读解练习新版.docx

上传人:b****5 文档编号:5331759 上传时间:2022-12-15 格式:DOCX 页数:51 大小:54.12KB
下载 相关 举报
读解练习新版.docx_第1页
第1页 / 共51页
读解练习新版.docx_第2页
第2页 / 共51页
读解练习新版.docx_第3页
第3页 / 共51页
读解练习新版.docx_第4页
第4页 / 共51页
读解练习新版.docx_第5页
第5页 / 共51页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

读解练习新版.docx

《读解练习新版.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《读解练习新版.docx(51页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

读解练习新版.docx

读解练习新版

第一回 それは誰のこと

注意:

主語が離れている場合

主語が表れていない場合

何人か人物が出てくる場合

練習:

1.彼女はあの男が自殺を図った事件に首を突っ込まなかったから無事だったんだ。

「問い」「無事だった」とあるが、誰が無事だったのか。

1 彼女2 あの男

#「無事」は「悪いことが起こらない」という意味。

2.他人の意見より自分の意見のほうが正しいと思いがちである。

しかし自分の意見は、思うほど正しくないことも多い。

「問い」「思う」とあるが、誰が思うのか。

1 他人2 自分   

3.私は講演を頼まれたとき、自分の経験をよく話すのだが、その話が聞く側にとって魅力あるものだということがわかれば、内に隠れていた体験や経験が次から次へとわき出てくるのである。

その結果、講演のテーマと大幅にずれ、関係者を慌てさせることがよくある。

「問い」「わかれば」とあるが、誰がわかるのか。

1 話している自分 2 話を聞いている人  3 関係者  4 話している自分とそれを聞いている人

4.僕が相撲に興味を持ったのはいつごろのことであろうか。

父親が大の相撲好きとあって、物心がついたときから力士の名前を口にし、テレビの前で応援していたものだ。

僕は強い力士が好きだった。

大鵬の大ファンであった。

とにかく大鵬は強かった。

大鵬の引退後、史上最強と言われた北の湖が現れたが、僕の心の中では大鵬が強かった。

強さと容姿を兼ね備えた千代の富士が出てきたとき、確かにかっこいいと思ったが、まだ僕の思う強さではなかった。

そして僕と親子ほど年の違う貴乃花が出てくるまで、大鵬に勝る力士はもう現れないと思っていたのだった。

今やその貴乃花も引退してしまい、さみしいかぎりだ。

#1物心がつく:

世の中のことがわかるようになる年齢になる

#大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花:

力士の名前

「問い」筆者はどの力士が一番好きだったか。

 1 大鵬  2 北の湖  3 千代の富士  4 貴乃花

解答:

(1)1 

(2)2 (3)1 (4)4

第二回 それはいつのこと

注意:

実際に起きたことかどうか考えよう!

・仮定法の中の「時」に注意!

もし、当時、あなたが困っているということを知っていたら

 (実は、知らなかった)

私は、助けることができたのに……

 (実は、助けることができなかった)

・話の流れに注意!

練習:

1.事件が起きうる可能性を予測しながら、放置してきた大人たちが非難されるべきだ。

*放置:

その状態のままほうっておくこと

「問い」「事件」とあるが、事件は起きたのか、まだ起きていないのか。

1 まだ起きていない  2 もう起きた

2.自分の夢を実現するために、私はあらゆる努力も惜しまなかった。

しかし、どんなに努力しても夢は遠くなるばかりで絶望の境地に陥った時期もあった。

あの時あきらめていたら、今の私はなかったであろう。

*境地:

心の状態

「問い」「自分の夢」とあるが、その夢は実現したのか。

1 実現しなかった  2 実現した

3.電話の前にして、彼女に僕の恋心を告げるべきかどうか非常に心が揺れていた。

昔の僕だったら、躊躇いもせず告白しただろう。

今回ほど断られることが怖いと思うことはない。

電話番号を聞く勇気はあったじゃないか、軽く映画にでも誘えばいいじゃないか、と言い聞かせながら、今日もまた時間が過ぎていった。

「問い」実際に起きたことはどれか。

1 僕は彼女に電話をした 2 僕は彼女に自分の気持ちを伝えた

3 僕は彼女に電話番号を聞いた  4 僕は彼女を映画に誘った

4.子供のころ、よく図書館へ行って本を借りたものだ。

自分では楽しんで本を読んでいるという意識はなかった。

読み終えた本を返しに行くとそこに、当然のことだが、未知の本があり、それをまた借りる、ということを繰り返していたのだ。

中学に入学したころからは、学校のレポート提出などのためにしか本を読まなくなった。

それは一種の作業のようなものであった。

社会人になってから、読みたい本ぐらいはいくらでも買えるようになったが、仕事絡みで必要に迫られてのことが多い。

今思うと、図書館通いをしていたあのころが、本当に読書を楽しんでいたと言えるのかもしれない。

*仕事絡み:

仕事に関係して

*必要に迫られて:

必要でどうしてもしなければならなくて

「問い」筆者が本当に読書を楽しんでいたと思われるのはいつか。

1 子供のころ   2 子供の時からずっと今も

3 中学生のころ  4 仕事をするようになってから

回答:

(1)2 

(2)2 (3)3 (4)1

第三回  どんな気持ち?

注意:

・読み手の気持ちは入れない

・常識だけで判断しない

*次のような言葉に注意!

(表面、外見、一見)――実は心の中は違う

(内心、本心)――外には反対の形で表れる

練習:

1.彼は、娘が留学を諦めずにいることを知って、ため息をついた。

「問い」彼の気持ちは次のどれに近いか。

1 うれしい  2 うれしくない

2.彼女は、上司にどうな命令をされようとも、いやな顔一つせず従った。

しかも表面的には楽しそうに仕事していたので、同僚の絵里子を除いて誰も、彼女の本心はわからなかった。

「問い」「彼女の本心」とは、ここではどのようなことか。

1 仕事をいやだと思っている  2 仕事を楽しいと思っている

3.あるボランティアの人の話では、最初は涙を流して感謝されたことであっても、時間がたつにつれ、ボランティアを受ける側にとってそうされることがあたりまえとなり、最後には手伝っている側がむっとするようなことがよくあるそうだ。

そのような経験がボランティアの長続きを妨げでいるのだという。

「問い」この場合のボランティアをする人たちの気持ちは次のどれに近いか。

1 いやなこともあるが、ボランティアをすることは自分にとって大切だ。

2 ボランティアといっても、相手にいやがられることが多く、悲しい。

3 結局いやな気持ちにさせられることが多く、ボランティアをやめたくなる。

4 自分にはボランティアの仕事は向いていないと思う。

4.人間には、わからないことや知らないことがあって当然である。

ただ私のわからないことや知らないことは、世間では常識的なことが多いように思う。

だから、それがみんなが知っていることだということがわかると、つい、わかったふりをしてしまう。

どうして「わからない」「知らない」と言えないのか。

自尊心が強いからというより、物事に対してあまりにも鈍感である自分をさらけ出したくないのである。

素直になりたいものである。

*自尊心:

自分を偉いと思う気持ち、プライド

*鈍感:

感覚や物事に対する感じ方がにぶいこと

「問い」筆者が一番言いたい気持ちは次のどれか。

1 常識的なことを知っておきたい。

2 他人に自分がわからないと言うことを知られたくない。

3 わからないことは「わからない」と言いたい。

4 物事に対して敏感でありたい。

回答:

(1)2  

(2)1  (3)3  (4)3

第四回  ( )の中に入るのは?

注意:

( )の位置によって考え方を変えよう!

......(  )......。

前後に関係を、よく非常して考える。

............(  )。

主語を探す。

そして、その主語について書いてある文を探す。

たいてい同じ内容のことが書かれている。

......(  )......(  )......(  )......。

これらの( )の前に、必ず、同じ内容について書いてある文がある。

対比になっている言葉を選ぶ。

主語の部分に( )がある場合も、前の文で同じように使われている言葉を選ぶ。

*いずれの場合も自分の考えや感情を入れないで!

練習:

1 抗生物質の開発によって、人類は伝染病を( )かのような錯覚を起こしている。

*抗生物質:

伝染病などを防ぐ薬の一種

「問い」( )の中に入る適当な言葉を選びなさい。

1 克服した  2 広めた

2 (前略)かつて私たちの国では、花の美しさというように美しいものをとらえようとする言い方も乏しく、したがってそのような考え方もほとんどなかった。

( )、というようなことばや考え方を私たちに教えてくれたのは、やはり西欧舶来の言葉であり、その翻訳語だったのである。

(柳父章「翻訳語成立事情」岩波新書による) 

*西欧舶来:

西洋から来た

「問い」この文章の( )の部分には、どうな内容の表現を入れることができるか。

1 花の美しさ  2 抽象観念

3 昔は、子供は親を尊敬し、親は子供に命令し、子供が命令されて動くことは当然の日常であった。

このような上下関係がいつのまにか( )、現在は対等な立場で親子関係が築かれる世の中となった。

そして、それがあるべき愛の形であると理解している者が大半であるが、好ましくない状態であると嘆く者も多くいるのである。

*嘆く:

とても残念だと思う

「問い」( )の中に入る適当な言葉を選びなさい。

1 進歩し  2 逆転し  3 変化し  4 変更し

4 人の脳は大きく、理論や言語を処理する左脳と、情緒的な感情を処理する右脳に分けられる。

したがって音楽家や画家などは右脳が、学者や作家などは左脳が発達していると考えられる。

一般的に、人は毎日に生活では言葉を話したり仕事を論理的に処理したりすることが多いため、( A )をよく使うが、そんなときは音楽を聴いたりして( B )を使うようにすると、脳の血液循環がよくなり、同時に( C )は休息ができるのである。

*情緒:

喜び、悲しみ、怒りなどの感情

*血液循環:

血のめぐり、回り

「問い」(A)~(C)には、「右脳」か「左脳」が入る。

その組み合わせとして最も適当なものを選びなさい。

1 A 左脳  B 右脳  C 左脳

2 A 右脳  B 左脳  C 右脳

3 A 左脳  B 左脳  C 右脳

4 A 右脳  B 右脳  C 左脳

回答:

(1)1 (2) 1  (3) 3  (4)1 

第五回 何を言いたいの?

注意

・言葉の意味を考えるのではなく、「ここではどういう意味か」ということを考えることが大切。

・下線部の部分に選んだ答えを入れて読んでみて、話が通じるかどうか確かめてみよう。

練習:

1 一つの側面にとらわれずに、多方面から眺めて初めて、物事の全体がわかるものである。

*とらわれずに:

影響を受けて心が支配されることがないように

「問い」この文と近い意味を表す文はどれか。

1 一つの側面からでも全体がわかるときがある

2 物事は色々な方向から見ないと全体はわからない。

2 物理的な時間はもちろん一定であるが、人間が感じる時間は一定ではない。

一瞬の出来事が永遠のものとなったり、長い期間であっても「あっ」という間の出来事になったりするのである。

*物理的な時間:

時計が刻む時間

「問い」「一瞬の出来事が永遠のものとなったり」とあるが、どのような意味か。

1 短い出来事でも、その後ずっと忘れないことであったり。

2 出来事が短く感じられても、実は永久に続いて起こる出来事であったり。

3 ホスピスとは、癌やエイズ患者の症状のコントロールやケアを主体とするが、延命措置や苦痛を伴う治療を行わず、患者が最後の時を迎えるまで少しでも快適に生きられるように、痛みを取り除く治療のみを行い、その結果として安らかで自然な死を迎えられることを目的とした施設である。

*ケア:

介護、世話

*延命措置:

命を延ばす方法をとること

「問い」「安らかで自然な死」とはここではどういう死か。

1 たとえ苦しくてもできるかぎりの治療をした上での死

2 周りの人が安心するような治療をした上での死

3 治療はまったく行わず、自然に任せた死

4 延命治療などは行わず、苦痛のない穏やかな死

4 近年、不登校の生徒が増えているそうだ。

病気以外で年間30日以上欠席した生徒は、中学生で100人2、3人いるらしい。

学校に行きたくないと思っている生徒、つまり潜在不登校児はその10倍もいるという。

ところが、不登校児について真剣に対応している教師は、現場ではまだまだ少ない。

教育学者や心理学者も具体的な解決策を明示するに至っていない。

しかし、彼らにとって本当に必要なのは、親の意識の改革だという。

過度の期待をやめ、束縛から解いてやると、彼らは自然と学校に戻っていくのである。

*束縛:

人を自由にさせないこと

「問い」「親の意識の改革」とは、ここではどのような意味か。

1 教育学者や心理学者に早く解決策を示してもらうよう働きかけること

2 子供に対して期待しすぎず、縛りつけないようにすること

3 現場の教師にもっと強く対策を促すこと

4 子供に対してもっと厳しくすること

回答:

(1)2  

(2)1  (3)4  (4)2

第六回 答えは文章の中に書いてある!

注意:

   問いの語句を文中で見つけよう!

問題の文章問い

......を○○という......

...... ...... ......△△

とは......のことである......

...... ...... ......◇◇は

......ときにおきる............○○とは何か。

△△とは何のことか。

◇◇はどんな場合に起きるか。

(*○○がない時は同じ意味の言葉

を探そう!

練習:

1 得意な芸を「十八番」とか「おはこ」と言うが、この語源は歌舞伎にあるらしい。

ある歌舞伎役者が自分の得意な芸「歌舞伎十八番」の台本を「箱」に入れて大事にしまっていたからだという。

「問い」得意な芸のことを何と言うか。

1 「十八番」または「おはこ」

2 「歌舞伎十八番」または「箱」

2 アユの成魚はコケを食べるのでえさでは釣れない。

そこで、友釣りという日本独自の方法が生まれた。

生きたおとりのアユを使っておびき寄せ、仕掛けておいた針で引っかける、というものだ。

「友釣り」と書くと、アユがおとりを友達だと思って近づいてくるかのようにも思えるが、自分の縄張を荒らす者を追い払おうと近づいてくるのである。

*おとり:

何かを捕まえるとき、誘うために使うもの。

「問い」「友釣り」とは、どういう釣り方か。

1 アユがおとりを友達だと思って近づいてきたところをコケのえさで釣る方法

2 縄張を荒らす者を追い払おうと近づいたアユを針で引っかける方法

3 ゴロ寝という言葉がある。

そこから来たテレ寝という新語もある。

要するに、サラリーマンが日曜日に、畳の上にごろりと寝そべり、片ひじついてテレビなどを見ている図である。

金のない日本人の平均的安楽の図、といえよう。

この場合も、仰向いていては天井が見えるだけで、やはりテレ寝にはなるまい。

テレビ視聴という最低限の対社会的姿勢のためには、せめて片ひじつくくらいの努力は要るのである。

「問い」「ゴロ寝」とは、何か。

1 テレ寝の新語

2 サラリーマンが日曜日にすること

3 寝そべってテレビなどを見ること

4 片ひじをつくこと

4 「ごちそう」は、もともと「馳走」という漢語から出た言葉です。

「馳走」は「走りまわる」「かけめぐる」という意味ですが、つまり、食事を作るために、その材料を集めるのに、或は煮たり焼いたりするのに、身体を忙しく動かさなければならず、その労苦へのねぎらいと感謝から発せられる「あいさつ」の言葉で、「御苦労さまでした」「お疲れ様でした」「お造作をかけました」「ありがとうございました」といったニュアンスの言葉であるわけでづ。

(川崎洋「ことばの力」岩波ジュニア新書による)

*ねぎらい:

ご苦労様と思う気持ちを表す言葉や行為

*造作:

面倒、手数

「問い」「ごちそうさま」は本来どんな気持ちを伝える言葉か。

1 おいしいものをたくさん食べて、満足したという気持ち

2 走りまわったり、かけめぐったりして忙しいと思う気持ち

3 食事に恵まれたことを神や自然に感謝する気持ち

4 自分にために忙しく働いてくれた人に感謝する気持ち

回答:

(1)1  (2)2  (3)3  (4)

第七回 「これ」「それ」

注意:

内容は、たいていすぐ前にある!

・○○○○○。

そのたびに......。

 

・△△△△△という知らせでした。

そのことは......。

  

*すぐ前といってももちろん内容のある部分のこと!

意味を考えればわかるはず。

練習:

1 私はリハビリのつらさに何度も負けそうになった。

そのたびに、「お兄ちゃん、一緒に頑張ろうね。

」と声をかけてくれた幼い少年の笑顔に励まされて、歩行訓練の痛みに耐えたのです。

*リハビリ:

リハビリテーション(治療の終わった体を社会復帰のために訓練すること)

「問い」「そのたびに」の内容はどちらか。

1 リハビリにつらさに負けそうになるたびに

2 幼い少年が声をかけてくれるたびに

2 その役者さんが舞台に出ているときに、悲しい電話が入りました。

母親が亡くなったという知らせでした。

日ごろからその母親は「私が死んでも舞台中の息子には知らせるな」と言っていたので、関係者はそのことを知らせないことにしたそうです。

*役者:

俳優のこと

「問い」「そのこと」は、何を示すか。

1 その役者さんの母親が亡くなったこと

2 母親が自分の死を息子に知らせるなと言ったこと

3 次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しながら教えるようにしました。

初めはそれで納得していたのでしょうが、やがて子供は私の言ったことに反論してくるようになります。

しかし、それは子供の成長の一つであり、私にはとてもうれしいことでした。

(ケント・ギルバート「私と教育、わたしとしつけ」「文部時報」1999年1月号ぎょうせいによる)

「問い」「それ」とは何か。

1 子供が言葉を理解できるようになること

2 私が子供に何かを教えるとき必ず理由を説明すること

3 子供が私の言ったことに納得すること

4 子供が私の言ったことに反論すること

4 さまざまな差別が人口に関わるライフスタイルに影響を与えるが、特に男女差別は直接的な影響を与える。

環境と開発に関する世界委員会がまとめた「地球の未来を守るために」(OurCommonFuture)は女性の地位の向上が子供数の減少につながると指摘したが、これは大切な指摘であろう。

女性の地位が向上すれば、家族内での子供を産むかどうかということについて女性の発言権が増大し、そのような社会においては子供の数が減少する。

(鳥越晧之編「環境とライフスタイル」有斐閣アルマによる)

*ライフスタイル:

生活する上での価値観や考え方、生活様式

「問い」「そのような社会」とあるが、どういう社会か。

1 夫が子供の数を決められる社会

2 男女差別がまだ強く残っている社会

3 妻の意見が尊重される社会

4 老後の保障が十分でない社会

回答:

(1)1 

(2)1 (3)4 (4)3

第八回「これ」「それ」②

注意:

たくさんあったら、順番に!

A ○○です。

これは△△です。

これが××です。

   ○○ △△

B ○○です。

これは△△です。

これが××です。

   ○○ ○○

*Aのように指すものが次々に変わっていく場合とBのようにずっと変わらない場合があります。

練習:

1 赤ちゃんの手のひらを強く押すと口が開く、などというのも、隠れたシステムである。

これは手と口が密接な情報関係をもっていたことを暗示する例で、大人になるにつれてこの関係が鈍化する。

(松岡正剛「情報のツボ」1996年7月5日付朝日新聞夕刊による)

「問い」「この関係」とあるが、何を指しているのか。

1 手のひらと口の情報関係

2 赤ちゃんが大人になっていくこと

2 友人がまたやって来た。

彼は金に困るとやってくる。

嘘をついて私を騙しては金を巻き上げていくのだ。

きょうも彼の話が始まった。

それはまたいつもの嘘だった。

それが私にわからないはずがなかったが、彼もそれを承知で芝居を続けるしかなかったのだ。

「問い」「それ」は、何を指しているか。

1 彼の話

2 彼の話が嘘だということ

3 彼の話が嘘だと私が知っていること

3 もう管理社会の時代が来ている、と考えるぼくが正しいか、それとも、まだその時代が来ていない、と考える人間の方が正しいか、そのことを問題のするのはやめましょう。

むしろまだとか、もうとかいって争うような時代が来たと分かればいいのですし、それで充分だと思うのです。

(なだいなだ「信じることと、疑うことと」ちくま文庫による)

「問い」「それ」の内容は何か。

1 管理社会の時代が来ているということ

2 管理社会の時代が来ていないと考える人間がいること

3 管理社会の時代が来ていると考えるのが正しいかどうかということ

4 まだとか、もうとかいって争うような時代が来たと分かること

4 喜怒哀楽や心配や嘆き等等のもろもろの感情は、日夜あらわれてくるが、どうしてそうなるのかは分からない。

しかし、朝晩にそうした心の変化があってわれわれは生きているのであり、それらを除いては自分も存在しない。

それこそが真実に近いようだが、何がそうさせているのかはわからない。

(中略)心の働きがあるからにはそうさせている主体があるはずだと一般には考えられるが、実はそのようなものは存在しない、と(荘子は)いいたいのであろう。

(蜂屋邦夫「老荘を読む」講談社文庫による)

「問い」「そのようなもの」とは何を指しているか。

1 喜怒哀楽や心配や嘆き等々のもろもろの感情

2 日夜あらわれる心の変化

3 喜怒哀楽などの感情を除いた自分

4 喜怒哀楽などの感情を起こさせている主体

回答:

(1)1 (2)3 (3)4 (4)4

第九回 「これ」「それ」③

注意:

内容が後ろにあるものに注意!

・これ預かってと言って○○を渡した。

○○   

・それは来た。

こんなに早く△△が来るとは。

△△

・これも......。

 ......がこの××だ。

××

*読み手に何だろうと期待させるために後で内容を説明する文章の書き方。

説明は必ず後に書いてあるので大丈夫!

*同じ意味の言葉の繰り返しや強い言い方ではっきりと内容を教えています。

練習:

1 女の子は「さっき転んだの。

スニーカーのひもを踏んじゃって。

ほら、ここ。

」と、血が滲んだひざを見せた。

「問い」「ここ」とは何を指しているか。

1 スニーカーのひも   2 ひざ

2 それはあまりにも突然やってきた。

いつかは来ると覚悟はしていたが、そのいつかというのは、遠い先のことだと思っていた。

そしてそれは嫁に出すときだと信じて疑わなかった。

まさかこんな形で娘と別れが来ようとは...。

しかも、こんなにも早く、突然に。

「問い」「それ」とは何を指しているか。

1 娘を嫁に出すとき   2 娘との別れ

3 「正夢」というのがあるが、これもそれかもしれない。

金持ちになった夢を見たら、次の日、本当に大金を拾ったとか、事故にあう夢を見たので旅行を中止して助かったとか、夢で見たことが現実になるのだ。

或は「予知能力」とかなんとかいうのかもしれない。

私も何度か体験した。

その中で今でも鮮明に思い出すのがこの夢だ。

翌日訪れる予定の、一度も行ったことのない工場を夢で案内されたのである。

あのときの驚き

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 求职职场 > 职业规划

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1