标日初级下册总结Word格式文档下载.docx

上传人:b****7 文档编号:22539103 上传时间:2023-02-04 格式:DOCX 页数:14 大小:23.56KB
下载 相关 举报
标日初级下册总结Word格式文档下载.docx_第1页
第1页 / 共14页
标日初级下册总结Word格式文档下载.docx_第2页
第2页 / 共14页
标日初级下册总结Word格式文档下载.docx_第3页
第3页 / 共14页
标日初级下册总结Word格式文档下载.docx_第4页
第4页 / 共14页
标日初级下册总结Word格式文档下载.docx_第5页
第5页 / 共14页
点击查看更多>>
下载资源
资源描述

标日初级下册总结Word格式文档下载.docx

《标日初级下册总结Word格式文档下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《标日初级下册总结Word格式文档下载.docx(14页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。

标日初级下册总结Word格式文档下载.docx

2)(ら)れる

 (さ)せる

3)(よ)う

ます

たい

た、て、たり

体言

结句

表示命令

二、形容词、形容动词的活用表

各种形

形容词

形容动词

中顿或下接用言

中顿用で 后续用言用に

表示中顿或用言

下接た

かっ

だっ

けれ

なら

三、助词的用法:

 ながら   で  な(禁止)  て(ないで)   ので  と  ば  たら  なら

 だけ   しか  ても  でも  ばかり(動詞+てばかり)  とか  のに  し

四、助动词的用法:

1、 

そうだ(伝聞)

2、 

そうだ

3、 

らしい

4、 

ようだ

5、 

みたいだ

 

五、句型:

1、~のは~です。

2、~のを~ます。

3、~のに~ます。

4、~のが~です。

5、~かもしれません

6、~でしょう。

(推测、征求对方同意、确认、礼貌)

7、~動詞の連用形+時、体言+の時

8、~ている/~てある/~てしまう/~ておく/~てみる/~ていく/~てくる/~てあげる

 /~てくれる/~てもらう

9、~という~

10、~ないで

11、~(よ)うと思う

12、~(ない)ことが ある

13、~つもりです。

14、~(ない)ことに する/~(ない)ことに なる。

15、~動詞の連体形+ために  体言+のために(目的、原因)

16、動詞の可能動詞

17、~ように なる/~ように する。

18、動詞+ところだ/+~て いるところだ/+~た ところだ

19、動詞+た ばかりだ。

20、被动句

21、使役句

22.敬語

23、~た まま/~ない まま/~の まま

24、~はずです/~はずが ない。

25、~(さ)せて ください。

26、~のでは ないでしょうか。

27、~し~し

28、~ば~ほど

29、~までに

30、動詞+間/間に   体言+の間/間に

31、~ていただけますか。

32、~させていただきます。

33、~でございます

六、接尾词:

~はじめる/だす   ~続ける   ~終わる  ~やすい/~にくい  ~過ぎる  

~さ/~み

附:

一、ば、と、たらの区別:

ば:

 1)一般性条件。

表示一旦具备某一条件,必然产生某种结果。

多用于一般规律、习惯、谚语等。

◎ 

彼は机に向かえば、居眠りを始める。

ちりも積もれば山となる。

(积少成多)

2)假定条件。

设想一个尚未成立的事项、状态为条件,并主观上强调在该条件下后项事物或许会成立,以及自己将要采取的或希望对方采取的行动。

可以用命令、意志、希望等结句。

◎あなたが行けば、わたしも行く。

◎暇があれば、また遊びにいらっしゃってください。

◎見たければ、見せてあげましょう。

3)确定条件。

包括谈话的前提、根据、注释,以及引起后项的动机、原因等。

后项不能用命令、意志结句。

◎言い換えれば、見込みが薄いということだ。

◎50年前と比べれば、日本人もずいぶん背が高くなったといえる。

と:

1)一般性条件。

表示在前一动作、变化实现之后必然或自然出现后一动作、变化。

用于叙述规律性或习惯性的事情。

后句不能用命令、要求、意志等内容结句。

◎春になると、いろいろな花が咲きます。

◎私は家に帰ると靴を脱ぎます。

设想一个尚未成立的事项,并在该条件下自然地导致出顺利成章的结果。

前项假定的语气很轻,也不含有希望或感情的色彩,后项较为肯定,而且往往是消极的。

◎ぐずぐずしていると遅刻するよ。

拖拖拉拉的话,要迟到了。

◎早く帰らないと心配するだろう。

包括谈话的前提、注释,以及引起后项的动机、原因等。

后项可以用过去时结句。

◎よく見ると、自分のものではない。

◎家に帰ると、妹が泣いていた。

4)两个事项的继起或并存。

前一事项发生或结束的时候,发生或出现了后一事项,前后事项只是一种偶然的联系,这种联系在时间上是(几乎同时或)紧接着发生的

◎彼女は寮に帰ると、すぐ泣き出した。

◎母は受話器を置くと、ため息を吐いた。

たら:

1)假定条件

①表示“未来的完了”,后项以推测、意志、命令等结句。

◎試験に受かったら、パソコンを買ってあげよう。

◎雨が降ったら、洗濯物を取り入れて置いてください。

②表示与既成事实相反的假设。

◎前もって電話をしていたら、無駄足を踏まずに済んだのに。

◎あの飛行機に乗っていたら、死んでいたでしょう。

2)确定条件。

前项是已经实现的事实,后项用现在时并以推测、意志、命令、疑问结句。

◎こんなに渋滞していたら、約束の時間に間に合わないでしょう。

◎ここまできたら、もう一人で帰れる。

3)两个事项的并存。

表示已经发生的两件事情之间的偶然联系。

由于是偶然联系,因此后项的行为不能表示是前项发生之后有意进行的。

具有出乎意料等语气。

◎家へ帰ったら、誰もいなかった。

◎ポストを開けたら、友達から手紙が来ていた。

なら:

表示纯粹的假定,表示与既成事实相反的假定,或把别人提到的事项接过来作为条件并在后项发表意见。

前项是肯定会发生的事情时,不用“”,如不说:

◎春が来るなら、花が咲きます。

后项可以是说话人的判断,可以是愿望、意志、命令等主观内容,但不能用过去时结句,也不可以表示客观事实。

外国へ行くならその前にその国の言葉を学びなさい。

食べたくないのなら、残してください。

それが事実なら、恐ろしいことだ。

君がそれを買うなら、僕はこれを買う。

“と”“ば”“たら”的比较

表示一般性条件时,“と”和“ば”的用法比较接近,一般可以替换使用,“たら”没有这种用法。

不同的是:

①“と”的语气轻,“ば”强调条件。

②“と”用于口语,“ば”用于书面语。

③谚语一般用“ば”而不用“と”。

表示假定条件时,

①“と”客观地叙述自然产生的结果,“ば”强调条件本身,“たら”强调条件的实现。

②“と”不可以用意志、命令结句,“ば”某些场合可以,“たら”完全可以。

③与既成事实相反的假定、会发生严重后果的假定多用“たら”

表示两个事项的并存时,“と”“たら”的语法基本相同,而“たら”没有这种用法。

从语感上来说,后项是自然发生时用“と”。

“たら”带有偶然发生、出乎意料的语气。

二、“~てある”与“~ている”的区别:

“~ている”:

(一)用“Aが自动词+ている”

它表示下面几种意义:

1、构成进行体。

接在继续动词下面,表示动作、作用的继续或进行。

所接的动词既可以是意志动词,也可以是无意志动词。

例如:

○人が歩いている。

○風邪がピューピュー吹いている。

○この地方ではよく雨がふっている。

2、构成既然体(或称持续体)。

这时接在瞬间动词下面,表示某种动作、作用结果的持续。

所接的动词也是既可以是意志动词,也可以是无意志动词。

○窓が開いている。

○彼はもう結婚している。

“ている”接在瞬间动词下面,除了表示动作结果的持续外,还表示动作的反复出现。

○広い社会には絶えずいろいろの出来事がおこっている。

3、构成存在体。

接在前面所说的第四类动词(即带有状态性质的动词)下面,表示事物现存的状态。

○彼の成績は非常にすぐれている。

○二人はよく似ている。

(二)用“AがBを他动词+ている”

表示下面两种意义。

1、构成进行体。

表示动作行为继续进行。

这时一般接在继续动词并且多是意志动词下面,表示人们有意识进行的动作正在进行。

○からは手紙を書いている。

○みんな歌の練習をやっている。

当然作为拟人式的说法,有时也出现无生物做主语、无意志动词做位于的句子。

○夏の太陽が町の中を照らしている。

2、表示动作的习惯、反复或状态。

这时既可以接在继续动词下面,也可以接在瞬间动词下面,多用来表示人们有意识的动作,因此所接的多是意志动词。

○彼は毎日体操をやっている。

○みんなは続けてスローガン(口号)を叫んでいる。

○日本のことなら、王さんは何でも知っている。

○彼はいい辞書を持っている。

“~てある”:

(一)用“AがB他动词+てある”

这时所接的他动词,它们的动作结果多是在眼前可以看到的,如“おく、ならべる、書く、開ける、しめる”等,个别动词的动作结果是看不到的,如“用意する、掃除する、発表する”等。

“てある”接在这些动词下面,表示行为、动作所造成的结果继续存在着。

○部屋の中には電灯がつけてある。

这时它含有被动的语气,则表示有人将电灯打开了,所以“电灯现在开着”。

  ○机がきちんと並べてある。

  ○黒板に通知が書いてある。

三、被动句:

1、直接被动句

1)有情物(人或拟人之物)作主语,动作者的行为直接涉及主语。

○弟は父に叱れました。

   ○花子は時々先生にほめられます。

   ○卒業生は校長から卒業証書を渡された。

  2)有情物作主语,主语的身体某部位或所有物,受到动作者的行为的直接涉及。

这时主语的身体某部位或所有物不能充当主语。

   ○私は蚊に顔をさされて、とても痒い。

   ○弟は犬に手を咬まれました。

2、间接被动句

被动句的主语仅仅是由于谓语动词所表达的行为或作用的实现,间接地受到了影响。

一般表示主语受到困惑、连累、或蒙受损失等消极语意场合。

   ○私は子供に泣かれて、よく眠れませんでした。

   ○友達に来られて、勉強できませんでした。

3、客观叙述被动句

  1)以无情物为主语,这个主语一般是动作的对象物,动作主体(补语)多为群体,而不是某个人,句末通常为“~れている”、“~られている”。

○この本は若い人に読まれている。

   ○この図書館はみんなに利用されている。

2)以无情物为主语,这个主语一般是动作的对象物,动作主体是多数的、不言自明的或无需提级的,因此往往不出现在句中,即无补语被动句。

   ○机の上に花瓶が置かれている。

   ○オリンピックは四年ごとに行われます。

四、使役句:

1)他动词使役句的结构:

~は(が)~に~を~(さ)せる。

 ○お母さんは春子さんに部屋を掃除させる。

 ○お父さんは妹に手紙を書かせる。

2)自动词使役句的结构:

~は(が)~を(に)~(さ)せる。

 ○父は妹を学校へ行かせる。

 ○お医者さんは患者を座らせました。

五、敬语:

 敬语分尊敬语和自谦语、恭敬语。

尊敬语:

1)表示尊敬的体言:

あなた  お母さん  どなた  どちら  先生  ……

2)表示尊敬的接头词或接尾词:

お  ご  さん  さま  がた

3)表示尊敬的尊他动词:

いらっしゃる  召し上がる  おっしゃる  なさる くださるごらんになる  おいでになる

4)表示尊敬的句型:

  お(ご)+五段动词,一段动词的ます型、さ变动词的词干+になります。

  お(ご)+五段动词,一段动词的ます型、さ变动词的词干+ください

  お(ご)+体言+です。

  ~(体言)でございます。

※象“いる、みる、来る、する”等它们的ます型为一个假名的不能上述使用句型。

○東京はすっかりご見物になりましたか。

(东京已经全部参观了吗?

  ○わざわざお送りくださいまして、ありがとうございます。

(您特意来送我,非常感谢。

  ○私は営業部の田中でございます。

  ○お電話です。

一般情况下,お后面接续训读的词,ご后面接续音读的词。

但不是绝对的。

比如:

お電話 お元気 ……

5)表示尊敬的助动词:

れる、られる

    

○先生は先週入院されました。

自谦语:

1)表示自谦的体言:

わたくし  弊社  家内  兄  姉  父………

2)表示自谦的动词:

参る いただく おる いたす 拝見する 伺う 申す 差し上げる

         存じる

3)表示自谦的句型:

  お(ご)+五段动词,一段动词的ます型、さ变动词的词干+します(いたします)

※象“いる、みる、来る、する”等它们的ます型为一个假名的不能上述使用句型。

○お荷物をお持ちしましょうか。

  恭敬语:

主要是说话比较委婉。

です ます ましょうか………

六、そうだ/らしい/ようだ/みたいだ的区别:

1)らしい:

意义:

表示有客观根据(事实或传闻等)的推测或委婉的断定,而且一般是以现在发生着的事实为背景进行推测,所以推测中含有比较高的可靠语气。

接续:

体言、形容动词词干、动词终止形、形容词终止形、助动词终止形+らしい

用法:

①表示有根据的推测,这客观根据,或来自眼前事实,或来自传闻,因此这种推测含有较高的可靠性。

○風邪を引いたらしい。

  ○向こうから田中さんらしい人がやってきた。

   ②表示委婉:

由于“”表示推测、推量,推测、推量本身含有一种不确切的语气,由此便延伸出了这种表示委婉的用法。

首先,这种用法是出于对对方或第三者的感情的考虑,即使明明知道结果如何,却不断然点明,而委婉道出。

○山田さんは今度もだめだったらしい。

(明知山田这次又没有考上大学,却说。

其次,这种作法,有时是为了对自己的言谈留有余地,以免负责任。

○竹内君はもう帰りましたか。

ええ、帰ったらしいですね。

(预防万一—倘若没回?

再则,对别人谈的话题表示不关心时,也用这种说法搪塞。

○昨夜も地震がありましたね。

ええ、そうらしいですね。

(以示对这种事并不关心或不感兴趣)

※作为接尾词的“らしい”的用法:

表达他所连接的那个名词本身所固有的本质特征,重点不在根据某种情况作出的主观推断。

○男らしい男(一个真正的男人)

    ○女らしい女(女人味十足的女子)

2)ようだ/みたいだ

  意义:

表示打比喻

接续:

体言の+/用言连体形+/部分助动词连体形+ようだ

体言+/形容动词词干+/形容词连体形+/动词连体形+/部分助动词连体形+みたいだ

用法:

ようだ:

①表示比喻○まるでりんごのように赤い。

②表示例示○サッカーのようなスポーツはしません。

③表示主观的、直观的不确切的判断或推测○この問題は学生には少し難しいようだ。

④表示委婉(是说话主体为不伤害对方或为回避责任,而给自己的言谈带上的一种委婉、暧昧语感)○この洋服はちょっとあなたに合わないようです。

⑤表示内容的指示○電話で話したように、この問題はもう解決した。

⑥表示行为的目的 ○よく見えるように、前の席に座った。

⑦表示愿望、请求、劝告、要求等内容 ○風邪を引かないように、気をつけてください。

みたいだ:

①表示比喻○あの人は体が大きくて、お相撲さんみたいだ。

②表示主观的、直观的不确切的判断或推测○隣の家には誰もいないみたいだ。

③表示例示○何か針みたいなものがないでしょうか。

ようだ和みたいだ的区别:

①“みたいだ”为口头语,是一种比较随便的表达方式,而“ようだ”不仅仅可以用于口语,也可以用于书面语。

②“みたいだ”没有“ようだ”的能表示委婉的用法。

③“みたいだ”没有表示“行为的目的”“愿望、请求、劝告、要求”等内容。

④一些形式固定的表示比喻的词组,其后用“ようだ”这种情形,一般不能用“みたいだ”替换使用。

※“ようだ”与“らしい”的用法区别:

①“ようだ”和“らしい”都表示属性,“らしい”表示事物的本质属性,不能用于本质相矛盾的情形;

“ようだ”表示外表属性,指具有相似意义的外观或特征。

例:

○山田さんの家の庭は広くて公園のようだ。

(×

らしい)

○あの娘さんは淑やかで、とても女らしい。

ようだ)

○男らしい男(×

○男のような女(×

②表示推量、推断时,“ようだ”既可以表示有相当客观根据的推断,也可以表示极主观的推断,用法比“らしい”广;

“らしい”表示以相当可靠的客观根据为背景的推断,往往有明显的传闻语气。

Ⅰ表示不太确切的感觉印象,纯属主观的自身感觉时,即对自己的眼睛看得见或自己直接感觉得到的事物不经思考而推断时,只能用“ようだ”不能用“らしい”。

○ 

頭が軽くなったようで、気持ちがいい。

顔色がよくないようですね。

具合が悪いですか。

Ⅱ根据传闻、假定事实进行推断时,只能用“らしい”。

医者の話では手術をしても治らないらしい。

うわさでは 彼はもう 結婚しているらしい。

Ⅲ基于当时的场面或得到的信息等客观根据进行推量时,两者都可以用,但语感有所不同。

この薬を飲むと、体が軽くなるようだ/この薬を飲むと、体が軽くなるらしい。

用“ようだ”推断的根据是自己服过药后自身的感受;

用“らしい”据所见所闻的推断。

3)そうだ:

意义:

表示说话人根据观察到的客观情形或事物的外观进行的主观推断,认为好象是这样或认为有这种可能。

形容词词干/形容动词词干/动词连用形/部分助动词连用形+そうだ※いい、ない/いーさ

①表示通过对事物外表的观察,来对某种事项所呈现的状态作出判断。

このりんごはおいしそうだ。

彼はいかにも健康そうに見えた。

②表示某种情况眼看就要发生。

   ○ もうすぐ夜が明けそうだ。

   ○ テーブルから花瓶が落ちそうだ。

③表示根据某些情况或过去的经验等,作出主观上的推测。

   ○ この調子では今日は聴衆が3千人を越えそうだ。

  ※“そうだ”和“ようだ”的区别:

“ようだ”多用于说话人从主观上作出推断的场合,而“そうだ”则多用于说话人根据客观现象,外观、形状或状态等作出推断的场合

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 高等教育 > 教育学

copyright@ 2008-2022 冰豆网网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备2022015515号-1