N2能力考模拟.docx

上传人:b****6 文档编号:4057537 上传时间:2022-11-27 格式:DOCX 页数:20 大小:112.37KB
下载 相关 举报
N2能力考模拟.docx_第1页
第1页 / 共20页
N2能力考模拟.docx_第2页
第2页 / 共20页
N2能力考模拟.docx_第3页
第3页 / 共20页
N2能力考模拟.docx_第4页
第4页 / 共20页
N2能力考模拟.docx_第5页
第5页 / 共20页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

N2能力考模拟.docx

《N2能力考模拟.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《N2能力考模拟.docx(20页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

N2能力考模拟.docx

N2能力考模拟

新日本語能力試験N2模擬テスト

言語知識(文字・語彙・文法)・読解

(105分)

(文字词汇部分内容摘自《冲刺!

新日本语能力考试N2对策・模拟・解析》)

問題1    の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1 大きな爆発の音に恐怖を覚える。

1 こうふ    2 こふ      3 きょうふ    4 きょふ

2 慌しい日々を送る。

1 わかわかしい 2 よわよわしい  3 はなはだしい  4 あわただしい

3 休暇を利用して帰省する。

1 きせい    2 きしょう    3 ぎせい     4 ぎしょう

4 海に潜って写真を撮る。

1 いばって   2 おごって    3 おどって    4 もぐって

5 店員に寸法を測ってもらった。

1 すんほう   2 すんぽう    3 すいほう    4 すいぽう

問題2 ____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

6 仕事が終わってどうりょうと飲みに行く。

1 同職     2 同事      3 同仲      4 同僚

7 両国間の貿易まさつが深刻化してきた。

1 摩擦     2 磨擦      3 魔察      4 麻察

  

8 祖母はしばいを見るのが好きだ。

1 支劇     2 支居      3 芝劇      4 芝居

9 この川にゴミをすてないでください。

1 投て     2 捨て      3 拾て      4 打て

 

10 この1万円札をくずしてください。

1 破して    2 乱して     3 崩して     4 散して

問題3(    )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

11 エコカーの多様化で消費者の選択(   )が広まる一方だ。

1 肢      2 題       3 形       4 式

12 親が勉強しろとうるさく言うのは(   )効果だ。

1 低      2 反       3 無       4 逆

13 この道は木が多いため、昼間でも(   )

い。

  1 浅      2 薄       3 白       4 灰

14 二(   )三日の九州旅行を計画した。

  1 泊      2 住       3 夜       4 晩

15 田中さん(   )に小包を出した。

1 向け     2 宛て      3 造り      4 連れ

問題4 (   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

16 卒業後の進路については、(   )考えてから決めなさい。

1 じっくり   2 めっきり    3 たちまち    4 むりやり

17 車のエンジン(   )で、約束の時間に遅れてしまった。

  1 バーゲン   2 トラブル    3 テント     4 レシート

18 この店のラーメンの味は私の(   )だ。

1 好み     2 味方      3 喜び      4 気味

19 彼女の都合で、旅行の日程を二日(   )ことにした。

1 すごす    2 はなす     3 めざす     4 ずらす

20 議論は思わぬ方向へと(   )した。

1 展望     2 拡大      3 展開      4 拡張

21 彼は社長だけあって、物の見方が(   )。

1 するどい   2 やさしい    3 はげしい    4 ひとしい

22 見るなと言われると、(   )見たくなる。

1 割合     2 余計      3 案外      4 始終

問題5 ____の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

23 午後になって、日差しが一段と強くなった。

  1 いっそう   2 せいぜい    3 にわかに    4 そろそろ

24 彼の料理はあきれるほどうまい。

1 あばれる   2 おどろく    3 ついやす    4 へだてる  

25 台風17号はまもなく東京にせっきんする。

1 もとづく   2 ちかづく    3 いろづく    4 きづく

26 率直に意見を語ってほしい。

1 丁寧に    2 的確に     3 適切に     4 正直に

 

27 あの音を毎日聞かされるのはたまらない。

1 がまんできない          2 もうしわけない     

3 とんでもない           4 さしつかえない   

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

28 どうやら

1 ご注文の品をどうやらお送りします。

2 どうやら午後は雨になりそうだ。

3 私はその事件とはどうやら関係ない。

4 時間が経つにつれて、痛みはどうやら消えていった。

29 返済

1 借金の返済のため、必死に働いている。

2 図書の返済はカウンターで行ってください。

3 名前を呼ばれたら、「はい」と返済をしてください。

4 返済の際はレシートをお持ちください。

 

30 格別

1 あの人は少し自信格別なところがある。

2 この辺りは格別な建物が立ち並んでいる。

3 彼は監督からいつも格別扱いされている。

4 出来立ての魚料理は格別においしい。

31 もてなす

1 来週から市民会館で写真展をもてなす。

2 数字をもてなして相手を説得する。

3 心を込めて外国からのお客様をもてなす。

4 連日の大雨は農作物に大きな被害をもてなした。

32 進出

1 多くの日本企業がインドへの進出を図っている。

2 日本代表は4度目のワールドカップの進出を決めた。

3 大雪のため、飛行機の進出が遅れた。

4 父が部長に進出して、母は大喜びだ。

(文法部分内容摘自《第1考场・新日本语能力考试N2模考(活页版)》)

問題7 次の文の(    )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

33 喜びも悲しみも互いに分かち合って(    )、真の夫婦になれる。

  1 以来    2 こそ     3 からでないと  4 ばかりで

34 世界的な

危機の(    )、

は上がる一方だ。

  1 あまり    2 すえに     3 もとで    4 せいで

35 この歌は

を(    )作られたものだ。

  1 基づいて   2 もとに     3 中心に      4 通して

36 今日はどうもなにか悪いことが起こりそうな気がして(    )。

  1 ならない   2 きれない    3 たまらない    4 すまない

37 奨学金の申し込み(    )、奨学金制度の内容を充分確認した上で、お申込みください。

  1 にかけては  2 に限っては   3 にあたっては   4 においては

38 まだ入社3年目で、給料が上がった(    )、大した金額ではない。

  1 ばかりか   2 ものか     3 といっても    4 としたら

39 「皆様、本日はご多忙中(    )、お越しいただきましてありがとうございます。

  1 のうちに   2 からといって  3 もかまわず  4 にもかかわらず

40 「鈴木さん、よく食べる(    )太らないんですね。

何か秘訣でもあるんですか。

  1 わりには   2 としても    3 かわりに   4 ことから

41 A「同じものを二つも買ったの?

  B「だって、色がきれいでどっちもほしかったんだ(    )。

  1 もん    2 ほど    3 わけだ     4 次第だ

42 転職を機に、今までのことは(   )忘れて新しいスタートを切りたい。

  1 なにかと  2 なにもかも  3 なんとも    4 なんと

  

43 人に見るなと言われると、よけいに(    )。

  1 見たくなることだ        2 見るべきではないものだ

  3 見るべきではないことだ     4 見たくなるものだ

44 父は家業を継ぐため、大手企業への就職を

(    )そうだ。

  1 せずにはいられなかった     2 せざるをえなかった

3 してはならなかった       4 していられなかった

問題8 次の文の  ★  に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

45 今の日本では一般的に、祭りなどの          ★      触れられなくなっている。

1 で      2 伝統文化に   3 しか     4 年中行事

46 もっと努力し          ★      、つい怠けてしまう。

  1 知り     2 と       3 つつも    4 なければならない                   

47 週末、せっかく海に行ったのに、         ★      ではなかった。

  1 寒くて    2 どころ     3 泳ぐ     4 意外に                 

 

48 サマーキャンプに参加したことで、         ★      、たくさんの友だちもできた。

  1 知識を    2 のみならず   3 いろいろな  4 得た

49 あの子は          ★      上品だ。

  1 からして   2 育ちがいい   3 だけあって  4 テーブルマナー

 

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、 50 から 54 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

普段どんな言葉を使うかと同じくらい気をつけたいのは、「どれくらいのスピードで話すか」という問題です。

ハワイで地元のハワイアンたちと話していると、彼らが非常にゆっくりとした口調で話すことに気づかされます。

一方、ニューヨークのような大都市に住む人たちは、総じて早口になります。

おそらく日本でも、自然の豊かな農村で暮らす人々と、都心で働く人々では、 50 。

口調が人の心に与える影響は非常に大きくて、ゆっくりとしたペースで話していると焦りやストレスはほとんど感じません。

リラックスした状態で、自分の考えを正確に伝えることができます。

 51 、早口でしゃべっているとどうしても心に

がかかって、焦りやストレスを生んでしまいます。

そしてストレスを感じるほど、もっと早口になってしまうのです。

たとえば、激しい口論をしている人たちは、どんどん早口になっていきます。

興奮で早口になり、早口でしゃべることがさらなる興奮を招くのです。

それでは、どうして早口になると興奮やストレスを感じてしまうのでしょうか。

答えは簡単で、早口ではうまく呼吸することができず、一種の

状態になるからです。

そして、ゆったりとしたペースでしゃべっていれば十分な呼吸が確保されるため、52-aことも52-bこともありません。

ちょうど、しゃべりながら軽い深呼吸をしているような状態です。

また、これは多くの方が経験的にわかっていることでしょうが、「人は嘘をつくときに早口になる」という心理学のデータもあります。

嘘をごまかそうとしたり、嘘をついている状況に緊張したりするため、どうしても早口になってしまうのです。

 53 、たとえそんなつもりはなくとも、早口でしゃべっていると嘘っぽく聞こえたり、信頼性にかけてしまったりします。

どうしても早口になるという人は、まず言葉と言葉のあいだに「

」を空ける意識を持ちましょう。

それをくり返していくうちに、ゆったりとしゃべる 54 。

    (本田直之『ゆるい生き方』による)

50

1 しゃべる言葉に違いがあるはずがありません

2 しゃべるスピードに違いがあるはずがありません

3 しゃべる言葉が違うのではないでしょうか

4 しゃべるスピードが違うのではないでしょうか

51

1 一方     2 つまり     3 単に      4 ただし

52

1 口論する/早口になる       2 興奮する/ストレスを感じる

3 早口になる/興奮する       4 ストレスを感じる/口論する

53

1 ところが    2 とはいえ   3 そうして    4 ですから

54

1 ようにしてみてはいかがでしょうか

2 ことができるようになるはずです

3 ようにしたほうがいいでしょう

4 ことができないかもしれません

 

 

(读解部分内容摘自《新日本语能力考试N2全真模拟试题》(解析版))

読 解

問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)

ロボットは主に工場内の生産現場で使用されているが、建設現場、病院、あるいは家庭においてもその利用が

みられつつある。

利用形態としては、ロボットが単独で一つのの作業を実行する方式が多い。

もし、ロボットが人間と協調して一つの作業を実行することが可能であれば、ロボットを利用する範囲が大幅に拡大すると思われ、その意味でも本研究の社会的意義は大きいと考えられる。

(猪岡光「研究成果報告書」による)

55 この研究の背景と目的として、文章の内容と合っているものはどれか。

1 この研究は工場内の生産現場で使用できるロボットの開発を目的としている。

2 この研究はロボットが単独で一つの作業を実行する可能性を検討したものだ。

3 この研究は人間と協力して、作業を実行するロボットの開発を目的としている。

4 この研究は建設現場、病院、家庭において、すでに試行段階に入っている。

(2)

私たちは、自分に対しても他人に向かっても、「頑張る」とか、「頑張ろう」「頑張れ」と、しばしば口にする。

しかし、考えてみると、この言葉の意味合いは、かなりあいまいだ。

たとえば、耳の聞こえない子どもに、先生が「頑張れ」と繰り返し声をかけた。

その子はいった。

「わたしは頑張っている。

でも、どこまでやっても、頑張れ、としかいわれない」。

先生は励ましたつもりだろうが、なにを、どの程度、どうすればいいのか、はっきりしない。

「頑張る」は、どこか、せかせかした感じだ。

「頑張れ」には、ときに無神経で残酷な響きがある。

 (朝日新聞「天声人語」により改)

56 「頑張れ」には、ときに無神経で残酷な響きがある。

」とあるが、その理由として考えられるものはどれか。

1 もともと自分に対して使う言葉で、他人に使う言葉ではないから。

2 すでに十分頑張っているのに、もっと要求される感じを受ける言葉だから。

3 何をどう頑張ったらいいのか、具体性がないから。

4 社会地位や年齢の高いものが、低いものに対して使う言葉だから。

(3)

 お辞儀が本来であるはずの日本のあいさつに、最近やたらと握手が入り込んでいる。

とりわけ、芸能人や政治家の一部に、親しみをこめた大げさな握手をする人が目立つ。

これは握手が単なるあいさつではなく、親しみの伝達に使われているからだろう。

それが証拠に、パーティ-で出会ったときに握手する人も、別れるときには、握手しない人が多い。

ところが握手の本場の欧米では、握手は「こんにちは」なり、「さようなら」のあいさつに過ぎない。

親しみを特にこめようとするなら、キスしたり、抱き合ったりするだろう。

東洋と西洋では、握手をする時の相手との心理的距離感は違うのだ。

(小倉和夫「握手と拍手」による)

57 「握手をする時の相手との心理的距離感は違うのだ」とあるが、「握手」の意味について、文章の内容と合っているものはどれか。

1 日本では相手への親しみの感情を表している。

2 日本では出会いの挨拶の気持ちだけを表す。

3 欧米では相手への親しみの感情を表している。

4 欧米ではただ別れの挨拶の気持ちを表す。

(4)

 昨今の不景気の波の中で、今や大学を出ても就職が困難になってきた。

苦労して子ど    もを大学に入れ、高い学費を投資したのに、職にも就けない子どもを抱えて、親の嘆きは深刻である。

最近、大学のあり方について痛切に感ずるところが多々あった。

大学が多すぎるのと、日本の大学は入るまでは詰め込み受験勉強をするが、入ったら最後、学生は遊びにうつつを抜かし(注1)、教師もそういう学生に情熱を失い、形ばかりの講義で義務を果たしたと思ってしまう。

何が問題かという点を、この際、大学側と父兄側一緒になって大学について考え直し、見直す時期が来ているのではないだろうか。

(瀬戸内寂聴『あした見る夢』による)

(注1)うつつを抜かし:

あることに夢中になり、心を奪われる

58 筆者が最も言いたいことはどれか。

1 不景気の中で、今や大学を卒業しても就職ができない人が多い。

2 日本の大学のあり方には様々な問題があり、見直すべきだ。

3 詰め込み式教育では、優れた人材を育てることができない。

4 日本の大学生は遊びに夢中で、卒業しても就職は困難だ。

(5)

学歴についての考え方は、一昔前に比べて少し変わってきたように思います。

不況のせいもありますが、いくら大学卒でも特に女性の就職は氷河期といわれるほど。

これからは個性をプラスしていく時代ではないでしょうか。

これは知人の娘さんの例ですが、ある大学の文系を出たものの、やはり職探しで悩んでいました。

ふとドイツに家庭教師の口を見つけ、仕送りなしで一年半ほど学び、独語を身につけて帰国、今は英・独語を生かせる職場で頑張っています。

ご参考になるかどうかは分かりませんが、その人ならではの特技や特色が大事だということです。

他人がどうあろうと、私は私と割り切って、迷うことなく目標に向かって励んでください。

(早乙女勝本「読売新聞」相談者による)

59 「学歴についての考え方は、一昔前に比べて少し変わってきたように思います」とあるが、どう変わったのか、文章の内容と合っているのはどれか。

1 大学卒の人でも、個性がなければ、仕事が見つからない。

2 理系の学生より、文系卒の学生が就職しにくくなっている。

3 学歴よりも特技や特色がもっと大事である。

4 学歴より、目標に向かって頑張れる人が成功できる。

問題11 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)

集めたわけでもないのに、私の家には時計がたくさんある。

買った時計はたった一つで、壁にかけてあるアナログ型の時計だけである。

数字も大きくて見やすいし、遅れたり止まったりすることもあまりないし、音も静かなので、私も妻も大変気に入っている。

あとのものは、自分から集めようと思って買い集めたのではない。

ビデオや電子レンジや全自動洗濯機などに付いていて、一秒一秒数字を変えていく、あのデジタル型のものである。

①これが大変落ち着かない。

見ているだけでせきたてられるようだ。

妻はパンを焼く時でさえ、「30秒待って」とか「あと15秒」などという。

パンが焼けたかどうかを判断するのに自分の目よりも、時計の方を大切にしているようだ。

私の方はテレビを見ていても、目がすぐデジタルの数字へ行ってしまう。

「7:

58」が「7:

59」に変わるのを見ると、「あっ、あと60秒で8時か」と思ったりする。

昔は、一分一秒などという短い時間は問題にしなかったものである。

(  ②  )最近ではどうでもいいようなことにまで、時間を気にしすぎているように思う。

先日、事故でマンションの電気が5分止まった。

たった5分だけだったのに、そのあとが大変だった。

電気がついたとき、正確に動いていたのは壁掛け時計と私の腕時計だけであった。

私と妻は家中の時計を合わせるのにとても苦労した。

時間を大切に使うための時計なのに、かえって時計に時間をとられてしまった。

これでは何のために時計があるのか、分からない。

このように時計に影響される生活はいつごろ始まったのだろうか。

(荒井礼子『テーマ別中級から学部日本語』「時計と時間」による)

60 ①「これが大変落ち着かない」とあるが、なぜ落ち着かないのか。

1 刻々と変わる数字の変化にせきたてられるような気持ちになるから。

2 自分の感覚よりも時計のほうをもっと信じるようになっているから。

3 時計に時間をとられてしまったから。

4 何もしていないのに時間が過ぎてしまうから。

61 (  ②  )に入れる言葉として正しいのはどれか。

1 それは     2 それで    3 それが    4 それに

62 文章の内容と合うものはどれか。

1 この人の家の時計は、みんな人からもらったものである。

2 デジタル型の時計には、いらいらさせられる。

3 昔は、一分一秒とせきたてられるような生活を送っていた。

4 奥さんは、料理をするとき、時計よりも自分の感覚の方を大切にしている。

(2)

 大学には博物館がある。

もちろん、西欧の話である。

わが国の大学には、そういうものがほとんどない。

①不急不要なものと見なされているからであろう。

 中学・高校では、博物館を見学する。

社会人も博物館を訪れる。

面白いことに、大学教育だけが、博物館と縁がない。

その具体的な理由は、ここでは言わない。

 この国は、何事も実利と効用である。

これは、私が言ったことではない。

ある法学部の先生が言われたことである。

医学部という実学の府にいて、解剖学のなかでも「ただの解剖」という、特別に役に立たない仕事をしていると、②それを痛感する。

標本を作ったところで、それが役に立つ保証はない。

あるものが「存在する」、それを告げ知らせることができるだけである。

同様に、博物館もまた、実利と効用に十二分に縁のないところであろう。

 我々の脳は、その中にないものを、存在しないと見なす器官である。

存在しなければ、それについて考える必要はない。

けれども、そういう人が増えれば、世界もどんどん単調化する。

事実、世界はどんどん単調化している。

大都会なら、どこも同じ顔つきである。

ビルの写真だけとっていれば、どこの町か、区別がつかないであろう。

(養老孟司「不思議なもの」による)

63 なぜ博物館は①「不急不要のものと見なされている」のか。

1 中学生や高校生、それに社会人も博物館を見学したり訪れたりするから。

2 わが国では、大学に博物館を作ることは非常に難しいことであるから。

3 博物館は、わが国にとって実利と効用には縁がないところであるから。

4 大学で行われている教育は、博物館とは全く関係がないものであるから。

64 ②「それ」とは何を指すか。

1 「ただの解剖」という特別に役に立たない仕事をしていること

2 この国は、なにごとも実利と効用であるということ   

3 標本を作ったところで、それが役に立つ保証はないということ   

4 あるものが「存在する」ことを告げ知らせること

65 筆者がこの文章で言おうとしていることは何か。

1 世界がどんどん単調化していて、大都会がどこも同じであることが不思議である。

2 人間は、実際に存在しているものにしか興味や関心を持たない。

3 だれもが神について、不思議と考えることができるのは正気である。

4 不思議なものが、実利と効用優先でわからなくなっている今の社会は異常である。

(3)

 外出時、一番疲れるのは体のどの部分か問われれば、それは日本の場合、①間違いなく耳である。

車や工事の音ならまだ仕方ないとも思えるが、我慢ならないのは一方的に浴びせられる音楽である。

 最寄の駅に着くまでにも、商店街全体に設

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 初中教育 > 政史地

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1