日语N3真题.docx

上传人:b****6 文档编号:4437849 上传时间:2022-12-01 格式:DOCX 页数:22 大小:32.35KB
下载 相关 举报
日语N3真题.docx_第1页
第1页 / 共22页
日语N3真题.docx_第2页
第2页 / 共22页
日语N3真题.docx_第3页
第3页 / 共22页
日语N3真题.docx_第4页
第4页 / 共22页
日语N3真题.docx_第5页
第5页 / 共22页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

日语N3真题.docx

《日语N3真题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语N3真题.docx(22页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

日语N3真题.docx

日语N3真题

2012年7月日本语能力考试N3级真题

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1駅前の店はどこも繁盛している。

1 びんしょう 2 びんじょう3 はんしょう 4 はんじょう

2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。

1 せいやく 2 けいやく3 こうやく 4 ようやく

3 この国は、昔から貿易によって潤ってきた

1 もうかって 2 まかなって3 あきなって 4 うるおって

4 警備が手薄なところがないか調べた。

1 しゅうす 2 しゅはく3 てうす 4 てはく

5 開発のために古いビルが次々と壊されている。

1 こわされて 2 くずされて3 たおされて 4 つぶされて

6 オリンピックが華々しく開幕した。

1 はなばなしく2 おもおもしく3 ものものしく4 そうぞうしく

問題2 (   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7 この連載小説は全12話で(   )する。

1 静止 2 成就3 完結 4 終息

8 会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が(   )してくれた。

1 キープ 2 フォロー3 マッチ 4 アップ

9 この春、とうとう(   )のマイホームを手に入れた。

1 切望 2 欲望3 念願 4 志願

10会議ではA案に賛成したが、(   )を言えばB案の方がいいと思う。

1 本音 2 本気3 弱音 4 弱気

11先方に協力を依頼したが、(   )断られてしまった。

1 しんなり 2 やんわり3 うんざり 4 ひんやり

12(   )ホテルでは全室禁煙です。

1 自 2 主3 実 4 当

13新しいビジネスを始めるにあたっては、(   )計画を立てる必要がある。

1 零細な 2 綿密な3 繊細な 4 濃密な

問題3    の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14彼はお金に関してルーズなところがある。

  1 ずうずうしい 2 だらしない  3 うるさい   4 よわい

15この職場にもかなりなじんできた。

  1 恵まれて  2 逆らって   3 飽きて    4 慣れて

16 あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。

  1 競争して   2 応援して   3 無視して   4 尊重して

17ある日、我が家に朗報が届いた。

  1 意外な知らせ          2 うれしい知らせ

  3 大切な知らせ          4 めずらしい知らせ

18 やっとわずらわしい作業から解放された。

  1 地味な    2 苦手な    3 面倒な    4 退屈な

19 さっき、上司にいやみを言われた。

  1 不平     2 冗談     3 愚痴     4 皮肉

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20 密集

1 この地区は古い住宅が密集している。

2 毎週水曜日に会議のメンバーを密集している。

3 このコンサートには世界中から有名な歌手が密集している。

4 趣味で外国の切手を密集している。

21 潔い

1 間違ったことをしたと思うなら、潔く謝ったほうがいいよ。

2 裁判で、被告は「自分は無実だ、潔い」と主張した。

3 資料は配らずに、潔く説明だけですませた。

4 家に帰ったら、潔くなるまでしっかり手を洗いましょう。

22 発足 

1 これから、先日発足した問題について検討します。

2 新技術を発足したおかげで、他社との勝負に勝てた。

3 この団体は先月発足したばかりです。

4 この出版社は、来月、新しい週刊誌を発足する。

23 にぎわう

1 朝の電車は会社に行くサラリーマンでにぎわっている。

2 休みの前の日の夜は、どこのレストランもにぎわっている。

3 都会の真ん中にあるこの公園は、いつも緑でにぎわっている。

4 この図書館には、いろいろな分野の本がにぎわっている。

24ひとまず

1 この機械はひとまず動かすとすぐには止められない。

2政府が発表した経済対策は、ひとまずしか効果がなかった。

3ご飯を食べてひとまずたってから、薬を飲んでください。

4今日の作業はひとまずこれで終わりにしよう。

25 満喫

1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。

2この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。

3海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。

4これらの条件を満喫する人材を探しています。

問題5 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

26 この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日(   )足りないと思います。

  1 にわたって  2 にかけて   3 までは    4 では

27 部屋の広さも考えず、店員に勧められる(   )、大きいテーブルを買ってしまった。

1 まま     2 ままを    3 ままでも   4 ままなのに

28 A会社の元社員が11日、突然の解雇を不当(   )、解雇取り消しを同社に求める訴えを起こした。

 

  1 となって   2 になって   3 として    4 にして

29 下水道工事中、ご不便をおかけ致しますが、どうかご理解(   )、よろしくお願い申し上げます。

  1 いたしたく  2 いただきたく 3 差し上げたく 4 申しあげたく

30 間違い電話をかけてきて謝りもしないとは、失礼(   )。

  1 でならない           2 ではいられない

  3 極まりない           4 に越したことはない

31 (電車の中で)

  A「いつもならこの時間帯は込んでるのに、今日はす空いてるね。

  B「祝日だからね。

  A「あ、そっか。

どうりです空いてる(   )。

  1 こともある           2 に決まってる

  3 に違いない           4 はずだ

32 今回の事件で山田氏の政治的影響力が完全に失われる(   )、弱まることは間違いないだろう。

  1 ことはないにしても       2 ことはないにもかかわらず

  3 ほかはないにしても       4 ほかはないにもかかわらず

33 「3歳までの育児は母親がすべきだ」と言う人もいるが、子育てをするのが母親で(   )、必ずしもそうではないと思う。

  1 なくてはならないからといって

  2 なくてはならないかというと

  3 あるわけにはいかないからといって

  4 あるわけにはいかないかというと

34 もう二度と恋(   )と固く心に誓ったはずだったが、知らず知らずのうちに彼女のことが好きになっていた。

  1 こそするものか         2 などするものか

  3 こそするものなのか       4 などするものなのか

35 先日提出した私の意見書は、単に決定に至るプロセスの問題点を指摘(   )、決定そのものに反対するものではありません。

1 しそうになったにすぎず     2 しそうになったほどで

3 しようとしたにすぎず      4 しようとしたほどで

問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

                                       

(問題例) 

 あそこで         ★      は山田さんです。

1 テレビ   2 見ている   3 を      4 人

(解答の仕方)

1.正しい文はこうです。

あそこで              ★         は山田さんです。

  1 テレビ   2 見ている   3 を      4 人

2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。

(例) ① ● ③ ④

         (解答用紙)

                                          

36 このレストランは、         ★      と評判だ。

  1 だけあって            2 主人が

  3 魚屋も経営している        4 魚料理がおいしい

37 A「申し訳ない。

僕が          ★      ことになってしまって。

  B「あ、いいえ、気にしないでください。

  1 残業してもらう          2 君にまで

  3 ミスをした            4 ばかりに

38 そもそもこの情報が、責任者である彼に          ★      と思う。

1 伝わっていない          2 おかしい

  3 こと               4 からして

39 アルバイト先の仲間は、みんな         ★      話でいつも盛り上がっています。

1 こともあって           2 ならではの

  3 同世代              4 年が近い

40 ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。

アリ 「ああ、確か『わかる』      ★          んですけど。

  1 ような     2 と思う    3 という    4 意味だった

問題7 次の文章を読んで、41から45の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

411 ところで                2 とはいえ     

3 その結果                4 それでも

42 1 親しまれることになる          2 親しみやすくさえあった

 3 親しくなるだけのことだ         4 親しめるのではなかったか

43 1 子どもの父               2 父の子ども

 3 このような子どもの父親         4 そういう父親の子ども

441 父である                2 父ではない

 3 父だったのだ              4 父ではないのか

451 対等  2 上下     3 他人   4 家族

父が父でなくなっている。

家族を統合し、理念を掲げ、文化を伝え、社会のルールを教えるという父の役割が消えかけている。

 41 、家族はバラバラになって、善悪の感覚のない人間が成長し、全体的視点のない人間や無気力な人間が増えている。

父としての役割は立派な父でないと果たすことができない。

立派でない父が家族を統合しようとし、理念を掲げても、家族から無視されるだけである。

立派な父が必要とされているのに、その立派な父が育ちにくいのが現代社会である。

そもそも「立派」などというものが流行らない世の中なのだ。

全体の将来を考えてリーダーシップをとり、取りまとめ、ルールを教えるという「立派な」人格は、尊敬の対象にはなりにくい。

あまり立派でない、むしろだらしのないくらいの父親のほうが 42 。

父でなくなった父の典型が「友たちのような父親」である。

彼らは上下の関係を意識的に捨ててしまった。

価値観を押しつけることは絶対にしない。

何をするのも自由放任である。

しかし 43 は「自由な意志」を持つようにはなるが、「よい意志」を持つようにはならない。

「友だちのような父親」はじつは 44 。

父とは子どもに文化を伝える者である。

伝えるとはある意味では価値観を押しつけることである。

上下の関係があり、権威を持っていて初めてそれができる。

しかし 45 の関係では、文化を伝えることも、生活規則、社会規範を教えることもできない。

「もの分かりのいい父親」は父の役割を果たすことのできなくなった父と言うべきである。

                       (林道義『父性の復権』による)

問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)「コミュニケーション」という言葉はふつう、双方がメッセージを伝え合うこと、あるいは意思を疎通させること、といった意味合いで用いられているが、これはじっさいのコミュニケーションの全体像をとらえてはいない。

たとえば、黙して何も語らないこともコミュニケーションの行為であり、また視線の動きやちょっとした仕草だけでも、十分にコミュニケーションは成立する。

     (小竹裕一『アジア人との正しい付き合い方-異文化へのまなざし』による)

46 コミュニケーションの全体像に最も近いものはどれか。

1 視線や仕草で相手と意思を疎通させること

2 言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと

3 黙って何も言わないことで思いを伝え合うこと

4 言葉を使って相手と意思を疎通させること

(2)(注1)ネット社会の匿名性は完全に透明人間の心理です。

自分がどこに(注2)アクセスしているかなど、みんなにわかってしまうなら、やっても面白くないはずです。

それだと制限のある普通の社会と同じだから。

ですから、ネット社会の匿名性というのは、心理的には透明人間の世界なのです。

しかも初期には規制はほとんどなかった。

今でも巨大(注3)匿名掲示板(注4)「2ちゃんねる」などでは、犯罪を起こした場合は摘発されますが、そこまでいかなければ、何を書いてもいい社会になっています。

(竹内薫・荒野健彦『「透明人間」の作り方』による)

(注1)ネット社会:

インターネット上の社会

(注2)アクセスする:

ここでは、インターネットでいろいろなサイトに接続する

(注3)匿名掲示板:

名前を出さずに自由に書き込みができるインターネット上のサイト

(注4)「2ちゃんねる」:

日本の匿名掲示板の一つ。

幅広い分野を扱い、利用者が多い

47 筆者が考えるネット上の透明人間の世界とは、どのようなものか。

1 情報の発信者が誰なのかが見えてしまう社会

2 犯罪を起こしても誰からも気づかれない社会

3 どんな情報を発信しても犯罪にならない社会

4 誰がどこに接続しているのかわからない社会

(3)下は、ある会社が顧客に向けて出した文書である。

48 この文書の件名として、(  )に入るのはどれか。

1 回答・発送等の遅れに関するおわび

2 休業中のホームページ停止のご案内

3 年末年始の休業日のお知らせ

4 問い合わせ先の変更について

2009年12月14日

お客様各位

                         (株)ファニチャー美木

                   http:

//www.Furnituremiki.co.jp/

(      )

拝啓

師走の候、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

日頃より格別のごひいきを賜りありがとうございます。

 さて、誠に勝手ながら、弊社は年末年始の下記期間を休業とさせていただきます。

休業期間中も弊社ホームページでのお問い合わせ・ご注文は可能ですが、対応はすべて休業明けとなります。

お問い合わせへのご回答・商品の発送等に通常より時間がかかりますことをあらかじめご了承下さいますようお願い申し上げます。

敬具

2009年12月29日から2010年1月4日まで

以上

(4)飲料大手の商品開発担当者が「当たり前の名前では消費者の(注1)きんせん琴線に触れず、踏み込みすぎると『ふざけている』と思われる。

そのバランスを測り、試行錯誤を続けるしかない」と語っていましたが、本音でしょう。

でも(注2)場当たり的なネーミングでは過激な競争に勝ち抜けません。

音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり、(注3)何はさておき自社製品を愛し、育てる意欲を持つことがネーミングの前提条件です。

(木通隆行『ネーミングの極意-日本語の魅力は音がつくる』による)

(注1)きんせん琴線に触れず:

心を動かさず(注3)何はさておき:

まず第一に

(注2)場当たり的なネーミング:

十分考えず思いつきで名前をつけること

49 競争に勝つような商品名にするには、まず何が必要だと述べているか。

1 音の持つ表情に敏感になり、音と味とのバランスに気を配る。

2 自社のイメージを大切に思い、消費者の音の好みを考慮する。

3 音と味への感性を磨き、その商品が持つイメージを考慮する。

4 開発した商品への思いを大切にし、音の持つ響きに気を配る。

問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)「あの人は、私が話し始めて一分とたたないうちに、話題を自分の話にすりかえてしまう」と言われる人のなかには、決して聞き上手ではないけれど、不思議と嫌われない人がいる。

話を奪われた人も、「私の話よりずっとおもしろそう。

私の(注1)話が宙に消えてもしょうがないか」という寛容な気持ちになるのだろう。

もちろん、私は「だから、話上手になればいいんですよ」とは言わない。

ただ、「聞き上手でないことが帳消しになるほど話上手な人のしゃべりは、ちょっと研究してみる価値がありますよ」とご提案したい。

聞き上手になるための(注2)“修業”をしていると、そのうち話の上手な人の特徴がわかってくると思う。

聞き上手から、話上手でもあるというプラスアルファの魅力を持つ人間へと(注3)ステップアップするには、いつの間にか相手を自分の話に引きこむのが上手な人の話ぶりを、「それはなぜなのか」と自分なりに分析すると、とても勉強になるのだ。

一人で分析するのが難しければ、だれかに「あの人は話が上手だよね。

どんな話しぶりにひ惹かれる?

」と疑問をぶつけてみるのもいい。

その勉強の成果は必ずや、自分の言動に投影されるはずだ。

だれだって、他人のいいところはまね真似したいと思うから。

(斉藤茂太『どんなグズもなおる本-17タイプ別グズ解消法』による)(注1)話が宙に消える:

話が途中でどこかへ行ってしまう

(注2)修業:

学んで身につけること(注3)ステップアップする:

進歩する

50 寛容な気持ちになるとあるが、なぜそうなるのか。

1 相手の話が自分の話よりおもしろくて引きこまれてしまうから

2 話を奪ってしまった人の態度が堂々としていて魅力的だから

3 自分の代わりに話上手な人が話をしてくれれば助かるから

4 相手は確かに話上手だけれど、聞き上手とは言えないから

51 話上手になるにはどうすればいいと筆者は述べているか。

1 話上手な人になぜ上手なのかと尋ねて分析する。

2 どんな話題でも自分の話にかえられるようにする。

3 人のまね真似をしないで、聞き上手になるための研究をする。

4 話上手な人をよく観察して、その特徴を自分のものにする。

52 筆者の考えと合っているのはどれか。

1 聞き上手になるだけでなく、話上手な人にも学んでみるとよい。

2 聞き上手は損をすることがあるので、話上手になったほうがよい。

3 他人に嫌われないように、話上手より聞き上手になったほうがよい。

4 聞き上手から話上手になるには、自分の話し方を分析してみるとよい。

(2)ツバメは季節の変化にあわせて、くらす場所をかえる渡り鳥です。

日本が冬の時期は、暖かくてえさの豊富なオーストラリアや東南アジアでくらしています。

たまごを産んでひなを育てる繁殖期が近づくと、春になってえさとなる昆虫が一気にふえる日本へ向けて、いのちがけで海を渡ってきます。

 ツバメの渡りは地球の南半球から北半球へと、何千キロメートルにもなります。

ツバメがいつ渡ってきたかで、ツバメがくらしていた地域や、渡りのルートの気象の変化や環境の変化を(注)おしはかることができます。

そして、その変化を長期間にわたって観察をつづけることで、地球全体の気象の変化を予測する手がかりにもなるので、気象庁では、その年にはじめてツバメを見た日「ツバメの初見日」を、各地の観察者や研究者からの報告をもとに、記録をとっているのです。

 ツバメが渡りの行動をおこすのは、日照時間にかかわりがあるといわれています。

 日照時間は年ごとの変化が比較的少ないので、日時がそれほどずれることがありませんでした。

ところが長年蓄積された記録を調べてみると、近年、各地のツバメの初見日が早まってきていることがわかってきました。

 その原因は……。

 まだはっきりとつきとめられてはいませんが、地球温暖化によっておこる気象の変化で、オーストラリアや東南アジア地方の晴、雨天のバランスがくずれ、日照時間にまでくるいがでてきているのかもしれません。

(七尾純『テクテク観察 ツバメ日記』による)

                (注)おしはかる:

推測する

53 ツバメが日本へ渡ってくるのはなぜか。

1 南半球でひなが育ち、えさとなる昆虫が不足するから

2 日本が春になる頃、ひなが海を渡れるようになるから

3 日本が暖かくなるとえさがふえ、子育てがしやすいから

4 日本は冬になっても、他の地域より暖かくえさが豊富だから

54「ツバメの初見日」を記録しているのは何のためか。

1 ツバメの渡りのルートを解明するため

2 日照時間の短縮の原因を究明するため

3 世界の気象や環境の変化を研究するため

4 観察者や研究者に気象情報を提供するため

55 最近の「ツバメの初見日」と日照時間の関係について正しいものはどれか。

1 南半球などで日照時間に変化がおきてツバメの渡りが早まっているのだろう。

2 温暖化で日本の日照時間が長くなり、ツバメの渡りが遅れてきているようだ。

3 ツバメは毎年日照時間と関係なく渡りを始めるようになったのかもしれない。

4 日本の日照時間にくるいがでたために、ツバメが早く渡ってくるようになった。

(3)

消して費やしてしまう、使って無くしてしまう――どうも消費という言葉のイメージは前向きではないですね。

消費者という言葉も、そう。

生産者と対比して、消極的イメージがつきまとう。

消費者という言葉は、経済用語のなかでもっとも不適切な一つだと私は思います。

行為の中身からひどくズレています。

消費と呼ばれている行為は、その中身から言えば、生きていくのに必要なものを使うことですね。

私たちは衣食住その他に、さまざまなものを使います。

しかし、そのことを「消費」と呼ぶのは正しいか。

正しいくないと、言うべきです。

なぜなら、人は食べ物を食べることによって、自分の身体を生産しているのです。

なるほど、食べ物の形は消えてしまいます。

しかし、それは私たちの生命としてよみがえっているのです。

衣服を身につけることはどうか。

それは体温を維持させることによって命をつくり出すだけでなく、他人にあたえる私たちの印象を生産しています。

このように、消費と呼ばれている行為は、私たちの命と生活を、そして次の世代の人間を生産する行為です。

それなのにそれを消費者と呼ぶのは、物の生産者の側から見た言い方にすぎません。

岸本重陳『経済のしくみ100話』による)

56 行為の中身からひどくズレていますとあるが、筆者は行為の中身をどのように説明しているか。

1 生産者の立場に立って経済を支えること

2 ものを使うことで、何かをつくり出すこと

3 生産的な活動に従事して一日を終えること

4 ものを使って、その形を消してしまうこと

57 筆者は衣服にどのよう役割があると述べている

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高中教育 > 数学

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1