日语论文川端康成文学中的传统美.docx

上传人:b****6 文档编号:6784780 上传时间:2023-01-10 格式:DOCX 页数:10 大小:26.19KB
下载 相关 举报
日语论文川端康成文学中的传统美.docx_第1页
第1页 / 共10页
日语论文川端康成文学中的传统美.docx_第2页
第2页 / 共10页
日语论文川端康成文学中的传统美.docx_第3页
第3页 / 共10页
日语论文川端康成文学中的传统美.docx_第4页
第4页 / 共10页
日语论文川端康成文学中的传统美.docx_第5页
第5页 / 共10页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语论文川端康成文学中的传统美.docx

《日语论文川端康成文学中的传统美.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语论文川端康成文学中的传统美.docx(10页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语论文川端康成文学中的传统美.docx

日语论文川端康成文学中的传统美

川端康成の作品から感じられた美意識

概要

川端康成是日本著名的小说家。

他于1986年,作为日本的文学家首次获得了诺贝尔文学奖。

川端康成著有《伊豆的舞女》、《雪国》、《古都》、《睡美人》等代表作。

从川端康成的作品中可以感受到日本的传统美和自然美、精神上的余情美以及女性美。

我的论文就是在试着探索这些美的表现与根源。

我以川端康成的作品《雪国》》为代表,举出了我所感受到的美的例子,并且,就这些例子以自己的想法说明了作者是如何表现他的美意识的。

据说川端康成从中学时代就开始阅读《源氏物语》。

而据说《源氏物语》的最大的特征就是表现出了日本传统文化中的“物哀”的精神。

因此,我认为“物哀”的精神是川端康成的美意识的一个根源。

除此之外,川端康成认为佛典是世界中最博大精深的文学。

由于佛教的禅的影响,川端康成的审美情趣似乎也与佛教的意识相联系。

他的作品大多都反映出了佛教的虚无思想。

因此,我认为佛教的禅的影响也是川端康成的美意识的一个根源。

关键词:

川端康成、美意识、雪国、物哀、佛教

概要

川端康成は日本の著名な小説家である。

彼は1986年、日本の文学者として初めてのノーベル賞受賞した。

川端康成には『伊豆の踊り子』、『雪国』、『古都』、『眠れる美女』などの代表作がある。

川端康成の作品から日本の伝統美と自然美、精神上の余情美、女性美が感じられる。

私の論文はそれらの美の表現とその根源を探る試みである。

わたしは川端康成の作品『雪国』、を代表として、感じられた美の例を出した。

それに、それらの例について、作者はどのように彼の美意識を表現したのかを自分の考えで表した。

川端康成は中学時代から『源氏物語』を読み始めたという。

それに、日本伝統文化の中の「物のあはれ」の精神が表に出されるのが『源氏物語』の最大的な特徴だという。

だから、「物のあはれ」の精神が川端康成の美意識の一つの根源であると思う。

また、川端康成は仏典を世界中で一番内容の豊富で奥の深い文学であると考える。

仏教の禅の影響で、川端康成の審美情趣も仏教の意識につながっていたようだ。

彼の多くの作品に仏教の虚無の思想が表してきた。

だから、仏教の禅の影響も川端康成の美意識の一つの根源だと思う。

キーワード:

川端康成、美意識、『雪国』、物のあはれ、仏教

序論

川端康成(1899--1972)は1968年、『雪国』、『古都』、『千羽鶴』の3つの作品

で、アジアで第二、日本最初のノーベル文学賞受賞者となった。

川端康成の作品が虚無を基調としながら、、そこには日本の古代以来の文化脊髄--淡い悲しみが溶けあって、凝集している。

川端康成は以前、自分の作品には表面から見れば何も見られないが、実はその中に日本の古代以来の悲しみが含まれていると語っている。

川端康成には美について深い研究がある。

彼は綿密な観察力がある天オ的な作家である。

彼はいつも字句を練っていて、できるだけ美しいものを追求していた。

それは芸術品を作ることと同じようであった。

彼の文章の描写は極めて細かい。

それに彼の思想の表現は物語によるのではなく、淡い筆調によるのだ。

それは中国の詩と同じような感じがしている。

川端康成の作品から日本の伝統美と自然美、精神上の余情美、女性美が感じられる。

私の論文はそれらの美の表現とその根源を探る試みである。

はじめに

川端康成(1899--1972)は1968年、『雪国』、『古都』、『千羽鶴』の3つの作品

で、アジアで第二、日本最初のノーベル文学賞受賞者となった。

「日本人の心の精髄を、優れた感受性をもって表現するその叙述の巧みさ」をたたえ、日本の伝統に即して、道徳的、倫理的、文化意識を表現し、西洋と日本との精神的な架橋としての役割を果たしたこと」注1を受賞理由として公表した。

彼は東洋と西洋の文化を融合し、文学創作に大きな成功を収めた作家であり、日本の伝統美への追求と西洋の叙述技巧をたくみに結びついて、はかなく暗い影を帯びた日本的叙情美を描く作風を示し、日本の伝統美の世界を構築し、日本文学史ないし世界文学史に重要な位置を占める作家であるといえよう。

それに、川端康成は、人の心の美しさや哀しみを柔らかな感受性と純粋な眼でみつめて描き日本の伝統に息づく美を追い続けた作家といわれる。

川端康成の一生は百あまりの小説を完成したが、中篇・短編小説は長編小説より遥かに多いのである。

作品は叙情性に富み、人性の美を追求し、仏教思想及び虚無主義に深く影響されていた。

その創作生涯において、各種の芸術の道を探索して、表現主義、ダダイズム、日本の伝統主義、それに、西洋の人文主義及び意識の流れは『源川端康成物語』以来に形成した「ものの哀れ」、「幽玄」などの日本文学の伝統的な美意識とあわせて、『雪国』、『古都』、『千羽鶴』などのような優秀な文学作品を作り上げた。

川端康成の作品は単一から複雑までに、日本の伝統文学の「余情美」を磯にした作風を形成すると同時に、朦朧、内面的、感覚的な美の世界を構築したのである。

 小論は川端康成のノーベル文学賞受賞作品『雪国』を通して、川端文学の根底にある日本美の伝統について、自然描写、女性描写、死生観という三つの面から自分の見解を述べてみようと思う。

第一章自然描写に流れている日本の伝統美

第一節 自然美と人情美の統一

日本人の美意識の底には常に自然との一体感という考え方が流れている。

人間が自然を対象としていない、向こう側に認識するものではなくて、自分がその中にいる、その中で生きている世界そのものであるという考え方である。

川端康成の作品はよくきれいな自然景色を背景に、豊かな季節の移り変わりの中で、自然景色とストリートの推移、人物運命の変化と人物感情の変化とを巧みに結びつき、いわゆる天人合一である。

川端康成は濃厚な感情を持ちながら、自然を理解し、「心」で自然を描くのである。

自然と人物の合一を強調し、自然景色の描写を通して、人物の気持ちを反映し、表現したのである。

彼は単に自然風景の美を十分に表現するだけでなく、この美しい自然風景に生活している人物の美も描き出し、自然美と人情美の統一を追求している。

その細部において、感覚的描写の鋭さは、比類がない。

例えば、『雪国』の冒頭に近い汽車の中の有名な場面であり、窓硝子に外の夕景色と主人公の向いに坐った少女の顔が、重なって見える。

鏡の底には夕景色は流れていて、つまり写るものと写す鏡とが、映画の二重写しのように動くのだった。

しかも人物は透明のはななさで、風景は夕闇のおぼろな流れで、その二つが融けあいながらこの世ならぬ象徴の世界を描いていた。

殊に娘の顔のただなかに野山のともし火がともった時には、島村はなんともいえぬ美しさに胸が颤へたほどだった。

この夕景色の鏡は、現実の全てをそのまま映し出す鏡ではない。

夕景の列車の窓ガラスには、車中の人物やその他が写り、その窓ガラスの底には車外の風景、夕景色の現実が輝きを失って流れている。

そして鏡の表には葉子の顔が透明なはかなさでうつっている。

その葉子の眼に、野山のともしびが二重うつしとなってともったとき「娘の眼と火とが重なった瞬間、彼女の眼は夕闇の波間に浮かぶ妖しく美しい夜光虫であった」。

この様に娘の眼と火が重なった瞬間、女の眼は美しい夜光虫に変貌するように、美の高調した瞬間を適確に捉えるのが夕景色の鏡である。

島村という夕景色の鏡つまり島村の眼が捉えるのは、鋭い感覚に適確にとらえられた美の高調した瞬間である。

その鋭い感覚にふれたきらきらしたもののみを反射してみせる。

この「雪国」の世界は島村の眼を通じて展開され、そこにある世界は感覚的に頂点のみ捉えられた存在であり、その底辺はことさらにとらえられていない。

夕景色の鏡において、島村はその鏡に近く身をおいて、それに写る葉子の眼の夜光虫に変貌する美の高調した瞬間を見、そして「島村はなんともいえぬ美しさに胸が顫へたほどだった」。

読者も亦島村という鏡に近く身をおいて、車中の夕景色の鏡同様に島村があざやかに捉え映し出すところの感覚的な美にふれるのである。

第二節 鋭敏な季節感と優雅な自然描写

日本列島の環境は日本民族の心理に影響を与え、日本人は季節の変換に鋭敏な感覚を持ち、自然景色の変化を繊細に観察する伝統が伝えてくる。

このような民族心理は文学に反映すると、日本文学は古来四季の美の表現に重視し、自然美の表現に重視するような伝統を持っている。

日本の伝統的な芸能は、いずれも季節感に支えられている部分が大きく、自然それ自体鑑賞の対象となるものが多くある。

自然は人間の精神の観照対象となり、人間と自然との間に、純粋な、精神的な融合と交感があった場合、初めて、美意識が生じるわけである。

『雪国』は自然描写に大きな成功を収めた。

川端康成は独特な感受性で雪国の季節変化の美を描き出し、ストリートは美しい自然の中に展開されている。

島村が初めに雪国に来たのは「初夏のころで、雪崩の危険期が過ぎて、新緑の登山季節に入ったころだった。

」二度目雪国に来たのは、初冬のころで、初雪が済んで、スキーの季節が到来する前であった。

「国境の山々が見えて、その雪の輝きものどかであった」、「街道の村へ入ると、静かな雨滴のような音が聞こえていた」、「軒端の小さい氷柱が可愛く光っていた」注2。

三度は、秋深いころから初冬のころで、「蛾が卵を産みつける季節」から冬の季節までで、「明るむように色鮮やか」な紅葉、「薄く雪をつけた杉林は、その杉一つ一つがくっきりと目立って、鋭く天を指しながら地の雪に立った。

」注3季節の変化の代表物は明確に記述している。

『雪国』という小説では、自然の写生につとめたといわれている。

川端康成の作品における自然美は濃厚の東洋美を備えるだけでなく、作者独自の美意識も明確にされている。

優雅は川端小説における東洋美の重要な部分である。

川端康成はその作品で、常に優美で、純粋で、さっぱりしている色を取って、自然の美を飾りつく。

自然の美を発見するため、川端康成は自然をみつめ、細かいところまで熱心に観察した。

彼は鋭敏に景物の色の変化を捕まえ、自分なりの感受性で美を描き出されていた。

川端康成小説には彼自分しかない特徴があり、自然描写に優れたことはその一つである。

周知のとおり、川端康成は熱烈に、執着的に美を追求する作家である。

川端康成は美を探索、表現するには、自然物を無視できず、自然物の美を無視できないと主張する。

川端康成は幼い時から日本の古典に影響され、「ものの哀れ」などの美学思想に影響されたから、彼の文学創作、特に自然描写は無意識に日本の伝統美を流れていて、その自然観は日本の伝統的な美学思想と切っても切れないつながりが存在している。

「物の哀れ」は川端康成の小説によく出てくる悲しさで、この感動的なふさぎ込んだ気持ち説明しにくいが、日本の「懐かしさ」の気持ちには悲しさも含まれているので、なにげなく苦くもありまた楽しくもある気分が川端康成の小説を読んでいる時引き出される。

第二章女性描写に流れている日本の伝統美

第一節花のような女性

川端康成は女性を描くことにかけては卓越した才能の持ち主である。

氏の膨大な作品を辿ってゆくと、『名人』のような一、二の例外を除けば、そのほとんどが女性を、より正確に言うなら<私>と女性との交渉を描いたものである。

「彼の作家生涯は、追い求めている女性の映像を作中に創造し息づかせることに、あるいは女性に仮託された何かを追い求め続ける<希求する者としての自己>を描くことに費やされたと言っても過言ではあるまい。

その執拗なまでの追求は、まるで失われている自分自身をとり戻そうとする自己補完の試みのようにも見える。

」注4という指摘があるが、川端康成自身も下記のような記述がある。

女性的なるものは、あらゆる芸術創作の源泉であると考えられる。

必ずしも、女性を材題にするといふ意味ではない。

また必ずしも身辺の女性に鼓舞されて、制作をするといふ意味でもない。

男のなかにも純潔に女性的なるものである。

この女性的なるものがなくなると、創作力は衰へ、魅力も失はれるやうである注5。

『雪国』という小説において、読者は島村の目を通じて雪国の世界を見ているので、変化のない島村の運命から見るとき万物は衰亡の運命をたどり、島村としてはそれをただ眺めているほかない。

両者即ち見る島村と見られる「雪国」の世界との隔たりは、交わることはない。

作者は島村の目を通して、この雪国をみている。

駒子に五年前から続いている男があると知っても、その心の動きはなにも書かれていない。

駒子が芸者であり、また例えその男が好きになれないと言っても、島村としては心穏やか成らざるものがあるはずである。

作者は一応浅く彼の内面に入っているが、島村の内面をえぐるよりも、彼の目から見た世界を力をいれて書いている。

読者には島村の心の一部しか窺えないので、読者と作者の目である島村とは、緊密な一体感がわいてこない。

読者は島村の目に映じ、その感覚に触れたものをそのまま見たり感じたりしているが、彼の内面を知ることが出来ない。

読者がいぶかしげに、彼に向かって立ち、彼を注視するとき、島村の見た、感じた雪国の世界がそのまま読者に伝わってくる。

つまり島村は鏡のような存在である。

読者はその鏡のうつす世界しか見ることが出来ない。

確かに川端作品に女性が男性に比べて特に精彩を放っていて、遥かに鋭く、

美しい姿を見せている。

川端康成は、「男と男心を描くよりも、女と女心を描くことに長けた作家」として評価されている。

「それは、女性のほうが男性より美しいからです……女性のほうは、永遠に基本的主題となりましょう。

変化することがありませんから。

これが根本的な理由」だと川端康成自分もこう

解釈した。

川端康成の憧れの美はいわゆる「日本美」であった。

その「日本美」

は小説中の女性を通して表現したのである。

女性の不幸な運命を通して、余情

の美を表した。

第二節「哀れは美と通じている」

川端康成の文学創作の山と言われている『雪国』の気質は『源川端康成物語』とよく似ていて、川端康成の美の理想をよく表れていた。

『雪国』では、島村は純粋で一途な生き方をしている駒子に惹かれ、雪深い温泉町を訪れる。

島村が駒子のことを度々「徒労」と言っているが、その徒労のなかに駒子の純粋さ、美しさが見えてくる。

駒子の烈しさが島村の冷ややかさをより一層浮き彫りにさせる美しい小説でした。

川端康成は小説に駒子に対して深く同情し、彼の筆で、駒子は妖艶、放蕩でしたが、心から無邪な性格と真実の哀れを流れていた。

駒子と島村の恋、常に哀れを貫いて、重々しい哀感を帯びている。

行間にはっきりしない恨みを漂っている。

簡単なプロットに禅的思考や、幽玄を帯びている。

小説は放蕩息子島村が愛における虚無の態度と芸者駒子の愛、仕事、生活に対するまじめな態度を対照して、駒子の純潔さ及び生命への憧れを表現する。

ストリートは変化に乏しいが、川端康成は優れた技巧性をもって、伝統の「ものの哀れ」及び「侘びさび」の余情美、鋭敏な季節の感受性、恬淡な心を表現した。

彼は「意識の流れ」などの手法を用いて、伝統と現代を完璧に結びついた。

『源川端康成物語』に体現した「ものの哀れ」と「風雅」は川端文学の美の

源流である。

川端康成の「ものの哀れ」に対する理解には、哀しみ及び情けを含み、即ち哀しみ、惨め、悲惨の感情ばかりでなく、哀れ、同情、感動などの意味も含まれている。

彼の作品において、「哀れ」は大多数は悲哀と同情を表れ、小人物に対する賛美、同情、親愛、感動などの心を表す。

彼は客体の悲しみの感情と主体の同情、哀しみを通して、数多くの下層社会に生きている女性に哀れの感じを与え、美の形象を作り出した。

この類の美は、表に優美、風雅または風流に飾ったが、裏には悲嘆を隠れている。

奥深くて繊細の性格を帯びて、女性の自分の悲惨境遇に対する嘆息を交える。

女性の哀れは、川端康成が現れたがっている日本の伝統美、即ち「心」の表現で、精神上の「余情美」である。

川端康成が描写する人物の各種の悲しみ、及び悲しみの余情化は、ある程度で、作者が極力に美を描き、そして美に対する賛美、驚嘆である。

それを通して、美の悲劇に対する不平の叫びを表す。

第三章死生観に流れている日本の伝統美

第一節「死にまさる芸術はない」と滅びの美

形あるものは必ず滅び、生あるものは必ず死を迎える。

全ての生物はいつか滅びへと辿り着く。

人は誕生の瞬間から、時間の道をしに向かって前進し続けている。

人は「死」を恐れ、古来から不老不死を求めてきて、その中で医学が発達し、科学が進歩してきた。

しかし、世界文芸の歴史を顧みると、自殺した作家、芸術家が数多くいるようである。

川端康成はその中の一人である。

川端康成の作品においては、三分の一ぐらいのものは「死」と関わっている。

「死」は川端康成小説における「魂」のような存在になっている。

譚晶華川端康成が川端小説の「死亡」に関することを論ずるとき、「多数の作家は死をストリートの終結とするが、川端康成はそれを起点として描く」注6と指摘した。

川端康成は西洋の死の賛美ではなく、東洋的、仏教的な世界観に近い死をいつも感じていた。

東洋の死は自然と一体化したなかにあると考える。

自殺を賛美するものでもなく、否定するわけもなく、生と死がひとつになって、そこにいるというものである。

川端康成の小説の場合、主人公が自然とやものと合一するという体験をするものが多い。

仏道は、自我を放下して、自然と一つである自己を自覚することである。

自我は虚構であり、自己と自然がひとつであるのが、真の自己である。

彼の小説を注意深く検討してみると、たしかに禅に通じる作品が多い。

『雪国』、『古都』、『みずうみ』、『山の音』なども、禅で探求する自己と自我が深く潜行して描かれている。

なぜ、川端康成の作品がそうなのか。

自我が人を苦しめるもとであり、自我に執着した我見が真実をくらますことを教え、本当の自己を探求するものが禅であるが、川端康成もまた小説で人間の自我や、本当の人間の姿を描こうとしたために、禅と似てくるともいえよう。

『雪国』には、師匠の息子行男は腸結核で死ぬ、師匠は肺炎がもとで死ぬ、葉子はその愛人行男を失い、自らは火事にまかれて負傷する。

そしてその「内生命が変形する、その移り目のやうなものを」注7島村は感じ、駒子も思わず

「この子、気がちがうわ。

」と叫ぶ事によって、この小説はおわっている。

『雪国』には、葉子の死は下記のように美しく描かれていた。

古い燃えかえすの火に向かって、ポンプが一台斜めに弓形の水を立てていたが、その前にふっと女の体が浮んだ。

そういう落ち方だった。

女の体は空中で水平だった。

島村はどきっとしたけれども、とっさに危険も恐怖も感じなかった。

非現実的な世界の幻影のようだった。

硬直していた体が空中に放り落とされて柔軟になり、しかし、人形じみた無抵抗さ、命の通ってない自由さで、生も死も休止したような姿だった。

島村に閃いた不安と言えば、水平に伸びた女の体で頭のほうが下になりはしないか、腰か膝が曲がりはしないかということだ。

そうなりそうなけはいは見えたが、水平のまま落ちた。

島村は「悲しい」ではなく、「美」を感じられるというのは、彼の心の中で、葉子の非現実の代表として存在し、その不幸な目は「葉子の内生活が変形する」ということからである。

死は怖いものではなく、美しいものとして描かれていた。

葉子が火の世界と同一され、永遠なる美の成分に変身すると同時に、彼女は、彼女本来の鑑賞の目をつぶってしまたのである。

葉子の命は火の世界で燃焼して、美しい万有の時空を築した。

そして、駒子の「滅び」を描写した。

これは「死」と同じぐらいの力を持っている。

『雪国』の中心人物駒子は世の中の移り変わりを体験し、重病のフィアンセを治るために、落ちぶれて芸人になってしまう。

しかし、彼女は放蕩三昧の生活に埋まれしたくないで、生活の不幸と圧力に迫られて、「正常の生活」を追求している。

普通の女性のように、まことの愛を切に望んでいる。

駒子が島村に対する愛は純潔なもので、実は質素な生活に対する慕わしく思い、及び堕落する生活に対する退避である。

駒子に対しては、彼女の魂は不幸の生活境遇に捻じ曲がられて、彼女の複雑的で、いびつな性格を形成している――頑固で、親切で、純潔で、またがさつ、あだっぽいである。

島村も駒子も葉子も、お互いどうしようもない異相の世界に立っている。

その行く道は合わさることはない、むしろ遠ざかって行く運命にある。

そのどうしようもない運命を、絶望よりも諦観をもって生きて行く日本人らしい生き方がここに展開されてゆく。

第二節日本の伝統的死生観と川端康成の死

日本人には伝統的に、不完全なもの、満ちていないもの、もしくは途中にあ

るもの、滅びゆくものに対して愛着をもち、独特の美意識を有していた。

日本の民衆信仰の伝統では、死者の霊は多くの場合、生者の世界に近い自然(山や海など)の中に住んで、生者を見守っているものと信じられている。

日本人の死生観は、何らかの形でこのような宗教的伝統と関係を持っている。

此処では生の世界と死の世界、現世と来世は明確な論理によって断絶することがなく、心理的に連続している。

従って其処では、死を外からやってくる致し方のない運命として受動的に受け入れるのではなく、能動的に自らのものとするところに、自己の生の価値と意味を確認しようとする態度が生まれて来る。

死の覚悟において、死を我がものとするところに、人間として生きることの価値を見出す。

このような考え方は、無常観を強調した日本の禅の伝統などによく現れて来るのである。

古来、芸術家が人間について、生きる苦悩について探求し続けている。

川端康成は、仏教のお経が世界最大の小説だといっている。

「私は東方の古典、とりわけ仏典を世界最大の文学と信じている。

私は経典を宗教的教訓としてでなく、文学的幻想として尊んでいる。

」注8仏典は、禅の心、即ち人間とは何か、自己とは何かということを例え話や、幻想世界の話の中に、織り込んで書いたものだからである。

川端康成は自分の作品は批評家から理解されることが少ないと言っている。

それは、禅が研究者にさえも理解されないところと通じるだろう。

自分ではつまらないと思っている作品を称賛されるところに、批評家を信じられなくなる川端康成の嘆きがある。

逆に自分で自信を持った作品が理解されないということも多いだろう。

自己の文学が禅に通じるという川端康成であれば、仏教経典が世界最大の文学というのは必然である。

すると、川端康成も小説にそのような禅の心を織り込んだはずである。

死も自殺も、日本の伝統文化の中に、重要な役割を果たしている。

川端康成は芸術家として、人生に鋭敏な感受性を持っている、生と死の意味を求めて、自殺を遂げたのだろう。

川端康成はまた仏教禅宗の影響を深く受けて、「死生一如、輪廻転生」の思想がその作品と人生観に影響を与えていた。

吉田精一は、「川端康成と中世の幽玄」で、「生と死を一如に観じ、生のうちに常に死を見つめる点で、彼の思想はそもそもから著しく中世的であり、仏教的である。

」注9述べた。

川端康成の「荒涼」な文学底流を通して、作家が一種の温暖な関心を終始求めていると感じ取られる。

その関心は世の中にあるはずのでなくて、永久的、至ざるところ無し、終極的な関心である。

1972年4月6日の夜、川端康成が逗子マリーナマンションの自室でガス管

を口にくわえ、自殺した。

遺書はなく、無限の謎を世人に残した。

栄誉の絶頂

にあるように見えた人が、なぜあのような形で死を選ばねばならなかったか。

川端康成は「無言の死」で「無限の活」を確かに残した。

中国のある学者は「先

生(川端のこと)は終生孤独で寂しいが、彼には欠けるのは、にぎやかでなく、反って凡人としてあるはずの温暖と愉快である。

先生は彼の

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 工程科技 > 机械仪表

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1