簿记3级.docx

上传人:b****6 文档编号:5013182 上传时间:2022-12-12 格式:DOCX 页数:29 大小:450.95KB
下载 相关 举报
簿记3级.docx_第1页
第1页 / 共29页
簿记3级.docx_第2页
第2页 / 共29页
簿记3级.docx_第3页
第3页 / 共29页
簿记3级.docx_第4页
第4页 / 共29页
簿记3级.docx_第5页
第5页 / 共29页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

簿记3级.docx

《簿记3级.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《簿记3级.docx(29页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

簿记3级.docx

簿记3级

簿記とは?

「帳簿に記録すること」の略といわれ、帳簿に記録するためのルールを定めたものです。

帳簿とは、お小遣い帳や家計簿などの様にお金の出し入れがきちんとわかるように記録しておくためのものです。

お小遣い帳や家計簿は、単式簿記になります。

簿記検定で勉強する簿記は、複式簿記になります。

簿記と聞くと「難しい」・「複雑」といったイメージを持たれる方もおられるかもしれませんが、このように簿記は、身近なところでも活用しています。

<簿記の目的>

簿記の目的は色々ありますが、大きくわけると

 ・企業の経営成績を明らかにする。

 ・企業の財政状態を記録する。

という目的になります。

それでは、それぞれの目的について見ていきましょう。

経営成績を明らかにする:

企業は商品を売り買いすることで儲け(利益)を得ます。

その儲け(利益)がどれくらいかを把握するために損益計算書を作成し明らかにします。

財政状態を記録する:

資金(現金,預金)がどのように集められているのか?

集められた資金をどのような資産(所有する土地・物)に運用しているか表すものを財政状態といい、貸借対照表を作成してこの財政状態を記録します。

簿記は、様々な職種で必要となる基礎知識です。

どのような企業でもお金の管理は重要な業務の一つです。

無くなることはまずありません。

そういった意味でも簿記を習得するということは、『あらゆる業種の企業で必要となる知識を習得する』ということになります。

簿記の知識があれば、日本経済新聞や会社四季報などの記事も理解しながら読めるようになりますし自分の勤めている会社や就、転職先の会社の経営状況を知ることができます。

簿記検定試験をステップに公認会計士や税理士などのキャリアアップを目指す事もできます。

簿記の利用価値は様々と言えます。

簿記の種類

簿記には単式簿記たんしきぼきと複式簿記ふくしきぼきの2種類があります。

単式、複式という言葉は帳簿の記入の方法を示しています。

ここでは、単式簿記と複式簿記について説明します。

<単式簿記>

単式簿記はお小遣い帳や家計簿のようなもので、現金を中心に考えます。

入ってくるお金と出ていくお金を毎日記録していき、月末に集計し入金額と出金額の差額から、月末の現金残高を把握します。

しかし、月末の現金残高を知ることはできますが、11月は参考書にいくら使ったかを知りたい場合は、再度家計簿を見て参考書の項目だけを電卓を使って計算しなおす必要があります。

また、預貯金などの残高、クレジットカードやローンの残高もわかりません。

つまり単式簿記では結果としての現金の残高を知ることはできますが、その結果にいたるまでの原因を知るにはとても不便なんですね。

<複式簿記>

複式簿記は企業の家計簿と言われ、1度に2つの情報を記録します。

つまり月末の現金残高という結果だけでなく、どのような取引によって現金が増減したのか、という原因にも着目して帳簿に記録していく方法です。

当サイトでは、この複式簿記を勉強していくことになります。

先ほどの家計簿を原因と結果で表すと、

11/3 参考書を現金2,500円で購入

  <原因>2,500円で参考書(商品)を購入した。

  <結果>現金が2,500円減った。

10 通信費を現金1,500円で支払う

  <原因>1,500円で通信費を支払った。

  <結果>現金が1,500円減った。

16 参考書を現金8,700円で購入

  <原因>8,700円で参考書(商品)を購入した。

  <結果>現金が8,700円減った。

25 商品を現金220,000円で売り上げた

  <原因>220,000円で商品を売った。

  <結果>現金が220,000円増えた。

26 家賃を現金30,000円で支払う

  <原因>30,000円で家賃を支払った。

  <結果>現金が30,000円減った。

になります。

複式簿記では、取引が発生すると借方かりかた、貸方かしかたという科目に分けて記帳します。

原因と結果に分けた取引を借方、貸方に分けて表してみます。

日付借方貸方

11/3 商   品   2,500 現  金   2,500

10 通信費   1,500 現  金   1,500

16 商  品   8,700 現  金   8,700

25 現   金  220,000 売  上  220,000

26 支払家賃  30,000 現  金   30,000

借方を「自分」、貸方を「他人」と覚えると理解しやすいですよ。

例えば、11/3は自分に2,500円の価値がある商品が手に入り、他人に現金2,500円を渡したといった感じです。

この様に、取引を借方、貸方に分ける処理を仕訳(しわけ)といいます。

複式簿記では、取引が発生するたびに、仕訳を行います。

仕訳については後ほど詳しく説明しますので、ここでは、借方、貸方に分けて記入する方法を仕訳と呼ぶという事だけ頭の隅において置いてください。

貸借対照表と損益計算書

貸借対照表

簿記の目的の1つに、財政状態を記録するということがありました。

これは貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)を作成して表すのですが、その貸借対照表とはなんなのでしょうか?

貸借対照表は企業が事業活動を営むにあたりどれだけの資金を外部から調達し、そしてその調達した資金をどのような事業活動に投資し運用しているのかという企業の財政状態をあらわしている表のことです。

B/S(バランスシート)とも言われています。

貸借対照表は、次のように表されます。

貸借対照表と名前はついていますが、左右に分かれた1つの表に過ぎません。

左側に資産と書かれていますがこれは、資金の使い道を表し借方(かりかた)と呼ばれます。

右側は調達した資金で、貸方(かしかた)と呼ばれます。

右上が負債(ふさい)、右下が資本(しほん)となります。

貸方のうち、負債は将来返済の義務があるもの、資本(しほん)は返済義務がないものです。

例えば,あなたが会社を設立するために自己資金を1,000万円用意し、自分の事務所となる建物を立てたとします。

この時用意した1,000万円が100%自分のお金であれば、それは負債(借金)ではなくて資本になります。

貸借対照表に当てはめると建物が資産で、1,000万円が会社で言えば資本金、個人で言えば元入金になります。

一方、用意した1,000万円の内、700万円を金融機関から借り入れて残り300万円を自分で用意したとすると、資産は1,000万円ですが実際は、借金を700万円しているということになります。

貸借対照表に当てはめると建物が資産で、借り入れた700万円が負債、自分で用意した300万円が資本となります。

負債と資本の合計額は、必ず資産額に一致するようになっています。

これを貸借対照表等式といい次のように表します。

資 産 = 負 債 + 資 本

<貸借対照表>

これまで貸借対照表の説明をしてきましたが、正式には次のように書きます。

<貸借対照表に関係する算式>

先ほど、貸借対照表等式を説明しましたが、貸借対照表に関係する算式はもう一つあります。

貸借対照表等式は資産を求める算式でしたが、資本の総額を求める算式もあります。

これを資本等式といい、次のように表します。

資産 - 負債 = 資本

この資本等式や貸借対照表等式が成り立つのは、左側(借方)と右側(貸方)の金額が常に等しいからなんです。

これを「貸借平均の原理」といい、複式簿記が優れていると言われる一番の理由です。

損益計算書

簿記のもう1つの目的に、企業の経営成績を明らかにするということがありました。

経営成績とは、どれくらい儲けたか、どのように儲けたのかといった事で、収益と費用表されます。

収益から費用を差し引いたものが儲けになり次のような算式になります。

収益 - 費用 = 儲け

儲けのことを「当期純利益」と言います。

企業の会計期間の経営成績を明らかにするための表を損益計算書(そんえきけいさんしょ)といいます。

損益計算書は次のように表されます。

<なぜ?

損益計算書が必要なのか?

「儲けているのか」という情報は、企業にとってはとても大切です。

しかし、「儲けているのか」という情報だけが知りたいのならわざわざ損益計算書を作成する必要はありません。

なぜなら、貸借対照表だけでも知る事ができるからです。

では、どうやって貸借対照表で儲けていることがわかるのでしょうか?

次の2つの貸借対照表を見てください。

これは、ある企業の期首(1/1)と期末(12/31)の貸借対照表です。

これを見ると期首から期末にかけて資本が100,000万円増えている事がわかります。

700,000(期末) - 600,000(期首) = 100,000万円

資本とは「会社を興した時の出資額とその後の儲けた額」なので1年間で100,000万円の儲けを得たという事がわかります。

しかし、100,000万円儲けたのはわかりましたが、どのように儲けたのかがわかりませんよね?

商品を売って儲けたのかもしれませんし、預金の利息などで儲けたのかもしれません。

この様に、儲けた理由を知りたい場合に損益計算書が必要になります。

損益計算書は、次のような図で表します。

収益と費用の内容が書かれているのでどうやって儲けを得たのかということが一目りょうぜんですよね。

損益計算書も貸借対照表と同様に右側と左側の金額が一致します。

よって次のような算式であらわすことができます。

費用 + 当期純利益 = 収益

これを損益計算書等式といいます。

簿記の全体構造

簿記の流れ

簿記の目的は、日々の取引から経営成績を明らかにする、財政状態を記録するという2つの大切な目的がありましたよね。

これを達成するために貸借対照表と損益計算書を作成します。

言いかえると、簿記は貸借対照表と損益計算書を作成するために行われる作業であると言えます。

簿記を学習するにあたって簿記の流れを把握することは非常に重要です。

日々の取引から貸借対照表と損益計算書の作成に至るまでには、下記のような作業の流れになります。

ここで急に知らない用語がたくさん出てきましたが、今すぐに覚える必要はありません。

これからじっくりと勉強していきますので、その中で自然と身についていきます。

ある程度簿記が理解できたなーっと思った時にまたここへ戻ってきてください。

この図をみた時に改めて簿記の流れが理解できるはずです。

簿記では、日々の取引が行われる度に仕訳帳という帳簿に仕訳(しわけ)という処理を行い、総勘定元帳という帳簿に転記(てんき)という処理を行います。

それでは早速、仕訳と転記の学習に入りたいのですが、少しだけ待ってください。

その前に勘定(かんじょう)と勘定科目(かんじょうかもく)について学習します。

勘定とは、取引を記録するための表のようなものです。

仕訳や転記の学習では、この勘定が出てくるので先に学習しておいた方が仕訳や転記についても理解しやすくなります。

なので、まずは勘定の学習から始めましょう。

勘定

勘定とは、取引を記録するための集計表のことです。

勘定は資産しさん・負債ふさい・資本しほん・収益しゅうえき・費用ひようの5つのグループに分類されます。

これは、勘定の種類と考えてください。

ここで、資産や負債といった新しい用語がでてきたのでそれぞれについて説明します。

<資 産>

資産とは、将来企業に利益をもたらす可能性があるもの、または所有していることで企

業の経営活動にとってなんらかの役に立つものをいいます

具体的には、

 ・現 金:

紙幣や硬貨などの通貨

 ・商 品:

販売目的で仕入れた品物

 ・建 物:

事務所や、店舗など

 ・貸付金:

お金を貸し付け、将来返済してもらえる権利

 ・売掛金:

商品は売り上げたが、代金はまだ未回収状態のこと俗に言うツケのこと

などがあります。

<負 債>

負債とは、会社が経営活動を行っていく上で他から借りたお金や物のことを言います。

将来返済しなければいけない義務とも言えます。

具体的には、

 ・借入金:

お金を借り入れた際に発生する返済義務

 ・買掛金:

商品を仕入れたが、まだ代金を支払っていない時に、その代金を支払わな

        ければならない義務

などがあります。

<資 本>

資本とは、資産の総額から負債の総額を差し引いた正味の財産をいいます。

具体的には、会社を興した時の出資額とその後の儲けた額になります。

日商簿記検定の3級では、資本は資本金のみになります。

<収 益>

収益とは、企業の営業活動の結果生み出された成果のことで、商品を販売したりサービ

スを提供したりして得た収入のことです。

難しい言葉でいうと資本の増加をもたらす原因

となるものです。

具体的には、

 ・受取利息:

預貯金の利息や、国債・地方債・社債などの有価証券の利息

 ・受取手数料:

取引の仲介などにより得た手数料

 ・商品販売益:

商品を仕入れた金額よりも、高く販売したことにより得た儲け

などがあります。

<費 用>

企業が収益を生み出すためにかかったコストのことで、儲けを得るための代償とも考え

られます。

企業が経営活動を行なっていく上で、資本を減少させる原因となります。

具体的には、

 ・給  料  :

従業員に支払った給料

 ・支払家賃:

店舗や倉庫などの賃借料

 ・支払手数料:

取引の仲介などにより支払った手数料

などがあります。

ここまでは、勘定の種類である資産、負債、資本、収益、費用について説明しましたが,

実際の勘定は、下記の図で表します。

図にも書かれていますが、勘定の左側を借方、勘定の右側を貸方と呼びます。

勘定はアルファベットのTの形をしていることからT型勘定やTフォームとも呼ばれます。

勘定科目

勘定は資産・負債・資本・収益・費用のグループに分類されていると説明しました。

このグループをさらに細分化したものを勘定科目(かんじょうかもく)といいます。

勘定のページで資産勘定には現金、商品、建物があると説明しました。

この現金や商品を勘定科目といいます。

取引を帳簿へ記録する時は、性質が同じものを分類して整理、集計します。

これだけだとちょっとわかりづらいですよね、ここで具体的な例を挙げて説明します。

企業が経営活動を行っていくには、様々なものが必要になってきます。

例えば、事務処理をおこなっている人たちなら、シャーペンや消しゴムなどの筆記用具、プリンターの用紙、クリップ、ホチキスなどが必要ですよね。

これら必要なものを購入した後、帳簿へ記入する時にグループに分類していないとどうなるでしょうか?

一つ一つ、シャーペン費、消しゴム費、クリップ費、ホチキス費などのように記入しなくてはなりません。

これでは、帳簿に記入するのも大変ですし、後で帳簿を見たときによくわからなくなってしまいます。

そこで、シャーペンや消しゴムなどは、事務用品で使うとなくなってしまうという同じような

性質を持っているので、「消耗品費」という勘定科目(グループ)にまとめてしまいます。

こうすれば、帳簿に記入する際は「消耗品費」と書くだけでいいので楽ですよね。

後で帳簿を見てもわかりやすいです。

「でも、消耗品費だと後で見たときにシャーペンなのか消しゴムなのかわからなくなってしまうんじゃないの」と思った方もいるかも知れませんが、簿記はお金の流れをみるので消耗品費がなんなのかということは、それほど重要ではないんです。

<勘定記入のルール>

「勘定」のページにて勘定は集計表だという説明をしました。

集計表なので記入をするためのルールがあります。

それでは、現金の勘定を例に見てみましょう。

(1)取引を勘定の借方と貸方に分類する。

・取引によって現金が増加した場合は、その金額を借方(左側)に記入します。

・取引によって現金が減少した場合は、その金額を貸方(右側)に記入します。

次の取引を現金勘定に記入してみましょう。

①商品を2,000円で購入しました(現金の減少)

②商品を1,000円売り上げました(現金の増加)

③銀行から利息を300円受け取りました(現金の増加)

④給料を3,100円支払いました(現金の減少)

⑤手数料を400円受け取りました(現金の増加)

このように現金の勘定は、借方(左側)に増加した金額を、貸方(右側)に減少した金額を記入します。

現金以外にも、商品や売掛金などの資産は全てこのルールになります。

それでは、負債、資本、収益、費用はどのようなルールで記入するのでしょうか?

資産・負債・資本・収益・費用のそれぞれの記入ルールを暗記するだけでは、あとで混乱してしまいますので下記の方法をオススメします。

まず、貸借対照表と損益計算書の形式を思い出してください。

思い出しましたか?

忘れてしまった方は、もう一度、貸借対照表と損益計算書のページに戻って思い出してください。

貸借対照表と損益計算書の資産、負債、資本、費用、収益の場所とそれぞれの勘定の増加の位置を見てください。

同じだということがお分かりでしょうか?

例えば、負債は貸借対照表では貸方(右側)にあります。

そして、負債の勘定の増加は貸方(右側)になります。

先ほど説明した、資産は貸借対照表では借方(左側)にあります。

資産の勘定を見てみると増加は借方(左側)にあります。

このように貸借対照表、損益計算書の資産、負債、資本、費用、収益の位置が勘定の増加の位置と一致するようになっています。

これなら、資産の増加は左側、減少は右側とただ覚えるより覚えやすいですよね。

このルールは、これからもよく使いますので、忘れてしまったらまたここに戻って確認してください。

仕訳

仕訳は簿記を学習していく上で基本となる部分です。

ここをきちんと理解できるかどうかで今後の学習効率が変わってきます。

それほど重要な箇所です。

ここでは仕訳について学習していきますが、コツとしては1回の学習で無理に覚えようとしないことです。

これから学習しようとしている方に覚えるなとは変な話ですが、仕訳に関しては繰り返し学習して覚えるようにしてください。

「仕訳ってそんなに難しいの」と思ったかたもいらっしゃるかもしれませんが、実は、それほど難しくはありません。

ただ、初めて学習する人には多少理解しづらい内容になっています。

ですから、1回目の学習で理解できなくても気にしないでください。

繰り返し学習していく内に嫌でも覚えますし、この方が結果的に早く覚えることができます。

それでは、これらを踏まえたうえで、仕訳を学習していきましょう。

「簿記の種類」のページで少し触れましたが、仕訳とは取引が発生する度にその取引を借方、貸方に分けて記録する一連の手続きのことをいいます。

簿記上の取引が発生すると、最初に仕訳を行います。

仕訳では、取引がどの勘定科目に該当するかを分類し、借方、貸方に分けます。

例えば、次の取引を見てみましょう。

 5/1 商品を現金1,500円で購入した

この場合の勘定科目は、商品と現金になります。

そして借方、貸方に記入するのですが,商品と現金は借方、貸方どちらに記入すれば良いのでしょうか?

もう、お分かりですよね!

勘定記入のルールを使えばいいんです。

復習の意味もこめて、もう1度学習しましょう。

商品と現金は共に資産になります。

資産は増加した場合は借方に、減少した場合は貸方に記入します。

では、もう1度先ほどの取引を見てみましょう。

”商品を現金1,500円で購入した”ということは商品という資産が増加して、現金という資産が減少したことになります。

この取引を仕訳すると、

となります。

今度は、別の取引を見てみましょう。

 5/25従業員に給料を100,000円を現金で支払った

まず、該当する勘定科目を分類しましょう。

勘定科目は、給料と現金ですね。

そして、給料と現金を借方、貸方に振り分けます。

給料は費用で現金は資産です。

今回は、給料という費用が発生し、現金という資産が減少しているので仕訳は、

となります。

2つの取引を仕訳してみて、ある一定のルールが存在する事にお気づきでしょうか?

最初の取引では、借方で資産が増加して、貸方で資産が減少しました。

次の取引では、借方で費用が発生して、貸方で資産が減少しました。

つまり借方の勘定が増減すると貸方の勘定も増減するのです。

このルールを図に表すと以下のようになります。

なんだか分かりづらい図ですが、これは仕訳による借方と貸方の増減のパターンを表したものです。

増加、発生している勘定を、グレイで、減少している勘定をピンクで色分けしてあります。

この図の見方としては、例えば借方が「資産の増加」の場合は、貸方は「資産の減少」、「負債の増加」、「資本の増加」、「収益の発生」のいずれかになります。

借方が「資産の増加」の場合、貸方は「資産の増加」にはなりません。

つまり、自分の資産が増加すると同時に、減少するという取引はありえないということです。

この図を暗記する必要はありませんが、仕訳をしていて相手勘定が増加するのか、減少するのか分からなくなってしまった時に参考にしてください。

仕訳については、なんとなく理解できましたか?

今は、なんとなくでかまいません。

これからの学習で何度も仕訳を行なっていく内に自然と身についていきますので。

転記

先ほどは、簿記の基本となる仕訳を学習しました。

今回は、仕訳の後に行われる転記(てんき)について学習します。

まだ、仕訳が完全に理解できていない方も、転記までは一通り読みすすめても問題ないですよ。

転記の学習が終わってから、仕訳のページに戻って学習した方が理解しやいかもしれません。

ただ、個人差があるので自分のやりやすい方法、無理のないやり方で学習してくださいね。

それでは、転記について学習しましょう。

その前にもう1度、簿記の流れを見てみましょう。

転記とは、仕訳によって借方、貸方に分けられた取引を各勘定科目ごとに集計することを言います。

<転記の手順>

仕訳で借方にある勘定科目、貸方にある勘定科目をそれぞれの勘定口座の同じ側へ、日付、相手勘定、金額を書き写します。

※相手勘定とは、借方、貸方それぞれの反対側にある勘定科目のことをいいます。

これだけだと、ちょっと分かりづらいので具体例を見てみましょう。

5/2 現金200,000円を元入れしお店を始めた。

1.取引から該当する勘定科目を分類します。

 現金という資産が増加し、資本金という資本が増加しました。

 ※元入れした場合は、資本金が増加します。

2.仕訳を行い取引を借方、貸方に分けます。

借 方

 

貸 方

5/2 現 金 200,000

 

5/2 資本金 200,000

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 人文社科 > 军事政治

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1