(備考)検査を実施し、良の場合は○を、不備・欠陥のある場合は×を、即時改修した場合は△を付してください。
なお、不備・欠陥がある場合には、直ちに防火管理者に報告するものとします。
別表3 防火管理業務の一部委託状況表 (平成 年 月 日現在)
防火対象物名称
株式会社 ○○百貨店
再受託者の有無
管理権原者氏名
✓
代表取締役 ○○ ○○
□ 無し
□ 一部有り
□ 全部
防火管理者氏名
総務部長 ○○ ○○ ㊞
受託者の氏名及び住所等
(法人にあっては名称及び主たる事務所の所在地)
受託者が再委託する場合記入
氏 名(名 称)
住 所(所在地)
電 話 番 号
担当事務所
電 話 番 号
〔教育担当者講習
修了者氏名〕
〔講習修了証番号〕
〔教育計画〕
○○○○管理株式会社
○○市○○町○丁目○番○号
TEL○○○(○○○)○○○○
○○市○○町○丁目○番○号
TEL○○○(○○○)○○○○
○○ ○○
○○○○
○月と○月に実施する。
○○○○警備株式会社
○○市○○町○丁目○番○号
TEL○○○(○○○)○○○○
○○市○○町○丁目○番○号
TEL○○○(○○○)○○○○
○○ ○○
○○○○
○月と○月に実施する。
受託者の行う防火管理業務の範囲及び方法
常 駐 方 式
範 囲
✓
✓
✓
□ 火気使用箇所の点検監視業務
□ 避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理
✓
✓
✓
□ 火災が発生した場合の初動措置
✓
✓
□初期消火 □通報連絡 □避難誘導
□その他( )
✓
✓
□ 周囲の可燃物の管理
□ その他(定期的な巡回 )
□同左
□同左
□同左
✓
✓
□初期消火 □通報連絡
✓
□避難誘導 □その他( )
□ 同左
□ その他( )
方 法
常駐場所
常駐人員
委託する防火対象物の範囲
委託する時間帯
1階防災センター
営業時間内15名、時間外5名
全域
24時間体制
地下1階監視室
常時1名
全域
8時30分から17時30分まで
巡 回 方 式
範 囲
□巡回による火気使用箇所の点検等監視業務
□火災が発生した場合の初動措置
□初期消火 □通報連絡 □その他( )
□ その他( )
□ 同左
□ 同左
□初期消火 □通報連絡
□その他( )
□ その他( )
方 法
巡回回数
巡回人員
委託する防火対象物の区域
委託する時間帯
遠 隔 移 報 方 式
範 囲
□火災異常の遠隔監視及び現場確認業務
□火災が発生した場合の初動措置
□初期消火 □通報連絡 □その他( )
□その他( )
□ 同左
□ 同左
□初期消火 □通報連絡
□その他( )
□ その他( )
方 法
現場確認要員の待機場所
到着所要時間
委託する防火対象物の区域
委託する時間帯
(備考)「受託者の行う防火管理業務の範囲」については、該当する項目の□に✓印を付すこと。
別紙1 防災の手引き(新入社員用)
〔消防計画について〕
〇〇〇〇〇〇 の消防計画を熟読し、内容をよく把握しておいてください。
〔消火器について〕
1 消火器の設置場所を覚えてください。
自分の持場から近い順に2か所以上覚えてください。
2 消火器の使い方を覚えてください。
使い方は、消火器の本体に明示されていますので、必ず確認して操作手順を覚えてください。
〔火気設備器具について〕
1 火気設備器具の周辺は、よく整理清掃して可燃物を接して置かないでください。
2 火気設備器具は、常に監視できる状態で使用し、その場を離れるときは、必ず消してください。
3 火気設備器具にある取扱上の注意事項を守り、故障又は破損したままで使用しないでください。
4 地震時には、火気設備器具の使用を中止してください。
5 終業時には、火気設備器具の点検を行い、安全を確認してください。
〔喫煙について〕
1 喫煙は、指定された場所で、吸殻入れを用いて喫煙してください。
2 タバコの吸殻は必ず水の入ったバケツなどに捨て、可燃ゴミの中には絶対に入れないでください。
3 終業時には、吸殻の処理(水の入ったバケツに捨てる)を確実に行ってください。
〔危険物の取扱いについて〕
1 危険物(シンナー、ベンジンなど)を使用するときは、防火管理者の承認を受けてください。
2 危険物を使用するときは、小分けして使用し、容器の蓋は常に閉め、火気に注意してください。
〔避難施設の維持管理について〕
1 避難口、廊下、階段、避難通路には避難障害となる設備を設けたり、物品を置かないでください。
2 防火戸の付近には、常に閉鎖の障害となる物品を置かないでください。
〔放火防止対策について〕
1 建物の外周部及び敷地内には、ダンボール等の可燃物を放置しないでください。
2 倉庫、更衣室などを使用しないときは、施錠しておきましょう。
3 ゴミ類の廃棄可燃物は、定められた時間に、指定場所に持って行きましょう。
〔火災時の対応〕
1 通報連絡
119番通報します。
(火災か救急かの種別、所在、目標、火災の内容など)
防火管理者に連絡します。
2 消火活動
消火器を使って、消火活動を行います。
3 避難誘導
避難口(出入口)を開放し、避難口までお客を誘導します。
〔地震時の対応〕
1 身の安全を図ってください。
蛍光灯、ガラス製品、窓等の近くから離れてください。
2 火の始末を行ってください。
揺れを感じたら、火気設備器具の直近にいる者は、すぐに火を消してください。
〔その他〕
(1)厨房の天蓋ダクトに油粕がたまることがないように、グリスフィルター等は定期的に清掃し
てください。
(厨房がある店舗等)
(2)サウナ室内の熱源周辺の下地板が、熱により異常に変色してないか定期的に確認してくださ
い。
(サウナが設置してある施設等)
(3) 飲食をしているお客が多いので、喫煙管理を徹底してください。
(飲食させる店又は酔客を
収容する施設等)
(4) 酩酊者を優先して避難誘導してください。
(飲酒させる店又は酔客を収容する施設等)
別紙2 防災の手引き(従業員用)
〔消防計画について〕
当事業所の消防計画を再確認してください。
消防計画の確認項目
1 通報連絡担当者( 〇〇〇〇、〇〇〇〇 )
2 初期消火担当者( 〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇〇 )
3 避難誘導担当者( 〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇〇 )
4 日常の自主検査は誰が実施担当者ですか。
( 〇〇〇〇 )
5 定期の自主検査は誰が実施担当者ですか。
( 〇〇〇〇 )
〔火気設備器具について〕
1 火気設備器具の周辺は、よく整理清掃して可燃物を接して置かないでください。
2 火気設備器具は、常に監視できる状態で使用し、その場を離れるときは、必ず消してください。
3 火気設備器具にある取扱上の注意事項を守り故障又は破損したままで使用しないでください