Fsushe日语学习资料.docx

上传人:b****5 文档编号:5654373 上传时间:2022-12-30 格式:DOCX 页数:11 大小:23.12KB
下载 相关 举报
Fsushe日语学习资料.docx_第1页
第1页 / 共11页
Fsushe日语学习资料.docx_第2页
第2页 / 共11页
Fsushe日语学习资料.docx_第3页
第3页 / 共11页
Fsushe日语学习资料.docx_第4页
第4页 / 共11页
Fsushe日语学习资料.docx_第5页
第5页 / 共11页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

Fsushe日语学习资料.docx

《Fsushe日语学习资料.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《Fsushe日语学习资料.docx(11页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

Fsushe日语学习资料.docx

Fsushe日语学习资料

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。

日语学习资料

一开始学日语的语法,肯定会有不适应的情况。

其实把握重点很重要。

在这边,为大家整理了初级日语必须掌握的几种表达方法,请大家务必牢记哟!

 第一篇 原因、理由的表达

1.~から

から位于陈述原因、理由的小句的句尾。

通常是在说明原因、理由之后再陈述结论,但有时也可以先陈述结论再说明原因、理由。

例句:

森さんは お酒が すきですから、毎日 飲みます。

翻译:

森先生喜欢喝酒,每天都喝。

例句:

寒いですから、窓を 閉めます。

翻译:

因为太冷了,我要把窗户关上。

例句:

窓を 閉めます。

寒いですから。

翻译:

我要把窗户关上,因为太冷了。

2.だから/ですから

だから/ですから独立使用在结果的句子前面,相当于汉语的“所以”。

ですから是だから比较礼貌的说法。

例句:

キムさんは 野菜が 嫌いです。

だから、あまり 野菜を 食べません。

翻译:

金女士不喜欢蔬菜,所以不怎么吃。

例句:

明日は 休みです。

ですから、子供と 動物園へ 行きます。

翻译:

明天休息,所以我跟孩子去动物园。

3.~て/~で

动词て形,小句

动词ない形的て形,小句

形容词て形,小句

名词+で,小句

例句:

遅くなって、すみません。

翻译:

我迟到了,真抱歉。

讲解:

一类动词 遅(おそ)くなります→遅くなって

例句:

最初は 言葉が 通じなくて、とても 困りました。

例句:

开始的时候语言不通,非常困难。

讲解:

二类动词 通(つう)じます→通じない→通じなくて

例句:

森さんは 頭が 痛くて、会社を 休みました。

翻译:

森先生头疼,休息了。

讲解:

一类形容词 痛(いた)い→痛くて

例句:

説明が 上手で、よく 分かりました。

翻译:

解释得很好,我完全清楚了。

讲解:

二类形容词 上手(じょうず)→上手で

例句:

仕事で、楊さんと あっていたんですよ。

翻译:

因为工作,我和杨先生见面来着。

例句:

父は大阪の 出身で、いつも 関西弁で 話します。

翻译:

我父亲生在大阪,所以总说关西话。

4.~ので/~なので

动词和一类形容词小句+ので

名词和二类形容词小句+なので

~ので比~から较为礼貌郑重。

例句:

荷物が 重いので、宅配便で おくります。

翻译:

行李很重,所以用送货上门的方式送达。

例句:

香港から お客さんが 来るので、空港へ 迎えに 行きます。

翻译:

有客户从香港来,我要去机场迎接。

例句:

ここは 静かなので、とても 気に 行っています。

翻译:

这儿很安静,我非常喜欢。

例句:

もう 終電の時間なので、帰ります。

翻译:

已经是末班电车的时间了,我回去了。

5.~ために/~なために/~のために

动词简体形和一类形容词小句+ために

二类形容词小句+な+ために

名词+の+ために多用于书面语或比较郑重的场合。

多用于表示不情愿的事情的原因。

不能用来结句。

例句:

事故が あったために、電車が 遅れたんです。

翻译:

由于发生事故,电车晚点了。

例句:

明日 マラソン大会が あるために、この道路は 通行禁止に なります。

翻译:

明天有马拉松大会,所以这条路禁止通行。

例句:

この村は 交通が 不便なために、住んでいる人が 少ないです。

翻译:

这个村子因为交通不便,居住的人很少

例句:

道路工事のために、道が 込んでいます。

翻译:

因为施工,道路非常拥堵。

第二篇 动词被动形式

 

被动形式是表示做主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式。

动词被动形的形式:

1.基本形

一类动词い→あれる

二类动词~られる

三类动词~される

2.ます形

一类动词い→あれます

二类动词~られます

三类动词~されます

动词被动形的句型:

句型1:

名1は(名2に)+动词被动形

名1为动词作用的对象,名2动词作用的主体。

例句:

李さんは部長にほめられました。

翻译:

小李受到了部长的表扬。

讲解:

二类动词 ほめます→ほめられます例句:

森さんは小野さんに食事に誘われました。

翻译:

森先生被小野女士邀请去吃饭了。

讲解:

一类动词 誘(さそ)います→誘われます

 

句型2:

名1は+名2によって+动词被动形

名2表示的主体是特定的。

例句:

この車は 日本の有名なデザイナーによって 設計されました。

翻译:

这款车是由日本著名设计师设计的。

讲解:

三类动词 設計(せっけい)します→設計されます

例句:

万有引力の法則は ニュートンによって 発見されました。

翻译:

万有引力定律是牛顿发现的。

讲解:

三类动词 発見(はっけん)します→発見されます

例句:

この本は 山田先生によって 書かれました。

翻译:

这本书是山田先生写的。

讲解:

一类动词 書(か)きます→書かれます

 句型3:

名1は+名2に+名3を+动词被动形

名1的所有物名3被名2施行了某种动作。

例句:

馬さんは 森さんに カメラを 壊されました。

翻译:

小马让森先生把照相机给弄坏了。

讲解:

一类动词 壊(こわ)します→壊されます

に 手を かまれました。

翻译:

小李昨天被狗咬了手。

讲解:

一类动词 かみます→かまれます

例句:

森さんは 田中さんに 本を 汚されました。

翻译:

森先生让田中先生把书给弄脏了。

讲解:

一类动词 汚(よご)します→汚されます

 

句型4:

名が/は+动词被动形

名被动词施行了某种动作。

例句:

2010年に上海で万博が開かれます。

翻译:

2010年将在上海举行世博会。

讲解:

一类动词 開(ひら)きます→開かれます

例句:

駅前に高いビルが建てられました。

翻译:

车站附近盖起了高楼。

讲解:

二类动词 建(た)てます→建てられます

第三篇 转折的表达

 

1.小句1が,小句2

相当于汉语的“但是”,“可是”。

例句:

三か月 パソコンを 勉強しましたが、まだ あまり できません。

翻译:

我学了3个月电脑,但还不太会用。

例句:

このレストランは おいしですが、ちょっと 高いです。

翻译:

这家餐厅的饭菜好吃,但是有点贵。

例句:

寒いですが、換気のために 窓を 開けてください。

翻译:

虽然寒冷,不过为了换换空气,请打开窗户。

2.小句1けど,小句2

用于口语。

例句:

昨日の試験は ちょっと 難しかったけど、まあまあ できたよ。

翻译:

昨天的考试有点难,不过都做出来了。

3.小句1のに,小句2

表示在小句1的情况下,发生的小句2的情况不符合常识常理。

小句1为二类形容词和名词小句时,变为“なのに”。

注意:

前两个句型中,前后两个小句的独立性强,小句1句尾可以使用“~です”“~ます”“~でしょう”等形式,并且小句2可以为命令句。

第三个句型中,前后两个小句的独立性弱,小句1句尾不可以使用“~です”“~ます”“~でしょう”等形式,并且小句2不可以是祈使,请求的句式。

例句:

目覚ましを かけておいたのに、今朝は 起きられませんでした。

翻译:

尽管上了闹钟,今天早上还是没起来

例句:

今日は こんなに 寒いのに、森さんは 寒くない と言いました。

翻译:

今天尽管很冷,森先生却说不冷。

例句:

この家は 駅から 近くて便利なのに、買う人が いません。

翻译:

这个房子离车站近而方便,却没有人购买。

例句:

田中さんは 作家なのに、読書が 嫌いです。

翻译:

田中先生尽管是作家却讨厌读书。

例句:

森さんは 昨日 病気だったのに、出勤しました。

翻译:

森先生昨天生着病却去上班了。

4.しかし

可用来接续与前句完全相反的内容。

例句:

このプールは 女性は 利用する ことができます。

しかし、男性はだめです。

翻译:

这个游泳池女性可以利用,但是男性不可以。

5.ただし

只能用来表示对前句内容的部分限制或补充。

例句:

このスポーツセンターは、だれでも 利用する ことができます。

ただし、有料ですが。

翻译:

谁都可以利用这个体育中心,不过是收费的。

第四篇 比较、选择的表达

 

1.名词1は 名词2より 形容词です

表示名词1比名词2更具有形容词所表示的性质.

例句:

李さんは 森さんより 若いです。

翻译:

小李比森先生年轻。

例句:

中国は 日本より 広いです。

翻译:

中国比日本辽阔。

例句:

上海は 北京より にぎやかですか。

翻译:

上海比北京热闹吗?

2.名词1より 名词2のほうが 形容词です

表示名词2比名词1更具有形容词所表示的性质.

例句:

日本より 中国のほうが 広いです。

翻译:

与日本相比,中国更辽阔。

例句:

北京より 東京のほうが 温かいです。

翻译:

与北京相比,东京更暖和。

例句:

大阪より 東京のほうが にぎやかですか。

翻译:

与大阪相比,东京更热闹吗

3.名词1は 名词2ほど 形容词的否定形式

表示名词1比名词2更不具有形容词所表示的性质.

例句:

東京の冬は 北京の冬ほど 寒くないです。

翻译:

东京的冬天没有北京的冬天那么冷。

例句:

神戸は 大阪ほど にぎやかではありません。

翻译:

神户没有大阪那么繁华。

例句:

わたしの部屋は 王さんの部屋ほど きれいではありません。

翻译:

我的房间没有小王的房间那么整洁。

4.名词1の中で 名词2が いちばん 形容词です

表示在名词1的范围内,名词2最具有形容词的性质.

名词1为表示名词2所属范围的名词.

例句:

スポーツの中で サッカーが いちばん おもしろいで。

翻译:

在各种体育活动中,足球最有意思。

例句:

日本料理の中で 寿司が いちばん おいしいです。

翻译:

日式饭菜中,寿司最好吃。

5.名词1で いちばん 形容词 名词2は 名词3です

表示在某个范围内,最具有形容词的性质是名词3.

名词1表示场所或时间。

名词2为表示名词3所属范围的名词.

例句:

日本で いちばん 高い 山は 富士山です。

翻译:

日本最高的山是富士山。

例句:

一年で いちばん 寒い 月は 二月です。

翻译:

一年当中最冷的月份是2月份。

6.名词1と 名词2と どちらが 形容词ですか

表示询问两种事物当中哪一种更具有形容词的性质.

回答时使用“~の ほうが…”,两者程度相当时则使用“どちらも ~です”

例句:

日本語と 英語と どちらが 難しいですか。

   日本語の ほうが 難しいです。

翻译:

日语和英语,哪个难学?

   日语难学。

例句:

コーヒーと 紅茶と どちらが 好きですか。

   どちらも すきです。

翻译:

咖啡和红茶,更喜欢哪个?

   哪个都喜欢。

7.名词の中で 疑问词が いちばん 形容词ですか

表示询问三个以上事物当中哪一个更具有形容词的性质.

例句:

この中で どの料理が いちばん おいしいですか。

翻译:

在这些菜当中,哪个菜最好吃?

例句:

季節の中で いつが いちばん 好きですか。

翻译:

四季当中,你最喜欢哪个?

例句:

リンゴと ナシと バナナの中で どれが いちばん 好きですか。

翻译:

苹果、梨和香蕉当中,你最喜欢什么?

例句:

果物の中で 何が いちばん 好きですか。

翻译:

水果当中你最喜欢什么?

8.一类形容词+ほうが いいです

      二类形容词+な+ほうが いいです

比较两个以上事物的性质,认为其中一个比较好。

表示自己的选择或向别人提议。

例句:

旅行の荷物は 軽い ほうが いいです。

翻译:

旅行行李还是轻点儿好。

例句:

部屋は 広い ほうが いいです。

翻译:

房间还是宽敞一点儿好。

例句:

子供は 元気 な ほうが いいです。

翻译:

孩子还是精神一点儿好。

例句:

公園は 静か な ほうが いいです。

翻译:

公园还是安静一点儿好。

9.名词+の+ほうが いいです

表示在两种事物中进行选择。

例句:

速いですから、飛行機の ほうが いいです。

翻译:

因为速度快,还是坐飞机去比较好。

例句:

これの ほうが いいです。

翻译:

这个好。

10.动词た形+ほうが いいです

          动词ない形+ほうが いいです

表示在两种事物中进行选择。

例句:

もっと 野菜を 食べた ほうが いいですよ。

翻译:

还是多吃点蔬菜好啊。

例句:

ホテルを 予約した ほうが いいですか。

翻译:

饭店还是先预约为好吗?

例句:

そんなに 慌てない ほうが いいですよ。

翻译:

别那么慌张啊。

日语中要注意的一些语法问题

一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:

1、 直接用「できる」。

「私は日本語ができます。

」“我会日语。

「李さんは料理ができます。

」“小李会做菜。

”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。

2、用「ことができる」。

「私は日本語を話すことができます。

」「李さんは料理を作ることができます。

」这里「日本語を話す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「話す」和「作る」是连体形。

与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。

用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:

「日本語を話すことができます。

」“能讲日语。

”「日本語を書くことができません。

」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:

「日本語は話すことはできますが、書くことはできません。

」“日语能说但不能写。

”这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。

3、可能态

①形式为:

五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる句型为:

----は----が可能态动词。

「私は刺し身が食べられます。

」“我能吃生鱼片。

”「明日は8時に来られます。

」“明天8点钟能来。

五段动词的情况下,动词发生音变:

a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。

b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。

c.于是「読まれる」变成「読める」

d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。

如:

「書く」的可能动词是「書ける」;「遊ぶ」的可能动词是「遊べる」;「走る」的可能动词是「走れる」等等。

「私は日本語の新聞が読めます。

」“我能读日语报纸。

”「日曜日は休みだから、町へ行けます。

」“星期日休息,所以能上街。

”这里说明一下什么是约音:

用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。

如:

「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。

关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。

②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。

这时「し」和「ら」约音变成「さ」。

因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。

但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。

如:

「勉強できる」、「説明できる」等。

「図書館は静かだから良く勉強できます。

」“图书馆很安静,能好好学习。

「私はまだ日本語で論文が発表できません。

」“我还不能用日语发表论文。

二、被动态

当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。

形式为:

五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。

サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。

这时「し」和「ら」约音变成「さ」。

因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。

一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。

被动态有4种类型:

1、 在主动句中宾语是人或动物时

主动句:

「先生が学生を褒めた。

」“老师表扬了学生。

被动句:

「学生は先生に褒められた。

」“学生被老师表扬了。

在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。

又如:

主动句:

「猫が魚を食べてしまった。

」“猫把鱼吃掉了。

被动句:

「魚は猫に食べられてしまった。

」“鱼被猫吃掉了。

2、在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时

主动句:

「弟が私の時計を壊した。

」“弟弟弄坏了我的表。

被动句:

「私は弟に時計を壊された。

」“我被弟弟弄坏了表。

在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。

又如:

主动句:

「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。

」“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。

被动句:

「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。

」“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。

3、主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动)

主动句:

「学校は8時から会議を開きました。

」“学校从8时起开会。

被动句:

「会議は8時から(学校によって)開かれました。

」“会议(由学校主持)从8时开始。

在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,如果一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。

又如:

主动句:

「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。

」“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。

被动句:

「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。

」“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。

4、自动词的被动式:

有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。

主动句:

「雨が降って、風邪を引いた。

」“因为下雨了,所以感冒了。

被动句:

「雨に降られて、風邪を引いた。

」“因为被雨淋了,所以感冒了。

如果主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。

如:

主动句:

「雨が降って、木が青くなった。

」“下雨了,树变绿了。

又如:

主动句:

「友達が来て、楽しく遊んだ。

」“朋友来了,我们玩得很开心。

被动句:

「友達に来られて、宿題ができなかった。

」“朋友来了,害得我没有完成作业。

自动词的被动式的使用范围很受局限,不是任何自动词都可以变成被动式的。

下面再举几个例子:

「父に死なれて、進学をあきらめ、就職した。

」“父亲去世了,我只好放弃升学,而参加工作。

”「子供に泣かれて一晩中良く眠れなかった。

」“孩子哭了一晚上,害得我没有睡好觉。

”日语中较多地使用被动式,但在中文中则多主动形式,所以在翻译中不一定全译成被动句,可以根据情况译成主动句。

但是特别要注意被动和主动的关系,千万不要译错了。

三、使役态

当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。

日语的使役态形式为:

五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。

所以サ变动词的使役态是:

「词干+させる」。

动词的使役态有2种:

1、 当主动句的动词是自动词时。

主动句:

「妹は買い物に行った。

」“妹妹去买东西。

使役句:

「母は妹を買い物に行かせた。

」“母亲让妹妹去买东西。

在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。

在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。

因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。

又如:

「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。

」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注意的是:

有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。

如:

“母亲让孩子起床。

”这时一般想到用使役态,有可能译成:

「母親は子供を起きさせる。

」但是实际上要译成:

「母親は子供を起こす。

」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。

 

 

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 医药卫生 > 基础医学

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1